【悲報】OpenAI「プログラマーはAIに淘汰される。人間が電卓に絶対勝てないのと同じ」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【悲報】OpenAI「プログラマーはAIに淘汰される。人間が電卓に絶対勝てないのと同じ」

1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/04(火) 16:28:25.50 ID:XC99Gnw30● BE:237216734-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif



引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738654105/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





2: 名無しさん@涙目です。(香川県) [FR] 2025/02/04(火) 16:28:59.02 ID:NJplzzn50

FAXが人工知能システムってんだから


3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR] 2025/02/04(火) 16:29:47.94 ID:HE9Gvu2i0
そりゃAI企業はそう言うわな


4: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/02/04(火) 16:29:49.44 ID:bL9wcTw/0
実際AIに聞いたら答えてくれるしな


5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/04(火) 16:30:09.60 ID:XpPnheSU0
プロンプトでゲーム作れるようになるの?


12: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/04(火) 16:33:30.18 ID:isnk2C/o0
>>5
生成AIでゲームのシーン画像を作り出してそれなりにできるらしい
仮想空間をシミュレートして3DCGでレンダリングしてたところを
生成AIの画像レンダリングに置き換える感じ


6: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/04(火) 16:31:26.79 ID:JKH4tuF60
チーズ理系さんいらねえなもう


7: 名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [RU] 2025/02/04(火) 16:31:36.46 ID:dE/2qyb40
そろばんで電卓に対抗してる話はよくあるな


8: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2025/02/04(火) 16:31:56.14 ID:He4RLYNm0
AIに教えることがなくなってからが本番
AIが間違っていることを誰も指摘できなくなってきたら末期

へたすると文明の終わりをうちらが見届けるかもしれないな


10: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/02/04(火) 16:33:04.18 ID:bFA3ImE30
>>8
火の鳥 未来編が
現実になるな


9: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/04(火) 16:32:32.75 ID:l0EIdT480
人間が働く必要のない社会を作ったら人間の勝ちでしょ


11: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/02/04(火) 16:33:19.67 ID:EDvG2MMC0
電卓には勝てんな


14: 名無しさん@涙目です。(西日本) [ヌコ] 2025/02/04(火) 16:33:43.83 ID:NV7PwK8R0
でも1から構築したりメンテしたりするのは人間なんよね
名前を変えて別の形で関わるよ


16: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2025/02/04(火) 16:33:49.80 ID:wA/faN6I0
電卓より重い!


19: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/02/04(火) 16:34:18.96 ID:6srqvP2+0
エミュ鯖ってもしかして個人で鯖建てて遊べる時代来るんかな




20: 名無しさん@涙目です。(茸) [ID] 2025/02/04(火) 16:34:24.70 ID:Sb07ue9A0
客の意味不明な要求仕様を理解できるはずない


21: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/04(火) 16:34:33.66 ID:Q2+Wb0CN0
OSやデータベースもAIが作ってくれないかな


22: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2025/02/04(火) 16:34:40.25 ID:FxBuPiWA0
一瞬で抜かれる


23: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/04(火) 16:35:19.06 ID:NVvtRQY30
自動でロボットを作るロボットや自動でロボットをメンテナンスするロボットが出てきたら一気にだろうな


26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2025/02/04(火) 16:36:19.67 ID:Vvk56h/Q0
なんかさ
ブラフをかましてる感じだな


28: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/04(火) 16:37:32.67 ID:PlDaBD5d0
最後はヒョロガリの理系よりマッチョの体育会文系よ


29: 名無しさん@涙目です。(福島県) [JP] 2025/02/04(火) 16:37:57.96 ID:a6R+Z9Qj0
無料になったgithubコパイロット試してみたんだがアレまじでやばいな
タブキーポンポン押してるだけでどんどんコードが組み上がってく


32: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/04(火) 16:38:32.18 ID:oNm2Atqo0
電卓ってさ、これだけPCやスマホ・タブレットが普及してても消えないよな


34: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/04(火) 16:39:10.46 ID:1Ljk9bGR0
電卓に何を計算させるかが人間の仕事だろ
ChatGPTは所詮良くできた電卓って事だな


35: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/04(火) 16:39:32.71 ID:8FA3OVYa0
自動化のスペシャリストがプログラマーなんだから
淘汰されるとしてもホワイトカラーの一番最後だよ

そもそも自動プログラミングなんて30年以上前からあるのよ
そういう開発ツールを効率的に使える人がプログラマーと呼ばれるようになったってだけで

海外じゃSEが淘汰されてプログラマーだけになったように、ホワイトカラーはプログラマーだけでよくなるよ


37: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [KR] 2025/02/04(火) 16:40:10.78 ID:w2CdKIjM0
体を使って利益を得る商売と無から有にできる人間以外は不要になるだろうね


