江戸時代84%は農民wwあなたの先祖も農民・・・?(画像あり)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

江戸時代84%は農民wwあなたの先祖も農民・・・?(画像あり)

1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2025/04/10(木) 19:21:48.82 ID:LOuPfyxb0● BE:659060378-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
百姓―約84% 
武士―約7% 
町人―約6% 
差別された人々 えた ひにん―約1.5% 
公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像


https://gentosha-go.com/articles/-/30349?page=2


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744280508/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:24:10.13 ID:LkMeIDjR0

織田信成(*^^*)


5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:24:35.66 ID:LkMeIDjR0
東京の持ち家率か?(*^^*)


6: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [ヌコ] 2025/04/10(木) 19:25:06.50 ID:YZSNCcOP0
子沢山だね
農民達が子供生まれるようにしないとな


7: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/04/10(木) 19:25:34.12 ID:ZRD1a36G0
土地を持ってるってことだろ勝ち組だぞその時代の農家は米なんて金をするのと同じだ


8: 名無しさん@涙目です。(庭) [GR] 2025/04/10(木) 19:26:03.15 ID:bBt6VdXW0
農民系の姓だわ


9: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:26:46.56 ID:0CsAKTy70
名字からして郡司


10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:27:28.29 ID:LkMeIDjR0
東京の下層は借家(*^^*)


11: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2025/04/10(木) 19:27:38.56 ID:MNmQqTvl0
平家の落人だから


14: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:29:03.62 ID:LkMeIDjR0
江戸の借家文化の伝統を
まもる東京の下層(*^^*)


15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/10(木) 19:30:48.88 ID:x47i+fIj0
農民だよ


16: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:31:17.79 ID:LkMeIDjR0
じゃ借家だな(*^^*)


17: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/04/10(木) 19:31:28.34 ID:85jxHmim0
どこぞの寺から逃げ出した元修行僧だったそうだ。
追っ手から逃げて今の地域で百姓初めて村の娘と結婚して溶け込んだと。
明治の時に元居た寺の名前を取って名字にしたとね。
寺の前は判らない。


18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/10(木) 19:32:01.81 ID:Yq1i874Q0
うちは武士やな


19: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN] 2025/04/10(木) 19:32:30.28 ID:rbglPrfJ0
宗派で先祖の階級わかるだろ


23: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/10(木) 19:36:09.03 ID:rRBjg4Gu0
>>19
うち父親系は真言宗だが公家じゃないし母方は浄土宗だが農家だけどねまあ地主系だし
祖父の時代はご飯の茶碗でお茶飲んでたからもしかしたら武士の可能性はなくはないが
武家ではないな


20: 名無しさん@涙目です。(みかか) [FR] 2025/04/10(木) 19:32:37.05 ID:3RL6ept70
農民です。小作じゃなくて助かりました。


22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:33:42.05 ID:LkMeIDjR0
借地借家東京の下層(*^^*)


24: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/04/10(木) 19:36:51.77 ID:HVywl97Z0
ウチは先祖の屋敷が文化財に指定されてるレベルの武士の家系
今は手取り27万円で団地暮らし(´・ω・)


25: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/10(木) 19:38:03.22 ID:rRBjg4Gu0
>>24
武家か単なる武士かにもよるけどなそれこそ大名クラスですら世継ぎじゃないと
武士は基本的に貧しいしな




26: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/10(木) 19:39:18.19 ID:rRBjg4Gu0
多分江戸末期ごろになったら寺の宗派とかたんに集落にある寺の檀家になってたってだけかと思う
菩提寺みたいなつながりなら別かな


27: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2025/04/10(木) 19:41:40.07 ID:FDm05wRp0
母方の母方は士族だったが後は百姓と職人だな。


31: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/04/10(木) 19:44:54.93 ID:YDGCEvzv0
平安時代から続く名家で戦国時代は有力大名
江戸時代は大大名明治時代は公爵家
戦後までは財閥、財閥解体でお前らと同じ平民になった
という設定にしてる


33: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2025/04/10(木) 19:47:14.85 ID:5Ha2oLxJ0
家系図屋が流行ったのもあるだろうけどどっかで武士の子孫なんだよって人が家系に入れば良い方優先して伝えてくだろうから現代じゃ武士の子孫だらけになっててもおかしくない


