江戸前寿司職人「サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

江戸前寿司職人「サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

mark_question


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:31:21.84 ID:ct0BRZX+M0202
「サーモンの人気を集めている理由は、大きく分けて三つあると思います。まずは価格が手頃なこと。二つ目は、炙ったりマヨネーズをかけたりという調理法や味付けが、若者の味覚にマッチしたこと。最後に、仕入れが容易で、大規模なチェーンでもネタを扱いやすいことも理由の一つでしょう」

ただ、この関係者は「本格的な寿司店では、サーモンを置いていない店も多いでしょう」とも指摘。その理由は、もともと江戸前寿司には存在しなかったサーモンというネタを、寿司の伝統を重んじて「扱わない」職人が多いためだという。

では、そうした職人たちは昨今の「サーモン人気」についてどう見ているのか。サーモンを一切扱わないという東京・下北沢の寿司店「福元」の職人の男性は取材に、

「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」

とサーモンが人気を集めている要因を分析。続けて、最近では職人が握る本格的な寿司店でもサーモンを扱うところが増えているとして、次のように話していた。

「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」



引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738495881/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:34:17.46 ID:B5qCYY3YM0202
じゃあ鮪も置くな定期



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:35:27.67 ID:wJYIyrpo00202
食べ物に宗教持ち出す奴嫌いだわ



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:36:57.36 ID:l2kH3X/L00202
じゃあデカい寿司提供しろよ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:38:06.38 ID:C6RcZhQb00202
江戸前のマグロってもともと漬けで提供されてた



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:38:22.06 ID:QD+z3k/M00202
軍艦巻きはどこかの寿司屋が20世紀半ばに始めた奴だけど
そっちは文句言わないんだろ



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:38:29.28 ID:9ltzAmr600202
ウニも江戸前じゃない定期



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:39:51.26 ID:+6vnTElh00202
「伝統」が大事ならその綺麗な店舗を潰して屋台でやれや



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:39:54.54 ID:fu2OOMmY00202
サーモンおいしいよね



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:41:39.11 ID:9S0/Zfc200202
うまけりゃいい屋

それはそれで伝統は伝統でいいけど
うまけりゃいい屋



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:41:46.77 ID:5MDobZ0/00202
あと30年もしたらサーモンも伝統の江戸前寿司なるからそれまで我慢や



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:42:59.10 ID:QD+z3k/M00202
そもそも寿司の中で握り寿司って歴史が浅いほうだしな



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:43:03.42 ID:FG+7nG5Q00202
へぇ立派な志をお持ちですねぇ
で、サーモンは置いてないんですか?



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:43:20.54 ID:x7x6VYAl00202
ちゃんと握り飯サイズで出してるんか?



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:44:02.88 ID:PzmBl86H00202
大将、マヨコーンお願いね



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:44:54.22 ID:eTi54K+bM0202
なら大トロを捨てろよ



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:45:12.28 ID:fp5/3J7G00202
江戸時代にサーモン獲れてたら寿司ネタとして使ってるやろ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:46:07.39 ID:feP6PuA500202
トロを置いてないならそう言っても良いけどな





26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:46:34.16 ID:8Pflx0Hv00202
え?ここラーメンないの?



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:47:05.62 ID:Zf3T53vC00202
一生コハダとかで勝負しとけ



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:47:42.30 ID:S78yw8Fd00202
大将!生ハムいっちょう!



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:47:56.15 ID:E2w6uKYLd0202
大将!ハンバーグ!!w



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:48:54.39 ID:feP6PuA500202
伝統的な江戸前がって言い出すと、軍艦巻きは当然置けないし、シャリも拳大にせなアカンくなる



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:51:29.61 ID:ExaaXM2100202
寿司の王様であるツナマヨがないってマジ!?



