有識者「生成AIの問題点がわかってない一般人にはこう説明するとわかってくれる」←10万いいね

スポンサードリンク
スポンサードリンク

有識者「生成AIの問題点がわかってない一般人にはこう説明するとわかってくれる」←10万いいね

1: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:03.40 ID:br+cwnHZ0
no title




引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705054143/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:31.34 ID:br+cwnHZ0
ワイもハッとしたわ




3: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:47.44 ID:br+cwnHZ0
生成AIってやってること泥棒やん




4: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:38.90 ID:0wVonF0A0
それで困るのは権利側だろ
消費者は困らん




6: 名無し 2024/01/12(金) 19:11:49.21 ID:br+cwnHZ0
>>4
まじでいってんの
倫理観0の人やん




16: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:00.88 ID:0wVonF0A0
>>6
非難はいいから反論よろ




26: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:06.20 ID:8m34hoUa0
>>16
お前の感想にワイは感想を返しただけで反論とかは別にないで
お前がクズなのが露呈しただけや




5: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:52.13 ID:dM8QevBC0
別に俺は歌を歌うわけでもないし
もっと危機感を持てる例え話にしてくれ




7: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:18.52 ID:BV9U255+0
じゃあ一人じゃなくて数十万人の歌を読み込ませてそれを参考にした歌に問題はあると思う?




18: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:24.75 ID:8m34hoUa0
>>7
あるやろ
ミックスして分かりづらくしても結局泥棒なんやから




44: 名無し 2024/01/12(金) 19:19:37.30 ID:BV9U255+0
>>18
声に何の権利があるんだ
一人の場合は悪用の危険はあるけど希釈すれば誰にも被害がない
それのどこに問題があるんだ




8: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:32.82 ID:A1DgeEir0
adoとかAIでも変わらんやろw




9: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:41.96 ID:i8OQjbRn0
職人の技を解析して機械で再現ってやってるの多いけどそっちにも文句付けたんか?




10: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:00.70 ID:CDbHxeJw0
誰でも好きな声で歌える技術を禁止する必要ある?




11: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:07.79 ID:qBAfo/Lk0
別にええやん
困ることないわ




12: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:12.31 ID:wiQe7b+X0
その歌手の価値がなくなるほどのものができるならええやん




13: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:17.33 ID:YaQpPZ4M0
すでにあるやん知らんのかこいつ
あと生成AIの例えになってないよね




14: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:30.40 ID:MqJ4rhDo0
モノマネ芸人とかそういう感じじゃね




15: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:44.76 ID:u/lAMpWBd
別によくね?
声に著作権なんてないだろ




17: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:18.35 ID:oaUv+M+60
いやAIは売ってないやろその曲を売るんや
こうやって曲解して伝えようとするからあかんねん




20: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:38.33 ID:yrv5zGaj0
困らないしモデルが1つじゃないから
そもそも絵描きだって特定の絵柄に対してコピーロボットたくさんいるがそれで問題になってないじゃん




21: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:49.40 ID:n9g+D2r80
日本人は世界の中でも最も周りみて生きてる人種だから法律さえ作ったらあとは勝手に従う




22: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:02.60 ID:xjgTC+200
売るのを禁止すればええやん
人類の共有物として商用利用を禁じるべき




23: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:19.07 ID:lzpLahFf0
消費者からしたら困らん
素材になってくれてありがとうなもう消えてええでとしか




24: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:24.18 ID:tSEPGd8v0
1000いいねしか付いてないよね




25: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:42.87 ID:8A3QaHMZ0
好きな歌手だいたい引退してたり死んでたりするからどうでもいいわ




28: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:30.14 ID:pAWW/iD00
その程度でクリエティブが死ぬような歌手はどうでも良い




29: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:34.53 ID:YaQpPZ4M0
NHKが紅白でAI美空ひばりだして爆死してたしなw




32: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:16.52 ID:QngBQ/K00
本人の名前で売ったりすれば現行でも当然アウトやろ






35: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:43.41 ID:oaUv+M+60
有名歌手がどの曲出してるかなんかファンは勿論そうでない一般人もほぼ知ってる
よくわからん歌詞で唄ってたらああこれAIなんだねーってすぐばれる

