【悲報】たこ焼き1個(1粒)80円→90円で「売上9割減」wwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【悲報】たこ焼き1個(1粒)80円→90円で「売上9割減」wwwww

1: 名無し 2025/04/06(日) 09:24:38.35 ID:zrRTTfWY9
「『変わらぬ価格』より『変わらぬ味』を選びます」──。

大阪・東淀川のたこ焼き店「たこ焼たこば」がXで2025年4月1日、物価高騰により商品を値上げしたところ客足が一気に遠のいたとしながら、店の「信念」を訴えている。詳しい状況を取材した。

■値上げ初日に「買って下さったのは3人だけ」

同店は材料費や光熱費の高騰で4月1日から商品価格を変更するとし、「今まで通り、味は落とさず価格を値上げさせていただきます」などと予告していた。

そして値上げ初日の閉店後、「正直にお伝えします ほとんどのお客様に買っていただけませんでした」と告白。一方で下記のように考えを伝えた。

「ウチは創業以来、材料も味も一切変えておりません 仕入れ値が上がる度、売値も上げさせていただきました 『変わらぬ価格』より『変わらぬ味』を選びます それが信念であり、お客様との約束です」

続く投稿では「大阪のたこ焼き界だけに残る悪しき文化 "安い店が正義" 『駅前の方が安いで!』何回も言われました。正直悔しかった」とエピソードを明かし、「でも自分の信念は絶対に曲げません。 "変わらぬ味を子に孫に" 昔好きだった店に久しぶりに行ったら不味くなってる方が嫌だから」と重ねて訴えた。

一連の投稿はXで注目され、理解を示す声も広がっている。

たこ焼たこば代表は4日、J-CASTニュースの取材に、価格はたこ焼き1個80円(税込)から90円を変えたと答えた。値上げ初日の売り上げについて尋ねると、「何割減ったどころか、買って下さったのは3人だけでした。何割減か?と聞かれたら9割減ですね」と説明した。

◼「普通に商売していたら絶対に激安は不可能」

過去の値上げ時は、客足が遠ざかることはなかったと記憶しているとのこと。一方で今回は、来店したにもかかわらず、価格を目にすると、買わずに帰る客ばかりだったと振り返る。Xの投稿にあったように他店の方が安いと訴える客や、「値上げしたん知らずに買いに来たから、今日は前の価格にまけて欲しい」といった発言が飛び出る場面もあったという。

たこばのたこ焼きは具のタコが大きいことも特徴的だ。しかし、仮に価格据え置きで販売しようとした場合には、タコが小さくなるほか、種類が変わる、たこ焼き自体が小さくなる、材料が安価な海外産に変わる、より安価な容器に変わる――といった影響が考えられるとした。

代表は「大阪ではまだまだ『たこ焼き=激安』のイメージが強く残っております」とし、

「昭和の時代にたこ焼きが安かった理由は

・屋台で営業の為、家賃を払っていない
・そもそも闇営業(営業許可を受けていない。)
・昔は粉と水のみでしか生地を作っていない。(今、ダシなり卵なり牛乳なり沢山入れます。)

そんな時代の頃と、今を比べる事自体がおかしいと思います」

と考えを述べた。
ほかに、家賃や人件費、高い光熱費、税金といった支出があると列挙したうえで、「普通に商売していたら絶対に激安は不可能です。それを理解していただきたい」と呼びかけている。

[J CASTニュース]
2025/4/4(金) 17:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1712456ecfc5bb882902901c90ab743d209fe8

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743811891/




引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743899078/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無し 2025/04/06(日) 09:26:14.79 ID:BTaRD3Eq0
売上9割も減ったの?




29: 名無し 2025/04/06(日) 09:33:24.00 ID:Y+zwiALn0
>>2
値上げ初日だけの話




3: 名無し 2025/04/06(日) 09:27:01.58 ID:nEQmAsI70
たこの値段を理由にぼったくってるだけ
たこ抜きで安価なたこ抜きの選択を作ればいいのに頑なにしない




13: 名無し 2025/04/06(日) 09:29:39.79 ID:k1L9/6oN0
>>3
輸入タコいくらするかスーパー行って見てこいよ




8: 名無し 2025/04/06(日) 09:28:11.11 ID:adqDUHhA0
9割減で3人なら
元々1日30人しか買わない店なのでは?