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:51:40.26 ID:mm+y7UzE00202
いくらは平気で使ってんのにサーモンはダメって言っても説得力無いで



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:53:32.94 ID:HtaFWipA00202
サーモンじゃなくて鮭だったら全然抵抗無かった説



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:54:16.10 ID:HGGDx+JV00202
江戸前にこだわるなら大トロも出すな



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:54:29.18 ID:Om8V2AgC00202
じゃあマヨコーンで



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:56:13.51 ID:HGGDx+JV00202
コハダとシャコと漬けマグロで勝負する寿司屋とかあるんかな



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:59:35.00 ID:feP6PuA500202
>>41
しかもクソデカサイズの握りやろ?
伝統にこだわるならやって欲しい、ワイは絶対いかんけどな



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:57:10.24 ID:LYO5xNnH00202
料理とかも時代と共に変化するんだからいいだろ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:58:05.18 ID:57YKFqab00202
イタリアンの伝統厨とかもこんなんなんだろうな



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/02/02(日) 20:59:06.02 ID:E2w6uKYLd0202
中途半端に伝統を重んじるな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ああ   投稿日:2025年02月03日 13:31

自民嫌い

2.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 13:55

寿司屋は俄が多い
自分が生まれてからしか知らないような伝統

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 13:57

なにいってんだか。
そもそも江戸時代には大トロとか使ってねーぞ
時代で変化していくもんなんだよ

4.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 13:58

江戸前の元祖の子孫がハム使ったりしてたのに

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 13:58

>ウニも江戸前じゃない定期

東京湾が綺麗になってきたら取れる様になった
って将太の寿司に描いてあったな、確か

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 13:59

江戸前自体漬けとか穴子焼きとか生の鮮度推しなわけでもないがな

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:00

江戸の伝統を守りたいなら偉そうな店に偉そうな値段じゃなくて、自ら屋台を引いてひょいと食べられる価格設定にすればいいのに

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:01

江戸時代の握り寿司はご飯の量が多いビッグサイズ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:06

江戸前ですって言って出されても困惑はするけどただの寿司屋でしょ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:16

サーモン自体美味くないから無くていいよ。
不味いとまでは言わないけど意図的に食べようとは思えないものだよね。

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:18

今度の休みはくるくる寿司食べに行こう

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:22

根拠じゃなくて伝統っていうぼんやりした理由ってのがダサい

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:22

江戸時代の伝統っていうならコハダが一番で赤酢使って2倍以上のデカい寿司握ってくれ。
一定の需要はあるだろう。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:24

俺は嫌いじゃないよ
伝統守ってて美味いなら
こだわりは良い

こだわり守ってマズイならダメだね

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:25

>なら大トロを捨てろよ
昔は本当に捨ててたんよ。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:27

それは安い魚だからか?
それとも江戸前寿司にはなかったからか?
後者ならトロとかウニとかもなくせよ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:29

バカ舌のオンパレードやな。
ガキみたいな大人が増えたせいやな。

18.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:33

「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」

つまりWin-Winだからええやん

「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

言えよ

19.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:34

>>5
じゃあ江戸前にサーモン放流したら解決するな

20.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:35

自分のポリシーを貫くのは文句無いけど、他の職人に文句言うのは違うだろ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:36

江戸前って言うなら東京湾のネタだけ使えよ

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:36

部位とか屋台とかシャリの大きさとかどうでもよくて
江戸前ってんだから東京湾でとれたものってことだろ?

23.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:37

ビールやワイン出しといて今更何が伝統なんだよと
相撲協会や神社本庁とかもそうだけど、自分たちに都合のいい部分だけを切り取って伝統として、都合の悪い部分の歴史は無視する姿勢がカスなんよ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:40

うに、いくら、まぐろの中トロ、大トロ、赤身もづけじゃなきゃダメ。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:42

これだいぶ前にみた内容だな

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:43

サーモンの否定って、かなり昔は寄生虫の問題があったからでしょ?
問題がないなら別によくないか?
うまいものを提供するのが料理人じゃないのか?