こうして考えると絵師()様が歌手に比べて圧倒的に無名なのが悪いよね


























37: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:52.23 ID:CplkJJu30
AI禅院トウジが青のすみか歌ってるのはすごかったわ




39: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:19.32 ID:otISYViB0
カラオケになかったっけ




42: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:33.91 ID:7Qleiu0J0
AIだろうとダビングだろうと海賊版がダメってのは普通にわかるやろ
そういう連中はわかってないんじゃなくて単に興味がないだけだよ




48: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:10.51 ID:CcHLO2xU0
著作権無くしたほうがみんな楽やろ




49: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:13.21 ID:DCp9izR70
10万(1148件)いいね




50: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:26.01 ID:Zo4agCgU0
生成すること自体と商売する違いも分かってないんか有識者様は




51: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:29.86 ID:vxNGdwnRd
音声のツギハギで本人のフリをするってAI特有の問題に関係ないところやんけ




55: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:33.39 ID:oaUv+M+60
AI?負けないように頑張ります(笑)って余裕こいてた絵師様が
自分の絵取り込まれたら顔真っ赤にして怒り出すのほんま面白かったわ




56: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:41.77 ID:gHGZmQjq0
1人だけやったらアカンけどいろんな歌手ミックスなら問題ない
絵でも同じ



























57: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:42.34 ID:miuISRUA0
肖像権侵害してディープフェイクする奴は普通に犯罪や




58: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:46.83 ID:tcGWnh1td
歌には著作権が付くけど声真似には付かないよね😅




60: 名無し 2024/01/12(金) 19:22:10.49 ID:GRxKaSMf0
この前もなんかの広告が炎上してたけど、明らかに誰か元か分かるようなのを「AIだからセーフ」で使ってる奴らがおるのは問題やな




67: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:26.63 ID:5iDDbOAC0
>>60
AIだからセーフとかアウトって問題じゃないね
別の問題や




63: 名無し 2024/01/12(金) 19:23:37.60 ID:pgcEX6Tv0
実際のところ、声にどれだけ権利があるんだろうか

うちの地元のラジオCMで所ジョージそっくりに話してるのがあるが、別に僕の地声ですし、たまたま似てるだけですよ?で通りそうだし




66: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:12.59 ID:qHQMZC//0
死んだ歌手の新曲を出そうって流れなかったっけ?




71: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:48.26 ID:wnZpI9yY0
便利なものができてしまったら大衆には倫理など関係がなくなる
いくら手工業者が機械を打ち壊しても便利なものには勝てないんや




76: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:11.37 ID:ns36k3qsd
いや別にいいよ




77: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:12.96 ID:tD+InWdZd
はなっから理屈じゃなく反AIの感情論なのを変に取り繕ってるせいでこいつらボロ出すぎなんよな




99: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:13.49 ID:S9bsXyL90
合法なんやからええやろ、俺は無宗教や




101: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:36.18 ID:MgheNxc+0
別に困んねえな
残念なことに








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:34

権利関係クリアしてたら問題ない、ずんだもんは誰もが歌える声になってる
反AIがAI全般の問題としてすり替えて印象操作してるな

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:36

何も問題ない
もし問題があると思うなら、生成AIを批判するんじゃなくて法律を変えればいいだけ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:40

技術と扱いは分けるべきだと思うけど、
ゆくゆくは権利の判定が誰にもできなくなるってことが問題なんじゃないの

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:40

きつい事言うけどそれで一般人は危機感持つと思ってるのは甘い
「好きな歌手に色んな曲歌わせれる!曲買わなくてもAIで好きな歌手の歌作れる!」そんな卑しい考えを持つ奴の方が圧倒的に多くなるだけだ
実際は生成AIを自力で使う知能も無いバカ程そう考える

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:40

AIというスケープゴートってコト!?
ゲーム配信もそうだけどルールが追いついてない感じなんかな

6.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月08日 23:41

これって〇〇の声でやってよを作れるってこと?
サイコーじゃねぇか

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:44

今売れてるのって機械やら合成まみれのプロ歌い手()みてーなのばっかりやからAIで声パクられても違いが分らんやろな。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:44

