俺は嫌だけど
一体どっちが先進国なんだい?
日本だといつものやつ
抜く側がやりすぎて敬遠される日本でよくあるパターン
ワイも一ヶ月1000円ぐらいしか使わんかも
あっという間にキャッシュレス決済化が進むのは皮肉よな
下手にインフラ揃ってない方が新世代にしやすいんやし
アフリカ人が固定電話すっ飛ばしていきなりスマホ持つのと同じやな
お湯の方が早く凍るようなもんやな
4%はデカい
1%にしとけ
今のシステムやと店に負担かけてるとしか思えんしな
クレカのほうがまだマシ
統一しろ
キャッシュレスなんか
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742199553/
何
院
民間にやらせた日本が馬鹿
今からでも国が手数料0パーの作ればいいやん
孫とかブチ切れるだろうけどどうせもう内閣の寿命尽きてんだし最後に日本の為にだな
やるわけないか
停電時◯ぬから地震国としては現金残さんと
どういう調査なのかは知らんが
言葉すら多すぎて国内で通じんインドの場合は無理やろ
半導体機器と現金と電子マネーと為替株価と関税を、盤上ゲームで、コントロール調整。
中東もクソ田舎でもキャッシュレスだからそうなるのわかるよ
襲われなくなったからだよ。現金持ってないから襲われなくなるんならみんな持つに決まってるし
売り手もキャッシュレスだから強盗に遭わなくなった
窃盗は羊とかヤギだけ
>>7パゴダマストと日本の古語と日本語と、
世界各国の言葉の関係。
>>9日本VSドイツ
>>10検査とヒエログリフ𓃠𓃠と
オリンピック
>>11身内が亡くなるとショックで、
髪が白髪になったり、僕は歯が三本抜け、
三本目で気がつき対策をたて抜けなくなったが、劣化する箇所との関係、
何に頼っていたかなど。
>>12逆の人もいるみたいだ
大体口腔と生き様の類は友を呼ぶ
支払手数料っちゅう、お得意の中抜きが好きな国やからな、日本は変らんわ。
障害時に詰むやつらw
キャッシュレス化が進む国と民度は比例してるだけで草
結局は治安なんよ
日本じゃ現金持ってても取られるリスク低いからから進むのが遅いだけ
海外じゃ秒で捕られるからキャッシュレス化が推進される
>>13白髪化は脳神経、
口腔は歯と歯茎の強い人の傾向。
クレカばっか使ってたけど
手数料の話聞いてから出来る限り現金使うようにしてるわ
>>17個人の何を頼みにしていたか
対立した時の言葉にも注目
>>16
なにを頓珍漢な事言ってるの?
キャッシュレスってまさか手ぶらで決済してるとでも?
決済するにも道具が必要なわけ
それを盗まれる事のが遥かにリスクが高いってお分かり?w
あぁw日本のが治安が悪いって皮肉で言ってるならその通りだねw
QR決済アプリパンティーエム俺も使いたーい♡
>>19フジ占いは、
最高裁判所の賠償金三億円西村ひろゆき氏と、
ホリエモンと、僕が卒業した後の母校の講師乙武洋匡氏。
>>22知能や力学的機器に優れている
>>232ちゃんねる掲示板で、
反復して入力、一か八かしかないのは、
先がないからだが、
オリンピックとパラリンピックと冬季、
国際捕鯨裁判と赤字黒字国債、
パゴダマストで、今残った言語と、
それは誰もが残った言葉と、
個性。
>>24🧸信じていた言葉と運命
>>12運命
スーパー行くと現金使えないレジには誰も並んでないんよな
>>4
無駄に金かけて中抜しまくってくそみたいなシステムつくるだけや
そんなデータは信用できんよ。
誰だよ台湾はIT先進国だとか言ってる奴。
ほとんど現金が主流だったじゃねーかよ。
でも偽札が多いんですよねインドって
そら治安が悪い所はそうやろな。
ワイは現金の方が便利やから現金。財布に30万ぐらい入れてる。
おまえら忘れてるっぽいがインドってタンス預金を吐き出させるために高額紙幣廃止した国だぞ。その後キャッシュレスに強制移行だ。
つまり、政府による財産チェックが行われてるって話だ。日本は手数料がぁとかのんびりした話じゃない。
クレジットカードVISAは手数料3%やで
使うたびにアメリカ本社がガッチリ儲かる
ペイペイは2%やし、日本の会社なんでええやないか
有料記事で読めんが、インドなんてキャッシュレスは極一部だけだろ。
>>33
ペイペイが日本……?
未だに定期的に停電とか起きてる印象しかないんだが、キャッシュレスとか大丈夫なん?
現金あっても別に困らないのに何か悪にしたがる馬鹿多いよなw
チョイスがあるのはいいことなんのになw
>>37
現金、つまり既存のシステムを批判する事により自分が革新的な人間だと思い込んでるだけだぞ。
確か汚職防止のために高額紙幣いきなり使えなくしたりしたから現金信用されなくなったんだろ
現金の信用が高いのはいい事なんだけどなー
てか普通に生きているなら現金とキャッシュレス併用するでしょ
>>38
だから馬鹿でまちがってないじゃん
速報ってことはつい今日の夕方とかまで現金派がけっこうおったんか?
元記事は1週間も前みたいやけど
キャッシュレスが進んでる国
・治安が悪くて現金を持ち歩けない国
・偽札が横行して通貨に信用がない国
・人口が少なくて経済規模が小さい国
現金派が勝手にキャッシュレス手数料搾取されるの意味わかんないわ
インドは外国IT企業に搾取されないように国家プロジェクトでIT化を促進してきた。
>>20
アスペが絡んできて草
まーた捏造記事かよ
BBC「Cash rules in India despite digital payment boom(デジタル決済ブームにもかかわらず、インドでは現金が主流)」
「LocalCirclesによる最近の調査では、回答者の大半が食料品、外食、テイクアウト、ヘルパーの雇用、個人サービス、住宅修理には現金を使うことを好むことがわかった。」
「過去 7 年間にインドで不動産を購入した回答者の 76% が現金を使用し、15% が購入額の半分以上を現金で支払ったことがわかった。現金で支払う必要がなかったと回答したのは、2 年前の回答者の 30% に対して、わずか 24% だった。」
「大半のインド人にとって、現金は今後も日常生活の基盤であり続けるだろう。「私の客のほとんどは、いまだに現金で運賃を払っています」とデリーの三輪タクシー運転手アトゥル・シャルマさんは言う。「現金がなくなることは決してありません」。」
それはそれで問題というか
国の通貨の信用があってこその電子マネーなのに
インドはマイクロクレジットがあるから現金主流だね
コメントの投稿