



もっと良かった覚えあるわ
あんなん現代でも通用するゲームやんけ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630733994/
ゴミ
>>1
働け
映像の開発コストが高まり過ぎて、
失敗できなくなって無難な内容にするしかなくて
つまらなくなった。
開発コストが低かった方が作る側には冒険が可能だった。
ただあのグラフィックでもバーチャファイターが出たときの衝撃は忘れないわ
生まれたときには今のグラフィックしかしらない人には味わえないな
2D(ドット)なら
ファミコンはきつい
スーファミならいける
3D(ポリゴン)なら
プレステ2はきつい
プレステ3ならいける
>>1>>2>>3>>4殺人ブログバカ
>>1>>2>>3>>4>>5殺人ハッカーうるさいバカ
ちゃんとしたシナリオならps3レベルのグラでも売れると思うよ
FF16てめーのことだ
640(720)*480iだし
画面の綺麗さ=ゲームの面白さでは無いからなぁ
PS2引っ張り出してかまいたちの夜やったら、あまりに読みにくくて目が死んだ
>>3
だから最近のSteamの低価格インディーゲームはそのアイデアや絵柄の豊富さに驚く。
遊ばなくても紹介動画を見てるだけでも楽しい。
MZ-700から見てきた俺にしたらPS1でもやばかったで
糞グラのマリオ褒めてる任豚居て草
>>8
PS3レベルでってswitch2レベルなんだけどw
絵より写真の方が絶対に楽しめるってか?
マンガとか読めなそう
何なら小説とかも読めなそう
全然楽しめる
1時間もやってれば慣れる 目の機能がすごすぎる
ジャギがーとか荒いーとか
それ結局見た目に騙されてるだけなの気づいてないんやで
マリオはグラフィックが進化しない
この間に洋ゲーOWは格段に自然になった。
マリカーで今さら後追いしてもショボさが目立つだけ
映像ばっか綺麗になってゲームプレイしてるのか動画見てるのかわからんようなゲームも今は多いがな
昔は頑張ってプログラムで
三角関数使って座標決めて線引いたワイヤーフレーム
Zソートして背面から多角形をベタ塗りしてポリゴン
光源指定して角度計算して色変えてシェーディング
色ではなくてテクスチャーマッピング、、、
いまは自動でやるから楽よな
ジャギだのガクガクだのどうでもいい部分でごまかされないとゲームすらできない萎びた知性と感性しか持ち合わせてないキッズワラワラ
対立構造・二重構造すら理解できないアホが創作語るな…とは思うが、やはり最低限の詰め込み教育は必須なんだね
ゲームとしての楽しさは2000年代が1番
この記事が4年前…だと…?
今PS2でバイオ4やってるわ
昔のゲームは幼稚なオモチャにしか見えない
現代が舞台のAAAのゲームみたいに感心するリアルさが無い。体験して得る物が無い。
だからマリオとかやらない
4Kでやったら粗いって
何当たり前の事言ってんだ
GCの頃は一応高性能路線だったしな任天堂ハード
映像がーストリーがーとか言ってるくせに毎日一生懸命スマホでグラがキャラごとに数枚程度しかなく、ゲーム要素なんて皆無のソシャゲのタップに勤しむ姿に疑問を感じないのか
SD解像度はボヤけるのできつい
グラはPS2で十分だな
DQ8とかP3は自分が生まれた当時の作品だけど、この辺のアニメ調のゲームはいまでも楽しめるわ
>>17
今の高解像度ディスプレイでやるのは物理的にキツイわ
コメントの投稿