ここから5年で「AIに奪われる仕事」は何か…!?「価値のある仕事ほど自動化されやすい」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ここから5年で「AIに奪われる仕事」は何か…!?「価値のある仕事ほど自動化されやすい」

1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/10(月) 23:08:55.46 ID:sRo3oCea0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45

AIに仕事を奪われやすいのはどんな仕事なのか。マネックスグループ取締役でAI研究者、小説家でもある山田尚史さんは「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう、と思う気持ちもあるかもしれないが、実は、難しく複雑な仕事から自動化されていくかもしれない」という――。

■価値のある仕事ほど自動化されやすい

 ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。

 より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。

 その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741615735/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





3: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2025/03/10(月) 23:10:10.43 ID:u5d9jivR0

AVじゃないか
もうSODの企画モノみたいなのしか需要なくなるぞ


9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CH] 2025/03/10(月) 23:11:28.04 ID:88RR5Ull0
>>3
企画ものも生成AIで作られそう


4: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2025/03/10(月) 23:10:11.26 ID:D0gi7PY00
パパ活もそのうち
AIアンドロイドに取って代わられるよ
梅毒も心配なくなる


16: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/10(月) 23:14:39.68 ID:9yJjYaLF0
>>4
そこはAIそれほどいらなくて、むしろセクサロイド製造技術の話でねえのか


5: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2025/03/10(月) 23:10:40.83 ID:/HwMXLJX0
aiできても人手不足のまんま


7: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/10(月) 23:11:09.84 ID:hlkO+M880
デスクワーク、特に士業が一番だろうな


8: 名無しさん@涙目です。(光) [US] 2025/03/10(月) 23:11:27.50 ID:CUpnRShF0
介護とかエッセンシャルワーカーほど代替されにくいらしい


17: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/03/10(月) 23:14:56.84 ID:XvmI/J2t0
>>8
へー!学びました!ありがとうございます!


10: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2025/03/10(月) 23:12:03.55 ID:45ucuDHD0
どこかの誰かを手本にしたのがAIなのだから新しいAIを作り続ける仕事は確実にAIに奪われる事がない


12: 名無しさん@涙目です。(茸) [CH] 2025/03/10(月) 23:12:52.97 ID:88RR5Ull0
>>10
それでも効率化されるから全体の就業者は減るでしょ


13: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/10(月) 23:13:13.02 ID:9yJjYaLF0
当たり前の話やん

ホワイトカラー職で、高級取りほどAI化の効用は高い
資格職、いわゆる士業なんかもそうだよな
十人の「センセイ」を抱えてやる仕事は、1人のセンセイとAIの使えるアシスタントで代用されるんじゃないの
営業力のある人しか生き残れないよね


15: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2025/03/10(月) 23:13:24.86 ID:QuyUEuv00
DTP底辺ですがデータ一式放り込んだら本にしてほしいわ


19: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2025/03/10(月) 23:15:45.30 ID:fh21eAUg0
サービス業は全てAIでもいいな


23: 名無しさん@涙目です。(新日本) [EU] 2025/03/10(月) 23:17:01.58 ID:NnbOV0sx0
政治家と公務員の仕事全般


26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AU] 2025/03/10(月) 23:17:23.81 ID:0pRiajD/0
そりゃそうだ。
闇バイトが資産家を襲う様に、
高給取ってる高度人材を代替させる所にこそAI開発インセンティブが働くんだから。


29: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/03/10(月) 23:18:56.66 ID:XvmI/J2t0
精神科医なんかもai導入と脳を調べて脳波?みたいなデータと照らし合わせたら…とは思ったりします!




30: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/10(月) 23:19:20.25 ID:9yJjYaLF0
作業でも人や生き物を扱う作業、作業場所や対象や内容にケースバイケースが多いものは機械化されづらいよね

かといって物流みたいに規模が大きければ、逆に機械が扱いやすい形に合わせられていくから人間は淘汰されやすいな

あと単価と自動化にかかる費用のバランスか


31: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ZM] 2025/03/10(月) 23:19:31.21 ID:h/ZuXRsV0
リモートワークが可能な仕事は全てAIで可能


32: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ZM] 2025/03/10(月) 23:20:03.67 ID:h/ZuXRsV0
コロナはその実証のための布石だったのだよ


34: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/10(月) 23:21:08.99 ID:uVsJ1+Rr0
裁判絡みはAIのが良いよ
法に則り人が人を直接裁くのは前時代的


