【画像】日本さん、想像以上に高卒だらけだったwwww

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【画像】日本さん、想像以上に高卒だらけだったwwww

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 22:58:45.84 ID:sST49+OU0
no title

no title

no title

no title




引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661349525/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 22:59:07.15 ID:iqGrSogI0
2010年



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 22:59:37.94 ID:sST49+OU0
大卒が多いのは三大都市圏だけな模様

no title

no title

no title




9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:00:34.87 ID:ATQcJuN9M
>>3
つくば市民ワイ、高みの見物



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:08:18.99 ID:Wg9S+ayO0
>>9
市の中心部だけで田園地帯とか万博から先は学力低いんちゃう?



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:07:01.84 ID:hr7eANmtM
>>3
ワイの地元の尼崎、周辺より大卒率低くて草



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:12:45.19 ID:Wg9S+ayO0
>>3
山梨のオレンジはファナック?
長野のは何か研究施設でもあるんか?



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 22:59:48.01 ID:/Ya36JUZ0
都内だけ定期



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 22:59:51.46 ID:PZNafAhHM
大卒って7割以上いるイメージだったわ



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:00:05.26 ID:IjWL9hfdM
東北やばくて草



180: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:31:04.47 ID:K6N8/8E+0
>>6
ワイが国立卒ってだけで頭いい扱いされるわけだわ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:00:19.79 ID:xTa8IOe9M
日東駒専や産近甲龍でも世間一般的に高学歴なんだよなぁ



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:00:29.16 ID:Nx17dRS+0
奈良の学力高過ぎて草



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:00.73 ID:I9oJQgceM
やっぱ埼玉の中心地は浦和区なんやな



179: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:30:54.13 ID:JOVe7TD7p
>>11
浦和高校あるからな



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:09.98 ID:nH6pDDR20
高卒って陽キャ多いしな



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:23.88 ID:9Chfu8j70
専門卒がいるしこれじゃわからんやろ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:30.61 ID:rtCbL+JEM
大阪の南北格差やべえな
北部は大卒多くて南部は高卒多い





135: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:18:36.55 ID:isLv8Npt0
>>14
そら北摂が南部とは違うとなるわけやで



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:33.93 ID:S0HcphSI0
エゲレスみたいに早い段階で専門職の育成とかしたらええんやで



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:01:46.59 ID:4Vge3wJsM
もしかして大学出るのって凄いことなんか?



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:03.94 ID:/HL7rgaUM
露骨に差が出ててきついな
田舎に生まれたら人生終了やん



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:10:30.79 ID:oalpbNOs0
>>17
地元の国立行きゃええやん
てかみんな高卒でも問題なく生活しとるし



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:07.83 ID:WnDO7dH90
これでいいんだよ
全員が高学歴でホワイトカラーの職位狙ってたら会社も社会も回らん



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:18.81 ID:ytmwjGynM
ガチで草



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:22.85 ID:npff1alu0
ぽつぽつ赤い所が興味あるわ



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:27.32 ID:paUodTQoM
中卒も20%やろ



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:02:56.80 ID:OMWaPKmTM
これもう高卒の国やん



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:03:04.69 ID:MSAAGBvZ0
現在の大学進学率は50%だった気がする。
大学卒が「学士様」ともてはやされて官僚に一直線になったり、財閥企業から腰を低くして招待されたり、地元に返れば「英雄」扱いされた時代とは隔世の感がある



132: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:18:29.32 ID:80aBE0k9a
>>25
昔は学士って東大でしか取れないんじゃなかったっけ



190: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:32:24.99 ID:JOVe7TD7p
>>25
警察の世界では
あの人大卒やって言われた場合
東大卒を指すらしいわ



194: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:33:00.78 ID:NJsShUYQ0
>>25
それって大正時代の話か?



