【これマジ?】日本人、休み過ぎだった・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【これマジ?】日本人、休み過ぎだった・・・

1: 【hoge】 (ジパング) [US] 2024/08/12(月) 11:11:28.88 ID:1m6sBL+r0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
今週はお盆休みの真っ盛り。全国の観光地や交通機関は休日を思い思いに過ごす人であふれる。
日本人は勤労意識が高く、仕事を休まない傾向が強いといわれている。
ただオフタイムでしっかりリフレッシュしてこそ仕事に集中もできる。
日本人の休み方に変化はみられるだろうか。

日本人は休んでいない――。
その根拠としてよく挙がるのが有給休暇の取得率だ。
米旅行予約サイト大手のエクスペディアは6月に世界11カ国・地域の有給...

日本人は休めているか 祝日頼み、有休消化に罪悪感も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD245SM0U4A720C2000000/



引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1723428688/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/08/12(月) 11:12:25.26 ID:VrcgCEA/0

なんか最近休みばっかりだよな


3: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/08/12(月) 11:13:50.68 ID:4bX2bN8o0
他が休日と仕事のメリハリないだけだろ
バカなの?


4: 山下しさん@涙目です。(東京都) [PK] 2024/08/12(月) 11:13:52.12 ID:DjvDVLXC0
盆休みとか長く休めなくでいいけど6月と12月に祝日下さい


5: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [TR] 2024/08/12(月) 11:14:00.94 ID:dPLqG/4n0
全員同時に休むから効率悪いんだよ


84: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/12(月) 12:11:31.40 ID:uqQbtM2h0
>>5
これ


6: る 警備員[Lv.10][新芽](庭) [JP] 2024/08/12(月) 11:14:12.68 ID:bfSG0u1g0
完全週休二日制が当たり前の国と比べるな。


7: 名無しさん@涙目です。(茸) [PA] 2024/08/12(月) 11:15:43.50 ID:zAE/3kQ50
俺外資勤務だけどアメリカ人はホンマ休み少ないよな

ただ完全休日は少ないけど楽な仕事しかやらないイメージ
指示するだけで自分は動かない 


36: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2024/08/12(月) 11:28:34.35 ID:3NVckaDP0
>>7
20年位前、米軍基地でアルバイトしてたことあるけど
アメリカ休日に併せてた気がする
クリスマス休暇があってびっくりした覚えが


8: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/08/12(月) 11:15:57.08 ID:f/+HPkkk0
🇺🇸「一杯働かせて、一杯税金取って、一杯米国債買え」


11: 名無しさん@涙目です。(茸) [PA] 2024/08/12(月) 11:16:53.44 ID:zAE/3kQ50
>>8
アメリカ人視点はそうだけど日本人視点ではこれからドルは紙クズだからw


10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/08/12(月) 11:16:31.12 ID:1oYlXtNa0
こっちは通販サイトだから年中無休だよ
昨日も帰宅が深夜だし、今日もこれから仕事場へ向かう予定…いつ帰れるかもわからない


12: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2024/08/12(月) 11:17:16.12 ID:+MqGyxNT0
平均労働時間アメリカより少ないぞ


13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/08/12(月) 11:17:42.22 ID:x5uSiwmv0
重要なのは休めてるかじゃなくて稼げてるかなんたが


18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/08/12(月) 11:19:49.77 ID:QpByyoZm0
>>13
それな

休みばっかりあっても
稼げてないと
休みにお金使って余計貧乏に


15: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/12(月) 11:18:59.80 ID:+hcTGnaI0
祝日に休めてない人もいっぱいいるけどな
勝手に決められた休みなんかより、好きなときに休める有休のがずっと価値ある
祝日減らして強制有休10日とかにしてほしい


17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/08/12(月) 11:19:05.86 ID:wzZa1s+x0
有給ない会社も多い。GWみたいに祝日多い月も有れば無い月もある
週休二日、有給アリ、祭日は少なくていい


19: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ES] 2024/08/12(月) 11:20:22.74 ID:8LKK/9t50
1ヶ月とかまとめて休んでる外国人


20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/08/12(月) 11:20:27.80 ID:/wZvIo3z0
中国は少ない
むしろ有休取ったらクビまである


21: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/08/12(月) 11:20:56.61 ID:Fc0YqZW50
休みが多いから残業増える


22: 警備員[Lv.24](庭) [ニダ] 2024/08/12(月) 11:21:24.78 ID:wYdiWH570
祝日出勤させる癖に手当カットしやがってモチベ上がるわけねーだろ!!