35: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/10(月) 23:21:18.37 ID:Ffnfk0Qi0
PGが消える消える言われてる割にしぶとく生き残ってるという


36: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2025/03/10(月) 23:21:20.29 ID:ix6DCwBt0
デスクワークはいずれ全部AI


37: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/03/10(月) 23:21:21.51 ID:FOJDMLdG0
会議ばっかりしてる奴はAIにかえた方がいいんじゃないか


38: 名無しさん@涙目です。(みかか) [DE] 2025/03/10(月) 23:21:33.82 ID:gjW8GBrf0
ブルーカラーよりホワイトカラーのほうが替えが効きそうなんだよな


39: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [EU] 2025/03/10(月) 23:21:35.59 ID:raSOq/Id0
仕事奪われたら米でも作るか


42: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/03/10(月) 23:22:36.72 ID:YJENftOc0
公務員の75%必要無くなるよね


43: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CA] 2025/03/10(月) 23:22:43.57 ID:YOlJ/YNE0
企画とかコンサルは不必要だな


44: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/03/10(月) 23:23:06.30 ID:FOJDMLdG0
役員がいらないな。


48: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/03/10(月) 23:24:27.33 ID:YJENftOc0
>>44
役員「もう従業員いらんわ」


45: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2025/03/10(月) 23:23:17.94 ID:QuyUEuv00
心配しなくてもAIに何か仕事ありませんかね?
って尋ねたらいくらでも作り出してくれるぞ


54: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/10(月) 23:25:54.28 ID:Ffnfk0Qi0
>>45
もうAIに指示出す人とAIから指示受ける人に分かれる気がするわ


46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AE] 2025/03/10(月) 23:23:50.28 ID:ls/MtdIi0
税理士の仕事はもう全部AIでいいよな


49: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/03/10(月) 23:24:28.65 ID:XvmI/J2t0
>>46
財務省も!


50: 名無しさん@涙目です。(石川県) [JP] 2025/03/10(月) 23:24:30.84 ID:Mhdj1eu20
工場で組み立てとかさすがに
体使うからAIには無理やろう
ロボット作られたらあれだが


59: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/10(月) 23:27:32.95 ID:p6d7DgP10
>>50
ライン工みたいな
動きが決まってて
効率化へのモチベーションが高い業種は
新技術の採用に積極的である可能性が高い


21: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2025/03/10(月) 23:16:12.61 ID:3rrOHuN70
人相手の職業はいらないな






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2025年03月13日 11:01

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:07

ごちゃごちゃうるせぇんだよ。
さっさと人間様の仕事奪ってみろや。
所詮は映像や音楽のような曖昧さが許される分野でしか活躍できない無能がよ。

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:15

パソコンが登場時もワープロ登場時も同じこと言って消えてった仕事がありますよ。

4.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 11:20

過去事例、ルール、規則に沿って行って、
正解や結果が明確なもの  かと

画像やデータからの医療診断
事務手続きなど はやくAI主流になればいいのに

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:23




AI化のキーワード


     アイデア

     画像

     映像

     文章

     CM


思想、思考をコンテンツデータにできるものならすべてAIにした方が効率が良い

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:30

なんでもAI任せな世は危険。何よりAIを作る企業が信用できねえ。
今、米国でもAI企業が露骨にトランプ政権にすり寄ったりしてるだろ。
AIを作る連中が権力と結びついてろくでもないAIをどんどん作り、それが悪さをするぞ。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:36

月給15万程度の仕事を置き換えたところでAI開発者には最大一人当たりで15万しか報酬がないと考えると開発する旨味がない
15万しか払ってない経営者は高額を払ってまで15万を減らそうとは考えない
その仕事の報酬が多ければ多いほど高額投資してもリターンが見込めるから開発が進む
そういう意味で大多数の人には関係ない話
トップ以外の上級層と中級層は明日にでもAIに置き換えられるかもしれない

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:36

国家資格があって職業団体がある業務は無くならない
技術じゃなく政治的な理由で無くならない

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:41

裁判官とか政治家とか感情論が不要な職業ほどAIにやってほしいよな。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 11:47