そんなくだらねえオモチャみたいな使い道が生成AIの本来の能力じゃねえよ
ビジネスも軍事も科学研究も飛躍的に発展させる産業革命なんだわ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:45

問題ないって思う人は
単に自分の仕事の業界に普及してないからなだけ

AIが自分の仕事奪ってリストラに合えば反AIになるよ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:47

桑田佳祐の曲を桑田の声で歌ってる人はたくさんいるけど、
桑田佳祐の新曲は桑田にしか作れないし、
ファンってのは桑田佳祐の声の曲が聞きたいのではなくて、桑田の作った曲が聞きたいのだから
物まね芸人が増えるだけで桑田に害はないのでは?

11.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月08日 23:48

素材元の本人がAI使って手広く活動するのはええんちゃう
勝手に有名声優学習させて、勝手に歌わせてみて、勝手に収益を得るから問題なんやろ
イラストは知らん、ネットに放流した時点で回収不可能な物だからな

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月08日 23:53

>>10
桑田佳祐の声を学習させて
ゲイ動画の声を桑田佳祐にもできるからね

13.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月08日 23:54

例えが既に意味分からん

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月08日 23:57

消費者からすりゃどうでもいい話で何が良いか何があかんのかなんか素人が口出すもんじゃない

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:01

>>12
モノマネでも声帯似た人間でも出来るじゃん
通話音声とか波長合成であって本人の声じゃないのよ?

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:02

割と真面目に「別に」で返す例え
そもそも人間の生産活動なんざ模倣とパクリの繰り返し。
人の思考の根底にあるものは既存事象が基礎であり、AIはより高速・効率化した結果である。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:02

人の髪の毛勝手に抜いてクローン作って売りさばくようなもんだろ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:07

AI使ってる奴が素人だったりするせいでゴミが量産されて他が埋もれるのが一番たち悪い
AIって事隠さないですみ分け出来んなら別に気にならんわ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:08

すっごく声が似てる人が全く別の歌うたって問題あるか?ないんじゃないの?

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:09

活版印刷が発明されたときに手書きで写本作ってる人の仕事がなくなるでしょって騒ぐような人間なのか?

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:10

先進国は生成AIの著作権は保護できないとしてるからな
欧州の人工知能法(AI法)はもちろん中国でも生成人工知能サービス管理暫定弁法制定してる

22.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 00:17

生成AIがクソというより、表面だけなぞったコピー品で満足する感性レベルの低い奴がクソなんだと思ってる 何事もそうだが

23.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 00:22

コード進行のパターンは出尽くしたとか、オマージュとかいって色んな局から一部パクってきてつきはぎだらけのキメラ曲とか、まるパクリのテレビやYouTubeの企画、ほぼ同じ内容のなろう、生成AIが普及する以前からパクリが横行し過ぎてオリジナリティのあるクリエイティブが少なくなってるのが現状

生成AIが登場したところで変わらんよ、良いものは極一部の天才にしか作れない

テクニック真似できても感性は真似ることは出来ないよ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:24

許可取ってるけど
持田香織の声になるマイクならイベントブース限定で体験できたはず

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:35

てか既にあるしなんの問題もない
騒いでるのは絵師界隈だけ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:47

どっかの政府要人が別の国の要人を偽ったAI音声の電話で騙されたとかなかったっけ?
歌とかよりそういうのが問題やろ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:54

※9
自動化/効率化=自分達の仕事を減らす事だから
普通の業種からすれば、AI活用というデカめの波が来てるだけだよ
騒いでるのは、今まで効率化や自動化を意識してこなかった業種だけ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:56

AIの話をしているのに、例え話の方を必死こいている人が多い

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 00:56

「あかんやろ」とは思わんな。
なんでやろな。
Aに寄せた歌い方をしてて聞き間違えるほどのクオリティで別の歌を歌うBを「あかんやろ」とは思わんなぁ。
で、Bが人間ではなくAIだった場合は?ってことやろ?

