そもそもローン組めないか
どうせ一人暮らしやからワンルームでも構わないんだよなぁ…
解体や維持費で500万ぶっとんでも半額ちょいくらいで圧倒的に得やん
なんでリセール書いてないんや
なゆで物件バラバラなんや
田舎なら負債確定だけど
賃貸は利回り5%くらいが多いので、6000万の家40年住んだら1億越えそうだが
最終的にガキ戻ってこないから賃貸でええねん
なお子孫は住まん模様
カッペは知らんが
犬小屋レベルに住み続けんの?
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1698901887/
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
桜井利用やめろ
>>1桜井しねバカ
>>1殺人ブログしねバカ
>>1悪人いい加減にしろしねバカ阻止
>>1あああああああああイクッ!!!!
>>1>>6桜井擁護ブログしねバカ
賃貸サイコー!!
何年住み続けるとか関係ないよね。
土地は資産として残るんだぞ。
ローン払い終わるまでは資産でも何でもなくただの負債だぞ
そんでローン払い終わる頃には上物の価値は法的にゼロで土地代だけになる
土地も今の少子化の日本じゃ都心部以外は下落の一方で30年後にはどうなってるかなんて誰にも分からない
資産だっていうのは不動産屋のセールストークで持ち家はただの贅沢品
高い贅沢品を買う余裕があるなら好きにすれば良いけど投資だなんだと言ってるのは情弱
ええ!?
9万程度のウサギ小屋でどうやって子どもたちを育てるの?
最終的に土地を売って老人ホームに入れるのと、自分に何かあった時に資産として家族に残せるのが最大の魅力。
結婚する予定もないやつなら勿体ないから賃貸にしとけ。
隠居で買うのは分かるけど、それまでは転居出来る方が良いで。
年々資産価値下がるしな
>>12
ローン完済前に自分に何かあったら家族に数千万の借金を押しつけることになるけどな
だいたいその場合は銀行に差し押さえられて残債と帳消しもしくは数百万の借金だけが残る
人口減ってるのに売れるか?
年寄り減って中古で買うのがベターやろ
>10
だから土地が売れるところを買うんだよ。
どこの田舎に住むつもりなんだか。
賃貸と購入がこの程度の差しかないのなら、
将来的に土地を売ることを考慮すれば購入の圧勝だよ。
地価が買ったときの十分の一とかになればわからんけどさ。
>>12
団信か生命保険入らないのか?
それは賃貸か購入か以前に家族に対するリスクヘッジがなさすぎるのでは?
>>16
30年と言わず10年後で良いから具体的にどこの土地が売れるのか教えてくれ
日本中どこ探してもそんな土地は資本家と企業が買い漁ってて残ってないはずなんだが
>>17
いや生命保険前提に話すなら賃貸だって自分が死んだら好きに使える数千万を家族に残せるだろw
インフレ考えたら一軒家の方が得じゃね?
どっちがいいと言うより誰が買うかの問題。お前らは間違いなく賃貸でいいよw
金額やグレードの違い以前に、持ち家は隣人ガチャ外れた時点で詰みだけどね
近隣にキチや躾けられてない外飼い犬一匹いるだけで
人間の静かな生活や精神なんて簡単に破壊されるで
それが金じゃ図れん購入の最大リスクや
5300万の戸建てを月9万で借りられるわけないだろ
同程度の間取りのマンションでももっとするわ
てかさ、借りた方が安いなら大家さんはどうやって利益出してるんだ?
>>22
壁一枚天井一枚で生活空間が隣接し玄関廊下エレベーター駐車場と共用施設の多いマンションの方がよっぽど隣人とかかわりが深いと思うんですけどw
引っ越せばいい?そんなこと言ってられるのは独身ワンルームの内だけだ
賃貸9万と持ち家5千万ってワンルームと3LDK以上の差があるような
あと賃貸は60歳過ぎたらまともなところ契約渋られるし
売れないから資産価値もないしね
5000万を9万で!?
>>19
団信知らんとか大人として恥ずかしいからな?マジで
>>14
普通、住宅ローンは借りる時に保険に入らされるから借主が◯ぬと自動的にローンはチャラになるよ。
1番損なケースは無理して繰り上げ返済した後に癌が発覚すること。
>>9 なお資産価値に応じて税金かかる金食い虫でもある…
>>20 人口減少考えたら賃貸のが得じゃね?
普通地付きの持ち家だろ
>>24
いや普通に引っ越せばええやん...
賃貸なら古くなってきたら新築に引っ越しできるけど
持ち家は古くなっていく一方だもんな・・・
>>23
だからワンルームマンション投資はやめとけっていわれるんじゃね?