>>4
裁判官とか弁護士とか検事とかかね
過去の判例、法律に沿って行って、ってことやろ
裁判もこのケースはだいたい何円って相場が決まってるしな。
グーグルが改悪される前はスマホで検索するだけで何の病気でどんな治療すればいいか技術的には分かる時代に既になってたけど。グーグルを改悪させたの医者やろ。結局は既得権持ってる抵抗勢力が椅子にしがみついてるだけ。

11.  Posted by     投稿日:2025年03月13日 11:56

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 11:58

ホワイトカラーはどんどん自動化してっていいい
役員こそAIに変えていくのが理想形
現場作業はまだまだ人手不足

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:00

その技術が発展する前にこの国は滅びるよ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:02

裁判官と検事は早くAI化して欲しい
AIなら統計データから犯罪の抑止を指標にした判決も出せるだろうし今の検事みたいに面倒だからとか外国語できないからといった理由でクルド人を不起訴にしたりもせんだろう

15.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:04

>>5
イラストはAI絵師が増えてイラストの価値がなくなった
グーグルニュースはAIが書いてるやろ
ニコ動のニュースもAIが書いた変な文章が増えてたし
ツイッターとか動画サイトやまとめサイトのコメント打つバイトはbotになってたし
テンプレラノベみたいな文章はAIで書けるやろ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:05

AIの回答は割と嘘が混ざるからAIをチェックする人になるだけであまり変わらんぞ
ハルシネーションを防ぐのは無理だし

17.  Posted by  大河内奈緒美   投稿日:2025年03月13日 12:05

>>8
マジでこれ
んで空気読まない米中のシステムにシェアとられるまでがデフォ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:06

>>2
>さっさと人間様の仕事奪ってみろや。

入力作業系の事務仕事はもうとっくに奪ってるぞ
後は労働組合の反発や初期投資の問題が残ってるだけで
そのせいかは知らんが事務員の採用倍率だけは人が余り過ぎて
氷河期並みにエグイ事になってる

19.  Posted by  スワーヴシティ   投稿日:2025年03月13日 12:08

会計事務所でいうと責任取る税理士と末端の雑務パートは必要だわな

半端な雇われ職員の仕事は激減してるわ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:10

ワイの自宅警備とらんとって!

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:11

>>7
PGなんて日本じゃIT土方とかバカにされてるような職業だし
IT業界も多重ピンハネ業界で上流程ピンハネして下請けに丸投げしていくだけだし
本当に作ってるのはn次下請けとかだし
中間搾取してるだけの上流階級ってぶっちゃけいらんやろ

22.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:11

AIにとって代わられる仕事って、すごく少ないのでは?

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:12

最高裁以外は早くAIにしてほしいわ
痴呆の馬鹿みたいな判決のせいで泣きを見てる人が大勢いる

24.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:12

>>1
だからさ〜。漢字の予測変換もままならないのに何言ってんのかね〜。

25.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:12

>>3
アレクサなんか進化どころか退化してるよな〜

26.  Posted by  マイノリティゲーム   投稿日:2025年03月13日 12:14

広告制作してるけど月数千のサブスクでそこいらのクリエイターよりはるかクオリティの高いBGM、動画を作ってくれるからな
しかも権利もこちらのにできるし

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:15

>22
ロボット技術が全く追い付いてないからね

28.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:16

>>8
グーグルが改悪される前は技術的には医者も薬剤師もいらん時代にもうなってたけど。
抵抗勢力が既得権持ってるってだけ。
検索エンジンがない時代でも医者用の辞書引きながら診察してる医者いたけどね。
あの辞書あったら誰でも出来るやん。

29.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:16

>>11
エヌビディアのCEOが量子コンピュータが実用化レベルになるのは20年後って言ってたしな〜。それ以降じゃなきゃAIなんてたかが知れてる

30.  Posted by  文昭   投稿日:2025年03月13日 12:18

クリエイティブなみんなやりたい仕事を奪われてるんだな

みんなやりたく無い労働を奪ってくれよ

31.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:19

>>25
やってることは国営ラジオ聞いてるだけなんやろ
日本で例えるとNHKのラジオ聞いてるだけ。
だったらラジオでええやん。
アレクサに盗聴されてるだけなのに。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:20

>>26
芸術系は結構やばそうだよね
本人にタレント性があるとか人気を得ているみたいなパターンは別として
単なるスポットだったりワンフレーズみたいな起用はわざわざ人に発注する必要がなくなりそう
金銭的な面だけじゃなくスケジュール面でもコストがかかり過ぎるし
どんどん淘汰されていってしまいそう

