
1:
以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:38:46.57 ID:aA/Ej98Y0
初めて見た時思わず涙が溢れて気づいたら「神様…」って言うてたわ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1723786726/
閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:39:45.60 ID:PdRt0ouo0
ポロックか
ロスコよりはわかりやすいやろ
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:40:19.82 ID:RJn3CBR6M
アホを騙す職業や
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:41:10.73 ID:Ib074vKN0
ホエー
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:42:10.41 ID:y11Pol4t0
すげえバロック調やなコスモリリアンを彷彿させるけどきちんとキリンジも生きてるし
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:43:03.87 ID:k3BynDNZ0
クーニングもわかりやすいな
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:43:50.57 ID:6eBTvmbN0
シントメリナパースをここまで使いこなしてんのすごいわ
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:44:52.19 ID:yqK6CTN50
こういう蛾いるよね
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:45:28.37 ID:F7SkWvQg0
アンチクリトリシアンを意識してる?
11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:45:46.95 ID:y11Pol4t0
明らかにクーベンスの影響うけてるなこれ
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:46:06.14 ID:OOMcw83Z0
文房具屋の試し書きのところに画用紙置いとけば一ヶ月くらいでこれが完成しそう
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:47:41.05 ID:6gqc4xyG0
ストーンローゼズのCDジャケットで見た
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:47:52.79 ID:1AqFvoPQ0
とりあえず絵をかけない人でもそれっぽい絵になる描き方のやつ
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:48:29.53 ID:Uzl0u4Nn0
落ち葉の上にほつれたワイヤーネットが落ちてんのかと思った
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:49:38.02 ID:pa1mfc5cp
>>17
君感性あるね、才能あるよこの絵は色んな人がいろんな見方をできることに意味があるんや
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:49:34.81 ID:ORSzgNJ70
猪熊源一郎も最後こんな感じの抽象画に行ったから
抽象画というのが絵画の帰結点のひとつであるのは確かで
ただの落書きに値段つけて騙してるというワケでも無いんよな
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:50:33.16 ID:svO0duhg0
絵画としての価値と資産価値の区別がついてないやつ多いな
64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:08:31.95 ID:eu3APqzG0
>>20
これが芸術か
70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:10:14.80 ID:svO0duhg0
>>64
芸術は芸術や
こういう絵がコンサートホールのロビーとかに飾ってあれば雰囲気を演出できるのは感覚的にわかるやろ
ただそれと資産価値は別物や
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:51:25.31 ID:5EGuv+ac0
金持ち限定の仮想通貨って言われてしっくり来たわ🙄
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:51:38.05 ID:MrGh8t0C0
資産家が金を価値のあるそれ以外に変換させるための投資商品
馬鹿を騙して価値を作っている
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:53:16.09 ID:svO0duhg0
>>26
騙すってなんや
別に誰も損してないやろ
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:53:46.47 ID:fRx2vuw+0
未知数のものに価値を決めて、それを次の買い手がそれ以上の金を払うかはギャンブル
まあ投機よね
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:56:31.93 ID:Zs1ZgeQ60
ワイが適当に描き殴った絵でも高名な画家が描いたって嘘つけば普通に評価されて値段付きそうw
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:59:44.24 ID:JXWNFdND0
>>34
なんでも鑑定団と同じレベルやな
美術はブツが存在するぶん、文学や音楽に比べて俗世的な価値に着地しやすい
44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:00:40.68 ID:gXNpBzrb0
>>34
産業革命期にそういうの流行ったんやで
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:57:07.39 ID:t7n6KXTI0
これの良さがわかるやつここにおらんやろ
何が凄いのか誰も分かってないやん
ほんま教えてくれ頼む
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:03:10.70 ID:TTBIXZj7x
>>35
値段が凄い
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:05:19.85 ID:ORSzgNJ70
>>51
絵画は時間軸で資産価値が上がっていくからリターンの確実性が高い投資対象になってるからこんな値段になってる
芸術的な価値は最初のスタート点だけで一回その投資対象のラインに乗れば延々と上がっていくからな
59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 15:06:31.70 ID:NyfDl3xf0
>>57
だから基本的に作者が死ぬまでは価値つきづらいんよな似たような作品作られたら価値下がる可能性あるから
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/08/16(金) 14:57:13.04 ID:htjCoMS50
これ系の絵だけは絶対に認めたくないわ
コメントの投稿