【画像】ワイ、この絵を見てAIは人間に勝てないと確信wwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】ワイ、この絵を見てAIは人間に勝てないと確信wwwwww

1: 名無し 23/02/26(日) 16:56:45 ID:KIEN
no title

上手さや速さでどれだけ人間を上回っても
このチャーミングさとかユーモアも含めたトータルの魅力には
絶対に到達できんわ




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677398205/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無し 23/02/26(日) 16:58:03 ID:OiEO
それAiが書いた絵やで




3: 名無し 23/02/26(日) 16:58:21 ID:NdGS
でもこれを水墨画風に書き直してどうぞ、って言われた時に
AIが人を創造性やなくて作業で上回るわな




4: 名無し 23/02/26(日) 17:00:10 ID:YhNY
良い絵やね。でも直ぐにそれ以上のものを描けるようになるのが現実や




7: 名無し 23/02/26(日) 17:01:24 ID:KIEN
>>4
「直ぐに」は無理やと思う
AIの技術は明らかにパラダイムシフトに突入してるけど
絵に関してはこういう「組み合わせた魅力」には片鱗にも踏み込めてないと思う




8: 名無し 23/02/26(日) 17:02:26 ID:YhNY
>>7
ワイも素人やし議論できる領域にないのは重々承知してるけど、すぐに生み出せると思うんよな…選ぶのは人間やけどさ




5: 名無し 23/02/26(日) 17:00:12 ID:7ZBY
アナログ絵で敗北した奴が行き着く先がデジタル絵
つまり、aiは人間には勝てんぞ




6: 名無し 23/02/26(日) 17:00:39 ID:AsJS
aiが描いて人間が修正するやで




9: 名無し 23/02/26(日) 17:04:10 ID:iFE7
昔から絵というのは描き手のブランドやからな




10: 名無し 23/02/26(日) 17:06:04 ID:UNd5
こういう温かみのあるイラストも真似されるんかね
少し悲しみ




12: 名無し 23/02/26(日) 17:07:37 ID:RoU4
今のところAIって上手いデフォルメが下手だよな
週間漫画みたいな絵は絶対再現できんわ




14: 名無し 23/02/26(日) 17:09:10 ID:KIEN
ワイの指標で言うと
ワイがAIに「ガキ使でまっちゃんがドンキーコングの話してるやつレベルで
ワイを笑わせる絵を10個書け」って入力して、出力結果で8割達成できたら
初めてエモの領域にAIが突入出来たって感覚やな




15: 名無し 23/02/26(日) 17:09:36 ID:nUhT
>>14
わかりやすい




17: 名無し 23/02/26(日) 17:12:38 ID:ihs8
横からすまんけどどこまで良くなるかじゃなくてジャンルというかカテゴリが変わってる話やからその質問に意味あるんか?




19: 名無し 23/02/26(日) 17:16:58 ID:bbia
イラストレーターはタヒんでくんか?




20: 名無し 23/02/26(日) 17:19:20 ID:kudo
AIってなんで手描くとグネるんや?
どんだけ上手くなっても手だけは大抵おかしいことになってる




21: 名無し 23/02/26(日) 17:20:00 ID:J3x5
>>20
一ヶ月前に比べても大分改善したで
あと1年もあれば完璧になる




27: 名無し 23/02/26(日) 17:25:28 ID:4kT8
でもイッチは数年前に「2022年からイラストのAIが恐ろしく進化する」って予想出来てなかった訳やん




31: 名無し 23/02/26(日) 17:27:18 ID:BIWw
キャラのパーソナリティを把握してるからそれぞれの飲み物だとか仕草が映える
たぶんバンパイヤやった事ない奴にも伝わる
ここらの情緒はAIでは自動生成は難しいかもね




32: 名無し 23/02/26(日) 17:27:59 ID:4kT8
実力者は淘汰されない例やね




37: 名無し 23/02/26(日) 17:33:38 ID:wPW3
我々自体が高度知的生命体によって作られたAI世界上のデータでないことを否定できないからAIは人間を越えられる可能性が存在する