そうなると芸術分野の人たちの初期の収入が無くなるから文化衰退しそうだけど

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:21

頭に知識つめこんで勝負してる系の仕事は
コンピューターで替えがきくしデータ容量も
処理速度も人間よりはるかにデカい。
人間が寝てる間も仕事できるのがデカい。
モノづくりの手作業と大量生産みたいな感じで
情報計算も人の処理と機械処理で住み分けて
人の処理は職人みたいに細々と残るんだろうな。

34.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:23

専門的なものでも人に聞くよりAIに聞いた方が早い。
確度も上がってきてる。まー時間の問題やな。

35.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:24

>>14
検察も外国に乗っ取られたから。
警察、学校、お役所、新聞テレビ等は既に乗っ取られてたし。
集団ストーカーの日本乗っ取り計画。
日本は既に侵略された。

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:24

>>4 正解や結果がわかっているなら何もする必要ないよね。AIで何するの?

37.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:25

>>16
AIに嘘をつくことを教えた奴って誰なん?

38.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:26

>>10
思想感情論剥き出しの判決出すことぐらいでしかAIに抗えなくなりそうw

39.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:27

>>23
裁判の仕組みわかってなさそうな発言やなw

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:28

極端な話、PCを使用した仕事は専用AIが作りやすいからな
PCで作業している時点で人間の操作内容が電子で保存できるから
後はどれだけ学習するか次第って話になってくる

PCを使わない場合はいちいちIoTでセンサのデータを収集して解析してってやる必要があるから
自動運転みたいな本当に特化デバイスを作っていく必要があるから
そう考えるとやっぱり肉体労働ほど自動化がしづらいってのはあるんだろうな
あとはAI学習をさせる側やAIのメンテをする側になるか

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:29

>>39
どうゆうこと?

42.  Posted by  何故か、隣の区のIPアドレス表示が?   投稿日:2025年03月13日 12:30

デバイスに変えるが、チラシの時の何か?
ついでに東京湾はさみ電車とデザインの型。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:30

知った風なレス返ししてる輩が涌いてるわな

44.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:34

>>26
元々自称クリエイターってボッタクリ料金やろ
自称芸術家も絵が上手い人がなってるわけでもないし。東京の美大出てもなれんのやろ。普通の人は絵が上手くてもなれんってことやん
幼児のラクガキみたいな下手糞な絵を芸術ダー!とか言って何百万も値札付けてるけど全然売れないし誰も買わないし意味不明で訳分からん世界よな

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:35

接客業や肉体労働をAIがやってくれるようになってほしいよな
そのためのロボットが開発される必要があるわけだが

46.  Posted by  人工知能aiは誤差、間違いある時は、   投稿日:2025年03月13日 12:36

>>42🔮小将棋と山椒は小粒でもぴりりと辛い
合わせます。

47.  Posted by  様々なパターンが、人工知能aiにあり、   投稿日:2025年03月13日 12:37

>>46ケ―スバイケ―スですよね🍣

48.  Posted by  🌺   投稿日:2025年03月13日 12:38

>>47🍵

49.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:39

この人の仕事の価値の基準て何なんだろう?

50.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:44

>>33
日本では頭が良い人とされてた歩く百科事典的な人は
元々外国だとそんなことは百科事典見れば済む話だから頭がいいとは見做されてなかった。
詰め込み教育とか批判されてた理由。
頭がいい=暗記だと思い込んでる人未だに多いやろ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:46

>>34
昔だと学校の授業でスマホで検索するの禁止!ってやってたのが
今はAI使うの禁止!になっただけのような。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:47

>>40
肉体労働だけが残るって言われてるね

53.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 12:55

>>49
上流階級のする仕事って意味やろ。そういう仕事ほどAI化したらリストラされる仕事、世の中にいらない仕事、世の中に必要ない仕事だったりする
世の中に必要な仕事ほど給料も安いし休みもないし業界自体がブラック業界だし別に大学行かなくてもバカでもなれる仕事だったりする。どこかの大学が底辺職って命名してたな

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 12:56

ワイの仕事なくなりそうや言われてる
書類を集めて役所に出す代理をする仕事やけど、
まぁしばらくはAIに代替は無理やと思って屁こいてるで
この20年いんたーねっとで書類の書き方集め方出し方のあらゆる情報出回ったけど、ワイの仕事はなくなってないもんな

55.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:00

>>53
価値とは何ぞやって話だよね
本質的な意味で言えばむしろ真逆の結果にしか思えないけど

56.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:03

>>18
氷河期ってもしかしてパヨクマスゴミが造り出したねつ造被害者ビジネス用語の事?