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 01:03

個人でやるなら別にええだろ?糞みたいな倫理が進展を妨げる
個人的にはクローンも人体実験もアリやで

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 01:10

ダメと思う方が少数派だろ
一部のコアなファン以外はクオリティが高ければAIでもなんでも受け入れる

32.  Posted by     投稿日:2024年11月09日 01:43

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

33.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 01:45

お前らは働いてないからピンと来ないかもしれないけどAIでパクられた方は、勤めてる会社で突然名も知らぬクソみたいな上司が「コイツがやれてるのはも俺の采配のお陰ですよwコイツ自身に任せるより俺が動かした方がいいw」とか言って出現してやりたい放題やって手柄奪ってるのと変わんねえから
元ネタ本人がいないと存在してないポジションのゴミがイキってんなていう道徳の話だよ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 01:59

>>33
元ネタとか知らねえよ流行んなかったから代わりにやってやってんだろっていう流れは虫の世界に通じてるんだよな
虫の世界には人間社会もモラルもない
今いる人物を打ち倒すことになるなら代わりの人材を用意しろって言っても、打ち倒す人物の過去のコピー用意したからよくね?で終わる
ならそもそも打ち倒す意味がないんだけど虫の世界だとそういう知恵は存在していない

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:00

面白い説 考えたわ
何も学習していない複数のAIを用意する
1番目のAIは全体の1%に特定のディズ〇ーキャラを覚えさせる
2番目は2%を覚えさせ、3番目は3%を覚えさせ
以後1%ずつ上げて覚えさせた後、それぞれから画像・または動画を出力させた結果、何%以上のAI出力結果でディ〇ニーから訴えられるか という検証
どこかやんねぇかなw

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:00

技術があっても使いこなせる人がいないと形にならない。
クオリテイ高い物を提供する人は、その技能への対価を求めるようになるし
機能を簡略化するほど力スタマイズ可能な複雑なものが重宝される。
何かを形にするクリエイターは新しい技術にも必要だよ。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:02

あかんやろっていうのも結局感情論だから理解を得られないんだよ
他人事と思ってる人の理解を得るためには合理的説明をつけてくれよ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:05

本当こういうアレルギー持ちってどこにでもいるよなぁ…

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:09

>>33
働いてないのはお前やろ
よくその下手くそなたとえ話で自分は働いてるアピールできるな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:13

>>37
いつも思うんだけど、イラストとか歌ってそもそも視聴者が感情で評価するものじゃん? 「見て感動した」「面白い作品だと思った」って全部感情じゃん。だったら生成AIの是非を考えるのだって感情論になるのはおかしい事じゃなくね?
だからAIを使って生成された作品を感情的に否定してもいいじゃん。というか極端な話、逆に世界中の人間が生成AIの作品を感情的に受け入れるようになった時こそクリエイターが死ぬ時なんちゃう?

41.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:17

ゴミがAI推進してゴミの底値が上がっても大抵のゴミがゴミのままなの気づいてない奴多いよな
ゴミほどAIに希望を抱いてるみたいだけど…土下座できないし土下座しても共有してもらえないゴミだからAIで技術盗みますっていうのが滑稽で、批判されるのも間違いない段階だよね
将来AIにどれだけ支配されるのか分からないけど少なくとも今のAI推進派(笑)はゴミだから助けて(泣)ってちゃんと言えたら少しは推進に貢献できるかも😛

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:19

良いか悪いかはもう犯罪か否かってことだけだろ。
仮に誰かのスキルが1000円で自分のものになるっていう技術があるなら使わない奴はむしろ馬鹿じゃん。ただ犯罪だというのなら話は変わってくるというだけのこと。

43.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:20

>>39
お前のコメントの無職臭すごいんだよな…
働いてたら付けないコメント…
臭…笑

44.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:21

>>42
お前が言ってる事は正しい
問題は犯罪じゃなさねえんだろ?!うっひょー!っていう馬鹿が無数に群がるからやっぱりダメじゃんてこと

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:22

>>40 否定するのも肯定するのもいいけど、こいつら「否定するのが当然(正しい)、肯定側は間違っている」って思ってんじゃん。それは感情論とかの範疇越えてるから。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:24