>>23
大家には2種類居て地主かローン組んで投資用に買ったかで変わる
前者は1万でも2万でも維持費より高い家賃ならまるごと利益
後者は利益はほぼ出ない
その代わり他人がローンを払ってくれた家が数十年後に自分の物になる
>>33
建て替えたら?
おじいちゃん、今の時代は5000万でまともな家は買えないんだよ
本当に賃貸の方が得ならリースバックが得という事にならないか
元々所有してたものだから賃貸専用では不可能なこだわりも持てるわけで
>>37
首都圏郊外駅徒歩圏車庫付き3DKなら普通に建つよ
で、そのレベルの賃貸は9万じゃ借りれない
会社補助があるときは賃貸 補助がなくなったら所有
住宅ローン控除って知らない人多いのかな。
年間40万ぐらい浮いてるわ、俺
この試算グラフより圧倒的に購入が損だぞ
基本劣化の他に、あらゆる設備の寿命も次々と来る
例えば45年の1/3が経った頃に給湯器が交換になる。概ね15年が寿命に作られてるから
これは都市部マンションぽいが どのみち田舎に家建てた瞬間に負債だ
この手の話は結論が出ていて、これが答え。
・資産価値が下がらない都会なら所有が桁違いに得
(特に住宅ローン控除が効く1件目の住む家の場合)
・資産価値がなくなる田舎なら賃貸の方が得
→田舎の物件は資産というより負債になる
マンションとして管理費、修繕積立金、固定資産税で月4.5万の所は月9万の家賃では住めません、そのレベルだと月20万くらいの家賃になると思う
家を買うのはやる事決める事が沢山あってかなりな大事。もちろん一生に一度レベルの決断でもある。
しかも大部分の人が当て嵌まると思うが、子育てと仕事の責任が重くなるのと時期が被ってこんな苦労は一生に一度でたくさんだと心から思う。
そんな経験をしたのとしないのでは、自ずと人間の幅が違ってくるものなんだろう。
郊外にしてでも一軒家がいいわ
そら独身なら賃貸でいいけど
>>42
だからその辺の費用も全部家賃に入ってるっての
まさか大家が払ってると思ってるの?
住宅ローン12万と賃貸9万って。
同じ物件なら価格逆だろww
損とか特とかで考えず、自分のライフプランで考えろや
俺は身軽な方がええから賃貸やわ
好きにせえ
>>48
逆どころじゃ済まない
>>43
都市部はその通りで、
田舎は賃貸物件などほとんど無いし
都市部に比べて土地代がゼロに等しいので
貧乏人でも広い土地に安っすいペラペラハウスを建てて大満足
結論:所有一択
幸せは金で測れるもんじゃないけどな
2023年のネタになにを必死にコメント残してるんだお前ら
今は大分状況が変わってるぞ
>>13
転居したら引越し代他諸々で余計に費用かかるだろ
つーか資産価値以前にインフレ局面では年々賃貸の家賃が上がるっていう認識が抜けてるデフレ脳が多いよな
住宅ローン控除でトントンになっちゃうやん
>>18
そこら中にあるだろ…
少なくとも三大都市圏なら10年後とか余裕すぎるわ
どこの世界にお住みなのかな?
同じ規模グレードで比較しろ定期
>>30
どう考えてもインフレ局面では持家が得
日本はアメリカの後追いをするからアメリカがインフレでどうなったか見ればだいたい分かる
インフレが強まってから1番値上がりしてるものの一つ(インフレ率よりはるかに値上がってるもの)が賃貸料金だ
日本が本当にインフレになっていくなら30年停滞していた家賃が物価以上に伸び出すよ
>>22
普通買う前に自分の足で調べるよね
平日朝昼夜
休日朝昼夜
それぞれの時間に周辺うろついて確認するからその辺の問題立地は避けられるわ
70過ぎたらなかなか貸してくれないぞ。
結局、持っていないと死に場所が無い。
病院で死ぬとしても、それまでの住処。
>>59
購入する場合が賃貸レベルの下見と同一って事はありえんな、そんなずさんな行動する奴は賃貸一択だな
ペイした時に孫がやってくる
幸せでは
家賃爆上げの波が来るからどうなるかわからん
満足度を勘定に入れない時点で無意味な比較。
実際はもっと開くよ
火災保険なんて賃貸は一番安いプランしか入らないけど
持ち家なら当然、日本にいる以上視線災害特約保険もつけないといけない
これがクセモノで年間保険料はい100万円だからね
所謂ウサギ小屋って部屋ならともかく、普通の家はこれがデフォ
10年で1000万円、20年で2000万円
そういう物なんだよ持ち家を維持するってのは
>>65
失礼自然災害特約ね
所謂地震や津波での損壊を補填する保険
日本に住むなら当然必須
>>66
さらに失礼、これも貧乏なら入らなければいいけど
では震災や津波で倒壊したらどうなるか?
