医師「プロテインは毒。腎臓病の患者が10年で700万人以上増えている」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

医師「プロテインは毒。腎臓病の患者が10年で700万人以上増えている」

1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/06/06(木) 18:19:07.69 ID:LO9+i1PJ0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://www.fujisan.co.jp/trends/?p=52725
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
プロテインの摂取がなぜ死を早めるのか

近頃、手軽に運動できるフィットネスクラブが巷で増えています。運動習慣は健康にいいですから、運動する場所が増えるのは喜ばしいことです。
ただ、注意してほしいことが一つあります。それはプロテイン(タンパク質)を飲むこと。

プロテインを摂取してトレーニングすれば美ボディになると思い込んでいる人が少なくありません。
断言しますが、プロテインによい効果は一切ありません。それどころか、プロテインは体にとって『毒』になるかもしれません。

プロテインの摂取は、腎機能障害を引き起こすおそれがあります。腎臓は、体内に蓄積した毒素や老廃物を外に排出する機能を持つ重要な臓器。

一般に『沈黙の臓器』と呼ばれており、機能が低下しても自覚症状がありません。しかし、やがて症状に気がつくとすでに手遅れで、慢性腎臓病に陥ります。


慢性腎臓病が重症化するとどうなるか。
直接的には血液の解毒や浄化ができなくなり、最悪の場合は腎不全を引き起こして死に至ります。
そのため、腎臓が機能しなくなると人工透析の必要が生じてきます。

透析の所要時間は1回約5時間で、それを週に3回。肉体的にも精神的にも負担の大きい透析は、患者のQOLを著しく下げます。
さらに恐ろしいことに、慢性腎臓病は他の病気を誘発します。厚生労働省の発表によると、日本人の死因に占める腎不全の割合は2.0%で、順位は8位でした(2020年)。

死因が2%程度なら、腎臓を悪くして死ぬのは偶然だと思うかもしれません。しかし、慢性腎臓病になると心筋梗塞や脳卒中、がんなどに罹りやすくなるうえ、
それらの進行・悪化を早めることがわかっています。

死因の1位はがん(24.6%)、2位は心疾患(14.8%)、4位は脳血管疾患(6.8%)。そのうちの一部は慢性腎臓病が引き起こしている可能性があるのです。

つまり、腎不全で亡くなる人が少なく見えるのは、その前にがんや心疾患などの他の病気で亡くなる人が多いからです。

慢性腎臓病は見かけの数字よりもずっと恐ろしい病気といえます。
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1717665547/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





3: 警備員[Lv.8][新](茸) [US] 2024/06/06(木) 18:19:57.51 ID:+NTBRcxE0

筋トレバカざまぁ


5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/06/06(木) 18:20:55.55 ID:qAwx6kEt0
>>3
ムカイの大馬鹿は、真似すんな
こんなもん神戸ではとってないわ、ぼけ
韓国の大馬鹿が


7: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/06/06(木) 18:21:42.19 ID:LO9+i1PJ0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
プロテインブームの裏で激増する腎臓病患者

実は慢性腎臓病の患者数は増加傾向にあります。
11年に国内で1330万人と報告されていた患者数が、20年には2100万人に。
わずか10年足らずで700万人以上も増えています。

患者数の増加にはさまざまな要因が考えられますが、この10年で大きく変わったものの一つがプロテインです。

かつては液体に溶かして飲む粉タイプが主流で、
飲むのもボディビルダーやアスリートなど一部の人に限られていました。

しかし最近はプロテインバーやゼリー飲料、紙パック飲料がコンビニや通販サイトなどで常時売られており、
より手軽にプロテインを摂取できるようになりました。

筋トレをしていなくても、健康になる気がして食事代わりに口にする人もいるくらいです。

数字を見ても、プロテイン市場は伸びています。
富士経済の調べによると、プロテインなどのタンパク補給食品の国内市場は13年に623億円だったのが、23年は2580億円の見込みに。

10年で4倍以上に市場が膨らんでいます。

プロテインブームが慢性腎臓病患者の増加に影響している可能性は否定できないのではないでしょうか。


97: 名無しさん@涙目です。(庭) [PE] 2024/06/06(木) 19:38:08.02 ID:NZXLbv620
>>7
日本人の寿命を考えてみろよ
ずっと延びてるだろ
プロテインが関係あるわけないだろw