>>44 その馬鹿っていうのが個人的にあまり興味ないことだからよくわからんけど野放しにしとけばいいじゃんそんなの。何が問題と思ってるの?煽りとかではなく

47.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:24

>>39
分かった、コンビニアルバイトだからわかりにくかったかな?!
1000人超えの企業だとなくはない話なんだ、すまねえな

48.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:26

これでも問題ないって言ってる奴はそいつの存在をAIに学習させて入れ替えてどっかで強制労働させとけばええやん。どうせヒキニートやからバレないやろ

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:27

自分はAI技術自体は面白いものだと感じてはいるけど、オリジナルを作っている人たちがやる気を失うような環境になったらAIの発展も止まるから、モラルの無い人間が簡単に使えてしまう現状は良くないと思っている。
法整備が必要だと思うけど、国ごとに対応が違うし規制しても中国が勝手に使いまくるしで難しいね、困ったもんだ。

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:27

>>43横やりで申し訳ないが、君が33だとしたら君の方がおかしいよ。
例え話がまずズレてるし無職がどーのこーのってネットで証明しようのない話持ち出すのも正直頭が悪いとしか言いようがない。

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:28

生成AIのヤバイを超えたメリットがあるから目をつぶってるだけ
こいつは一般人とやらを馬鹿にしすぎ

52.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:29

>>19
すっごい似てて当人の声ですって勝手に売られたり使われてるからヤバいんじゃない?

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:37

>>47
コンビニも1000人超えてね?
そもそも1つの事業所に1000人もいる会社ってあるの?
というか>>33の「勤めている名も知らぬ上司」って何?
「自分の采配のお陰だから彼より自分が動かした方がいい」っていうのもよくわからん。自分の采配だと言っておいて自分が動かす(采配)した方がいいって言ってる?

54.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:40

>>50
例え話がズレてるってのは働いた成果と対価について考えてない人がよく引っかかるとこだと思うよ
いや初めてAIでコピーできましただったらまだ分かるけど
その時点でコピーされる方はどうなるのって考えるのが社会規範なんだよね
そんなことしるかで好き勝手やるのは自由っちゃ自由だけど、今そのコピーする技術に触れられてることすら社会規範のルールをやりくりした上でやっとのこと成り立ってたんだけどなぁっていうことを無視してるからね
笑い物だよね

55.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:43

>>53
分からんで済むのは君の知識の中だけで、君が否定したがっているものは存在してるよ
いや、雰囲気とかで言ってるんじゃなくてマジであるけど

56.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:45

>>53
コンビニも1000人超えてね?で君のことがだいたい分かったよ

57.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 02:47

ボカロは既に特定の人の声で勝手にいろんな歌歌わせてるしそれを販売もされてると思うけど

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 02:48

>>55
ずっと言ってることがふわふわしてんだよね。
具体的なこと何一つ言えてないし。

もっかい聞くけど「勤めている名も知らぬ上司」って何?上司なのに名前も知らないの?同じ部署に1000人いる会社があるとかって思ってる?一個ずつでいいから答えてよ

59.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:01

>>58
コンビニも1000人超えてね?って言ったよな?
一つのコンビニに1000人バイトがいるのか?
お前バカ過ぎてしんどけよ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:04

>>58
同じ部署に1000人いるとも言ってないし
お前みたいなバカに言う事はいつも決まってるんだけど
バカは決まってることを言われることが分かってないのか、それともバカなりにバカに説教されることを楽しんでいるのか
とにかく言うよ
バカは黙ってろ

61.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:06

法的に問題ないと言いつつディズニーなどの大手には手を出さない
銀行襲う度胸はないけど万引きならできる小物の倫理観が生成AI学習嫌われる所以や
モノマネ芸人ですら元がNOといえば退くぞ

62.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:07

>>58
ふわふわしてんのはてめーの職だろ
まともに働いてねえゴミほど噛み付くように最初に書いてんだからよ
まだ気付いてねえのかよゴミが

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:13

>>62だからそういうところがズレてんですよ…。
58の要点は「ふわふわしているのは誰か」ではなく、「勤めている名も知らぬ上司とは何か」という質問内容ですよ?

