「電動スキー」が登場、これを使えばリフト料金不要、スキーが無料でできちまうんだ!!

スポンサードリンク


スポンサードリンク

「電動スキー」が登場、これを使えばリフト料金不要、スキーが無料でできちまうんだ!!

1: 名無しさん@涙目です。(茸) [LT] 2025/01/09(木) 10:35:43.23 ID:jQhtsXto0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
電動スキー「E-Skimo」

テクノロジー業界はこれまでに、ほぼあらゆる交通手段の電動化において素晴らしい成果を上げてきた。電気自動車、電動自転車にはじまり、電動スクーターや電動スケートボード、さらには電動ローラースケートまで登場している。しかし、電動スキーとは? これは初耳だ。

E-Outdoorが開発した「E-Skimo」はスキー板にとり付けるゴム製のキャタピラーと軽量バッテリー、手持ちコントローラーを使った高度な動力システムである。これにより、山を登るときやクロスカントリースキーをするときに推進力を得ることができるのだ。 
https://wired.jp/article/ces-2025-photo-gallery-day-2/
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736386543/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





3: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/01/09(木) 10:37:10.32 ID:zglqG4MA0

普通に危ないだろw


4: 名無しさん@涙目です。(茸) [LT] 2025/01/09(木) 10:37:35.25 ID:jQhtsXto0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
no title


5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA] 2025/01/09(木) 10:38:04.44 ID:9EfeRT8g0
>>4
映画で悪役俳優やってそう


6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 10:39:06.27 ID:2Ecf1Hj70
>>山頂に到着して滑る準備が整ったら、約60秒でE-Skimoをとり外してバッグに収納し、自由な滑走を楽しめる。

え?別途スキー板担いでんの?


17: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 10:49:38.91 ID:2Ecf1Hj70
>>6
ああ、普通のスキー板に取り付ければ斜面を登ってくれる動力装置なのか、そりゃそうか。


7: 名無しさん@涙目です。(新日本) [CA] 2025/01/09(木) 10:39:20.15 ID:Q7jPuAOp0
スキー場「安全のため逆走禁止です」


8: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/01/09(木) 10:40:18.34 ID:k565tpY40
バックカントリーでは物理的に使えないだろうし普通のスキー場では当然使えない


9: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/01/09(木) 10:41:36.61 ID:rRfQPKlp0
ヘリ使えばリフトいらない


10: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/09(木) 10:42:16.66 ID:byS1/mZp0
この手の滑り止めスキー板って斜度何度ぐらいまでいけるんだ?
結局横向きで登らないと駄目?


11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/01/09(木) 10:43:04.49 ID:SMkmbQZ70
雪が無くとも…



12: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] 2025/01/09(木) 10:43:20.33 ID:d83GU6FT0
バッテリー終わったら滑らないただのゴミになりませんか?


39: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/09(木) 11:45:45.21 ID:b1/iRrHF0
>>12
レンタル品として麓で貸し出して上で回収
以下ループにすりゃいいべよ


13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/01/09(木) 10:43:23.06 ID:1U/+0oN40
スキー場じゃなくても平地で出来るな


14: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 10:45:18.02 ID:WTzuzxW30
普通に効率が悪いだろ




15: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/01/09(木) 10:45:28.90 ID:ONtiSYfl0
滑るときにモーター逆回転させて充電する仕様にできないのか?


16: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/09(木) 10:47:33.24 ID:byS1/mZp0
俺は電動で登山したいわ
未来少年コナンの2足ロボットみたいなやつがいい


22: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2025/01/09(木) 10:56:46.10 ID:CLUPrzLX0
スキー場で下から上に駆け上がってくる奴がいたら危ないんじゃないの


26: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2025/01/09(木) 11:04:54.23 ID:WJA53AQ10
普通に邪魔だろ


27: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/01/09(木) 11:07:05.77 ID:kkZwujlY0
つっかえ


28: 名無しさん@涙目です。(広島県) [CA] 2025/01/09(木) 11:09:33.03 ID:MAYNfHmj0
これ板履いて歩くときに片脚を前に出す補助をしてくれるだけで
これだけで前進できるわけじゃないんだな


29: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/01/09(木) 11:10:13.04 ID:VvCkZSsz0
バックパックに大容量電池 & 強力電動モーターで雪原爆走するなら、楽しそうだな。