8: 名無しさん@涙目です。(香川県) [KR] 2024/06/06(木) 18:22:22.88 ID:8qw3s3hu0
プレジデントw


9: 名無しさん@涙目です。(みかか) [IE] 2024/06/06(木) 18:22:25.41 ID:OG0Whn6Y0
知ってる
なんでも適量よ


10: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] 2024/06/06(木) 18:22:36.57 ID:XJ/ZdQ9C0
ギガデインなら知ってる


12: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/06/06(木) 18:22:40.29 ID:LO9+i1PJ0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
プロテインを摂取する人は、
「激しい運動をしてエネルギー不足になると、体をつくっているタンパク質が使われて筋肉が細くなるから、プロテインを摂取して補おう」
と考えます。

フィットネスクラブやプロテイン飲料・食品メーカーも、
そのような解説をして運動後のプロテインの摂取をすすめます。

しかし、生化学の観点からいえばその理屈は間違い。
人間の生命活動では、まずブドウ糖をエネルギーにします。
グリコーゲンなどになって体内に蓄えられていたブドウ糖を使い切ると、次は脂肪がエネルギーになります。
体重60キログラム程度の男性が絶食すると、脂肪を使い切るのに1ヶ月はかかります。

筋肉が分解されてタンパク質がエネルギーとして使われるのは、脂肪を使い切った後です。

ボクサーやボディビルダーでさえ体脂肪がゼロになることはありません。
ましてや一般の人が脂肪を使い切るほど激しい運動をして筋肉のタンパク質が使われるなど、
ほぼありえない話です。

つまり、プロテイン由来のタンパク質が筋トレの効果向上に寄与することはないのです。


43: 警備員[Lv.25](大阪府) [US] 2024/06/06(木) 18:50:44.93 ID:Z/ohrm+y0
>>12
>つまり、プロテイン由来のタンパク質が筋トレの効果向上に寄与することはないのです。

なんでこの結論になるのか、全く理屈が通ってない
筋肉の合成にタンパク質は必要無いのか?
それとも肉や魚のタンパク質は良いけどプロテインのだけ駄目?なんで?


13: 名無しさん@涙目です。(山口県) [CR] 2024/06/06(木) 18:23:36.76 ID:wunxM/Kl0
腎臓があまり良くない自分はSAVAS飲んだだけで体調が悪くなった
やっぱりダメだったんだな


14: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2024/06/06(木) 18:23:55.78 ID:kzLHlqr90
もう鶏のササミ食えねぇな


17: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [ID] 2024/06/06(木) 18:26:47.43 ID:6cpR3VPu0
「粉物が良くない説」
プロテイン粉末や小麦粉は内臓で吸収されやすすぎるのかもしれない


18: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/06/06(木) 18:26:57.39 ID:sorcaMvg0
プロテインというよりタンパク質の取りすぎは腎臓悪くするというだけだろ




19: 警備員[Lv.8][新芽](庭) [IL] 2024/06/06(木) 18:27:37.25 ID:aVbaHzdu0
ビルダーは食生活も終わってるから意外と早死にするよね


20: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2024/06/06(木) 18:31:06.91 ID:psvu4XUK0
プロテインとステロイドでムキムキぽっくり!


21: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AU] 2024/06/06(木) 18:31:28.76 ID:nwRpACtV0
待て待て待て
大谷さんが腕を早く治すために
1日一袋(約1kg)プロテイン飲んでたら医者に
量を減らす様に言われたとか言ってた様な


25: 名無しさん@涙目です。(長野県) [FR] 2024/06/06(木) 18:34:55.31 ID:S2HQ4Qj90
>>21
大谷さんがたまに腰が張ったとか言って体調不良になるがプロテイン飲み過ぎからの腎臓へのダメージかもしれないな


22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] 2024/06/06(木) 18:32:28.71 ID:bChp3NM60
マッスル北村さん


23: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/06(木) 18:33:45.73 ID:fq9Ek6eD0
毎日3回飲んでますが今のところ生きてます。


24: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/06/06(木) 18:33:57.83 ID:IF3XCXM/0
大谷は一時期1日15000gのプロテインを摂取していたと言われているな


