保護者、遂にキレた!「高校推奨タブレットが10万円!これでは子どもを高校に行かせる事が出来ない」

スポンサードリンク


スポンサードリンク

保護者、遂にキレた!「高校推奨タブレットが10万円!これでは子どもを高校に行かせる事が出来ない」

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:34:48.33 ID:g8e0XNKD0
高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d1da210a9f9cc8f2cff036dba6bc10ea0f70c6?page=1



引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728891288/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:35:37.93 ID:g8e0XNKD0
けど教科書は親が買うんやしタブレットも買ってくれとなるのは当然なのか
音楽みたいに楽器は高校のを使うとなるのが当然なのか



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:38:54.82 ID:O4Pnb7rg0
>>2
その教科書代にプラスだからだろw



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:38:25.63 ID:05Wks4BQ0
え、そのタブレットの中に教科書が入ってるんじゃないんか?
紙の教科書もさらに買わなあかんの?



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:41:07.85 ID:CrafXZ7Ud
ノートPCじゃないんかタブレットじゃ学校では意味ないやろ



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:41:09.04 ID:ne9TeD6b0
これでダメな理由はなんだよ
no title




8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:42:45.17 ID:aE88xcmw0
>>6
>端末管理の煩雑さを防ぎ、教員の負担軽減を図るために指定機種を推奨している自治体もある。

だってよ😮‍💨



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:45:16.04 ID:si+rO2Tb0
>>8
まああくまで推奨やからなあ
ipad以外禁止とかならふざけんなやろけど



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:46:22.73 ID:mJ/SzsyMM
>>10
ipad以外に推奨できる機種あるんかね‥
結局価格でもipadになりそう



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:49:10.28 ID:si+rO2Tb0
>>11
ipadなら中古でもええならなんとかかな



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:48:54.87 ID:aE88xcmw0
>>10
教員が管理しやすいとなるとやっぱりiPadになるんやろなぁ
そんなんで周りがiPad使ってる中で自分の子供だけが中華タブってのも
中々の信念が必要やろなぁ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:48:09.40 ID:Ze93cOglM
甥っ子がコロナ初期に高校入学したがオンライン授業でタブレットかスマホ(+ネット回線)用意してください言われたな
指定とかはなかった一応貧困家庭には補助金の類も出るって話だったが
今は大変やね



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:07:47.57 ID:si+rO2Tb0
>>12
これ学校にwifi設置しろと思うw



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:10:07.08 ID:Ze93cOglM
>>21
学校内は授業中に使うためにWi-Fi通ってたらしいで





17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:52:50.83 ID:7QGt7JZP0
もうスマホでええやん



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 16:57:09.53 ID:QXNUvOLu0
ワイが高校生の頃は電子辞書買ってたんやけど今もあるんか?



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:29:12.54 ID:NHF2+l2tH
pcならともかくタブとかスマホレベルやろ・・・・・
何するんやぞ



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:30:43.56 ID:UrkZL+Im0
クソスペのカックカククソ高タブレット使わされて勉強が嫌になるやろな



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:35:15.19 ID:345jn40Z0
スマホの代わりにタブレットかってやれば



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:36:42.87 ID:6bl5Idg/0
10万は盛ってるやろ
うちの高校はボッタクリで6万くらいだったぞ
皆と違うのでよくてスペック満たすだけでいいなら3万あれば買えそうなやつ



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:39:44.72 ID:Qp9qVomPd
紙を馬鹿にするからやでなーにがタブレットが便利!だよw



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:41:46.68 ID:NHF2+l2tH
そもそもとりあえずデジタルっぽいのでいいでしょ、って決めるのを辞めんとな



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:41:50.36 ID:qTQZQkJfd
教育先進国は紙回帰してて草
周回遅れの日本は逆に今から戻せばええんや



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:43:08.62 ID:3lIm+X630
投資だと思って払ってやれや…



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:43:15.36 ID:cw587F0R0
なおスウェーデンは失敗と気付き紙とペンに戻る