171: 名無し 2025/04/06(日) 10:04:02.11 ID:G4UJFnXL0
>>8
なんでみんなそこをつっこまないんだろうな




12: 名無し 2025/04/06(日) 09:29:07.61 ID:Cd/w71580
たこ焼きって粒って数え方もするのねなんか可愛い




16: 名無し 2025/04/06(日) 09:29:50.84 ID:OmBuQ+aY0
そもそも1個80円の時点で高いよね大阪人からしたら




17: 名無し 2025/04/06(日) 09:30:16.95 ID:E85naSkC0
たこ以外に何入れたらうまいんかな




27: 名無し 2025/04/06(日) 09:32:30.51 ID:8tbonTHH0
黒田東彦のせえだ
黒田東彦のせえだ
タコの不漁も黒田東彦のせえだ




30: 名無し 2025/04/06(日) 09:33:28.48 ID:nCCoqjre0
なぜか定期的にニュースに出てくる「たこば」




37: 名無し 2025/04/06(日) 09:34:38.79 ID:WMmYpNMg0
>>30
それな

ネットニュースの東の二郎系ラーメン屋、西のたこ焼き屋だなw






31: 名無し 2025/04/06(日) 09:33:46.43 ID:vd6Q7A8p0
1パック500円でも高いと感じるわ




35: 名無し 2025/04/06(日) 09:34:18.66 ID:VnxCZwY80
昔流行ったよな
タコ以外いれるやつ
チーズたこ焼きしか覚えてないけどあとなんやったかな




39: 名無し 2025/04/06(日) 09:35:02.60 ID:aT7sLUMd0
学生時代に食べ物高いとか拷問だろう
この国の最後の良心だったのに




44: 名無し 2025/04/06(日) 09:36:27.14 ID:W9IhtIBd0
JKの時、高校近くにたこ焼き屋があったから昼は行列だったわ
教室がたこ焼きの匂いで充満




52: 名無し 2025/04/06(日) 09:38:46.53 ID:+n28A4F80
ニセコはたこ焼き1個当たり300円やぞw
まだまだ安い




67: 名無し 2025/04/06(日) 09:42:16.89 ID:O4+Z16bE0
1日30人に売ってただけてやって行けてたいうことよ
楽な商売やな




68: 名無し 2025/04/06(日) 09:42:42.62 ID:CsxK/qQy0
10個100円のたこ焼きまた食べたいわ
柔らかくてチープな感じがたまらなく好きだった




18: 名無し 2025/04/06(日) 09:30:25.52 ID:d615XrsG0
小学生の時
3個10円だった

ソフトボールの後、みんなで食べてた








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2025年04月14日 23:01

にゃコメントハッカー侮辱罪

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月14日 23:13

まじでタコ高くなったな

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月14日 23:34

🦑エビ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月14日 23:49

上新庄のハズレにあるようなたこ焼きややからみんな知らんてwww
せめて梅田なんば近辺か西成らへんにしてくれ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 00:06

1個80円の時点で銀だこ並じゃね?誰が食うんだよそんなボッタクリ。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 00:08

90円だと8個入りだったら720円だろ
さすがにたこ焼きの値段じゃないわワンコインで抑えないと

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 00:26

8個入り640円から720円になっただけで9割減もするのか
商売とは難しいな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 00:47

商売で絶対無理なんて言う時点でもうすでに向いてないよ
むしろ逆にどうすればできるか?を考えるのが事業主の仕事です
この人は単純に一人で働くのに向かないだけ
素直にサラリーマンするべきだよ
それなら余計なストレスもたまらんし、言われた事やってればいいんだからw

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 00:58

そもそも「1個90円」が材料費高騰でも高すぎ

8個入り400円がいいところだろ(50円)
つか、たこやきの材料でなんで1個当たり90円もするんだよ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 01:05

銀だこ 8個 682円
Xの店 8個 720円(値上げ後)


こりゃ客飛ぶだろ
銀だこでも高いって空気なのにな

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 03:22

いつも思うけど、値段は店が好きな値段つけたらいいよ
それは店の自由だ
何も弁解しなくていい
客は値段を見て買いたかったら買うし、高過ぎると思ったら買わない
ただそれだけ

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 04:54

>>1
ワシが子供の頃はジュース1円たこ焼き2円だったのぅ。

全部わしが投票した自民のせいじゃ。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 04:56

>>10
銀だこ税抜やでそれ
大体10%も税金取りやがってまだ足りないとか餓鬼が

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 05:24

出汁はともかく牛乳なんか入れなくてもいいだろ。

15.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 07:59

たこ焼き自体元々そんなに美味くもないのに高いんなら、マック食うよ
マックすら高いから食わねえけどな

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年04月15日 11:31

廃業すればいいだろ
でなければ文句は言わず企業努力しろ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 13:02

>>12
消費税を廃止すればたこ焼きの売上は戻る

確かな事はそれだけだ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 15:48

客「その後自慢の伝統の味、90円の価値ないわ」ってことなんじゃないの

19.  Posted by  名無し   投稿日:2025年04月15日 17:39

売上個数が少ないから利益が確保出来ないのでは?
薄利多売は成り立たんの?

今どうなってるかわからんけどやっていけるんかね。

コメントの投稿