29: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/06/06(木) 18:37:31.99 ID:JNCdM+Rx0
タンパク質に限らず栄養の過剰摂取や偏りは体に毒となりうる←分かる
プロテインは毒!摂るな!←分からん


30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2024/06/06(木) 18:38:20.61 ID:PynbQOCs0
傷の治りは早い


39: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR] 2024/06/06(木) 18:44:51.50 ID:GCsRDurq0
>>30
気のせいだからソレ


31: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/06/06(木) 18:39:21.70 ID:6mOmSA+u0
ぶっちゃけプロテインが悪いはほぼ嘘やぞ、200g以上取ったら腎臓に悪いかもてレベルだから気にする必要ない


32: 警備員[Lv.4][新芽](千葉県) [GB] 2024/06/06(木) 18:39:27.94 ID:asavONHg0
連続して摂取していると必ず消化がおかしくなるのでやめた方が良さそうくらいの認識


34: 警備員[Lv.26](大阪府) [NL] 2024/06/06(木) 18:40:58.82 ID:vm/V7PjA0
かもしれません
おそれがあります

から飛躍しすぎてて草


35: 警備員[Lv.6][新芽](ジパング) [MX] 2024/06/06(木) 18:42:12.21 ID:V9wii4g30
これ本当なら紅麹関係ないやんやん


36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/06/06(木) 18:43:09.57 ID:nAstgiaA0
質が良いものを適量にね
安いのは添加物まみれだしそりゃよくない


38: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/06/06(木) 18:44:42.93 ID:OsKxSNCo0
たしかに医師とか、辞めとけって言うよね


42: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/06/06(木) 18:46:35.76 ID:mlorwfuQ0
月1くらいで飲むと調子良くなるんだけどな、普段不摂生だから


44: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/06/06(木) 18:50:52.68 ID:y/4VqJn70
タンパク質だめなの?


47: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/06/06(木) 18:52:15.24 ID:UzV67CjA0
>>44
タンパク質も炭水化物も糖質も必要
脂質を気をつければいい
二郎とかバカ食いするやつはどうしようもならん


45: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/06/06(木) 18:51:16.29 ID:UzV67CjA0
運動もしない引きこもりがプロテインを飲むことが問題だって言ってんだろ


50: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/06/06(木) 18:54:50.82 ID:F+rh9nBu0
ホエープロテインなんてただのダイズの粉だけどな
あれを過剰摂取して腎臓が悪くなるわけねぇだろ、バカか??


51: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/06/06(木) 19:00:00.30 ID:zF8V15j40
>>50
ホエーの意味知ってる?
それいうならソイプロテインだろ


55: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/06/06(木) 19:03:07.08 ID:dHSwe0ks0
じゃあどうやって体重を増やせばいいんだよ
60kgの大台に乗せたいんだよ


56: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [PK] 2024/06/06(木) 19:03:59.46 ID:RFSwIzKK0
結局因果関係を説明してない感想文だった


60: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/06/06(木) 19:08:51.36 ID:k/OBZ9nP0
タンパク質の過剰摂取は

腎臓に負担がかかって良くないよ

腎臓の老化をはやめる


58: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/06/06(木) 19:06:53.68 ID:tTtk+6Cv0
プロテインばっか飲んでたらそら体に悪い






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 12:46

やー

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 12:46

ぷりんしね

3.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 12:54

論文が正しいと証明されたのなら信用するけど
今の段階ではこの記事も眉唾でしかないね

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:08

700万人ってプロテイン飲んで筋トレしてる人より多そう

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:19

因果関係が時期が一緒ってだけなの草
無理矢理すぎだろ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:22

米の買い占めを高齢者がやっていたとすると
プロテインの過剰摂取もやっている可能性が高いな
サプリのそれも同様

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:23

単純にたんぱく質の取りすぎがよくないだけだろう

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:23

この糖尿病専門医(笑)は糖質制限を推すタイプ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:25

>プロテインの摂取は、腎機能障害を引き起こすおそれがあります。
あのープロテインってただの粉状の乳タンパク質ってだけなんだけど
体の健康維持に必要なたんぱく質摂取して腎機能障害を引き起こすって
いったいどれだけの異常な摂取した場合想定なんだよ…
そもそもそのおそれを示すデータが無い以上ほんとにただの憶測じゃないか…