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:03:15.44 ID:zo+Dw4R90
これもっと新しいデータ無いんけ



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:04:00.87 ID:sST49+OU0
>>27
これが最新データや



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:03:32.13 ID:paUodTQoM
リアルじゃ関わらないから気付かんけど
ネット見てたらマジかって絶句するようなやつおるしな



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:03:34.39 ID:wsfaUJZe0
大卒とか人口の三割強やぞ



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:04:02.53 ID:k+8mX4Jk0
でもあんま格差やばい感じしないわ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:04:26.76 ID:Nx17dRS+0
偏差値50で上位10%近いんか?



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/24(水) 23:05:08.15 ID:dfBBR+DjM
大卒は田舎だとマジで天才扱いされるからな
特に国立大だと神のように扱われる







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 19:56

大卒は上京して都市部に住むから、都市部に大卒が集中するだけじゃないか?
田舎だとそもそも就職先がないから戻らないし

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:04

福島と新潟の境の地域はなんだ?
あの辺、野生動物しかいないぞ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:08

妹育てる金稼ぐために高卒まっしぐらだったわ

4.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:09

ところで高専の地位向上すべき

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:09

うちの職場にも大卒いるけど、大学出てんのになんでこんなとこにいんの?逆にバカじゃね?って思われてる

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:18

そもそも大卒の必要がある仕事についてるやつ自体大していないっていうね

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:20

和歌山の高野は親元離れない限り高野山大学しか大学の進路ないからやんけ..

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:21

むしろ大学多すぎ
有名大学じゃ相手にされない教育者の受け皿になってるF欄潰しとけ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:21

研究したい分野がなければ無理して進学してもね

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:24

このグラフなんなん
寒色から暖色になって最後紫なの分かりにくいだろ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:32

そもそも勉強出来る環境を整えるだけで金かかるし
特に家の冷暖房とか
エアコンをガンガン使えるような金持ちじゃないと
勉強なんて無理だろ
都市部なら図書館みたいな施設沢山あるんだろうけど
周りが田んぼや畑ばかりの田舎じゃどうにもならんわ

12.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:36

つうか無駄すぎる大学進学と無駄すぎるホワイトカラーの増加が衰退の一因をになってるやろ。
生産力ガタ落ちになって商社はあってもモノはないになるで。
それに「まともな大学卒の出身地」で統計とったら大して格差ないとおもうわ。
その昔東京はさぞやすごかろうと思ってたらアホばっかやったし、結局は都会でも地方でも上辺にしか有能なやつがおらんのは一緒。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:38

>>3
妹のせいなんだ
無能の言い訳にされて妹かわいそうだな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:40

>>11
田舎をなんだと思ってるんや。
東京人てアホなんか?

15.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:40

>>11
そんな事ないよ?
言い訳しないで頑張って結果出したし
そもそも逃げたくせに人のせいにして言い訳するとかそんな情けない真似したくないし

16.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:41

>>13
無駄にいちいち人の嫌がること言わないと気がすまない人間にそだってしまったお前の親のほうがかわいそうやろがい。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:42

>>11
エアコンすら自由に使えない秘境の話ならともかく、やる気があるなら田舎の方がエンタメや誘惑が少ない分勉強に集中できるまである

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:50

学歴社会は幻想だからな
成功する奴はほ高卒というか技術屋とかアイデアマンばっか
世界でも学力の低い底辺東大なんか出ても無駄

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:51

まじで大学減らせよw
無能なのにプライドだけ高いゴミが量産されるだけ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:53

小卒ワイ、無事安堵。

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:56

東南アジアらしくなってきたやん

22.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 20:56

>>1
それはそう
そもそも田舎ほど若い人が存在してないし
全体で見ると10年前の大卒でも55%いる
今は約60%
けど実は上がってるのは女の大学進学率で、男は頭打ちになってるらしい

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 20:58

30〜34才ってところで偏りが出てそうな気はする
定年退職して田舎に住んでる大卒も結構いそうに思う

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月10日 21:01

>>10
波長の順なら
紫、青、緑、黄、橙、赤
だもんな

25.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 21:38

>>16
嫌がるかどうかは図星だからだろ?
お前は言わなくていい事言わないと気が済まないくせにw
そんな風に思ってるやつに世話にならざるを得ないとか妹なら苦痛考えたら哀れで涙が出るわw

