【画像】ドイツ、10歳でその後就ける職業が決まってしまうディストピアだったwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】ドイツ、10歳でその後就ける職業が決まってしまうディストピアだったwww

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:46:03.39 ID:jGHUfo8B0
10歳で人生が決まる
ドイツの「選別」は、小学校卒業のタイミングではじまる。
小学校は4年制で、その後の進路は三つのコースに分かれる。基幹学校、実科学校、ギムナジウムだ。


・基幹学校…例えるなら、中卒で就職、もしくは定時制高校に通いながら働くコース。
・実科学校…例えるなら、工業高校や商業高校から専門学校進学コース。
・ギムナジウム…卒業後、大学に入学することができる。例えるなら、中高一貫校から大学進学コース。


大学に入学するためにはギムナジウムの卒業が必要なので、例えば、基幹学校や実科学校の卒業生は、大学に入学する資格はない。
つまり、ドイツでは小学校卒業後にどのコースを選ぶかによって、その後受けられる教育や就ける職業が決定されるのである。
no title




引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683607563/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:46:25.71 ID:jGHUfo8B0
ドイツの学校システムの解説:10歳で進路が決まるって本当?
https://www.career-connections.eu/blog/133-school.html



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:46:41.24 ID:GRqRuTX+0
日本は生まれた時から決まってるやん



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:10.43 ID:LI4WCQ8r0
>>3




13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:37.04 ID:J73cVJRA0
>>3
医者の息子は医者だしな



148: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 14:04:59.61 ID:QsvcpE/K0
>>3
決まってない定期



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:47:17.68 ID:NYNiy6jQa
なお大学進学率はドイツのほうが日本より高い模様



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:27.06 ID:Wg5b9UhSa
>>6
ドイツは学生だと公共交通機関タダやしな



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:47:24.27 ID:w3BWfTUa0
イタリアもそうだぞ



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:13.48 ID:I7j1bPh3a
ワイもそっちのほうがよかったわ



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:22.58 ID:/dlPNWHD0
これドイツでも流石にやべぇやろって問題になってるんやろ?



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:48:49.38 ID:TH+dl4Sf0
フォールアウトで見た



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:49:16.74 ID:eNg56qsV0
えぇ



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:49:29.77 ID:km+375ql0
子どもが決めるというより親が決める感じなんやな



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:49:37.62 ID:eNg56qsV0
専門学校ってこと?



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:50:13.78 ID:hIyi/fp30
北欧もこんな感じだよな。ある意味やさしくてある意味厳しい社会



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:50:45.49 ID:wz097Fn10
しかもどのコースに進めるかは学力と内申で決まるから小学時代底辺やったやつは一生底辺や





24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:50:47.87 ID:7MpYs9J4a
何度聞いても理解できん
10歳でブルーカラーコース選ぶやつおるんか
悟りすぎやろ



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:47.18 ID:wz097Fn10
>>24
もちろんコースは自由に選べない
成績低い奴はブルーカラーコースしか選べんのやで



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:52:38.77 ID:7MpYs9J4a
>>32
悲しいなぁ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:53:19.98 ID:hIyi/fp30
>>24
そのぐらいの時の学力で将来がほぼ決まるって事や。日本よりも大学教育とかに
手厚い分馬鹿に払う余計な金は抑えるシステム



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:50:54.71 ID:iFCIYabl0
ヨーロッパって基本これやろ



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:53:02.89 ID:sM5EAtd7d
>>25
フランスも高校からグランゼコール行けなかったら負けやからな



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:54:02.81 ID:+Vqh8TdAM
>>43
パリ大学じゃだめなんか



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:50:56.61 ID:sM5EAtd7d
だから全員ギムナジウムを目指すんやな



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:00.90 ID:ZfcnuErvM
うーん



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:31.16 ID:I7j1bPh3a
ワイは小学校時代テスト無双してたで



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:42.58 ID:NwLI6Uo5d
あとで大学行きたくなったらどうするん



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:52:25.51 ID:ZfcnuErvM
>>30
普通に行く



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:53:30.53 ID:NwLI6Uo5d
>>38
いけるんかい



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:46.80 ID:MDq5EsefM
決まるというか
選ばされるって感じやろ?
10歳に選ばせるのは厳しいけど、それ以外は別に真っ当なんじゃない?