今日からなにもないローンだけを払う人生の始まりですw
持ち家のローン金額と賃料なら賃料の方が高いに決まっとるやろ。人が買った物に儲けとか載せて貸すんやから。
20年以内に持ち家が無用の長物になるとかそういう変化があった場合は結果論として賃貸の方が得になるけど。
これから金利ジワジワ上がって行くにしても非常に低金利・住宅ローン減税・固定資産税減税・登録免許税の軽減・不動産取得税の軽減・印紙税の軽減…
他にも長期優良省エネ〜やらなんとかあるし、団体信用保険無料でついたり50歳以下なら更に金利激安やら保険が手厚いとか住宅ローンも色々ある…
正直年齢での特約受けれる若い人達が羨ましいレベル
>>11
まぁそれはあるよな。子供いたら買えばええ。
おれは子供いない身だけど、9万どころか5万ちょいのところにずっと住んでるよ。世帯年収1000万くらいあるのにね。
ある程度広いし首都圏で都内に働きに出られるし何の不自由もない。
賃貸と持家論争って立派な家に住みたい人と狭くてもええやって人のせめぎ合いだから一生決着つかないかと。
>>19
おまえの負け。
団信しらないのはほんとにやばい。
死ねば家は無料だぞ。
都内に中古戸建を買って20年ほど住んでるが近くで再開発が始まってうるさくなってきた
戸建は民泊に出して収益で静かな郊外の賃貸物件に住もうと思う
>>54
この10年上がってないぞ。
同じところに住み続けてる。
>>58
持ち家と賃貸のどっちがいいかはわからん。
が、日本がアメリカの後追い?www
ぶはははははwwwwwwww
ヤバ杉内ちゃんw
人口の推移見てみ。
てか他も違いすぎて比べられないよ。
>>67
1年で100万ってすさまじいね〜
東京都心の豪華注文住宅って感じなのかな?
人口増加中&地価鰻上り中の地方都市だけど、土地は高くても建物安いから火災(水災だ津波だなんだかんだ全部つけて)・家財・地震・その他各種特約つけて5年で総額20万いかない…
>>43
マジレスすると、値が上がりそうな都内のマンション買って1年で売るを繰り返す。
それやると家賃がタダになる。
家は住むもんじゃない、売ったり貸したりするもの。投資以外の何物でもない。
貸家ぷらす自分の家買えるくらいまで資産貯まったら貸家をもう一つ買いましょってのが定石。どんどん転がそう!
>>75
5年で20万って結構高い方だと覆うよ
ウチは地震なんてどうせほとんどおりない(まず全損は取れない)から一番安いやつだし高台で水害の心配ないからそれもカット
新築時で5年10万くらいだったはず
ここの奴らはどうせ独身が多いだろうけど、4人家族が普通に暮らせる家の家賃がいくらか知ってるんだろうか?
ここ見てると家賃がワンルーム基準で笑えるわ。
しかも集合住宅前提だし 笑
>>78
建て替えの時にゃんこがいるんで戸建て借りたけど
築40年車庫付き4LDK物件で月12万だった
新築戸建てと月9万の賃貸を比べてどうする?wとしか
隣人ガチャ、気に入らなかったら引っ越しとか独身者の考えだよな
>>77
おお…ありがとう!
水害も津波も無さそうでハザードマップも何にも引っかからないんだけど、集中豪雨でトイレ逆流したらやだなぁ…ってだけで水害つけてしまった笑
家財に結構つけてしまってるからちょっと見直してみるよ〜ありがとね!
>>80
まぁ、お守りみたいなもんだからそれであなたや奥さんの安心が買えるなら安いもんだ
あんまりシビアに考えなくていいかもよ
賃貸と持ち家を比較するの意味わからんわ
独身は賃貸で結婚したら家を買うってだけの話やん
本来賃貸は金持ちがする事よ
住居を転々とするなんて無駄金でしかないし
長く住むなら買った方がいい
問題は貧乏な人も賃貸派の意見に乗っかってる事
>>73
俺賃貸オーナーだけど、ずっと変わってなかった金利が上がって収支厳しくなって来たからずっと住み続けてくれてる人のところも周辺相場に合わせて家賃改訂することにした
駐車場は?
