生成AI「イラストを描いている過程も出力できるようになったよ」←大炎上(ガチ)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

生成AI「イラストを描いている過程も出力できるようになったよ」←大炎上(ガチ)

1: 名無し 2024/02/17(土) 00:32:08.78 ID:RiTxerC+0




引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708097528/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無し 2024/02/17(土) 00:32:43.79 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title




3: 名無し 2024/02/17(土) 00:33:13.30 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title




4: 名無し 2024/02/17(土) 00:33:51.66 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title




6: 名無し 2024/02/17(土) 00:34:29.11 ID:iN9ohuZR0
まあいつか出るだろうとは思っていたが




7: 名無し 2024/02/17(土) 00:34:33.29 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title






8: 名無し 2024/02/17(土) 00:35:28.32 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title




9: 名無し 2024/02/17(土) 00:36:06.81 ID:RiTxerC+0
no title

no title

no title




11: 名無し 2024/02/17(土) 00:36:38.40 ID:Mr0J9T9Y0
嘘つきが嘘をつきやすくするためのゴミみたいな技術ってのは割と本質ついてると思うわ




13: 名無し 2024/02/17(土) 00:37:29.41 ID:rTwQcM0D0
なんでそんな事する必要があるの?詐欺したいの?




15: 名無し 2024/02/17(土) 00:38:26.51 ID:0dBvs9Cq0
完成品がほしいのであって過程はどうでもいいんじゃなかったのか?




16: 名無し 2024/02/17(土) 00:39:27.59 ID:11UwineL0
スクショパシャパシャやん
頑張ったな




18: 名無し 2024/02/17(土) 00:40:02.48 ID:UQZVz2GF0
まあこれやってもアナログだったらリアルのものがないわけだから意味ないやろアナログ絵描きになればええやん




19: 名無し 2024/02/17(土) 00:40:08.69 ID:7RgEnHwm0
過程も大事にしたい絵描きには朗報やね




20: 名無し 2024/02/17(土) 00:40:53.26 ID:5VGu5R340
何がアカンのかわからんのやが




21: 名無し 2024/02/17(土) 00:41:19.13 ID:3UUCbKa50
まあいいじゃんそういうの




22: 名無し 2024/02/17(土) 00:41:48.13 ID:Nr8Rd+YV0
AIが勝手にワイのおかず作ってくれるようになってからスレ立ててくれ




24: 名無し 2024/02/17(土) 00:43:05.91 ID:R6dmi88k0
こういう反発が大きければ大きいほど後の世ではスタンダードになるんや
この2000年で散々見てきたわ




27: 名無し 2024/02/17(土) 00:44:35.18 ID:iN9ohuZR0
>>24
なんか神というか世界と人の管理者みたいな物言いで強キャラ感ある




26: 名無し 2024/02/17(土) 00:44:34.07 ID:5VGu5R340
AIに呑まれるような絵しか描けん奴が悪いやろ




32: 名無し 2024/02/17(土) 00:50:16.61 ID:hA76gR7l0
元々描けるやつがAIの技術も取り入れて上手く使っていくのが最強やな




34: 名無し 2024/02/17(土) 00:55:47.29 ID:lt+9peUFH
これ使えよ

no title




35: 名無し 2024/02/17(土) 00:58:16.61 ID:7TYhWcfYd
これまで以上に精度高く画像映像や声もAIで再現できますとなったら
間違いなくディープフェイクが氾濫するから
精度が上がれば上がるほど自分たちで規制強化に向かって走ってることになるんちゃうか




37: 名無し 2024/02/17(土) 00:59:43.60 ID:Th//WuLZ0
>>35
いや規制されるわけないやん
国が技術の発展妨げるような真似しないと思う




40: 名無し 2024/02/17(土) 01:03:38.74 ID:+WfhoLpa0
反AIってもはや宗教やな




44: 名無し 2024/02/17(土) 01:13:38.97 ID:sQec8nwq0
まだ手で描いてて草




50: 名無し 2024/02/17(土) 01:20:46.54 ID:tkDWQMCt0
ビジネスで生成AI利用がーってやたら持て囃されとるけど実際職場単位で使ってる所見たこと無いんやが
個人単位でこっそり業務効率化ツール自作してサボってる時間が増えた奴くらいしかおらん




51: 名無し 2024/02/17(土) 01:20:49.02 ID:C16fBd5B0
お絵かきAIって騒がれてる割には今のとこなんの用途もないよな




57: 名無し 2024/02/17(土) 01:29:32.80 ID:/CWzvJ3Wp
>>51
企業や小説家や音楽家が納期守らないイラストレーターを使わずにAIで済ませるパターン激増してるで