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:45:04.99 ID:KNFcUtoTH
Kindleが教科書向けデバイス狙えばええやん
目に優しいし



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:48:29.28 ID:JSCKV+P40
つかなんでそんなタブレット使うことにこだわるんだよ



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:50:12.67 ID:LM0FdAHyd
導入した結果がパワポでそれっぽい物を作る能力だけ向上した模様



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:50:23.53 ID:N0uxAjRi0
なんでクソボッタ価格で強制的に教材買わせるシステムは今までどおりなの
そこも先進的になれよ



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:52:09.02 ID:jjtOa+EX0
ノートPC使わせろよ
社会に出たらタブレットなんてほぼ使わんぞ



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/10/14(月) 17:52:54.10 ID:jeuzb2FLa
値段はともかく相応のスペックかどうかやわ







  


この記事へのコメント

1.  Posted by     投稿日:2024年10月15日 18:01

馬鹿の一つ覚え「何」

2.  Posted by  プリン   投稿日:2024年10月15日 18:02

>>1警察に通報

3.  Posted by     投稿日:2024年10月15日 18:02

>>2
失せろ嫌われ者

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:05

利権の臭いがする

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:08

高校は義務教育じゃないし
そんな経済力で子供作るなよ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:18

タブレットとかいう中途半端なゴミ与えるくらいならノートPC買ったるわ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:19

PCならわかるけど何でタブレットなの?

8.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 18:20

俺が昔、県立高校に入学したとき買わされたLL教室用のイヤホン380円でもムカついたけど
この場合はクソみたいなスペックのタブレットを高額で買わされるのは厳しいな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:25

子どもの目も悪くなるしやめさせろよこんなの

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:26

学校毎にインフラやセキュリティ専門職員が居ないからな。
ネット監視もセキュリティも設定も外部委託業者に導入時に一括設定させるしかない。常時監視・対応とか金が無いから絶対無理。だから業者の都合の導入方法しか出来ないんよ。
学校側がネットトラブルは全部生徒の親に設定と責任を押し付けてしまえば好きなタブレット使ってオッケーよ。でもそれも嫌なんだよね。
飲食店に自分達の弁当持ち込させろ!しかも食中毒になったら店が責任を取れ!って言ってるのと同じこと言ってる。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:37

中抜きでもしてんのか?

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:38

※10
その店は自前の商品には責任とるじゃん
学校は推奨モデルが壊れても責任とらんよ?

どこが同じ?

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:38

※11
してる

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:39

ビラ配りや署名運動する時間があったら7万5千円くらいすぐに稼げるのでは?

15.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 18:41

使ったことないんやけどタブレットってOSどうなってるん?windowsじゃないと会社でも大学でも役に立たなそう。

16.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 18:46

疑問なんだが、タブレットで本当に効率化してんの?
システムあるあるだけど、却って煩雑になってんじゃねーの

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:49

動画とかのコンテンツはどのタブレットからでも視聴可能なはず。機種の指定なんて意味不明だわ。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:55

タブレットでロータス123使えないだろ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:55

タブレットで何やるん?
教科書にせよノートにせよ絶対紙の方がいいと思うんだが

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 18:58

PCでいいだろ
タブレットなんか社会じゃ使わねえよ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:01

アカウントは個人で端末は共有じゃダメなのか?
買わせるにしても10万のタブでなにすんの?

