【画像】生成AI、子供達の未来を奪ってしまう悪魔の技術だった…

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】生成AI、子供達の未来を奪ってしまう悪魔の技術だった…

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:30:56.17 ID:E9yunvf80
no title




引用元: ・http://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1709101856/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:31:36.84 ID:I2anv+YH0
うーんこの



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:32:08.10 ID:Kvve2LTfH
AIに反対する時間で絵を描けばいいのに



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:36:04.68 ID:E9yunvf80
>>4
努力してもその成果をAIが横から奪ってくるんやで…



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:36:56.02 ID:6jIjoIkp0
>>13
努力って受けてからしたら全く意味ないからね必要なのは成果物だよ



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:32:36.94 ID:zKaJfHKJ0
アナログとか知らなさそう



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:33:46.47 ID:TZxZQ0Vm0
10代ですでに弱者男性なの悲しい



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:33:46.89 ID:V8kzZGdnH
AIのせいにして努力しないで文句だけ言うバケモン誕生の瞬間に近い



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:33:47.07 ID:1fpi4Znq0
今の学生はコロナで学生時代無茶苦茶にされとるし可哀想だなって思うわ



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:34:06.37 ID:lOQU2MhK0
あんまり絵を描くのが好きじゃないのでは



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:34:15.65 ID:uIrMcIp00
今はもう遅く生まれてるんだから時代に適応した選択肢を取らなければならないフェーズなのでは?🧐



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:34:26.21 ID:MVhT0CjCd
30代がいうならわかる





12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:35:58.89 ID:6jIjoIkp0
別に紙と鉛筆あれば絵も小説もかけるやろ?小説家も画家も資格が必要なわけや無いし名乗ればなれるせかいやろ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:43:40.78 ID:dirIgyuO0
>>12
なれればいい訳ちゃうやろ😅



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:44:16.94 ID:DfszMNQxd
>>31
そもそもなってないやろ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:36:53.21 ID:opABH9BD0
むしろまだ方向転換できる年で良かったな



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:37:03.98 ID:Ts0au8yEr
本当に高校生ならむしろ始め時やろ
こういう奴はAIが無くても理由付けてやらんやろな



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:37:29.78 ID:aUNQH7tY0
ほんちょうに絵が好きならAIなんて気にしないとおもうんだけど



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:37:33.62 ID:S9sJCZnwa
これ言っていいのって20後半とかの今更辞められないけどAIに順応出来ない奴等だろ
高校生ならいくらでも順応できるし選択肢もあるじゃん



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:37:59.09 ID:Etf/pM9h0
子供を武器にしたろ!w



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:38:43.92 ID:8qe3fLkD0
そもそも現状においてはAIは全く仕事奪えてないしなあ
早くAIジャンプ作家出てこいよ



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:39:51.86 ID:db4VG23j0
30超えて細々生計立ててる微妙な絵描きとかなら絶望やろうけど高校生なんていくらでも軌道修正できるやん



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:41:56.47 ID:DfszMNQxd
真面目にAI発達させたら仕事奪われる前に人類の技術が廃れる



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:41:58.03 ID:fu0qZ6cL0
そんな浅い夢持ってるやつはいずれにせよ終わってるやろ



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:42:33.69 ID:RjD0JMEK0
今のレベルのAIに白旗上げる奴なんかAIなくても社会に必要ないやろ



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:42:53.53 ID:7FL9YnNG0
絵は趣味にしとけよ



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:43:01.15 ID:42BzojyZ0
AIに奪われる仕事のために勉強なんてしたくないよな



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:43:56.11 ID:TtrW10Vn0
高校生(嘘ンゴ本当は思想ゴリゴリの中年ンゴ)



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:44:07.36 ID:/t7tiCYf0
デジタルに頼るな😡



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:44:08.53 ID:ZCQFaPJr0
これは草だけど
まじでこういう感じの無気力さなんだろうな
だから何って話だけど
勝手に鬱になってる子多そう



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:45:51.10 ID:UbaGq/xWd
自分から弱男になっていくの草



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:46:10.23 ID:xTmUDD400
絵以外の仕事は奪われない想定?
絵以外は奪ってもいいって想定?