38: 名無し 23/02/26(日) 17:34:58 ID:Cx28
安価先を読みもせず他人のレスに乗っかって何か言った気になる
自分の手柄でもない他人のAICG集に乗っかって何かを成したきに




42: 名無し 23/02/26(日) 17:37:02 ID:J3x5
>>38
一応アホな君のために説明しとくか?
良い絵を判別できないから無理やで→AIは人が良いと思う絵の平均値を取得できる
上手さは誰にでも分かるけど良い絵は人によって違う
指標化しようがない→平均値を指標化したAIイラストが大量に売れている




39: 名無し 23/02/26(日) 17:35:31 ID:qiaR
これやなAIがミームの面白さを解説する技術
no title




40: 名無し 23/02/26(日) 17:36:09 ID:Cx28
>>39
この画像かわいすぎる






41: 名無し 23/02/26(日) 17:36:40 ID:wPW3
>>39
ハムスターイズフィーリングフラストレイティッド




57: 名無し 23/02/26(日) 17:42:52 ID:qiaR
なんかイッチのいう議論テーマと関係ないレスバが広がると悲しいなぁ




63: 名無し 23/02/26(日) 17:44:15 ID:upDm
その絵に、どんな技術を尽くしたのか
絵を型作る過程にこそ、俺は価値があると思っている
そこには想いも込められていたりと、人の生き方や努力の積み重ねが詰まっている




64: 名無し 23/02/26(日) 17:46:01 ID:J3x5
>>63
AIも同じ努力の結晶なんやで




65: 名無し 23/02/26(日) 17:46:32 ID:Cx28
>>64
お前はまずワイに謝れよ




79: 名無し 23/02/26(日) 17:51:24 ID:NPdi
AIくんWi-Fi止まったら何もできんししゃーない




84: 名無し 23/02/26(日) 17:52:33 ID:Mvi2
>>79
有線です?




102: 名無し 23/02/26(日) 17:57:45 ID:JUN3
なんでもええから描いた絵を見たい




103: 名無し 23/02/26(日) 17:58:26 ID:Mvi2
でもさ、AIに「ズラシ」ってできるの?




104: 名無し 23/02/26(日) 17:58:47 ID:JUN3
>>103
サム8作れってこと?




105: 名無し 23/02/26(日) 17:58:52 ID:qiaR
「もうちょい絵に皮肉の意味を含ませて」とか「猫を追いかけている元気で勢いのある絵にして」とかそういう指示ができるようになルノが次の進化としてほしいわ




114: 名無し 23/02/26(日) 18:02:34 ID:Ce7W
人をコケにしたがる人がAI使ってるってのはよくわかる
手軽ってことはそれだけそういう人が使うもんだよな




120: 名無し 23/02/26(日) 18:03:48 ID:JUN3
>>114
お手軽なんか?ワイは新しいものの使い方覚えるのは面倒やからやっとことない




122: 名無し 23/02/26(日) 18:04:21 ID:Ce7W
>>120
絵をイチから描くより断然お手軽やん
タグを足して行くだけやし




126: 名無し 23/02/26(日) 18:05:36 ID:ZFCa
そのうち声優さえデジタル化でスタッフの声を加工して何でも作れるで




133: 名無し 23/02/26(日) 18:12:14 ID:Ce7W
アタリとってラフ描いて下描きして線画してってのをノウハウとして扱ってる人間に対して
そんな非効率なのはバカだね、君たちがやってることは退屈で無価値だよって悪意持ってるのが利用者だけじゃなくStableDiffusion開発もそういう思想持ってるのが全て