10.  Posted by     投稿日:2024年10月10日 13:28

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:32

ワイもホエイプロテイン+肉多め食事+週2〜3筋トレ1年続けたら腎臓数値悪くなった
全部やめて3年で正常値に戻った

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:33

>>10
>>高齢化社会で、若い世代が少なくなればなるほど、平均寿命が高くなるわけ

いや違うけど・・・
医療技術と生活環境次第だよ低能

13.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 13:33

何故か病的に否定する人が湧く界隈
ビタミン錠剤、漢方や鍼などの東洋医学、プロテイン
どれも否定の論文あるとかいいながら内容はデタラメ、否定するために平然と嘘をつくやつがウジャウジャいる。そして思考停止して論文があるからって内容も確認せず信じるバカが出る
糖も脂肪も使い切ってからでなければ筋肉が減ることはないとか、そんなわけないことなんてちょっと考えられるなら小学生でもわかるのにな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 13:34

ステロイドとプロテインの区別が付いてない説

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:36

タンパク質が毒なわけないやん
簡単に大量摂取できるから過剰摂取がアカンだけやろ

16.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 13:38

>>11
三年もかかったなら別の要因だよ

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:40

腎臓悪い親がプロテイン勧められてるから高たんぱくヨーグルト食ってるよ
タンパク質不足だからむしろ取れって推奨されてる

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:43

>>10
平均寿命とはゼロ歳児の平均余命(予測値)のこと
全国民の平均余命とは違うし、そんな指標は見たことない

19.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 13:44

元記事酷いな。脂肪を使い切ってから筋肉を分解する?じゃあタンパク質を一切取らないでダイエットしても筋肉はそのままで減らないの?
筋トレをサボって小さくなった筋肉はどこに行ったのか?脂肪は増えてるぞ

タンパク質が多いと問題かもと言われてるのは大腸がんだけど、それも因果関係が不明。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:45

健康寿命が短いと寿命が長くても意味ないよね
体調悪い時期が続いた方がシンドイ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:46

寺門ジモンも青汁で体調壊したらしいけど、象が草食べるのと同じ量飲んでたらしい。そういうことだと思うけどね。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:48

ボディビルダーがのきなみ50前で亡くなってるんだもんいまさらだろ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:50

それ以上にやばいのがステロイド
脳神経狂ってみんな死んでる
風邪薬とかもやで

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:51

プロテイン飲んでも腎臓に負担なんてかからないよ、負担がかかるなら最初は肝臓だろ。ど素人が!

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 13:57

また偉そうに
身分がクチを利くな

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:00

今の長寿はプロテインとか飲んだことすらないのに平均寿命伸びてるがでるのおもろすぎやろー

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:07

マラソン ランニング
筋トレ
チャリンカス

この辺りって馬鹿しかいないよな
顔にも出てる

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:13

トンデモ健康本を数多く出してる医師の話を間に受けてはダメですよ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:13

>>27
めちゃくちゃコンプレックス抱えてそうw

30.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:14

なんの栄養は食物繊維と一緒に取らないとダメとかあるみたいに粉だけでとるから悪いとかはあるかもね

31.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:17

管理栄養士です
実際のところ、たんぱく質の上限量はよくわかっていない
その理論が気になる人は日本人の食事摂取基準で検索し、たんぱく質の耐用上限量についての記述を読むと良い

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:17

タンパク質の過剰摂取はやめましょうじゃなくてプロテインは毒毒毒だもんなぁ
自然派は相変わらず栄養不足で頭足りてないなぁ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:18

お前のクリニックの患者には最初から腎臓に問題のある患者しかこねーからだろアホの牧田善三

34.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:21

「プロテインの摂取量は年々増えている」←分かる
「腎臓病の患者は年々増加している」←へぇ、そうなんだ
「よってプロテインは腎臓病を発症させる毒物である」←?????

35.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:35

>>10
なにいってんだ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:36

ん?腎臓の病気増加と、プロテインの普及がどう関連したかは書いているのか?

37.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:38

>>22
それはステロイドの副作用が原因で粉状たんぱく質ドリンクが原因ではない笑

38.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:39

>>27
お前のコンプレックスは文に出てる

39.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:51

>>19
だよなぁ
この記事の理屈だと一度獲得した筋肉は飢餓にでもならない限り一生減らない事になる
なら運動部だった頃の俺の筋肉はどこに行ったのか?
筋トレや運動無しのダイエットで筋肉が減る事実をどう説明するのか?