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:46:20.78 ID:dirIgyuO0
ワイも後先心配やわ😰
理系学部いけば大丈夫よな?😓



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:51:09.06 ID:hfxdsjoH0
>>43
最早どこ行って何しようが安全とは言えねぇわ
学部は適当でサークルに全力出して将来のコネ作るのに徹するのが一番マシ説あるで



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:48:09.88 ID:VFSN25Ec0
いつの時代も変化はあるのをこのキッズが理解できるといいけど



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:49:07.11 ID:VFSN25Ec0
歴史の勉強が足りないな



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/28(水) 15:45:32.66 ID:UqEer9Gl0
時代に適合できないならどの道無理だっただろ







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2025年02月04日 06:00

2.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:10

実際は30〜50代の底辺絵師やろ。

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:10

一方出来る若い子はAIに色々学んでいた

4.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:12

夢を叶えたらそこでおしまいなんか?

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:17

小学4年生なりすましよりリアリティ感出そうとして滑ってる

6.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:23

AIは額縁に油絵描けないと思う

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:23

いつの時代に生まれてようが一緒
自分が生まれたときはインターネットは普及してないから各家庭には百科事典という粗大ごみが鎮座していたんだよ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:26

>>7
全く違うけどな。

9.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:30

平成「これだから若者は…」
令和「これだから老害は…」

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:30

「これだからチーズは…」

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:31

他責定期

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:32

>>8
同じだぞアホくん

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:32

>>9
アホしかそんな事思ってないけどね

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:33

現状職種減ってるだけ

15.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:35

>>14
しかもどちらかというとホワイトカラーから減ってるというね、馬鹿じゃねーのw
しばらく若者は肉体労働強いられるね

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:39

今後美大とかも微妙な感じになっていくんだろうな
入るの難しいだけに複雑気持ちになる

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:39

グローバリゼーションが終わって新しい時代が始まったのだから、若い人には悪い時代じゃない
これから新しいルールができていく

18.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:46

自分を高校生だと思い込んでるおっさん
若い子はむしろ使いこなすだろこういうの

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:51

これからは絵を描く技術じゃなくて、絵を生成するセンスが評価される時代になるだけでしょ
一度AI生成やってみれば分かるけど、センスのない奴が生成しても、なんか見た事あるような絵にしかならないぞ。


20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 06:54

一昨年の春頃から急激に仕事が無くなり、夏にはゼロになったよ。去年の1月に廃業届を出した。イラストレーターはもうオシマイだよ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 06:55

漫画村や違法アップロードの時は仕事が無くなるーなんて話なかったのにね

22.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:05

今AI漫画がファンザでとんでもない売り上げ叩き出してるし
買い手はもう全く気にしてない事実

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 07:15

>>20
ちゃんと営業はしていたの?仕事なんて人と人との繋がりが全てなんだから
仕事の有無なんて営業力次第だぞ。

24.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:18

AIというよりネットが悪。
何でも結果がネットにあるから希望を持てない

25.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:31

>>19
一度やったけど、別にセンス関係ねぇよ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:36

なんの力も実績もなく文句言うだけの子供の戯言

27.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:36

>>16
ストーリー盛りまくった先端芸術()と絵の具乗せ乗せ乗せ筆跡筆跡の半立体絵画ばっかりになりそう

個性()を出すため似たり寄ったりw

28.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:41

絵師だけだと思ってるやつ呑気過ぎだろ
マジで労働がどう変わるかわからんのだぞ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 07:47

>>28
時代の流れによって、労働が変わるなんて
他の業界では、当たり前の事すぎてなあ。

30.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 07:51

>>25
同じ指示で何百枚と生成して、その中からコレってのを選び出すんだよ
書く技術よりセンスが問われる

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 07:55

ほんと美大とかそれ系の専門学校とかどうするんだろうな
そう遠くない未来に生成AIと3Dプリンターで完結してしまう

32.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:02

>>23
仕事を発注していた側の人間だけど営業力だけじゃあ厳しいと思うよ
コスト差は圧倒的だし気に入らなければ無限にやり直しを指示できる
センスがあるわけじゃないから70点位の出来だけど、外注しても指示できる回数が限られるからせいぜい80点くらいにしかならない