23: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/08/12(月) 11:22:12.59 ID:Qu8n1YWg0
休める人と休めない人の格差が大きい
カレンダー通りに働けてる人は幸せもんだ


24: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR] 2024/08/12(月) 11:22:44.17 ID:+Gbp1/CO0
アメリカ人は一ヶ月まとめてバカンス行くはずなのに休み少ないのね
有給以外にも休みがあるのでは?


25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/08/12(月) 11:23:41.12 ID:GoJ3IlsX0
上から指示受けて動く現場の立場だが、休みホント少ないぞ
盆休みは昨日今日、現場は明日から出勤
とうの指示出してる本部は10(土)-18(日)までガッツリ休み
上場企業だが毎年盆暮れGWは、本社支社連中纏めてタヒね!と思う


30: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/08/12(月) 11:25:31.88 ID:Fc0YqZW50
>>25
ひどい…今日の休みは祝日だからな…
実質盆休みなしだね。


26: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/08/12(月) 11:23:59.40 ID:9Vc52VUZ0
欧米はクリスマス休暇は休暇に含めてないだろ
あいつら年末に2週間も休み取ってるんだぞ仕事に差し支えるわ


27: 山下さんちのスプリクトン(地図に無い場所) [US] 2024/08/12(月) 11:25:08.34 ID:hYnRlZez0
多分最初で最後の9連休


28: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2024/08/12(月) 11:25:12.68 ID:3NVckaDP0
お盆は仕事だよ
夏休みは盆明けに取る(予定)
カレンダーさえ赤ければ休みになるのに
お盆期間は何でカレンダー赤くしないんだ


29: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/12(月) 11:25:22.47 ID:fs0CeZhZ0
イタリア行ってみろ
昼休みの長さにびっくりするで


35: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DK] 2024/08/12(月) 11:28:27.37 ID:0RxO+NYb0
確たるデータが出てもなんとか日本下げをしたい奴って末期だよなぁ


39: 警備員[Lv.20](庭) [CA] 2024/08/12(月) 11:30:15.24 ID:PoAUhbwT0
もう3日寝てるぜ


41: 警備員[Lv.25](東京都) [US] 2024/08/12(月) 11:30:28.99 ID:Nk3mUK6z0
フランスは有給30日もあるのか

日本も祝日10減らして有給10増やして欲しいな


42: 山下さんちのエジプト猫 警備員[Lv.25](神奈川県) [BE] 2024/08/12(月) 11:31:24.46 ID:O3Cpjjnb0
部下の有休が残ってると評価に響く


43: 警備員[Lv.4][新芽](茸) [CN] 2024/08/12(月) 11:32:29.08 ID:rjS3Z6LT0
まーた日経か


44: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DK] 2024/08/12(月) 11:32:31.03 ID:UrLwv2Iv0
欧米人なんて働く気なんかない
パリリンピックで分かったろ

無能でいい加減で差別主義者で
ユーロの外様やアフリカやアジアの
人種を奴隷だと思ってる

生産性高いとかオオウソ
奴隷に全部やらせてなにもしてない
未だに貴族だと思ってるんだよ


47: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2024/08/12(月) 11:34:06.64 ID:lfCWagw80
祝日が世界一多いことを無視して「日本は欧米に比べて有休取得率が低い!」って
有休取得を義務化までして日本の労働力を削ぐなんて愚の骨頂
裏で誰が(どこが)糸を引いてるのか知らんが


49: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [HK] 2024/08/12(月) 11:36:59.64 ID:Hru3uICR0
正直、週2〜3日勤務で充分やろ

