「ゲームっていつから高くなったんでしょう?」海外ゲーマーの素朴な疑問が話題wwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「ゲームっていつから高くなったんでしょう?」海外ゲーマーの素朴な疑問が話題wwwww

1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/12/04(水) 17:41:36.84 ID:Me0c2RGx0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca5c0006d713a8fbc038fc86b6bfad61811f9fa

海外掲示板Redditにて、「ゲームが安かったころを覚えていますか?」というトピックが投稿され、議論を呼んでいます。


ゲームは安くなったのか?高くなったのか?激論を交わす海外ゲーマーたち
同掲示板のトピック主が提示したのは、1995年頃のカナダ・トイザらスの広告(現在はモデレーター削除)です。同広告にはSNES(海外版スーパーファミコン)の『DOOM』『Mortal Kombat 3』が94.99カナダドル(当時の日本円レートで約7,000円)で販売されることが告知されていました。


海外ゲーマーたちの意見を見ていると、「SNESやPS1・PS2の時代は50ドル、PS3や360世代では60ドル、そして今は70ドル」と、多くのゲーマーたちが世代に応じてゲームの値段が上がっているという認識を持っているようです。


ただし海外ゲーマーの間でも反論はあり、「ゲームにかかる人件費や物価のインフレを考慮するとゲームソフトの値段は相対的には下がっている」「20年で20ドルという価格上昇は、要求されるゲームのクオリティが引きあがったことを踏まえても、インフレを考えると安い」という意見も見受けられます。また、「Xboxゲームパスのようなサブスクリプションサービスや、『フォートナイト』のような基本プレイ無料ゲームの隆盛を考えると、実質的にゲームを楽しむための値段の障壁は下がっているのでは」という意見もありました。
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733301696/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





4: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/12/04(水) 17:43:17.58 ID:7886ibUp0

スーファミの後期が一番高かったろ
10000円超えのソフトがバンバン発売されてたころ


5: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/04(水) 17:43:29.50 ID:Mqpa7V8z0
皆が適正価格で買うことを心がければ
値段は落ちると思いますよ
ふざけた定価を拒否する強い意志を持たないと


6: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/12/04(水) 17:43:46.24 ID:Y7o9JzRd0
ゲーム機は高くなったがソフトは安い方じゃね?


33: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2024/12/04(水) 17:52:11.93 ID:B6BoRg560
>>6
確かにファミコンやスーファミのカセットだって1万円近くしたもんの昔の相場で


8: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/04(水) 17:44:42.05 ID:YUTqLRtA0
ネオジオのソフトは…


9: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/12/04(水) 17:45:06.79 ID:APN1By6q0
最新ゲームは高いけどちょっと経ったらセールやらキーストアやらでバカスカ値下がりするからなぁ


10: 警備員[Lv.21](大阪府) [ニダ] 2024/12/04(水) 17:45:08.91 ID:tOQV3iQZ0
スーファミで値段が上がってプレステで下がってプレステ3まで徐々に上がってプレステ4から急激に値上がりした感じかな?セール以外で買わなくなった


11: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2024/12/04(水) 17:45:32.18 ID:Mz4HCGLw0
スーファミのソフトは2万とか3万だったが


18: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [CN] 2024/12/04(水) 17:47:16.72 ID:LacpDIES0
>>11
そんなもん一部だろ
8400円とか9800円じゃなかったか


12: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/12/04(水) 17:45:39.14 ID:q4LLnPHc0
ファミコン時代も光栄のソフトだけやたら高かった記憶が


28: 警備員[Lv.16](みかか) [ニダ] 2024/12/04(水) 17:50:31.96 ID:rofNfdFV0
>>12
最初にここに金突っ込んでたから高くなったって記憶はないわ


14: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [AT] 2024/12/04(水) 17:45:52.58 ID:Yva0jJwY0
スーファミの12000からだろ