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:47

江戸前寿司ってホントにきちんと東京湾やその近郊で取れた魚だけを使ってんのかね?
それだったら鮭を扱わないのも納得できるが、そうじゃないなら今時鮭はダメってのは単なる思考停止だろ
江戸前の技術で今の魚を握ったらどうなるかをみたいんよこっちは

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:49

そんなんだから値段でも味でも100円回転寿司に負けてんだろと言いたい。
高級店の売りは最早「落ち着いた場所でゆっくり食える」以外なくなってる

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:54

てか江戸前寿司名乗るなら上下水道とか冷蔵庫使うなよ
何やってんだ!って言いたい

30.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:55

>>5
イクラは取れるのかよ

31.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 14:58

良いものは取り入れた方がいいと思うけど
良いと思わなかったんなら仕方ない

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:59

食ってエンタメ要素もあるので「伝統こそが本物。最近の若い子はサーモン食うようなバカな舌をもっとる!油さえ乗っかればいいんだろ?」って考えの客も結構多そうなので戦略としてはいいのかもな。
俺はそんな店にはいかないけどwwww
普通に不快な考えなので

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 14:59

これはおっしゃるとおり
サーモンとか鮨じゃねーわ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:01

>>10
出たでた!知的障害って自分の嫌いなもん好きなもん必ず押し付けるよな!ほんまきも、好きなもんくうわガチガイジ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:03

なるほど、適当に入った本格的そうな寿司屋がまさにサーモンを扱わない寿司屋で、店主がずっと不機嫌そうで居心地悪かったわ
てことは居心地がいいかどうかはサーモン取り扱ってるかどうかで見分けがつくね

36.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:04

>>33
きもちわるすぎる知的障害でくさ

なら電気も水道も使わず初期の頃と同じく屋台引いて伝統守れよw時代や客のニーズに合わせれんガチガイジは先細るだけやぞ!豚ニート働け!

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:05

お互いが考えを押し付け合ってんなw

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:06

>>36
第三者はお前が一番あたおかだと思ってるからwww

39.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:07

>>5
軍艦にしてウニくうようになったのは戦後なんよ
伝統の江戸前いうなら軍艦関係全捨てって意味な

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:08

サーモン取り扱わないのは全く問題ないけど、この寿司屋見下してる感じの言葉が腹立つな
あぶりサーモンはうめえよ
だから人気なんだろ
あぶらがどうのいってサーモン否定は年取って油っぽいもの食えなくなってるだけだろ

41.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:13

最近回転寿司でサーモンを食べると生臭さを感じるようになった
昔はそんなことなかったのになぁ
逆に昔は臭く感じてたマグロは臭わなくなった

42.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:14

チー牛系って炙りサーモンとえびアボカド好きだよな

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:16

そんな事言い始めたら江戸時代から進化してるもの、物流の発達で出すようになったもの、保存方法の確立で出せるようになったもの全部捨てろ定期


44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:20

トロとかイクラとかボタンエビを当たり前のように出してるくせにサーモンは邪道とか聞いてあきれるよな

45.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:20

>>10
多くの人が美味しいって言ってる物が分からない俺カッケーはマジで中学生で卒業しとけ
大人になったら「性格変わってるね」「あんたの言い方人を不快にさせるよ」ってわざわざ指摘してくれる人いないから孤立するぞ

46.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:22

フラッと入った寿司屋の店主がこのパターンで、めちゃくちゃ横柄だった。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:24

>>28
さすがに高級店が味で100円回転寿司に負けてると思うなら、疑うべきはお前自身の舌だぞ…

48.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:25

名前が横文字なのがイメージを引っ張ってる気がするな
〜鱒 みたいにして浸透させれば、うん十年単位で受け入れられる時期が早くなる気がする
まぁイクラとかも日本語じゃないんですけど

49.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:31

>>20
言わないで悶々としてるとか江戸っ子じゃねーな

50.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:31

サーモン食うやつは寿司好きとは言わない
カッパかスシローでもいっとけ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:32

>>20
自分でハート押すなよ😅

52.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:34

>>48
キングサーモンを和名のマスノスケで出せば安いサーモンとは違いますよ感あっていいと思うんだがな

53.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:49

>>47
タバコ吸ってるから味分からんのや
すまんな

54.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:50

>>38
いや引き分けにしか見えん

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:50

ファーストフードの癖に勘違いして伝統気取って変化を嫌うようじゃ先が知れとる

56.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:51

>>35
手遅れやろ

57.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 15:54

>>52
だいたいはトラウトサーモン(海で育ったニジマス)やで
海に出ない奴はレインボートラウトと形態で呼び名が変わる
レインボートラウトの方は川魚・湖魚の料理が盛んなとこ行けば食べられる

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 15:59

さすがに慣れたが、最初は色が強烈で食えなかったわ

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:01

ジジイ多すぎだろw

60.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 16:05

サーモンを注文したがる奴は大味なもんしかわからん馬鹿舌が多いから嫌なんだろ?
ワイは馬鹿舌ですが。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:13

サーモンなんてありがたがる舌バカは客じゃねえ
けえってくんな!