34: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] 2025/04/10(木) 19:48:06.77 ID:KlMArXE00
織田信長の祖先があれやぞ


36: 名無しさん@涙目です。(みょ) [CN] 2025/04/10(木) 19:49:44.91 ID:UbQRUJGr0
大牟田出自の藤原鎌足ゆかりの家系だけど多分自分の子供の代で途絶える


40: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/10(木) 19:52:51.44 ID:rRBjg4Gu0
>>36
鎌足かどうかは忘れたけど明治神宮の宮司って藤原何ちゃらの直系当主らしいね?


37: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/04/10(木) 19:51:20.18 ID:12CHGg/k0
地主なんてたいていが戦後のドタバタで土地をもらったらラッキーマンだろ


39: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2025/04/10(木) 19:52:49.81 ID:4HGFxSuj0
父方も母方も江戸時代はどうやら違うっぽいが
それ以前は間違いなく農民だろうな


41: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/04/10(木) 19:53:32.90 ID:lJx97t4K0
3代前まで確実に農民だった。


42: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ] 2025/04/10(木) 19:54:50.35 ID:9uf9QrS40
下級武士
農民より貧乏


43: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2025/04/10(木) 19:55:47.62 ID:0WT47bwD0
うちの母方は舟の荷運びで結構な財産を築いたらしいしかしその財産の面影はもう何もない


45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/04/10(木) 20:00:56.18 ID:edOaOZib0
一応武士だけど、貧乏公家の下で内職ばっかしてたそうな、多分刀もとっくに売って竹光だったんだろうなw


46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/04/10(木) 20:01:31.19 ID:jpxcBthd0
ばあちゃんが千葉で農民やってたって言ってたな


47: 名無しさん@涙目です。(茸) [FI] 2025/04/10(木) 20:03:17.46 ID:UF5cUF290
町人で大工やってた
高知城の修繕をしていたらしい
ただ結構儲かってたらしく、明治時代の建白書の連署欄に高祖父の名前が乗ってた
ひいじいさんの3人目の妻は板垣退助の奥女中してたのは確か
あとひいじいさんの叔父が満鉄の副参事になってて満州紳士録に名前と写真が乗ってる


48: 名無しさん@涙目です。(島根県) [US] 2025/04/10(木) 20:05:30.38 ID:mhgNa5im0
国人の連署の名前に同じ名字が載ってた


49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/04/10(木) 20:06:20.47 ID:jlwZIiTU0
過去帳みると天命から名前が出てるわ


50: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/10(木) 20:13:22.97 ID:QLm4wlnZ0
先祖は農民だけど、前世は美剣士だったような気がする


60: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/04/10(木) 21:04:45.95 ID:tKME2XA80
農民だけど代々庄屋で裕福だったらしい


21: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/10(木) 19:32:55.89 ID:LkMeIDjR0
家柄で出世できますか?(*^^*)






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:05

ドリャー

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:08

うちは武家だった時代もあるけど、都落ちして農家をやってたのが最後だわ
3つの家で順番に庄屋をやってたらしい
ガキの頃、爺さんが民俗学者に金出して調べさせてたわ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:17

祖父母が石工・武士・大工家系なのは把握してる

4.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:24

うちは武家やわ
武田信玄の親戚やった

5.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:29

塩酒醤油問屋で遊郭まで持ってたらしい
今では無駄にある土地と家で固定資産税で死にそう 

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:31

御用商人やってて姓と家紋からすると元は武士、次男とか三男で武士から商人に移ってる

7.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:32

遡っていったらどこかで神職とか武士の血も入ってるやろ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:34

母方は戦前までは地域のまとめ役みたいな小金持ちだったらしいが、父方は特に話聞いたこと無いな
多分代々漁師だったとは思う

9.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:38

母方は土地もってた農民だけど、戦後GHQに大半没収されたから曾祖父さんブチ切れてたな。
父方は武士の家系(うちは分家)だったとかなんとか。

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:40

江戸時代は商人だったらしい
そこから医者になって戦前までは裕福だったって
今は落ちるとこまで落ちてるけどね!