国は早く一次産業や二次産業のような単純労働の機械化進めろよ


51: 名無しさん@涙目です。(茸) [MX] 2024/08/12(月) 11:38:35.16 ID:8uVH0y/T0
>>49
サービス業だろそれするなら


56: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB] 2024/08/12(月) 11:44:25.60 ID:jONyQboT0
日本人は国が休みを作ってやらないと休まないから


45: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [IN] 2024/08/12(月) 11:32:45.99 ID:wATifdYK0
1日の勤務時間長いからな






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2024年10月18日 23:16

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月18日 23:23

日本人は仕事の中身もめちゃくちゃ薄いしな
拘束されているだけで大して働いてはいないのが日本人

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:38

資本主義社会に生きている限り人間が満足に休めるときなんか来ないんや。
なぜなら競争が起きるから。絶対抜け駆けして独占的に勝とうとするやつがいる。
でもそれを否定できるのは社会主義だけやから詰んでるんやで。
パソコンの普及で劇的に効率あがったけど、結局それが当たり前水準になってしまうのがいい例や。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:39

>>47
祝日が休めると思っているのか?
忙し時は出勤だぞ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:42

収益を上げる企業、即ち給料が高い企業はグローバル企業ばっかになる。
従業員も一国にとらわれる必要なんかないから、より効率的により沢山働く他国の人材を雇用すれば良い。
要は、既に世界が就職活動のライバルなんよね。日本人はマウント取ってるつもりだろうが、それは勘違いでとっくに取り残されている。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:50

有給取得がしずらい会社が多いから祝日を増やさないと休めない

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:59

飛び石連休の平日を休みにしてるから、実際にはもっと休んでる
日本人は休みすぎ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月18日 23:59

有給取得がしづらいから祝日多いはたしかにありそう
そもそも祝日が休みじゃない業界には意味ないけど
日本人の労働時間数が意外と短いのはパートの割合が他国と比べて多いからだな
特に女性のパート比率が高いから女性の平均年収が上がらない原因になってる

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 00:09

嘘松定期
上流階級の話で低級は週一と年末年始のみ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 00:17

>>3
日本は自動化機械化を人間の負担を減らすために利用できてないからな

11.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 00:36

祝祭日なんて数字が赤いだけの出勤日だからな

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 01:00

国民へのガス抜きの為に増やしたからなぁ
意味無い祝祭日無くしたらどう

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 01:23

数字が赤いだけの出勤日でもいいじゃん
土日は休めるでしょ?

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 01:31



サービス残業はカウントしてる?


15.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 01:33

基本の休日数が主な外国は114日で日本は70日なのも足したグラフを描けよ
明細から社会保険料を隠して、税は2割も取ってないって言ってた頃の岸田と変わらんぞ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 01:33

>>9
年間平均労働時間は1960年で2450時間、2022年で1600時間
日本人が働きすぎだったのは昔の話よ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 01:45

>>15
年間休日とか120日ぐらいあるやろ
70日とか底辺中の底辺ぐらいしないだろ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 01:47

>>14
もちろんカウントしてないよ笑笑

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 01:51

もっと働けや日本人www

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 02:11

サバティカル休暇は有給じゃないのでいれていませんってオチかアホらし

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 03:02

15年くらい前までは残業当たり前だったからちょうど良かったんだよ
それなりに手当出てたし
ゆとりが成人した頃から世間の常識が狂い始めた

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月19日 04:29

シアトルに留学してたけど、外人はすごく勉強してるし、働きもする。ダブルワークも少なくない。黒人・ヒスパニックは働かない。サボる。

日本はユルイ。経済的にも落ちるのは仕方がない。

23.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 05:52

毎回この手の記事って外国のバカンスは数字にカウントしてないからフェイクニュースなんよ
外人って日本はバカンスないって知ったら凄く驚く

24.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月19日 05:55

>>22
ゆとりが就職した途端、急に働き方改革〜!とか言い出して
ゆとりは定時で帰ってもリストラされなくなっただけ

25.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月22日 07:27

衰退国の末路

コメントの投稿