58: 名無し 2024/02/17(土) 01:32:08.77 ID:3oraSgVH0
プログラムとかは生成AI大歓迎なのに
イラストは何が気に障るんやろな




59: 名無し 2024/02/17(土) 01:33:04.31 ID:Th//WuLZ0
Photoshopでお絵描きしてるけどAIほんま助かってる
生成塗りつぶしで描くのめんどいとこ埋めてもらえる
あんまり使いたくないけどつい頼っちゃうわ




61: 名無し 2024/02/17(土) 01:34:00.65 ID:TpIMHumId
塗りだのフィルターだのもPCのアシスト使ってやってるわけだしなあ
勝手に線引してるだけだよね絵師が




62: 名無し 2024/02/17(土) 01:34:52.03 ID:MGovAwuG0
人間こそ他人の絵を流用して著作権主張してるのに
同じことAIが始めたら発狂するのホンマ…




67: 名無し 2024/02/17(土) 01:48:57.51 ID:A+1IHGsO0
別にaiで絵を生成するのはええんよ、自分もたまにやるし、それで絵描きを名乗れるメンタルが意味わからんだけで




68: 名無し 2024/02/17(土) 01:50:06.27 ID:q0Nt45OF0
>>67
そういう昔からいるトレパク野郎みたいな奴を名指しで叩いていけばええのに
なんでAI全般に矛先向けるんやろなあ




74: 名無し 2024/02/17(土) 02:08:43.60 ID:4URTrv//0
過程を生成出来るって事は同一性保ったまま時間の概念を扱えるっていうアピールになる




76: 名無し 2024/02/17(土) 02:18:23.76 ID:vjtg3usd0
もうエンタメとかいう意味のない虚業はこれからAIで全部人間いらなくなるんやからいい加減理解しろよ😂




77: 名無し 2024/02/17(土) 02:24:12.39 ID:IFGY4/Qk0
何のバトルしてるかよく分からんけどAIに負けないイラスト描けばええんやないか
ワイは見る側やからその程度にしか思ってないわ




80: 名無し 2024/02/17(土) 02:29:49.38 ID:cXble21J0
塗ってる途中で色変わっとるな でも言われなきゃわからんかも








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2024年07月21日 22:47

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 22:54

もうSNSの投稿もAIにやって貰えば?お前の存在自体もAIが代わりにやってもらえばいいよって言ってやりたい

3.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:21

何かの作業を早回しで見る動画よくあるけど
完成過程を見るのが好きな層はいるんだろう
人がやってるから意味がある気はするが

4.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:37

嘘つきが嘘をつきやすくなるための道具じゃんただの

5.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:37

>>2
レビュー返信とか告知文とかで利用が広まってる
定型文的な要素が強いと使いやすいだろうね

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年07月21日 23:40

イラストなら人間が既存の技術で用意できるんだからイラストではなく実写動画の生成に全力出して欲しい
完全にゼロから出力はできなくてもいいから元動画の登場人物をAIで生成された人物に置き換える技術をはよ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:42

>>2
何かの販促とかインスタの投稿とか店のpopとか、もうけっこう生成AI使われてるな
止めようがないね‥

8.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:46

世代が変わって生まれた時から生成AIがある人たちが大人になる頃には反対する人なんてごく少数になってるから
今だけなんよ

9.  Posted by  けっかろん   投稿日:2024年07月21日 23:48

おかねといせいとしほう

10.  Posted by  ねこみやもと   投稿日:2024年07月21日 23:49

>>9むそうさん

11.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月21日 23:49

>>10こむそう

12.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月22日 00:13

アナログの画材で絵を描くことに価値が戻っていくだけだ
手描きのイラストがCGに淘汰されていったように、CGがAIに淘汰されるようになっただけだ
AIが画材使って絵を描けるようになったらそれはもう絵をどうこう言ってられる次元じゃない

13.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月22日 00:54

火を見て怖がってる猿

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月22日 01:19

>>12
アナログ描きは淘汰されてなくね?
お前の周りは知らんが

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年07月22日 01:35

手描き絵師にAI疑惑を吹っ掛ける愉快犯しか得しないのでは

16.  Posted by  名無し   投稿日:2024年07月22日 02:20

AIがどうとかいう前に、「なってしまうのでは」→ここからもっと改良すればという未来の話をしてるのに、この動画について色変えてないだとか言ってる人は読解力がないよな

コメントの投稿