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:44

50石のギリギリ士族
裃とかあったけどクッソきたなかった

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:45

仮に10代遡ると祖先は1024人いる。人口比率的にはどこの階級の血が混じっていても不思議ではない。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:48

うちは忍者だったらしい
爺ちゃんが甲賀は許さんって言ってた

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 10:48

秀吉みたいな足軽もいたし、戦国時代なら9割農民なんだからそりゃそうだろなとしか

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:49

侍そんなに多いのかよ
侍って当時の公務員だろ?
おおいわ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:50

間違いなくうちの父方は農民で母方は町民(職人)ってことは分かってる

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 10:59

家紋が解れば先祖がどんな家系だったか予想はつくで
有名なのは丸に剣片喰とかだと一般的に武士だったと推測される

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:00

じゃあうちは天皇家!

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:03

よくこの手の話で自分は士族だとか言い出すのが湧くけど嘘か半農半士みたいな実質農民ってのがオチ
ガチの士族で大政奉還後に旧士族と正式に戸籍に残ってるのはそもそも今現在も金持ちな層だよ
森グループみたいなレベルのね
ようは士族=誰でも知ってる有名人だって言ってるのと一緒だから
ネットで士族と言う奴は嘘か実際は農民が士族ぶってただけの一番情けない人間の子孫だってこと

20.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:04

なお、4分の1が武士の場所がある模様

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:06

>>19
薩摩なめんなどれだけ貧乏武士がいると思ってんだ
爺さんの軍服手帳に士族って書いてあったけどどこが士族じゃいと思ったもんだ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:07

大前田英五郎って893らしい

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:08

うちはインスマスの血筋

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:09

>>21
うん、だからそれ半農半士でしょ?
自分で認めてるじゃない、どこが士族だって
農民が格好つけてただけなんだよそれ
厳しい事いうけどね


25.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:10

>>24
部落利権のやつが言ってもなあ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:12

あの時代農民だけじゃ生きていけないから農民が副業で招集で戦ってた感じだからな

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:12

>>24
因みに半農半士は当然
身分の区分は百姓だから
1のカテゴライズだと84%の百姓に入ってる層だからね
7%の武士の子孫ではないのはお忘れなく

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:13

織田信長との戦いの功績で証意に姓もらったよ

29.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:14

>>1
江戸末期は現在の世田谷あたりで農民だったらしいご先祖様

30.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:15

普通に武士

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:20

義持も義尚も酒色で死んだ
俺もそのうちそうなるさ

32.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:21

>>19
7%って中野犬屋敷で有名な森長成クラスだしな
森ビルの会長の先祖だったかうろ覚えだけど
そら早々ネットに現れるわけない

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:24

皇室妄想ならぬ足利妄想が止まらぬ!

