【画像】日本一の地震学者「すみません。私は東京には住まないです。全ての面で危険です」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】日本一の地震学者「すみません。私は東京には住まないです。全ての面で危険です」

pose_namida_koraeru_man


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:20:23.39 ID:5TH2tj5r0 BE:732289945-2BP(1000)
動画
キャスター「先生なら東京だとどこに家を建てますか?」

名古屋大学・建築耐震専門家・教授「私は東京には建てません。なぜなら、人が必要以上に集まりすぎているからです。災害の観点で言うと田舎の地震より危険です。どうしてもというなら、土地が低い場所、土地が軟弱な場所は避け、平屋で壁の面積が多く屋根が軽い家を建てます。」

キャスター「じゃあ山の手や武蔵野台地がいいんですね!」

専門家「ただ、山の手や武蔵野台地でも安心はできません。まず鉄道は基本谷に作られているのです。地下鉄じゃない地上の鉄道は人が住んでいない所を通しています。騒音や振動があっても問題ない、人が住みたがらない所に建てられているのです。そういう場所はリスクがあります」

no title

no title

no title

no title




引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1740057623/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:20:37.33 ID:5TH2tj5r0
専門家「これから起こる首都直下地震の災害を軽減するには、様々な対策があり一概にどうしろとは言えないのですが、もう東京の皆さんがリモートを活用して地方に引っ越すことが一番早いです。特に賃貸の方は自由度が高いですから」

専門家「あと言いづらいんですが、マンションより一戸建ての方が災害に強いです。マンションは構造計算をしていますが、戸建は構造計算の義務はないので、余裕を持った設計をしています。つまりマンションは基準ありきですが、戸建は基準ではなく過去の経験ベースで建てています。建築基準法さえ満たしてればいいという建設法にしていないか、頭の隅に置いておく必要があります。」

「もしどうしてもマンションに住みたいということであれば、壁や柱の多い、使い勝手の悪いマンションが安全性が高いということになります。」

出演者「じゃあなんで東京で湾岸にタワマンが立ちまくってるんですか?」
専門家「それは、好きな人が多く需要があるからです」
出演者「じゃあ湾岸というのはヤバい場所なんですか?」
専門家「えー…まぁ…それは人よって解釈の違いはありますけど、私は嫌いです。」

番組お通夜ムード



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:21:57.48 ID:N6mn8/u+0
>>2




54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:40:11.86 ID:yCUJCD1G0
>>2
湾岸がやばい場所なんてそんな当たり前のこと専門家に言わせんなよ



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:48:10.32 ID:pjn6vK/t0
>>2
でも最近の地震ではペシャンコになる一軒家の姿はよく見るけどマンションが倒壊したとか全くなくね?
石川の真横に倒れた商業ビルは別として



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:56:36.10 ID:R7/bdmuY0
>>74
同じ時期に建てたとしたらって前提でしょ



111: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:56:42.69 ID:Ywnv6rAY0
>>2
弊社「リモート?ふざけんな出社しろ!」



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:21:11.03 ID:5TH2tj5r0
福和伸夫教授

1979年 名古屋大学工学部建築学科卒業
1981年 名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程修了
1981年 清水建設株式会社
1991年 名古屋大学工学部助教授
1997年 名古屋大学先端技術共同研究センター教授
2001年 名古屋大学大学院環境学研究科教授
2009年 同環境学研究科副研究科長(〜2011年)
2012年 名古屋大学減災連携研究センター教授
2012年 同減災連携研究センター長(〜2021年)
2021年 定年退職・名古屋大学名誉教授
以降 日本一の防災学者として数々の政府機関などに重用



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:21:26.50 ID:N6mn8/u+0
>>4
エリートすぎて草



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:22:05.17 ID:0qTyARaS0
>>4
ガチの有識者やん



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:31:48.91 ID:r8mRw+rH0
>>4
まあ名古屋人ならそうなるやろな
結局ポジショントークやな



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:41:21.69 ID:+jbrUoL40
>>4
フランチャイズプレーヤー感あるな



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:21:49.63 ID:N6mn8/u+0
そらそうよ
そこらじゅうが八潮になるのに物理的に救助できねえぞ



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:22:17.63 ID:H6BrDER50
日本一の地震学者って何や
地震学者決定戦みたいなのが開催されてるんか?