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:16

ニートプリン?早く寝て働きなさい?🤓by🇯🇵桜井誠🌸

2.  Posted by  プリン   投稿日:2025年03月18日 21:16

桜井利用やめろ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:16

明日からちゃんと仕事しろよプリン

4.  Posted by  プリン   投稿日:2025年03月18日 21:16

>>1妨害利用やめろバカ

5.  Posted by  プリン   投稿日:2025年03月18日 21:16

>>1>>3脅迫罪

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:28

将棋も囲碁もファンは皆確信していたよ‥

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:29

2年前だもん
とっくに勝ててる

8.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 21:35

23念のスレとかネタ切れか?クソサイト管理人

9.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 21:37

AIの進化は凄いぞ
それに勝てない人間が9割9分やんけ、ごくごく一部の才能持ち出してバカじゃねぇの

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:40

AIが人間に勝てないんじゃなく、人間がAIを使いこなせていないだけだぞ
AIは道具なんだからうまく使いこなせば素晴らしいものができる

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 21:43

量産ハンコ絵の雑魚がAIを怖がってるだけでまともに手描きできる技術者はむしろ自分の絵の価値が高まることを喜んでるからな

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 21:43

でもお前は何に対しても負けてるじゃないか
自分の心配をしたらどうだ?

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 21:47

AIAI言うけど別にこの技術って機械が知能労働してるんじゃなくて単にサジェスト機能の掛け合わせだからな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 21:51

AIとかいうクソアホいつになったら俺の仕事奪うんだよ
早くしろボケ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 22:03

>>11
権利上の問題が大前提なので普通に俳優・声優・出版等の様々な企業・業界が生成AI問題を危惧してるぞ。OpenAIに対して複数の訴訟が起こってるのが現実
あとぶっちゃけ現状の生成AIは取り込んだデータから復元するコピー技術だから技術者が頑張ろうが野放しにしたらコピーされるだけだぞ。自分は生成AIに脅かされない、なんて考えてるのは問題・現実を見ようとしてない奴

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 22:11

そのAIも元ネタとなるデータがなくなったら行き詰る。
真の意味でヒトを超えるAIの誕生はまだ先。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 22:12

2年前でもこれくらいは…

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 22:26

AIはすごい おう
AIを認めてる俺はすごい お、おう

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 22:45

>>9
ごく一部の天才だけで成立しときゃいい業界だしいいだろ
無才がAI使ってまでお絵描きなんてしなくていい

20.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 22:54

申し訳ないけど絵はあんまり良いとは思えなかった
なんかみんなつまんなそう

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月18日 23:08

AIって未だこういう絵描けないよね
個々に特徴のあるキャラの集合みたいな絵
AI出力だと同じような顔、同じような雰囲気のキャラをコピーして並べるだけになる
せいぜい出せるのは男女差くらい

22.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 23:55

女の子の商業イラストはもうAIには無理やろ。商業イラストは所詮、商業やから、利益や利便さには勝てん。一部の上澄みだけが伝統工芸的に残されるだけや。

23.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月18日 23:57

AIは3dプリンタの大量生産品
絵師はオーダーメイドの一級品

用途が違うのよね

24.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月19日 01:41

「ガキ使でまっちゃんがドンキーコングの話してるやつレベルでワイを笑わせる絵を10個書け」

25.  Posted by     投稿日:2025年03月19日 01:42

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

26.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月19日 11:58

>>23
AI以降はそうだが、それで生き残れるイラストレーターは極一部の上澄みだけや。商業で活躍できてたイラストレーターの大半はAIに奪われると思うというか、事実もう奪われてるからな。簡単な広告はもうAI使ってるし。でもそれがテクノロジーの進化で、器みたいな工芸品もそうやって小さな窯元は潰れて行った。今度はイラストがその番というだけ。仕方ない。便利になるけどそういう残酷な面もあるのが技術革新だから。

27.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月19日 12:05

>>15
そうやってCDコピーも業界が頑張って規制してたが、そうこうしてるうちに外資にやられて、CD依存だった2010年代より過去の国内アーティストは悲惨な状況。残念やが技術革新の流れは誰も止められんよ。

コメントの投稿