34.  Posted by  🌀ラストサムライ 士農工商が公式からなくなった   投稿日:2025年04月15日 11:24

ガトリングガン 統合失調症だけは言わないと今までの時代劇幕末明治が

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:25

生産効率が本当に上がるのは近代なんやな
それまでは自分のメシを作るのでせいいっぱい

36.  Posted by  海外がすぐマインドコントロールというんだから   投稿日:2025年04月15日 11:26

>>34でも日本の武芸の世界各国の展開と
新聞紙の取り方雑なだけではない陶器と漆器と司法精神病院

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:27

織豊時代まで豪族の農民

38.  Posted by  与一🦐   投稿日:2025年04月15日 11:27

>>36🐚

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:28

うちは歴史を動かして教科書にものったような武士だけど、俺自身は貧乏。親も飯も食えず、家もない貧乏だったが、勉強だけで医者になった。

40.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:29

>>34🌀ラストサムライ 統合失調症は言わないと応永の外寇と永楽通宝の関連の売り上げと米🌾とねこま

41.  Posted by  極東シベリア方面から中国東北部と朝鮮半島が米🌾の言葉と   投稿日:2025年04月15日 11:31

>>40アメリカ合衆国と子の言葉と 子子

42.  Posted by  牛縄レター✉️   投稿日:2025年04月15日 11:32

>>41🐂🐂🐂ランドパワーはそうですよね

43.  Posted by  中華と朝鮮半島が   投稿日:2025年04月15日 11:34

>>40まだまだ動画と骨董品と視聴回数保ちたいと
日本が士農工商が時代劇で勢いが落ちすぎても停滞するというのは古語と通信使の影響かな

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:35

ウチは佐竹の国替えについていかずに農民になった家と聞いた

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:35

俺もよぉ、若いうちは見た目がいいとお褒められることもあったんだぜ?もう坊主頭だよ・・・
性交渉もせずに31歳だぜ・・・
泣きたいよ・・・

46.  Posted by  公式から士農工商がなくなっても   投稿日:2025年04月15日 11:36

>>43非公式から統合失調症が芸術性で発言したりする分には無難だし極東ランドパワーもなんとか古語だけは保てる?

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:37

ご存知の通り人並みより体が疲れやすくできているようだ・・・もう、生きてる意味ないよ・・・

48.  Posted by  山菜ほうし   投稿日:2025年04月15日 11:37

>>46五十ccバイクの芸術性 ワインのうましか

49.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:38

>>46きちぃ街と?

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:39

望まれずに生まれてきた命なんだよ。国から、歴史から

51.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:39

>>49所詮僕は庶民だから公式と非公式の間の交差した

52.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:41

人口比の割に自称武士、地主の子孫が多いのは、そうじゃない人のは記録が残ってないのもあるが、貧しい人々は結構な頻度で血統が途絶えるから、というのを聞いてアッハイってなった

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:41

壬申戸籍(元犯罪者が済む部落に住んでる奴も丸わかり)は閲覧禁止になったが
「まともな家」なら明治の頃からの資産登記が残ってるだろうから、江戸時代の生まれの先祖からならどこに住んでて誰が継いで今に至ってるのか簡単に遡れるからすぐ分かるよ
江戸時代に関しては武士専用の戸籍謄本みたいなのを江戸幕府が管理してたから先祖が本当に武士ならそこに先祖の名が必ず明記されてる。

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:42

それよりも「士農工商」が中国の言葉でそんな身分は日本に存在しないとなり、教科書から消えたという事実の方がショックだよ

55.  Posted by  世界各国と麻薬   投稿日:2025年04月15日 11:49

>>43喧嘩格闘家の旅行と、学校の元先生は麻薬だけはやっていないかな、ピンポン、この関係は僕は大学とアタカマ砂漠の宇宙論が、間に入っている。

56.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:53

>>55アタック あたっきゅう アジヤアシバ

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:56

マスコミのネーミング、侍JAPANなんて見ると、違う、9割百姓JAPANだろとは思う

58.  Posted by  あたっきゅう これだけでマインドコントロール?   投稿日:2025年04月15日 11:57

>>56このままで飯じゃんという人と、将来、マインドコントロール裁判がわからないという人と、精神病者は入院だが、
精神病者も将来はマインドコントロール裁判わからないという人もいるのは、国境なき医師団と赤十字と、世界各国と、
時の運。

59.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 11:57

>>58このままでいいじゃん

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:58

・先祖の墓に記載されてる名前を確認する(江戸時代生まれの人)
・幕府が記録してた全国の武士の旗本・御家人の系図と名簿の一覧から名前で確認する

これだけで先祖が武士だったかどうか判る
江戸時代は檀家制度あったから庶民でも墓石はあったはず
先祖の墓が判らんとかいうやつは知らん

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:58

※19
一番情けないのはぶっちぎりでお前だろ?

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:04

まず先祖は時代をさかのぼるごとに
父方母方で増えるので江戸時代だとおよそ17代前になり
2^17=131072人の先祖がいます

63.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:05

遡ればみんな農民だから
単純な身分よりどれだけ土地持ってたかの方が大きい

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:06

土地とか儀礼とかついでなきゃ基本的には長兄が相続しているのでそこまでは増えないのではないでしょうか?

65.  Posted by  大学定規ガチャじゃんとか折り畳み式ヌンチャクガチャじゃんとか   投稿日:2025年04月15日 12:08

>>58
そうじゃなくて、定規の歴史と、ヌンチャクの歴史、折り畳み式の歴史、規格の何か生活の癖の適応?説らしい、他にも陶器漆器、
人形、同じ長さ、組み合わせ規格適応は偶然の符号で起きる確率。

66.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:08

>>1
菩提寺の過去帳調べてもらえりゃわかるだろ、家紋見ても大体わかるし
本家の仏壇は400年分くらいの戒名書いてあるわ

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:09

父と祖父共に次男坊で良かったのか悪かったのか?