39: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/04(火) 16:40:46.35 ID:Go38D3Xz0
ClosedAIは、オープンソースのDeepSeekに淘汰される。


40: 名無しさん@涙目です。(庭) [IL] 2025/02/04(火) 16:41:23.79 ID:ua2GYRLB0
AIが顧客の気持ちを汲み取ってくれるとこまで進化しないと淘汰されないと思うぞ


42: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2025/02/04(火) 16:42:01.66 ID:Vvk56h/Q0
AIを使いこなせるプログラマーが
必要になるんだな


43: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/04(火) 16:42:22.47 ID:icsOgFZv0
苦労してZ80や68000のマシン語を覚えたのは無意味になってしまったのか…


44: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BR] 2025/02/04(火) 16:42:45.64 ID:aKjMSlcG0
もうすでにAIにコード書かせて俺はチェックだけしてる状態だからな
これで更にAI進化したらほんまに人間必要なくなりそうな予感はしてる


36: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/02/04(火) 16:39:59.42 ID:KnuRtJhR0
それなら全人類も不要になるね^ ^






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ぴー   投稿日:2025年05月09日 19:16

2.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 19:22

これはマジ、居なくなることはないけど中途半端な能力のやつは居場所無くなるよ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 19:25

やりことを思い浮かべたもん勝ちな世界になるだろうな。
思い浮かべたことが実現可能ならaiが実現してくれておしまい。
頭の柔らかい小学生のアイデアが世界とれそう。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 19:33

ぶっちゃけその辺の大学生よりはAIのほうが賢いよな

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 19:39

星新一のショートショートが現実になるかもしれない

6.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 19:40

学歴とかは価値がなくなりそう

7.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 19:53

あとはハコ造れて介護出来れば完璧じゃん

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:05

AIにプログラムを作らせるのは誰なんだ?
結局仕様書を作れるレベルの知識のある人がいるやろ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:08

>>8
必要だね
結局イメージできない、整理できない人がほとんど
と全工程やってきて今は会社やってる人間として思う

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:17

暗記が得意なだけの残念な子だね。少し考えればAI構想には致命的な欠陥があるから昭和の時代で終わっていたんだけどね。
ネットの糞尿のような適当な情報を集約してくれるのがいまのAIなんだよねぇー ネットの情報収集には便利なんだけどねぇー有料の有益な情報は参照しない、出来ない あはは
ネット情報をうのみにする今どきのおこちゃまと同じなんだけどね

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:20

派遣プログラマーより、ChatGPTのほうが有能
派遣プログラマーが得意なのは単純作業みたいなコーディングだけど、そんなの指示するくらいならSEが書いたほうが速い

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:24

電卓と一緒でただの道具
使う人間次第でゴミにもなるし優れた機械にもなる
それは使う人間次第で全てが決まる

13.  Posted by  ああ   投稿日:2025年05月09日 20:24

電卓と一緒でただの道具
使う人間次第でゴミにもなるし優れた機械にもなる
それは使う人間次第で全てが決まる

14.  Posted by  ああああああ   投稿日:2025年05月09日 20:25

電卓と一緒でただの道具
使う人間次第でゴミにもなるし優れた機械にもなる
それは使う人間次第で全てが決まる

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:27

アメリカではどうか知らんけど日本だと純粋にコーディングしかしないのは入社直後の人だけだろ
現在業務要件確認して設計書書いてコーディングする作業をしてた人が
今後は業務要件確認して設計書書いてそれをプロンプトでAIに指示するようになるだけだろう

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:31

仕様やAPIが調整できた時点でだいたい完成だから
AIに書かせて確認をする程度になる
プログラマやSEが不要になるんじゃなくて
一人で受け持つ範囲が広くなると思う

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:35

うーん、こういうのは話半分が良いよ
結局のところ言われていた前の予想も外れたわけだし

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月09日 20:53

仕様通りコード書くだけのSESは需要減るだろうね
後は大して変わらんやろ

19.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 22:41

>>4
大人でもAIほど配慮した回答出来るやつは稀だよ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月09日 22:56

この世で本当に必要な人間なんて1%位だからAIに居場所奪われたとか、存在否定されたとか心配する必要ないで。
元から価値なんて無いし、居てもいなくてもどうでも良い存在なんだからさ🤣

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年05月10日 09:55

最高レベルの知って嘘ばっか教えてくるあれのこと?

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月10日 13:45

流石にいらなくはならんわ
手直しできないと話にならないし全ての構成、コード読み込ませられるわけでもないしビッグマウスがすぎる

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年05月10日 21:57

そんなもん、コンセント抜いたら一発やw

コメントの投稿