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:47.69 ID:ZfcnuErvM
10歳!?



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:56.73 ID:gikRIcgla
そのせいでドイツのゲームは職業シミュレーションばかり



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:51:57.12 ID:xwARAwzCH
一周まわって江戸時代みたいな価値観で生きてそうやな



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:52:28.74 ID:xwARAwzCH
現代に蘇るカースト制度



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2023/05/09(火) 13:52:54.56 ID:mATpJWge0
ほんま効率厨







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 21:46

2.  Posted by  ああ   投稿日:2025年03月13日 21:46

政権交代

3.  Posted by  ああ   投稿日:2025年03月13日 21:46

>>1バカ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 21:51

馬鹿に高等教育なぞ無駄ってことだね。
日本の小学校は6年もあるんだし、その成績で大学入学資格は決めてもいいよな。
ブルーカラーは人で不足だし。
落ちこぼれは全員介護職を義務付けたらいい。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 21:51

これはこれで良いシステムだよな
日本みたいに自由!選択肢無限!先送り!よりも進路に集中しやすいメリットはある

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 21:53

Fラン馬鹿大の奨学金の返済が無いというだけで幸せじゃん
早いうちに適正を知らせとけ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:03

効率的で良いな、ただもう少し早く出来ないかな?
理想は産まれる前に価値があるか無いかを判定出来れば、ゴミが生まれてしまうことも無くなる、現代社会だと本当に価値の無い人間が多くなってるから貧困格差も広がってまずいんだよね。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 22:07

大学出ても就職できずに何でこうなったって泣きだすぐらいならこっちのが良くねえか

9.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:12

独活

10.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:35

アスペ気質は知能が高くても一般的な社会人生活が難しいし
知的障害者でも昔は土木、農業に従事してる分には健常者扱いやった
すべてを同じ型にはめて統一するのに無理があるんよ
適性を見定めたらその道のプロフェッショナルとして進ませたほうがいいこともある

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:46

東アジア,特に韓国と中国は超学歴社会で大変そうだなぁ…と思ってたけど、先進国はみんなそんな感じなのね

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:49

これこそ日本でいう義務教育って何の意味があるんですか?って言ってる奴らに対する答えだよな
義務教育なければこのタイミングで将来の選択肢を奪われてその道でしか生きていけないってことだよ

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:50

>>4
同じように結婚して子供を社会に還元できない落ちこぼれは独居老人との同居を義務付けるべきだな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:51

>>7
お前みたいなゴミが生まれてしまったことへの反省か?

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 22:55

無慈悲なアビトゥーアw

16.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:56

>>7
ドンマイw

17.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:57

ドイツもお受験大国なんか?
こんな早くから進路限定されるなら、幼少期に詰め込み教育されてそうな気がするんだが

18.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 22:58

>>5
言うほど集中できるか?
幼少期の結末で生涯年収とか決まってくるのに、勝ち組以外は努力する意味皆無になるだろ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:06

帰ったらトラックのゲームで遊ぶんだからどれ選んでも変わらんだろ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:10

画家になれなくて政治家になる人もいるから多少はね

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:12

日本では池沼ボーダー(IQ70〜84)が1700万人いるらしいから、大卒増やすよりドイツ式の方がいいんじゃないかな

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:12

しかもギナジウム受かってもその後、落第点やとあ当り前に中卒コース行やからな
補修やら何やらでケツ叩いて大学とか世話焼いてもらえない

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:12

50年前から知られてることやないか 何を今更

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:14

>>17
せやで
親が高学歴で高収入やと子供に金注込めるから、エリートコースに乗る確率が上がる。ってのは普通に言われとる

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:25

これが一番ムダがない
一般職につくほとんどの人には高校大学と2回も受験するとか必要無いよ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 23:26