68.  Posted by  ガチャじゃなくて   投稿日:2025年04月15日 12:09

>>65長さの規格適応の%

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:09

受け継いだのが馬鹿だと墓の管理をまともにやらないから
その代でそのまま廃れて先祖の墓諸々記録まで消えるんだよな
先祖が判らんってパターンはたいてい親か爺さんの誰かが適当なやつで受け継いでこなかったパターン

70.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:10

>>68スマホも

71.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:11

>>70人工知能は統計で統合失調症の全体の統計芸術と、
僕だけの統計芸術と、はんぷくじゅうねん。

72.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:11

>>4
そういうのたいてい眉唾だぞ
明治に苗字とか勝手に名乗って先祖も改竄したりしてる
親族会の案内とか何百回忌とかの法事の連絡とかかなけりゃ大抵子孫じゃない

73.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:11

>>71僕の個人特徴

74.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:12

>>12
だから男系が尊重されてるんだろ
皇族も

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:14

20000年前は関東平野でウホウホやってた
それ以前は登記簿謄本でも遡れなかった

76.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:17

>>19
今、直葬という名の死体をゴミみたいに処理して勝手に自分で戒名つけたりして喜んでる層がいるけど
あれは仏に対して戒律を守る事を僧侶を証人として授かるもんなんだけどな
中国人が令和天皇とか子供に名前つけるようなもん
いるんだよ、どの時代でも情けない層が

77.  Posted by  身体の部分の長さの特徴   投稿日:2025年04月15日 12:18

>>65僕は大学の定規と折り畳み式ヌンチャクと、
株式会社大和の百人一首の大きさが、身体の部分の長さと一致。

78.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:18

>>39
血統妄想とは、自分が皇族や貴族など高貴な出自であると考える妄想です。統合失調症の妄想の一種で、患者にとって辛い症状のひとつです。

79.  Posted by  江戸古語では大切   投稿日:2025年04月15日 12:19

>>77偶然の符号 気休め だけれど簡易計りとしたら重宝

80.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:19

>>77スマホも一致

81.  Posted by  新聞紙を四つ折りにしたら腕からたなごころくらい   投稿日:2025年04月15日 12:22

>>79掌 大体

82.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:23

>>60
先祖の墓がわからんってのは大抵農民だよ
イザベラバードだったかの供述で日本人は基本的に葬儀を盛大にやり先祖供養をきちんとやるが、下流の庶民は山にコソコソ捨てに行くみたいな事が書いてある

83.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:26

>>69
菩提寺がわかれば寺の過去帳から再生できるけどな

84.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:26

85パーも農民なら僅か7パーの武士階級なんか相手にもならんねんから革命でも起こせやって思ったけど
僅か数%の上級国民に搾取されながらも反乱も起こさずに生きてる現代人をみるにそんなもんなんやな

85.  Posted by  新聞紙を四つ折りにした長方形の長い方が掌くらい   投稿日:2025年04月15日 12:26

>>81世界各国にこの作業影響力だけは負けない自信は日本人なら一つはある

86.  Posted by  本当に古代エジプトのヒエログリフが文明発祥なの?   投稿日:2025年04月15日 12:29

>>85計り長さの感性は他の文明にもあるからね

87.  Posted by  遺跡文化や史跡文化   投稿日:2025年04月15日 12:30

>>86自分の長さを探せみたいな

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 12:38

農業やってる武士も武士なん?

89.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:42

江戸時代から結構年数経ってるからどっかで武士の血が入ってるのが多いと思うぞ?
本家かどうかとはまた別のお話だけど。

90.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 12:42

商人少なくない?これで足りるもんなのか

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 14:28

元侍集団が社会の管理組織にいたから維持できてたものが、時代が進んで元百姓が入ってきたことで崩壊してきているのが現代の日本。階級社会は必要だったんだ

92.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 17:35

先祖の職業マウンティングとか大変だな

コメントの投稿