イラストにかかるコストと時間が大幅に減ったよ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:02

>>25
そうか?PIXIVとかで生成AIの絵をいくつか見ても
生成する人のセンスによって、似たような画風の絵でも
かなり差があるように見えるけどな

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:02

>>29
流石に今回のAI誕生については労働が変わるのレベルがこれまでと段違いやろ
絵師がアナログからデジタルへ移行したときだって一応絵描きとして培ってきた技術を生かしながら適応できた。
でも今回のAIはそんなレベルちゃうやろ。ボタンをポチッと押すだけで神絵を秒で出力できるんだぜ?
絵師として努力して身に着けた技術なんて1ミリも生かす余地なんてない。ぶっちゃけボタンさえ押せれば赤ちゃんだって神絵師になれるってことだからな。
もはやイラストレーターという職業は終わったんだよ。変わるとかじゃなくて終わり。これからプロのイラストレーターになりたいと夢見てた高校生の未来はあっけなく消滅したんだよ。
そりゃ絶望するだろw

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:04

>>33
生成AIに使用するモデルとプロンプトを同じにしたら誰でも同じ絵が出力できるからセンスもクソもないよw

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:06

必死に擁護してる人見ると
ワープロは無くならないと語ってた、ほぼ全ての日本の家電メーカーを思い出した

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:08

>>35
使用するモデルとプロンプトが同じでも
似たような画風の違う絵が出てくるぞ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:10

アホだな
誰でも生成AIが扱える→供給が溢れる→価値が限りなくゼロになっていくわけで、
作家性のある人間とその創作物はより価値が上がっていくのは自明だろ
もちろんAIと同じもの作ってちゃそこに意味はないが

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:12

言い訳ダサい
産業革命って知らないのかね
歴史を繰り返すだけだよ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:17

>>34
例えば、今のスマホのカメラって、カメラ性能の向上とAIのおかげで
誰でも良い写真が撮れるようになったけど、プロカメラマンの仕事は無くなっていないでしょ。

ただシャッターを押すだけのカメラマンの仕事は無くなっても
センスの良い写真を撮るカメラマンの仕事は無くならないよ。

41.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:18

>>33
プロンプトに人気絵師の名前を入れてるかどうかの違いでしかないよ

42.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:19

全人類そうなるから気にするな
一部の天才以外は趣味で色々やる時代になる

43.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:20

無限の可能性を無駄にするな
他の別のことに着手しろよ

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:21

>>38 マジレスすると、全体の仕事量が激減するのが問題なんだぜ


45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:22

この世は環境に適応できないやつは駆逐されていく弱肉強食の世界だ
不満ばかり言ってないで少しは適応する努力をしろよ

46.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:24

>>8
何がどう違うのかは説明できないんだね(笑)

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:24

漫画家ならまだしも絵師()になるのが夢とか笑えるわw
ヤンマガにのるようなプロの漫画家はAIに仕事全く奪われてないから余裕なんだよな

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:25

AIが絶対に苦手なのはAI倫理規定違反の分野な
彼岸島みたいなストーリーは書けない
脱獄してもそのうちバンされる

49.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:28

とにかくやってみろって話よな。いつの時代も横から邪魔は入るから。そんなの関係なくやってる奴に得られるものがあるんや。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 08:28

どういう時代でも生き抜く方法を考えずに勝手に絶望してるのダサさ過ぎて全然同情できんわ
そんなやつに感動できるようなものは絶対に作れない

51.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:53

>>40
その通りだと思う
イラストレーターという職業が変わるだけ
ついていけない大多数は消えるだろうけど

52.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 08:57

能町みね子が好奇心から全国の市町村名を記憶
平成の大合併ですべて無意味に
ってくらいの衝撃だなっ
そりゃ鬱にもなるわーわかりみ

53.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:00

創造性が求められる分野で何を言ってる
目指していたのはただの作業者であってクリエイターじゃあなかったんだよ

これからは絵が下手で諦めていたけどAIが書いてくれるから、クリエイティブな意味でのイラストレーターが増えてくるんじゃないかな

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:03

デジカメが出た時のフィルム会社とか、100均が出来た時の雑貨屋とか、展示場呼ばわりされてる家電量販店とか、そんな風にAIに限った事ではないだろ。
絵師だけ特別扱いを希望か!?何様よ。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:09