>>1
日本も戦前はこれに近い教育制度だったよ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:34

そのディストピアに経済大国3位の座
奪われたのはどこの国だ?
なんならドイツ見習え!まで有り得るぞ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:40

若いころから進路が決まるのは賛否あるけど、日本みたいに多くの学生が遊ぶために大学行ってるような環境よりは社会的にだいぶ良いわ

29.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月13日 23:46

昔ドイツ人やオーストリア人と一緒に機械系の仕事してたけど、皆仕事に必要な技術や知識は普通に持ってるから気軽に転職してたし、気が利く奴はある程度長く同じ会社にいればホワイトカラーの管理職にもなれるし、むしろ日本よりよほど自由度高いと思った

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月13日 23:59

こんなシステムを考えたのはドイツだ!

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:02

>>21
自民党&維新「私立無償化からの増税なw」

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:03

別に10歳での成績ですべては決まらないよ
レアルシューレから大学受験もできる
もちろんギムナジウムで対策してる人より合格率は低いけど努力で埋められる差だね

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:05

でもミッテルシューレから大学進学は無理だよ
ミッテルシューレだと本当に職業訓練しかしないからペーパーテストなにもできない

34.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月14日 00:14

右2つは上級コース?
小学校4年だったら何も考えなくてもテスト9割以上だった記憶あるから大したこと無いんじゃない?実際この辺で付いてこれない人は境界らしいけど…

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:16

ブルーカラーも意外と悪くないで
毎日身体動かすから酒とギャンブルに溺れなければ健康的な人生送れる
ホワイトはホワイトでノルマキツい所もあるしな

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:22


決定ではなく選別。テストと教師の評価で決まる。親は教師に意見できる、と聞いた。

欧州は社会主義なので大卒(管理職と専門職)は社会の25%位しか必要ないので大卒者もその位に抑えたい。現在は進学率は上がっているが、卒業率は日本ほど高くない。

日本やアメリカなどの資本主義国では私立大学が教育欲求に応えている。しかし社会には大卒はそんなに必要ない。

韓国や台湾は大卒率90%以上だが、そうなると、大卒後の就職での競争が厳しくなる。

スペインは医師免許数を制限していないので周辺諸国よりもたくさんの医師が存在するが、その中での競争が激しくなる。フランスに越境してくる医者もいる。

ドイツは無駄な競争を省いているのかもしれない。教育の産業化は認めないのだろう。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 00:24

日本は幼少期から色々と諦める訓練してるから

38.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月14日 00:32

>>18
進路に、集中できる
技能に集中できる
スペシャリストになれる可能性は高まる

39.  Posted by  かぁスト?   投稿日:2025年03月14日 00:47

日本VSドイツ

40.  Posted by  𓃠𓃠おくらあ   投稿日:2025年03月14日 00:49

>>39秦蜀で、しんしょく、侵蝕?
蝸牛角上の争い 二本の角

41.  Posted by  ドイツは10歳で適性を決める?   投稿日:2025年03月14日 00:51

>>40
小将棋𓃰 🐄🥇

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 01:05

車輪の下

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 03:27

頑張っても無駄な人に無駄な頑張りをさせない分、
親切な設計かもしれないな。

44.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月14日 03:30

仕事の成り手も不足しないしイイネ!

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月14日 03:49

ちょっと調べたが、これって親の都合っぽいぞ。
日本とあんまり違わない。
小学校で塾に通えなかった貧乏人の子が工業高校行くみたいなもんだ。

46.  Posted by  名無し   投稿日:2025年03月15日 09:00

真ん中の広告がスクロールしてもずっとついてきて邪魔

コメントの投稿