15: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [MT] 2024/12/04(水) 17:46:42.76 ID:sLJFYvpz0
海外は返品制度があるからガンガン値下げすると聞いたが


16: 名無しさん@涙目です。(庭) [PT] 2024/12/04(水) 17:46:45.18 ID:WJ7405Z20
SFCのFF6くらいの時期が1万超えだっけか
ネオジオのカートリッジ式のはもっと高かったような


17: 警備員[Lv.38](静岡県) [MX] 2024/12/04(水) 17:47:03.24 ID:G5ZxazYb0
最近のほうがセールやらで安くなってるイメージ


19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/04(水) 17:47:55.78 ID:qyecJ4am0
ファミコンは3〜4千円のイメージ


20: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/04(水) 17:47:57.76 ID:lfc79Gxo0
スーファミの頃の方が高かったろ


22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/04(水) 17:48:36.61 ID:BAYHhRuH0
スーファミのほうが高い




23: 名無しさん@涙目です。(新日本) [EU] 2024/12/04(水) 17:48:46.39 ID:+CwrZNVF0
レトロゲームに関しては12年前ぐらいが一番安かった
どんなクソゲーもレアソフトも105円で買えたイメージ


24: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/12/04(水) 17:49:13.52 ID:Exj84nzU0
すぐセールするから結局安い


25: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/12/04(水) 17:50:18.10 ID:bE/uApih0
昔の方が高かったからずっと高いで正解では
ウルフチームのやつは12,000とか普通だもんな


26: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CA] 2024/12/04(水) 17:50:28.10 ID:2QXKZXbY0
NEOGEOのソフト高かったけどたくさん持ってた友達いたな


27: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/04(水) 17:50:28.43 ID:nYxPZW3X0
今のが安いだろ


29: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2024/12/04(水) 17:50:47.51 ID:EClH714V0
ロムカセットなんて無駄の極みから卒業出来たんだから、もっと安くできるはずだろ


37: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2024/12/04(水) 17:53:24.02 ID:B6BoRg560
>>29
開発コストは何十倍じゃね


31: 名無しさん@涙目です。(みょ) [KR] 2024/12/04(水) 17:51:38.16 ID:yaYT5v8P0
KOEIは昔から1万円越えてたよ


32: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2024/12/04(水) 17:51:56.97 ID:Z+l6PLG20
いやむしろ戻ったって感じだろ
スーファミのカートリッジとか光栄の信長三國志あたりは1万2・3千円した気がするぞ
その後プレステで下がったのかな?
最近のはSTEAMとかでも7000円とかするからね


34: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [JP] 2024/12/04(水) 17:53:01.28 ID:pvNo8TaM0
>>32
今はセールあるから割安なイメージあるけどなぁ


35: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2024/12/04(水) 17:53:03.29 ID:bYIrGEJs0
モンハンワイルズ1本やるのに9万円必要
スーファミなら6本ソフト買える
本当高くなったねー


41: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/04(水) 17:54:46.27 ID:nYxPZW3X0
>>35
エネミーゼロの限定版に比べれば安いだろ


36: 名無しさん@涙目です。(西日本) [ヌコ] 2024/12/04(水) 17:53:14.00 ID:fdMjKx9y0
ROMカセット時代の方が高かったよね特にSFC後期なんか1万越え当たり前になったし
媒体がCDになって安くなったイメージがあるわ


40: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/12/04(水) 17:54:04.77 ID:bE/uApih0
30年前の物価も給料も安かった時代に光栄は1万2千で出してたんだから強気ではあったよな
でもそれだけの価値はあると納得できたんだから凄いわ


42: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [JP] 2024/12/04(水) 17:55:18.88 ID:ZJjbGnxx0


46: 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] 2024/12/04(水) 17:56:15.85 ID:ZiAJu3kr0
高いけどエンディングのスタッフロール見ると価格は適正だと思える