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:22:24.63 ID:E+QV2gxP0
タワマン住んでる成り金さんどうすんのコレ





14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:24:45.20 ID:x+DUOWcI0
まぁ、地上も地下もあれだけ改造しまくった街とか
見るからにヤバそう



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:25:01.41 ID:N6mn8/u+0
そらそうよ



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:25:14.66 ID:tv1QMoCi0
まあ一極化って災害には弱いよな
東京はロケット付けて飛ばそう



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:27:11.18 ID:PV+sa3W60
>>16
これはそう



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:26:23.78 ID:x+DUOWcI0
富裕層の地方都市に引越しブーム来るか?



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:27:02.65 ID:OEB3SPHI0
タワマン滑らんなぁ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:27:43.01 ID:IB4CcFW4d
埼玉の道路のアレみたら生活インフラ徹底的に破壊されて生き残っても兵糧攻め食らうような状況になるやろな



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:28:35.41 ID:ieQt45gn0
まあ実際頻度的に100年150年で地震起きてるわけだしな
地震のリスクは日本中の半分ぐらいはどこにでもあるけど



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:28:45.01 ID:d/i244p10
本当のことを言うのはよくないで
湾岸にタワマン建てて金を稼いでる人もおるんやから



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:29:13.13 ID:2gN4K63c0
有事の際は弱いよな東京は
特に湾岸部は



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:29:16.83 ID:wkfWSFtI0
あんま言うなって



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:30:25.70 ID:SAHAncqg0
別に学者先生に聞かんでもちょっと想像してみりゃわかることやんな
今どき地震で家屋がどうなるかなんて腐る程資料あるし



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:30:35.36 ID:62PM+S/j0
自分は死なないと思って幸せに生きてるんだからほっといてやれよ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:30:50.05 ID:fv/Ntn0W0
まぁそんな一発のためにあらゆる娯楽を諦める事なんてできないな
特に若いうちは



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:31:47.43 ID:WWLCUvf00
結論:人が多いから

それだけ



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:32:10.73 ID:N7dBGH0a0
地質学の権威の尾池京大元学長は日本のどこに居てもリスクは変わらんが持論
何せ日本中活断層だらけだから
田舎の場合山崩れとか別の問題も発生するしな



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:32:23.76 ID:ssIg5iTE0
能登半島みてると田舎がいいとは思えんが東京もあかんのか



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:33:58.68 ID:OEB3SPHI0
>>40
大昔は海だったから地盤終わってる



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:35:51.87 ID:mFSaKq4fH
>>40
関東の群馬栃木辺りは地震リスクかなり低い
地方は西日本太平洋側なんかみんな南海トラフ地震で震度5強以上エリアだから逃げ場ねえ
大阪なんて沿岸部津波で壊滅予想だから



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:33:15.11 ID:7ooTUne50
そもそも南海トラフ来るってずっと言われてるのに今家建てたり買ったりするやつは危機感0ってことやろ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:33:30.45 ID:p0cQQ2qA0
東京で稼げる地方の富豪になりたい



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:34:13.99 ID:fkpBU1N50
もはや東京に住むことがステータスになっとるからなぁ実際
金持ちだって東京から出ていかないでしょ 装備品みたいなもんや



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:35:17.31 ID:p0cQQ2qA0
>>46
まあええやろ死ぬときは死ぬもんや



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:34:36.34 ID:4SzDwBKp0
ワイはコロナで田舎に帰ることに決めたわ
東京は人口多すぎてまともに一人一人の命と向き合う体制になってない
今も米不足とか言われてるけど田舎なら知り合いの農家から直接もらえるから全く困らないし



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:37:52.17 ID:LnpLhIej0
マンションは停電したら昇り降りのシンドイ山になるで



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:40:02.17 ID:N7dBGH0a0
都会は火災、田舎は土砂災害、沿岸部は津波
日本の街って殆どが山の麓か沿岸部に作られてるからどうしょうもねンだわ



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:41:38.21 ID:p0cQQ2qA0
>>53
そんなあなたに岡山



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:40:36.02 ID:PPek19Dc0
東京その他ってくらい地価価格違うしな
女にモテるためにはしゃーない



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/20(木) 22:40:59.68 ID:wVGqGqF00
都会に憧れて住んでる成金かっぺに現実を突き付けるガチエリート







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ぴー   投稿日:2025年06月05日 23:46

2.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月05日 23:56

ワイはリモートで働きながら、地方に出たで😚

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:02

で、この名古屋大学の偉い人はいまどこに住んでるん?田舎でばかり大地震が起きるし、能登半島は見捨てられたし、東京以外は全部見捨てるって方針なんやろ。
昔有名YouTuberが住んでたけど台風が来ただけで慌ててプリウスで引っ越してた。変装のつもりかアラレちゃんメガネかけてたけどすぐ分かったけど。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:02