26.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 21:38

少子化だからゆとりはバカでもアホでも大学受かるんやろ
氷河期の大卒の就職率も知らんバカが偉そうに叩いてるだけで。
ゆとりが就職する年になった途端、急に大卒の就職率も改善したし。
田舎は国立出ても受け皿がない。大卒を複数採用するような大企業は片手の指で足りるし、採用人数も極端に少ない。就活は表向きやってるだけで実態はどこもコネ採用でどこも先祖代々の世襲だしな。まるで江戸時代。

27.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 21:48

>>1
ネット工作員は京大をお寺しかない田舎の大学とかバカにしてる変な奴しかおらんけど、日本は全国に国立があるし、滑り止めの私立もある。昔は関関同立なんて言葉もあったしな
大学生は大学のある町に固まって住んでるから
もっと細い〇〇町の単位なら大学のある町だけ赤くなるはず

28.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:02

>>11
氷河期世代が受験生の頃は庶民の家にはまだエアコンなんか普及してなかったし
冷房しか出来んクーラーがあっても電気代が高いから学校の先生が家庭訪問に来た時しか付けたらいかんかった
学校の図書室だけ冷房があるから自習室みたいになってて物凄い混んでた
受験の年はまだ景気が良かったから庶民の出なのに頭さえ良ければ大学行かせて貰えた子が多かった。
皆年相応に老けてただけなのに、今年の新入生は全体的に老けてるって大学新聞で叩かれたけどな。大学の先輩達は大学生なのに中学生みたいな見た目と言動の人しかいなかった

29.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:10

>>5
就職氷河期は大学出ても就職先がなかったからな
就職氷河期って言うぐらいだし。
ネット工作員は謎のスーパー叩きに必死だけど
スーパーでも大手は一部上場の大企業だし
田舎だと国立出ても地元資本のスーパーぐらいしか大卒の就職先がない

30.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:18

>>8
バブルの頃は新設大学の申請が多くて
バブル弾けて氷河期になってからやっと平成なんとか大学とか国際なんとか大学が開校したからな
バブルの頃はテレビ局の申請が多くて
バブル弾けて氷河期になってからやっと平成新局が開局したのと同じ
そもそも政府が氷河期世代を見捨てたからこんなに少子化になったんだろが

31.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:20

>>9
大学は遊ぶところ。
大学で真面目に勉強しても意味ないし。
おまえ大学行ったことない高卒やろ。

32.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:24

>>12
バブル弾けてから新規オープンした大学が多かったが
少子化で後にFラン化した
Fランも少子化になったのが原因。

33.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:27

>>18
学歴社会は嘘やけどそれは違う意味やで
就職はコネが全て。就活は表向きで実態はどこもコネ採用。
コネがない庶民はいい大学出ようがどこにも就職先はない。

34.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:31

>>18
東大でも世界ランキングが低いのは
日本は大学に入るのが大変なだけで
大学に入ったら後は勉強せずに遊び呆けてるから。

35.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:33

>>19
田舎の大学生はプライドもないのに
高卒が勝手に妬み僻みで因縁つけてるだけやろ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 22:35

田舎の県境の山しかないような自治体が赤だし
色々謎が多い日本地図やな

37.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月10日 23:02

そもそも日本の人工分布図見たことある?
高卒なら北海道の山奥にも棲息してると思ってる?

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2025年01月11日 09:22

嫌なら高卒を消毒すればええんやで?
同志を集めて聖戦や!!

39.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月11日 23:03

>>11
氷河期以前は石油ストーブが主流
夏は扇風機で確かにエアコンはなかったな
家では毎年2日は習字の書き初めの日だったけど
ストーブあってもむっちゃ寒かったわ
中学校にもエアコンはなくコンベクターがあった
冬用だけど
冬は雪で帰宅出来ない人とか寮に泊まってる人もいた
高熱費や電気代の節約は当たり前の時代で少し位寒かったり暑かったりしても我慢するのが普通だった





40.  Posted by  名無し   投稿日:2025年01月12日 07:22

今だに努力とか精神論で物事考える人沢山いるんだな

コメントの投稿