48: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/04(水) 17:56:34.77 ID:fZSkQBZn0
開発に金も時間もかかってるんだから当然だろw
嫌ならやるなw
あとゲームは子供がやるものとか言ってる脳みそ昭和で止まってる老害は加齢臭臭いから黙ってろw


51: ! 警備員[Lv.13](鳥取県) [DZ] 2024/12/04(水) 17:57:41.85 ID:iiQF+1Za0
ゲームウォッチが2980〜4980


52: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/04(水) 17:57:44.01 ID:9UvLNd850
ゲームウォッチの5800円とかFL機パックマンの7980円とか子供ながら高いと思ってたわ


53: 名無しさん@涙目です。(石川県) [DE] 2024/12/04(水) 17:57:52.37 ID:TSn1w8zy0
本当に面白いAAAタイトルはもっと価格高くてもいいわ
GTA6は100ドル超えても別に高く感じない


30: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [JP] 2024/12/04(水) 17:51:07.54 ID:pvNo8TaM0
安くはなかったろもとから






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2024年12月07日 09:00

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 09:18

>>1
中○しチャレーンジ!ドビュビュピユピュ
オギャー!オギャー!

産まれてきたのは〜??!!
残ネェェン、プリンでーす
社会の残念賞プリンでーす

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 09:27

高く感じるかどうかは中身次第かな

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 09:28

制作コストやらゲームのボリューム・クオリティーとかを考えたら
逆に安くなってるんじゃね

5.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 09:37

まだ値段上げてもいいと思うし、そうしないなら配信とかからお金取ってもいいと思うけどね
特にストーリーある系はそういう仕組みがない意味が分からん

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 09:45

売れなくなってきたから値上がりしてるんだよ最近のゲームはつまらんもん

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 09:52

SFCの時代はカセット自体が高くて、
最近は開発費が上がってるからでしょ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 10:01

元値は一万越えなのにゲームショップで発売されるときは7千円代だった記憶が
ショップに利益はあったんだろうか?

9.  Posted by  🍌ゆあみの川 滝の合図   投稿日:2024年12月07日 10:05

タバコ🚬と半導体

10.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 10:13

嗜好品の値段をグチグチ言うな
嫌なら買わなきゃいいだろw
ゲームを買わなくてもしなないw

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 10:29

>>8
超人気ゲームでも無い限り、ショップはわざわざ損をする価格設定にはしないよ。
たぶんメーカーからの卸の段階で売れないと判断して卸価格を下げたとかではないかな。

元値はあくまでも「メーカー希望小売価格」であって、単なる参考値だし。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 10:29

そら開発費のせいだろうけど
逆に開発費の少ないインディーズや小さな会社のゲームは安くsteamで買えるからむしろ昔よりずっと安上がりになってると思うけどな
そのへんのゲームでも昔の大企業ゲームと変わらんクオリティのゲームごろごろあるし

13.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 10:36

本などというほとんど文字しかない、作者と編集者と印刷屋だけで成り立つコンテンツでも数百円から数千円は取れるので妥当かと

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 10:38

日本以外が安かっただけ。70$は適正価格

15.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 11:33

今のゲームが高い?昔を知らんのだな

16.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 11:34

適正な市場が壊れたせい
市場を潰したのは中古ショップ違法ダウンロード

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 12:00

SFCは新品は諭吉1枚が相場だったけど中古SHOPという救済処置はあった
ハードの定価が高すぎて中古すら手が届かないのはPS3あたりからだな

18.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月07日 12:59

> ネオジオのソフトは…

SNK「はい、ネオジオCD!」

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年12月07日 14:35

何を言ってるんだか今は無料げーがたくさんあるじゃない?

20.  Posted by  名無し   投稿日:2024年12月08日 00:08

>>5
頑張って作ったゲームが自分では何も作れない配信者(笑)にグチグチ文句言われながらプレイされて、それでいて配信者様の方が儲けてるんだからもうゲームなんか作りたくなくなるわな

コメントの投稿