安政の大地震が1854年、次の首都直下型地震がいつきてもおかしくない。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:08

電気と水道と交通と物流がマヒ
大量に人だけが残されて東京楽しそう

地震よりも地震後に何人息絶えるかワクワクする

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:12

まぁ、あれだけ人が多けりゃ災害の時の混乱ヤバそうだよな
東日本大震災の時のパニックも凄かったやん
しかも当時より外国人が多いって考えたらなあ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:14

東京ってある意味詰んでる
その理由が工事が不可能なほど過密した土地、そして下水の仕組みが戦後のまま放置されて弄れない点
ここからわかるのはあの街は何かインフラ事故、特にパイプに起きたら掘り起こせないから終わる

8.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:19

みんな東京にすみたいのに住めないのよ
要は嫉妬
本当に危険なら皇居があるわけ無いでしょう?
少し考えればわかります

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:20

東京がマヒるような規模だと経済的にも国全体で生活が変わるだろうよ
そんな状況で生き残って地方で細々暮らしたくないな

10.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:26

>>1
タワーマンションの上は軽くしてあるから最高にもろいぞ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:26

チャリでも車にぶつかりゃ死ぬ。
危機意識が高ければ高いほど、指数関数的に増加する様々なコストを支払うことになる。

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:27

千葉でいいやろ
埋立地以外はクソだ磐石な地盤やで

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:29

南海トラフじゃ名古屋の方が被害デカいやろ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:39

そもそも地震を生き延びても食い物とか物資がやばいだろ、人が多すぎて毎日食い物周辺から集めて回ってんだぞ、地震で道路が通れなくなったらあっという間に干上がるわ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:40

東京はたまに観光に行くくらいでちょうどいい

16.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:53

>自分は死なないと思って幸せに生きてるんだからほっといてやれよ

えげつないブーメランやなぁ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 00:57

基礎を平らにして柱は固定せず底面にベアリングを嵌める
どんなに揺れても建物上部が大きく揺られることはない
古代建築物は柱を固定していない

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 00:58

都心は一番やばいよな
道狭く入り組んで救助がいけない

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:04

水食料1ヶ月分、トイレ用水、簡易トイレ、医療品等々
更にサバイバル品、ヒャッハー道具、その他etc
対策は完璧どうせ来るの確定ならさっさと来い

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:08

そら地震が来ないって言って来たら責任問題で、
来るって言っておけば確率的にいつかは起きる訳だし
その状況で公の場において前者選ぶ人間なんて居ないだろ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 01:20

トンキン

22.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 01:23

でもなんだかんだでタワマンが壊れてんの見たことないんよな
なんとかなるっしょ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:28

埋め立て地はそうでしょ
豊洲・勝どき辺りに一生住もうって人はいないでしょ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:29

311の津波もそうだけど災害なんて一切考えずに土地売りまくってるしな高い金だして危険地帯に住んでるなんてざらにいるんじゃないか

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:29

>>17
なので屋根に重いもの乗せて上から押さえつけてる

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:32

>>24
そりゃ何百年に一度の天災なんてみんな気にしてないからな。危ない土地なので地名に残しても改名しちゃうし

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:34

東京は人の住む場所じゃない
水と空気、食料品が不味い
もともと湿地帯で地盤が緩い

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:35

練馬が最強やな

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:37

私は嫌いですっていいね!

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:39

>>27
都下行けば田舎みたいなもんだよ
せっかくなら高尾山でも登ればいいよ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:40

でも実際のところマンションレベルの建物のほうが圧倒的に倒壊少ないと思う
マンションやビルレベルが倒壊したらTVが飛びつくから記憶に残るだけで
とは言え東京が災害にクソ弱そうってのは同意

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 01:43

東京直下が起きたら
東京のきったないボロビルは崩れるよなあ
道路、地下崩壊、液状化、ウンコ…火災が起きたらえげつないことになるし、外国人も犯罪グループも入り乱れて凄そうだな
こんなのずっと言われてるのに住んでるやつが悪い

33.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 01:44

これ論破とか揚げ足とりしても意味ないよな。自分の財産と生命を守るための判断は自分でやれよってだけの話だから。勝者は生き残った奴という。

34.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 01:50

まぁ、東京に住むことがステータスと未だに思ってる人がまぁまぁ多いと言うことだけ悲しいけど愚かだなぁと観望するよ。
今時東京に住む理由がなさ過ぎなことにまだ気付けないのね