22.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:01

うちらの時代だと女子制服でも10万だったんだから、今補助がガンガンにあって場所によっては授業料無料の公立高校の10万なんて安いもんじゃん

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:03

嫌なら、来るな

24.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:04

授業の必需品なんだから10万くらいならすぐ出せよ
一回買えば済む物なんだし

25.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:04

タブレットなんて何使うんだよ
そんなことよりネットリテラシーとかマナー学ばせろよ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:09

タブレットやスマホって、入力デバイスとしては下の下だからね
オンライン授業でライブ配信を見るには適しているけれど
授業中のノートの役割も持たせようとしているのだとしたら愚策でしかない

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:11

昔みたいに視聴覚室でコンピュータ室で使わせてりゃいいだけじゃん?
ガキにタブレット持たせても速攻物理的に壊すだけだぞ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:14

たった10万でがたがた言うなよ
嫌なら辞めろ強制じゃないはずだ
1件1件聞き込みしてなんでできるはずないことくらいも理解できないような家なんだしうちは買いませんでいいだろ

29.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:17

たった10万かよ
6年使うんだろ?
ランドセルより安いわ

30.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:18

10万払えないのはヤバすぎるだろ
俺は無理だけど

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:21

wi-fi用のipadでも10万もしねーけどな
俺が親なら確実に文句言う。機種指定とか意味不明なことしているしタブレットを買わせる明確な理由が無い。そんなもの使わせるなら小型ノートPCの方が100倍マシ。授業として意味なくてもキーボードになれさせることは出来るから将来役に立ちやすい

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:24

高校は義務教育じゃないから何でもタダにしろ、安くしろは筋違いだよ
稼げない自分の能力、環境の無さを恨め
何でも国にタカろうとするな

33.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:25

やたら発狂しとるのおるが別にお前が使う訳でもあるまいし
だいたい補助金まで出てるからその値段で済んでるんやろ
嫌なら自分でネットワーク管理や有償ソフトにライセンスと故障時のアフターサービスから機器更新まで10万以下で揃えればいいじゃん?
各都道府県の補助金要項見れば何が含まれているか分かるからググれ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:27

本体だけ安くても意味ない
ラーメン屋を否定する原価厨か

35.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:41

今まで大学では勝手にノートPC用意しろって感じだし、先生はタブレットある前提で授業するから生徒の方で勝手に合わせろで良いんじゃね?
どうしても必要ならバイトでもなんでもすれば買えるでしょ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:48

増税中抜き自民党なら当選だ
3年後には20万

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 19:48

タブレットなんてエロ動画探してたら勝手に覚えるんだから学校で何を学ぶんだよ

38.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 19:54

>>16
してない。
ウチの会社も導入したけど編集が極一部の権利者しかできないとか、点検表一枚ロクに微修正すら容易にできない。
明らかに余計な仕事が増えただけ。

39.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 20:02

>>29
6年?留年する気マンマンやんw

40.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 20:32

身の丈萩生田の身の丈政策だからな
金がないなら高校にも行かせないという自民党の強い意思

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 20:35

毎回中抜き中抜きって言ってる馬鹿湧くけど、中抜きするなら建前上は無料にして税金からぶっこ抜く方が楽だろ

42.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月15日 21:21

>>41
両方から取った方が儲かるだろ
だから取ってんだろ

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月15日 23:20

推奨なんだから嫌なら別のにすれば済む話
だと思ってるが

44.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月16日 02:13

企業は教材用タブレット作れば儲けるチャンスじゃね?

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月16日 10:39

>>12
なんか勘違いしてない?
業者指定のクソっ高い端末買えば業者が保証してくれるで。そうじゃ無ければ自己責任。
大学の生協PCと同じや。生協PCは高いけど全部生協が面倒見てくれる。そんなの必要無いって自信がある人は自前で買えば良い。
ただ、大学との違いは、学校へのネット接続やセキュリティ設定が必須でこれは勝手に出来ないって事や。だから結局選択肢は限られて、全部セットの業者指定騎手買うしか無いってのが現状。

学校を企業に言い換えれば分かりやすい。出先企業で客先の社内ネットに自前PCを接続させてくれる企業なんて先ず無い。その場合は企業からのPCの貸出か、厳重な手続きと検査しないと社内ネットに接続させない。学校も未成年保護っていう絶対義務があるからセキュリティにセンシティブ。だけど先生はその技術が無いから業者の言いなりってのが今の構図。

コメントの投稿