>>54
プログラマーやらはこんなことで絶望しないんだよな
なぜか絵師ばかりが騒いでる時点で余程自分たちが特別なことをしてると思ってたらしいな

56.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:10

>>33
所詮自分でかけない奴が出してくるもんなんてたかが知れてる

57.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:10

>>21
それで被害は出てるやろ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:12

「AIに仕事とられた!」って文句言っていいのはプロとして今まで食ってこれてた奴だけだぞ
デビューする才能すらない奴が言うのはただの逃げ

59.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:13

>>54
フィルム会社って化学製造業なんでフィルムだけ作ってるんと違うぞ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:16

何もしなくていい
言い訳にAI使ってるだけだろ
その程度の怠惰チー牛なんぞAI無くても
売れてなかっただろ

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:23

やらない・できない理由を必死に探しだしてそれのせいにするクズって感じ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:32

クリエイターに限らず「数十年先に職であるものは不明」とずっと言われ続けてきた。子供だけでなく大人も5年10年先の職に不安を抱いて生きているのだから、職のことなど考えず生徒・学生は勉学に励め。「絵師」「配信者」などと職を狭く固定するから行き詰る。こんな時代こそ学識経験を積んで備えろ。

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:33

高校生なら余裕やろ
30代ぐらいが一番きつそう
40代以降は逆に諦められそう

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:38

※62
学識はまさにAIが人間の上位互換になりそうやし
勉学の価値って加速度的に下がりそう

むしろ筋力や人間関係力を鍛えたほうがいいんじゃないか

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:42

>>28
寧ろブルーカラーの仕事に関しては早く奪え
今の時代肉体労働何て誰もやりたがらんけど外人はこれ以上入れたくない

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:51

技術革新で特定スキルを用いた仕事の門戸が狭くなっただけで別になれないわけじゃないだろうにな
絵に限らずそんなのいくらでもあるだろ

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 09:53

※65
知識労働に対して単にとても難しいっていうな

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 10:28

お前の夢は可愛そうなわたくちって悲劇のヒロインゴッコすることだろ

69.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 10:38

機械学習とかいう厚顔無恥な窃盗

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 10:46

まぁ実際イラスト関係の仕事は急速にAIに奪われてるからかわいそうではある
でもこんなに早く置き換わるのは殿様商売な上に社会性もなかったからヘイト集めてたっていうのは間違いなくある

71.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 10:51

高校で順応できないはヤバすぎるやろ
こんな雑な設定するとこからしてそもそも創作活動むいてないのでは?

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 10:55

>>70

イラスト発注したら、締め切り当日まで
音信不通になるイラストレーターとか
それなりにいたみたいだからなあ。

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 11:10

>>72
イラストレーター全体の職業倫理、社会感覚がもうちょっとまともだったら生成AIに仕事取られる速度ももうちょっと落ちてたと思うんだよなぁ
仕事するにあたって信用って大事だよ

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 11:34

>>73
安い単発イラスト仕事とか特にヤベー奴多いだろうしそら置き換えるよな

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 11:53

むしろ使ってけ使ってけ自分の作品ぶち込んで量産しろ
違和感あるとこは手で直せるのが自前の強みや

76.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 12:49

画家「カメラなんぞが出回ったら俺達の仕事がなくなる」

で、今はどうだろうか?って考えれば需要がゼロになる事はない
まあ金本御用達とかの付加価値で勝負しないアカンくなるから困るやつが大多数になのはそうだろうね

77.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月05日 08:56

産業革命で仕事奪われた昔の人可哀想
セルフレジでレジ打ちの仕事奪われた人可哀想
大して変わらないの分かる?

コメントの投稿