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:14

お前ら知らんようだけど
お任せで10貫食って2万以上の寿司屋にサーモンは無いんだ
まあそれで良いじゃ無いか
たまの贅沢のスシローって感じで

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:17

昔はトロも捨ててたって返すんなら、んじゃ今も捨てろってなるやんけ油否定してんだから

油は旨いんだよ

64.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 16:23

まぁ確かに高い寿司屋に行ってまでサーモン頼むかというと頼まないなぁとは思う

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:33

高級寿司店で
家族に満足する寿司出せるのか?
ウンコみたいな金粉振りかけた金取るだけだろ

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 16:43

時代の変化が、とか言ってるやつ
安い寿司より高い寿司屋の方が進化のスピードは速いし、遠い昔にサーモンはチャラいで確定してるから今後覆ることはないよ

67.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 16:47

時代や世の中に合わせて自分を変化させて柔軟に対応したものだけが生き残る世の中なのよ
江戸前のこだわりを持つのは自由だし良いがそれを客に押し付けるのは商売としては違う

68.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 17:06

>>11
新潟県民は回転寿司をくるくる寿司て言うからお前は新潟県民

69.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 17:08

>>53
ならしゃあない

70.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 17:45

サーモンって言っても佐渡で養殖してる様なのは高級な部類だろ
江戸前で取れない魚種だって扱ってるだろ
炙るとかマヨネーズとかクソな調理じゃなくて普通に出せば良いだろ
こいつは古くなったネタをいつも出してんのか?

71.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 17:53

>>41
安い回転寿司のサーモンってチリのだよね
あれは臭い

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 18:11

寿司の伝統が大事なら、握り寿司なんて作ってんじゃねーよ。
東南アジアにでも行ってなれずしの勉強してこい、弥生時代のなれずし再現でもやってろ。

73.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 18:35

伝統を守ってるというよりは、単に変化を恐れてて硬直化してるだけだろうな
それでもお客が来ていればいいが、客足が遠のいて伝統ある店とやらを潰しかねないならその伝統こそ悪とも言えるね

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 18:57

そうは言うけど国産でもない物を堂々と出すのもどうかと思う
天然ものがあり得ない作られた外国産の魚だぞ?

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 19:00

サーモンとはノルウェーが日本に売り込んできた完全養殖でアニサキス等の寄生虫が居ない生食用の鮭の事

76.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月03日 21:17

そもそも江戸前は東京湾で釣れた魚のみやぞ

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 21:22

最新の記事?
前にも見た気がするんだが

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月03日 23:12

鱒は普通に江戸前寿司にあったわけだし産地が違うサーモンでもいいやん
どうせ東京湾で採った魚なんてないんやろ

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年02月04日 00:50

>>74
別に日本に鮭って生息してますけど

80.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 02:00

伝統を勘違いした哀れな職人

81.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 05:09

>>45
たぶんこの人、30過ぎだよ

82.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 05:12

サーモンが広がってもう25年経つんだよ
そりゃサーモン扱ってない寿司屋があってもいいよ
ただ伝統とか言い出したならまず屋台や出店ででかい寿司出せ

83.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月04日 09:05

>>13
江戸時代のやつ再現して出す寿司屋はあった気がする
それもメニューの一つで標準ってわけじゃなかったと思うけど

84.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月05日 12:38

時代を経て握るネタを増やしてきたのが今の寿司だろ。何言ってんだ?
日本古来の伝統的な本物の寿司を語るなら生魚を握るなよ。

85.  Posted by  名無し   投稿日:2025年02月05日 12:39

>>42
それをチー牛特有と思っているのがチー牛の特徴なんだよ。
自分は違うと思いこみたいか?
お前はチー牛だよ諦めろ。

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年03月01日 22:59

変化しない伝統は死んだ伝統
受け継いでいく価値がない

コメントの投稿