35.  Posted by  𓃠𓃠𓃠夢蛾瑠定刻🕯🦋   投稿日:2025年06月06日 01:55

徳川家康が、しょうぶはみずものときのうん
と言うのは、大地震のロシアンルーレットみたいな?
菖蒲は水もの土岐の雲

36.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 01:56

まぁ前澤とかの超上級が住んでる豪華タワマンならどんな地震や津波が来ても大丈夫やろうけど、小金持ちが住むタワマンとかはヤバいだろうな。

37.  Posted by  名蕪詩   投稿日:2025年06月06日 01:57

>>35与謝蕪村

38.  Posted by  𓃠𓃠🌾   投稿日:2025年06月06日 02:02

>>37僕は普通の人の感性と地理だから

39.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 02:03

>>35小路思案流列島

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 02:23

湾岸や埋立地は、地震・津波でも洪水でも地盤沈下でも地下水汚染でも、どれをとってもやばいのは常識だけど、テレビでそれを言えないところ「私は嫌いです」で言うのは良いわw

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 02:27

実際東日本大震災のとき東京なんて震度6程度で家も潰れやしない程度だったのに大騒ぎで帰宅難民だらけだったしな
原発のせいでそれから暫く輪番停電(笑)とかで電車半日運休だのでメルトダウンから目を逸らす為だけにくだらん停電圧力かけられたりメチャクチャだったし、東京だから大丈夫なんてことはない
だからといって名古屋大学のこの偉い先生が住む名古屋も南海トラフ直撃だしどこも安全じゃないけどな

42.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 02:38

東京住みだと出勤時に地震来たら家帰れなくなりそうでホンマだるいわ。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 02:44

この人東京の中央線乗った事ないんだろうな

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 02:48

早くみんな名古屋に引っ越してくれや

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 03:21

※40
それ書きに来たわw
それで食っている人がいる以上言明はできないけど、それでも警鐘は鳴らしたいというプライドと意志があるよなw

まぁこれもアホには「最後は答えに詰まって好みに逃げたw」とか映ってそうだけど

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 03:35

まぁ地震だけじゃないけど、富士山噴火したら
降灰で水は飲めない、そこら中に灰が入り込んで
鉄道車発電すべてアウト
建物が壊れていないだけで直下地震と同じ大災害
つまり、2倍危険なのによう住んでいるわ

47.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 03:44

高層ビルとかってドミノ倒しになったりせんの?
耐震強度がすごいって言ってもどこかに一つでも脆いビルがあってそいつが倒れたらさすがにやばいんじゃないの?考え過ぎか?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 03:54

高層マンション自体の倒壊はなくともエレベーターは確実に自動停止し最低1週間は再開しない。官公庁や病院公共施設のエレベーター修理が優先される。水や食料等を運ぶため毎日数十階分の階段往復を強いられる。さらに停電により水道も出なくなりトイレは使用禁止となる。トイレをこっそり使えば下水管が詰まり破裂しウンチ水がぶちまかれる。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 03:57

山は山で大きい地震起きたら土砂崩れあるだろうしな
被害は都会と比べりゃ少ないだろうけど結局大地震あればどこでも危険なんじゃね?

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 04:08

>>49
例えるなら東京は食料自給率よろしく諸々の自給率が低いんや
その癖、人の数は他の地域に比べ圧倒的に多い
例え我が家が無事だったとして、水や食料及び燃料等の物資の確保が難しく、また強盗や泥棒等のリスクも跳ね上がるわけよ

田舎にもそういうリスクがあるにはあるが、そもそもの動線が少ない分、そういう輩への対処も可能ではあるからな

51.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:41

>>日本一の地震学者って何や
地震学者決定戦みたいなのが開催されてるんか?