家族持ちなら購入した方が団信あるから
得だろ
>>19
知ったかって恥ずかしいから程々にな
>>76
これ言うやつの殆どはそんな金無くて誰かに聞いた話でドヤってるだけって言う…
大差ないならどっちでもいいじゃん
ただ家買ったら後戻りは出来ないからリスクはあるな
同じ立地やったら賃貸なんかに住まへんやろ
賃貸は同じ物件に住み続けれんだろうし、同じ間取りの100m2超なら最低月15万円以上はするからな
その時点でまずフェアな条件下で比較できていないわけよ
少なくとも子供のいる一般家庭では車2台所有がスタンダードだから賃貸の場合駐車2台で月1万円/台なら45年で1080万円やし
独身のケースにおいて賃貸に歩があるねってだけやね
>>91
独身で持ち家なんて極少数派だろ
離婚して独身になったのならともかく
若い独身は家買わんだろ
死んだり重病になったりすればローン残高免除になって家族に家を残せるのは大きい
>>12
SUUMOで築30年の家を見てみると良い。とても資産だなんて思えないくらいに老朽化が凄いから。。。
>>74
インフレの後の動きね
文脈でインフレについての話って理解できないかな
>>73
それがデフレ脳な
これまでの10年なら変わらなくて当然だけど、これからインフレになるなら上がってくんだよ
考え方をアップデートしような
>>70
世帯ってことは最低2人暮らしで都内に通勤アクセス圏内で5万ちょいである程度広い?🤔
買う奴とか得ない奴の収入が根本的に違う事を考慮に入ってないな
>>76
ちなみに1年で売ったら税金40%な
ホテル暮らしのワイ高みの見物
>>14
なるけどな(キリッ)
見てるこっちが恥ずかしくなる一生モンの黒歴史を目撃してしまった
まあ賃貸には地震水没山火事手抜き工事で家が壊れても引っ越せばノーダメというメリットもある
>>35
払い終わる頃には資産価値が半分以下、その間の修繕費用、管理費用がかかる
そもそも人が入らなきゃ家賃も入らない
投資用マンション買うくらいなら保険商品の方がマシ
>>94
家が資産ってどこに書いてあるの?
>>100
本当なら尊敬する
金額無視して利便性優先したら間違いなく最強だわな
まぁそういう人たちはプライベート用のクッソ高い別荘持ってたりするけど
>>97
まだ現役のおかーちゃんと2人、大学の近くのワンルームなのかも🤭
>>106
ある程度広いワンルーム(70平米)?
ちなみに戸建てのベンチマークは100平米(30坪)
>>103
その投資用マンションのローンにも団信かかってるから生命保険代わりなんだと(営業文句)
>>19
バカは黙っておいた方が傷つかなくて済むぞ笑
>>22
スーパーで買い物するのとは訳が違うんだから、普通はよく調べてから買うんだけどねww
賃貸のほとんどが家購入に割ける金がないからだろw
表自体がおかしいからおいといて
賃貸だろうが持ち家だろうが住居費用は死ぬ迄必ずかかり続ける経費(負債)
老人になり収入がなくなった時にも月9万払い続ける事ができるかどうか
身の丈にあった物を選ばないとどっちだろうがダメだろう
最低限よりちょい上の生活ができるので良いなら戸建ての方が結果は安くなるけど、近所の道路が陥没して数年ウンコ臭が消えないなんてリスクもあるからね
安い事だけで言えば築40年超えの激安壁薄ボロアパートを転々とする方が多分良いのかもよ(取り壊しで立ち退き費用を出してもらえる)
ボロアパートは単身の老人でも入れる事が多い
家って自分の為だけのものじゃなくて子供に財産を残してやりたいって気持ちもあるんだよ
駅近の良い土地に家を建てて、それを相続した子供は建て直すなり、貧乏ならボロ屋を修繕して住むなり、更地にして売るなりできる
災害があっても、自分で段ボールでもテントでも作って雨風は凌げる
子供を守りたいって親心だから、そもそも独身の賃貸と性質が違う
同レベルの物件住むってなると家賃15ー20万やろ
間抜けやなあ
>>94
資産は土地やで
>>33
賃貸気楽に引っ越せるのは50代までやで
そもそも老人になったら賃貸住めないからなぁ。子供と同居ってのもアレだし
>>76
買うのに仲介手数料3%+6万
売るのに仲介手数料3%+6万
儲けがゼロかマイナスなら所得税ゼロ
現金一括以外はローンだし
アホの所業だ
賃貸は60過ぎたら公営にしよう
収入は調整してね
今のマンション10年住んでるけど、売ったら2倍近くだな。都心の値上がりすごい。
コメントの投稿