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:52

いつもこいつの記事ばかりやからこいつ以外に毒って言ってる奴連れてきて欲しいわ

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:52

牧田善二が自分の本を売りたくて極端な事言ってるだけ。
お前ら、こういうアホに騙されるなよ。

42.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 14:52

何を飲み食いしても肝臓と腎臓に負担はかかる

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:55

焼き肉も腎臓に負担かけるから毒

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:57

因果関係も相関関係もない
本当の本当の「ただの妄想」
酷い記事だなこれ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 14:58

へぇーそんなに危険なのになんで販売してるの?

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 15:00

日本人はタンパク質足りてないからむしろとったほうがいい。とはいえ一気にとったり過剰にとるとどうなるんやろなぁとは思わなくもない。
まぁほぼ考えなくていいレベルだと思うけどね。 
そもそもプロテインヤバいって話があったらまず海外の論文で複数あがってそうだしね

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 15:04

まあ、プロテイン取りまくってるボディービルダーが国内外で早死しまくってるんだもんなあ。反論するのは良いけど、この事実に対する言い訳は?

48.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:06

>>46
この医者、せめて「合成タンパク質が悪い」とか「加工タンパク質が悪い」という主張ならまだしもね。

49.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:07

>>47
過剰摂取の一言に尽きる
あとシャレにならん筋肉付けてるのはほぼ確実にステロイド使ってる

50.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:21

ほぼ全ての論文には真逆の論文が存在してるから、検証した結果証明できた事以外は気にするだけ無駄やで

51.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:24

7の内容のプロテインを禁煙に変えても納得出来そう

患者数の増加にはさまざまな要因が考えられますが、この10年で大きく変わったものの一つが禁煙です。

禁煙ブームが慢性腎臓病患者の増加に影響している可能性は否定できないのではないでしょうか。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:27

腎臓病発症した人らが皆プロテイン飲みまくってたんか?
ただの市場の伸びと病気の増加という別の事象を結びつけたい気持ちが強すぎる
頭が文系過ぎて笑っちまうよ
俺は薬の飲み過ぎの方が相関あると思うよ。手軽に手に入る薬でも腎臓に負荷をかけるのはあるからね。ロキソニンとか
腎臓悪くしてる人にはプロテインは負荷がかかるから辞めとけって話になるのは分かるが、健康な人が適量摂る分には控える必要は無いと思ってる

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 15:31

>>34
同意だわ
急にどこから来たのかわからない結論が飛び込んできたかんじ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 15:45

確実に屁が臭くなるし身体には良くないんじゃね?

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 15:55

タンパク質なんざ
肉や魚ガツガツ食ってた昔の方が摂取量多かったと思うぞ?

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 15:57

現代人が塩分糖質脂質の過剰摂取+運動不足で
健康損ねてるだけや

57.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 16:14

>肉や魚のタンパク質は良いけどプロテインのだけ駄目?なんで?
塩味の料理を食べるのと食塩食べるのとでは違うようなもんでは
特定の成分だけ大量摂取になるから

58.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 16:19

因果関係が謎すぎるフェイクニュースやね。
もし、ある程度は気にするとしても、筋トレせずにプロテインを多量に摂ってると腎不全に陥るかもってくらいじゃない?
筋肉になるために使われるなら、腎臓で処理されないわけだし。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 16:31

腎機能の個人差、食事での摂取量があるからなぁ。
ワイは腎機能の判定が悪くなったから栄養士に食事内容見て貰ったら、運動量と食事での摂取量のバランスが取れてるからプロテインで追加する必要無いと言われて辞めてみたら腎機能の数値が正常に戻ったわ。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 16:55

>>59
逆に一日どれだけ摂取してたか気になる

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 17:02

まぁ、サプリや機能性食品の過剰摂取による内臓疾患は増えているけどな
馬鹿な酒飲みがウコンを大量摂取して内臓疾患だものな
新種の疾患だ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 17:28

>>16
別の要因が何もないんや
それまで健康診断で何も異常なかったし、普段から酒も煙草もやってない
腎臓の数値(クレアチニンと尿酸値)は若干オーバーで要再検査→経過観察→異常なしで3年かかったて意味