30: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 11:18:11.10 ID:r+l4K8T80
思ってたんとちゃう


31: (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本(東京都) [FR] 2025/01/09(木) 11:21:15.13 ID:HP9vBoct0
ネイチャーフォトを職業としてるなら欲しいかも


32: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2025/01/09(木) 11:21:56.01 ID:44qKRG590
バカバカしい


33: 警備員[Lv.11][芽](愛媛県) [DE] 2025/01/09(木) 11:27:22.77 ID:U8/P9Nd/0
途中で電池切れたら・・


34: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/01/09(木) 11:27:29.40 ID:fiTsDBBZ0
むしろこういうスキー場作れば無限ループじゃね?


35: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/09(木) 11:30:14.87 ID:C2QPW9vV0
ハンドルとライトもつけよう


36: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/01/09(木) 11:38:22.52 ID:6rNrn0cu0
リフトなどが整備されていない雪山でスキーする場合の装備だな


37: 警備員[Lv.4][新芽](庭) [US] 2025/01/09(木) 11:39:00.30 ID:4C71D6bT0
余計なことして雪固めるな


38: 名無しさん@涙目です。(新日本) [GB] 2025/01/09(木) 11:43:52.10 ID:i7LcdeXS0
逆走してくるってこと?
危なくない?


40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/09(木) 11:49:06.37 ID:Zi1CEhqv0
冬山の高齢者向けにいいかも


41: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/01/09(木) 11:50:52.59 ID:pURmDAsM0
付けたまま滑れないのか
面倒だな


44: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 11:55:35.46 ID:/teHjAP00
思ってたんとちゃう
ただのスケーティング補助やんけ


45: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/01/09(木) 11:56:20.98 ID:NdgxZnVV0
ラジコン用ジェットエンジンで牽引してもらうヤツとかあったな


48: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/01/09(木) 12:04:22.10 ID:fiTsDBBZ0
>>45
バック・トゥ・ザ・フューチャー2のホバーボード思い出した
グリフが使ってたやつ


46: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/01/09(木) 12:03:05.42 ID:3NHnFPL50
想像の10倍遅かった






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 09:31

⛷️===

2.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 10:07

あのな、スキー場の整備、管理は全てリフト利用料から賄われているんだぞ。
秋の草刈りも、崖の手前に建ててるオレンジの柵も、初心者中級者バーンの圧雪も、それに関わる人件費も全部リフト代から捻出しとるんだ。こういうのをリフト料金払わずにゲレンデ利用してたら罰金払わせるぞ。やりたいならリフトのない山に行ってやってくれ。

3.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 10:18

> レンタル品として麓で貸し出して上で回収
以下ループにすりゃいいべよ

それよりもワイヤーに持ち手等つけて上と下で折り返すようにぐるぐる巡回させた方がよくないか?
ワイヤーに座席を取り付けてぶら下げるなんていうのも良いかも

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 10:29

>>2
的外れの文句になってるよ
元記事読みなさい

>>3
既にある

5.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 10:35

こんなのパウッパウの日本の雪だと
ただの重しやんけ…

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 10:52

画像見るとキャタピラになってるけど取り外した部分の接地面はどうするんだ?
別途滑走用の板をはめ込むのかな?

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 10:57

そもそもリフトよりエスカレーターの方がいいと思うんだけど、技術やコスト的に難しいのかな?

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 11:18

動くシール登攀か
バックカントリーが捗るな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 11:20

>>2
リフトがあるスキー場で使うバカはいねえよ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 11:45

どっちかと言うと、雪国の深雪の歩行用にいいんじゃね?

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 11:45

>>9
って、思うじゃん?

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 12:16

そう考えるとリフト代だけで運営するスキー場って今時っぽくない稼ぎ方してるな。(一応食堂もあるけど)

流石にこれは極端だけど、
子供とふもとの隅っこで雪遊びするだけなら、タダで遊べちゃうのは性善説すぎる。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 13:38

>>12 入場料は取ってないけど、駐車場代やバスの乗り入れ代とかは取ってるから自動車以外交通手段のないところは実質入場料みたいなもの。

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 21:25

>>4
バーカ世間知らず

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月11日 17:40

どうせ日本は【まずは禁止】w

コメントの投稿