予約してなかったん?
ほか並んでるのに余裕で買えるとこあるな
あれ転売屋に雇われたホームレスと外国人が仕事してるだけだし
パソコンだってウィンドウズ95が出た時はみんな大盛り上がりした時代や
何かわからんけど
とりあえず並んだって人がいたな。
ええ時代やなあ
現在の物価に合わせると7000円くらいになりそう
子供の頃のゲーム屋のワクワク感を思い出す
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1731036597/
何
あーん、イクイク
昭和の終わりやね
そんな並ぶほど面白かったんか
リメイクやったけど並ぶほど面白いとは思わなかったがね
インタビューに創立記念日ですって答えてた小学生いたな
今はゲーム買うのに並ぶことはまずなくなったと思うけど、DL版が主流だから?
未来人「令和はガンプラを並んで買ってたんだそうなw」
>>4
ジャンルそのものが新鮮だった。
コンピュータRPGの黎明期、生まれた時から家庭用ゲーム機がある世代とは違う。
どんなジャンルも鮮度が落ちれば人気も落ちる。
100円ナゲットに並ぶよりは文化的ちゃうかw
買うまでが楽しかったんやで
友人と学校サボって朝から電車乗ってアキバで並ぶ
わざわざ学生服で出るまでやって、そこから学校に体調不良で休むっすと伝えてから合流して
どっかで着替えて出発するんやで
今は転売ヤーが並んでるww
時代を感じるな
色々な意味で制限があって一気に大量生産できる時代ではなかったのと、行列ができる程に売れるとエニックスも任天堂も思わんかったやろ
地方の個人おもちゃ屋とかでは普通に買えたりした
安いよね、だから売れる
今のゲームは高過ぎ
>>14
スーファミ時代で1万円位するし
あんま変わらんというか今のが安いまである
今は転売ヤーが並ぶ時代
初代マリパとスマブラは開店前に並んだ記憶ある
ポケモンカードの転売屋とか、コロナの時のマスク&トイレットペーパーの転売屋とか。いまはマジで乞食っぽい転売屋しかみねぇわ。
>>6
Amazonなんかもあるからな……
発行元も配送機関も今となっては
評判を落として信用度ガタ落ちしてるけど
今 プラスチックキット買うために並んでる
むしろこのクソみたいな行列に並ばなくても買えるようになったのが転売屋の恩恵なんだが
並びたいやつは今まで通り勝手に並べばいいが転売屋からサクッと買いたい人間に文句言うのは身勝手すぎるよ
>>15
96年頃だったかなソフトの価格改定みたいなことあって多少は値下がったけどそれでも高かったね…(コーエーは相変わらずだがw)
PS時代になったら5800とか6800とかになってくれてよかったわ
限定と銘打って2,3日過ぎたら安定供給できます変える戦略が一番転売屋対策になるやろ
転売撲滅の為ならマイナンバー制もいとわない
当時中学生で、当日学校休むの禁止って教師が鼻息荒くしてたなぁw
おもちゃ屋さんのおじさんが取り置きしてくれてたから、余裕で学校行ったわw
普通ばーちゃん並ばせるよね?
エリート大学ベスト100とゲームと地図のヒエログリフのパゴダマストの
極東裁判の関係で通貨価値と人工知能が、
ミス東大にフランスでカーストアジア最下位と言わせた?
僕はパゴダマストの困ったちゃん、🗽自由の女神と古将棋と、
財務省解体から遠ざかるか?もし、財務省解体したら?
宮沢総理ですら宮沢エマの為にたまごっちの列に並んでたらしいな
>>27かぎゅうかくじょうのあらそい
>>29こっぷ
当時のファミ通の投稿が面白くて、FFの発売日に朝から並んでいたら前から2番目がドラえもんのゲームを買っていたというので笑った
今は転売ヤーだが、当時はイベントだった
仲間内でアレコレ喋りながら並ぶのはお祭り感があった
物売るってレベルじゃねえぞー
の時までは何もかも楽しかったよなぁw
何も考えずに08年頃に発売日にスマブラX買いに行こうと近所のヤマダ電機LABI行ったら、30人くらい行列できてて、意図せず並んだ記憶あるよ
コメントの投稿