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 17:56

>>62
だから何をどれだけ摂ってたんだよ
普通は過剰摂取以外問題にならない

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 18:18

身体に良い訳ないだろうに。
人工甘味料や化学調味料が危険だと主張すると「別に危険な薬品つかってるわけじゃないよww」とか言って馬鹿にするけど、それが自然に生えてるわけじゃないだろ。
プロテインも同じで、それがそのまま畑から採れたわけじゃないんだから摂取しすぎは体に異常をもたらすよ。

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月10日 18:45

>>60
毎日鶏むね200g位食べてたで
それ+プロテインだったから過剰って言われたわ
トレーニングもランニングかエアロバイク2h程度で
トレーニングも大してしてなかったから食事だけでOKってことらしいわ

66.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 19:09

>>61
でも「プロテインは毒!」ではないだろ

サプリはほぼ摂る必要無いらしいね。
ちゃんと有意なエビデンスがあるのはオメガ3脂肪酸のサプリとあと1つぐらいだったはず。

67.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 19:14

>>64
畑から採れた物でも摂取しすぎは体に悪いよ
天然だから安全!人工だから悪!という分類は危ないぞ
あくまで「過剰摂取 or 欠乏」が危ないと考えるのが基本

ハムとかの加工肉はほんと良くないって話はよく聞くけど、それは個別の話であって人工が全てダメではないし天然なら良い訳ではない

68.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 19:41

>>62
あるのに気付かなかったから三年もかかったんだよ、プロテインが原因なら止めてすぐ数字に出るでしょ
逆に何を根拠にたった一年のプロテインが三年も尾を引いたと判断したのか

69.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 19:43

>>38
横槍だけど、
そういう相手の言い回し真似する言い返しは頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ
運動出来ないのに頭悪く見えたら何も残らないだろ

70.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 20:10

>>65
むね肉だけでタンパク質50gも摂ってる。
そこに食事+プロテインは過剰摂取だわ。
健康維持と持久力的なトレーニング内容で、筋肉をデカくするメニューじゃないからむね肉100g+食事ぐらいで良さそう。

71.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 21:10

食事で摂取するタンパク質は
プロテインみたいに吸収効率は良くないからな
普通に考えれば分かるやろ

プロテイン飲んでいる癖に
体内のアミノ酸プールの事を知らない馬鹿も多いし

72.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月10日 21:14

>>55
食事で摂れるたんぱく質はプロテインみたいに
吸収効率良くない
プロテインはたんぱく質の吸収効率を上げようとペプチドに分解した物を混ぜて売っていたりしてるからな

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月11日 09:36

>>65
>毎日鶏むね200g位食べてたで
>それ+プロテインだったから過剰って言われたわ

そこで摂取したプロテインの量を言わないのは誰が聞いてもアホだと思われる量摂ってたからなのかね?
まぁそういう極端な事したらそら体壊すよ
鶏むねだけで成人男性の㏠必要タンパク質の8割方摂ってる訳だしな

74.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月11日 10:10

>>24
腎臓に負担掛かるわ
どういう知識だよ

75.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月11日 10:31

>>69
おおそうかい?んじゃ今後控えようか。別に運動不得意ではないぞ。

76.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月11日 10:33

>>47
それはアナボリックステロイドの副作用により心臓他の臓器に負担がかかったからです。ナチュラルで早死にするやつは聞いたことない。

77.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月11日 10:47

もう山奥で畑でも耕してろよ。

78.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月11日 12:24

小麦も吸収が良すぎて体に負担かけるって言われてるやろ。
プロテインと同じじゃね?
知らんけど。

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月11日 12:41

プロテイン飲んで腎臓に影響があった、この事実を語っただけでくってかかるやつの多いことw
そんなに都合が悪いのかね?業者か何か?
もしくは「ぼくちんのだいすきなプロテインばかにするな!」ってか?

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年10月11日 13:10

>>79
だから影響があったなら何をどのくらい飲んでたか言えよ池沼
多すぎれば毒だってのは誰にでも分かってるんだよ。
お前がアホなのか、プロテインが悪いのか、症例1だけでも分かるだろ

81.  Posted by  名無し   投稿日:2024年10月13日 16:35

>>79
この話を信じる奴って根拠とか気にしないのかな。そういうのを頭が悪いっていうんだけど。

コメントの投稿