
1:
以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 01:53:23.35 ID:4T73+B9i0
地域差が際立ってくる
人口減少が2段階で進むこと以上に踏まえておかなければならないのが、人口減少も少子高齢化も全国一律に進むわけではないという点だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e856da1ae6ca1fa037872db5a8120514bbd48088 日本の総人口が増えていた時代でも過疎地は存在したし、人口が減り始めた現在でも人口が増えている自治体がある。これからいよいよ、地域差が際立ってくるのだ。全国の傾向を当てはめて個々の地域の取り組みを進めたならば、現実と合わない部分が増えていくばかりであろう。それではビジネスだってうまくいくはずがない。
この先、日本地図は大きく塗り替えられる。さらに言うならば、現在の日本列島とは全く違う姿に変貌するかもしれない。
塗り替えられた日本列島においては、現在の日本人の「常識」は大きく覆る。例えば、都道府県の枠組みだって、いつまで「47」が続くのか分からない。
社人研の「日本の地域別将来推計人口」(2018年)が、2015年から2045年までの30年間について、5年ごとに各地方自治体の人口を予測しているので、その数字を少し追ってみよう。
2045年時点の人口が最も少なくなるのは、鳥取県の44万8529人である。高知県も49万8460人で、50万人割れとなる。60万人を下回る県も3つに上る(島根県52万8988人、徳島県53万5370人、山梨県59万8935人)。現在の高松市の人口が42万人ほどだから、鳥取県は全県で一県庁所在地ほどの規模に縮小するということだ。
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739465603/
閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:00:19.84 ID:xUenjMT70
日本の未来はwow wow
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:00:56.14 ID:c2XPZ4VN0
ボーナス定期
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:01:13.02 ID:WsbA7Auw0
でも大谷でホルホル出来るから
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:03:18.97 ID:Tlge9vzU0
田舎はインフラなくして大自然へ戻すべ
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:04:14.20 ID:0Yz8WZnm0
夕張市の職員とかなりたくないだろ?
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:09:00.71 ID:sdBo1f/R0
人が減りすぎて国家として成立しなくなり解体した国なんて近現代であるんか?
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:33:12.35 ID:uyTQuazc0
>>10
近代はないけど北アイルランドやな
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:14:17.18 ID:ir48n1iP0
近代では聞かないが
人口が減れば自然と近隣国へ併合されるんじゃまいか
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:14:53.62 ID:iNYzl9ss0
八潮の陥没は昭和的な広域都市計画の限界を見せつけた
地方はマジで集住させんと滅亡するで
14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:16:49.16 ID:iNYzl9ss0
大都市圏は金あるからええねん
金ない田舎は身の丈の生活&倹約しろってだけの話
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:18:02.58 ID:B71fE6/j0
ワイらの貯金はだめで
企業の内部保留はええんか
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:19:26.39 ID:iqZkNehU0
30年後死んでるし問題ない
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:21:35.39 ID:H2zxwKYr0
言えたじゃねえか
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:22:07.69 ID:Ew0YM/m80
苦労して新築の団地に入れたが、全く将来の安心が出来ないからな
今でも歩きで買い物できる所少ないのに、老後は無理だろと思うわ
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:26:32.92 ID:ZKYTlIhu0
少子化は日本だけのことじゃないけど
日本の問題は国土が割と広いことなんよ
都市部以外は人口もスカスカでインフラもボロボロになるわ
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:33:43.26 ID:y+Antk7u0
国の宝は輸入し放題やねんから人口はなんとかなるだろ
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:33:44.44 ID:iNYzl9ss0
2080年に日本の総人口6000万人で縮小均衡するって、今の少子化を40年前に警告した超優秀な厚労省の予測出てるからな
日本の未来は心配ないで 身の丈にあう暮らしをしてれば
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:35:52.32 ID:PiMp7I+d0
空いてる土地や建物に移民がぎょうさん住み着くんやろな
日本人より外国人の方が多くなるの嫌やな
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:37:37.14 ID:y+Antk7u0
>>27
移民入れんかった場合の不便さを甘受出来るなら反対でもええけどさ
移民排除したら今と同じ暮らしの維持は不可能やで
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:37:11.40 ID:Ndu2eueb0
1970年代には人口が増えすぎることが心配されていたという事実
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:40:20.00 ID:uyTQuazc0
>>28
なお1971年には人口構造で総務省は年金の維持は不可能と判断した模様
41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:44:27.18 ID:iNYzl9ss0
>>32
昭和の官僚優秀すぎるやろ
なお現在はそのレベルの最優秀人材は海外に流出してる模様
43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:47:04.07 ID:Ew0YM/m80
>>28
軍艦島のCMみて将来に怯えてたけどな
将来は軍艦島みたいになるって
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:40:51.94 ID:ln0c8/vS0
税収上がったとかはしゃいでたくせに
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:42:55.98 ID:E30NwQkQ0
都市部に集めて過疎地を潰せよ
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:43:29.00 ID:ZKYTlIhu0
出生率のランキング見てみ
日本だけの問題ちゃうからな
48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:49:06.12 ID:qvtLugtN0
なぁに戦後は3000万からスタートだし平気平気
50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:49:37.55 ID:uyTQuazc0
>>48
8000万人やが
60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 02:55:21.71 ID:8syie+610
戦前の日本って8割が地方に住んでて国民の9割が農民漁民やったしな
今じゃ7割が東京に集まってる
67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 03:02:31.84 ID:iNYzl9ss0
>>60
産業構造の大変化あったからしゃーない
農林水産→工業(高度成長)→サービス(バブル)
69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 03:19:41.84 ID:oUdUynild
日本の栄枯盛衰を見られそうで楽しみやわ
問題は自分がまともに生活出来るかってことだけど
73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 03:43:15.99 ID:awENn74jd
インフラなくなるってことは田舎はワイファイの電波届かなくなったり電気送られなくなったりとかか?
もう住んでられないじゃんか
80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 04:24:24.42 ID:SEryh1jY0
テレビドラマで散々女尊男卑して結婚したときのデメリットテーマにしたドラマやりまくってたしそら減るよね
82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/14(金) 04:42:48.44 ID:4pZzOvAU0
富裕層が子作りしないのなんでやろな
底辺みたいに破産せんやろ
コメントの投稿