64.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:14

>>58
お前精子が「卵子に辿り着けばオールオッケーです!!」の地点で脳の発達止まってるよ

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:15

>>60 じゃぁ1000人っていうのはどの規模で1000人って言ったんです?全国に1000人いるっていうならそれこそコンビニと変わりませんが。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:16

どうでもいいけど
お前ら中国のこと馬鹿にできないな

67.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:16

>>63
お前の勤めてるとこ大企業か?
役員の名前全部言えるか?
お前はガチのバカで寓話のドンキホーテみたいにイキってんのか?

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:24

>>67
貴方の33での例えが「直属の上司の発言」を想定して言ってたのではなかったんですか?
もしかして別の部署の役員が言ってきたって意味でしたか?

どっちかはっきり明言してくださいね。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:24

世の中がコピペとか、モノマネとか、同人誌だらけになるということだろ

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:25

なんでこんな簡単な質問に何度もやりとりしなきゃならんの?笑

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:29

>>69 なってんじゃん

72.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:31

対岸の火事だっつって言いながら自分でも火をつけてる奴
火消しが必死ですねとか言いながら薪を焚べて延焼させる奴
なんもない奴だから火を焚べるしかない原始の世代ですわ

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 03:36

>>72 そういうズレたこと言うのはキチンと質問に答えてからにしてくれよ頼むから

74.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:41

国が無料の代替栄養サプリばら撒くから、農家も畜産もいらんですよってなって、米卵野菜肉食わない生活考えられる??!
もっと原産者のモチベ考えて!

75.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 03:55

>>73
質問に答えてくれの意味が分からない
頼むからって言って頼んだことになるのか?
謝罪しますって言ったら社会的には謝罪したことになるかもしれんがまずお前は誰なんだよ😆

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 04:00

>>75 別人のふりしてんのか知らんけどずっと>>67みたいなアスペ前回のコメ繰り返してる人でしょ。発言で頭悪いの透け過ぎてるから

77.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 04:13

>>76
お前が粘着したい境遇なのは分かるよ
でも何も変わんないから
俺が上って言うことではない
お前とやり合ってる時点で同類だ
だがお前が勘違いで俺より上だと思ってるのらムカつくからやってるだけ💩
ごめんネー😁

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 04:19

まあやってる事はWinnyと同じ他人の著作物の私物化だからね

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 04:20

論点が根本的にズレている。
AIは人類の敵だ。
ターミネーター、マトリックス、etc,,,
なにも学んでいないのか???

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 04:58

>>77 結局質問には答えれないの?

81.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 05:39

その人の声と別人に聞こえるなら全然問題ないと思うが
同じならイラストでもアウトだし

82.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 09:12

このスレ見れば規制しなきゃ危ねえことくらい分かるよな
権利ないだろとかなんとか屁理屈こねて他人を害して利益得ようとするやつばっかだから規制されてつまんなくなるんだよ
大人しく隠れてやってりゃいいのに
作ってんのはAIなのに自分が何かを成したと思って承認欲求に飲まれる馬鹿しかいないからこんなことになっちゃったよ

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 09:57

ものまね芸人が本家を超えるみたいな浅い考え
しかもその例えだと現状の法律でカバーできるわ

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月09日 10:58

検索を汚染されて正しいものが出てこなくなってるからなあ

85.  Posted by  名無し   投稿日:2024年11月09日 11:49

AIという技術が問題ではなく
パクるのはダメ等の法をAIにも適応させればいいだけの話だよな
包丁で人を刺してはいけないから刃物を禁止しろというのはおかしな話

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月10日 14:15

AIには金がかかるから補助金出しまくってる
補助金のおかげで無料になってるのにAIが安いと勘違いしてる
本当はAI社会になったら苦しくなるよ

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月10日 19:37

学習に反対するAI絵師は絶対他人の絵見るなよ?それ無断学習(笑)ですからね?
お手本一切無しで絵師やれてる奴こそ本物の絵師だよな

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年11月14日 22:41

時代が変わるんだから、それに適応して生きていくしかない。過去にしがみつくために法律で封じ込めるとかアホすぎる

コメントの投稿