こういうのってマジで言ってんのかな
怖いんだけど

52.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:46

>>8
そりゃ皇居みたいに広い庭があれば庭に避難するだけで良いけど一般人はそうじゃないからね

53.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:50

>>31
東京は古い建物が多いからそれとは別だよ
同じ時期に建てられた一軒家とマンションならマンションのが危ないってだけ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:52

>>51
頭悪そう

55.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:53

>>47
ドミノみたいには倒れないけど巻き込んで崩れるはほかの都市でもあるよ

56.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 04:54

>>54
こいつも同類か

57.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 05:03

>>51
マジなら中身を読み取れないアスペだし
嫌味で日本一って決定戦みたいのやってるのかって揚げ足取りはうちの6歳児と同じで
おそらく良い年齢であろうから怖くなるね

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:13

関東大震災で我々は知ってるはず。知らないのは、バカだ。

59.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 06:19

どこが安全かではなくいかに備えるかだろ
東北当てられた学者なんか1人もいないんだから

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:21

東京って言っても西の方は地盤硬いし全然安全だろ
23区内でしかも地盤の緩いところを限定に語りすぎだ
リモートで仕事するならわざわざ地方に行かんでも立川国分寺三鷹周辺でいいだろ

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:24

>>58
関東大震災の被害は地震よりも火災の方がメインだから
現代での見本としては的外れ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:24

タワマンは壊れなくても停電したらエレベーターも使えないし最悪なんだよなぁ・・・


てか、ほんの十数年前に湾岸地域が液状化で大変だったってのを忘れた人多いのかな・・・

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:30

>>59
津波で流されるのを考えたら停電や下水が止まるくらいまだ可愛いもんよな
あの規模の津波だとタイミング次第じゃ備えてても助からん

64.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 06:32

>>9
だからそうなる前に対策しろって話

65.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 06:34

>>16
その人が東京に住んでなきゃブーメランではないぞ

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:35

行政が東京に一点集中なのも頭悪いよなあ
行政機能の分散は何十年も前から言われてるのに
東京から離れたくな〜いでずっと棚上げだもんな、アホかと

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 06:45

ゲイ目線だけどこの教授かわいい

68.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 07:00

首都直下なんて来たら日本は終わりだよ

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 08:06

悪い言い方だけど災害死亡者は文句を言わないし救助の必要もないけど、被災者は助けなければいけないし衣食住の面倒も見なくちゃいけない
ぶっちゃけ大量の死亡者よりそれを遥かに上回る被災者が出る方が問題で、それに起因するさらなる二次災害や人災も起こるであろう東京は本当に地獄になるだろう。昔と違って人心も荒み外国人居住者も負くなった現代だとなおのこと

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 08:23

中野〜国立あたりが最強
地盤強い、高台、がけ崩れの心配もない
立川まで行くと多摩川がちょっと近い

71.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 08:35

何十年も津波来るぞと言われてても海岸沿いに住み続けてたりするから何言っても変わらんやろ

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 08:58

>>71 何十年も津波が来ないからでしょ。いつかは津波が来るかもしれないけどそれがいつかは誰にもわからないし絶対安全な場所もないから便利な場所に住んでる、

73.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 09:32

海岸がやばいの津波災害でわかっているだろ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 09:41

>>57
横からだけど、嫌味やなくてネタだろ?
それに加えて一々弱者と比較して嫌味・皮肉ぶち込んでくるとか、攻撃性の塊じゃないか。典型的な毒親やんw

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 10:09

干拓されたとはいえ元沼地だからな、大阪もそうだけど
どんなに耐震化設計したところでドロドロの土地に巨大ビルが乱立してる事実は変わらない
関東大震災以降まともな地震がないだけ

76.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 11:21

>>72
一家全滅しても自業自得やな

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年06月06日 14:12

武蔵野台地言われてるのに鉄道は谷に〜とか何いってるんだろなこの人
中央線とか誰もいない時期にスバっと直線引いたから台地の平らなところどまんなかやぞ

78.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 16:06

人か゚多いってのがリスクなんだよな〜
311当日の時も食いもんなくて大変だった

79.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 16:29

>>60
震災だと23区は結構危ないよね

東はもちろん
渋谷、四谷、谷中、世田谷といった谷の着いた地域も危ない
後サンズイの付く地域もほぼ埋め立てした所だから水害にも液状化にもリスク

80.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 20:21

>>57
自分の子どもと他人の発言を勝手に同一視して考えるような奴が親やってる方が怖えよ。

81.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月06日 23:16

地震で崩れる家の多くは築40年とか50年とか、斜めっていて手入れもされてなくて基礎も白蟻でダメになっているような、たまたま崩れなかっただけの家。
へーベルで崩れている家、ある?津波は別として。基本、メンテしている戸建は地震では崩れないのよ。
メンテしてない老人しか住んでないボロボロの家が壊れた、それだけ。
津波の被害が予想される地域は知らん。
建築基準法に津波被害は想定されてないから。

82.  Posted by  名無し   投稿日:2025年06月16日 15:48

屋根が軽い家にもわざわざ太陽光発電パネル載せるの義務化しているしw

コメントの投稿