57.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:07

>>7
おまえみたいに計算の前提すら作れないバカはAI関係なく要らんな

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 13:07

国会議員、手術しない医者、弁護士、公認会計士、NHK職員あたりだな

59.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:09

言うてブルーカラーも身体がネックになってるだけでそこクリアしたら一瞬で逆転されそうだけどな

60.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:09

>>28
AI医者「アタマにアルミホイル巻いておいて下さいね〜w」

61.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:09

>>41
言ってみただけ

62.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:10

>>45
AIというか機械化、ロボット化よな。
昔は2001年になったら労働は全部ロボットがやるようになって人類は労働から解放される!とか、人類は全員クビになって大量の失業者が発生する!って真逆の未来予測が出てた。
工場が機械化された時代にある程度は行われた。
昔は人力でやってたのが自動何々機が導入されたり、機械のアームだけの産業用ロボットとかな。
漁船もエンジン積んだり、ソナーやレーダー積んだり。
工事現場ならブルドーザーとかパワーショベルとかクレーンとか。
農作業ならトラクターとかコンバインとか田植え機とか。自動のスプリンクラーで散水したり、みかん専用のモノレールとかあった。

63.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:15

>>59
昔のSFマンガだと人型ロボットが発明されて肉体労働はロボットがやるようになるって未来予測だったな

64.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:21

>>54
士業は廃業になってた。
特に不動産屋が全部倒産してた。
他にも国道沿いの色んなお店が全部倒産してた。
中心部の商店街もシャッター通りになってた。
オフィス街も全部倒産してゴーストタウン化してた
土日でもイオンはガラガラ。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 13:22

まあ実際のところあと15年たつと
運転手の仕事は確実になくなる。

66.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:23

>>58
国によったらIT化の時期にお役所をIT化して公務員をリストラした国もある。

67.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 13:28

>>59
ロボットの技術はAIの進歩に比べると亀並みに遅いからなぁ
しかもブルーカラーの人件費より安い価格で販売維持しないといけないと考えると何十年後になるか

68.  Posted by  ゆん   投稿日:2025年03月13日 13:39

>>59
人手不足だし倫理観ない異国民にやらすぐらいならロボットにやって欲しいわ

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 13:44

>>64
インターネットで物件検索できるようになって対応でけへん昔ながらの地の不動産屋が滅ぶ
そこから依頼を受けてた地の司法書士が滅ぶ
という流れはあった
技術革新やないけど、インボイスで税理士が大量に廃業したなんてのもあったな

やけど新技術や新法、新しい時代の空気に抵抗せんと、まじめに勉強しとる限り、生き残っていけるもんやと思っとるで

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 13:51

もうこのコメント欄すら長文のやつは自動化された投稿なんだろうなって

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 15:03

機械に仕事奪われるなんて言われてたけど、
工場も結局は手作業でやってるとこ多いしな
奪うことになっても、そのまえに会社が潰れそう

72.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 15:54

>>36
医者の診断は、過去事例の積み重ね
経験や他事例の見聞で、精度や選択肢増える

「正解や結果わかってる」ことを、人は全部知る時間無いから、AIに知ってもらって診断してもらう

診断以外でも、同じ話

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 16:58

そりゃコスト(人件費)の高い所から導入されるのは当然だわな
結局は知的労働や創造的な職業がAIに置き換わり、人間は機械の手足となって下働きや奴隷働きをする事になる
まぁ、過度の肉体労働はまたそれも機械が担うので、ポジションとしては下働きが近いのかな

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 17:56

肉体労働や手作業のロボット化はコストが問題になるからな
ラインも人の方が安いなんてよく聞く話だし

75.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 19:29

士業やってりゃわかる。大事なのは資格っていう称号でやってる内容はバイトでも出来る。

76.  Posted by  奈緒美大河内   投稿日:2025年03月14日 15:07

ある程度は利権で守られるんだろうけど
そんなこと関係ない中国あたりにガッツリシェア取られるんだろうな
外国人士業がシステム駆使しして日本で荒稼ぎしてるしね

コメントの投稿