日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」

1: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [CN] 2023/09/21(木) 10:23:17.45 ID:eONHQVSB0● BE:237216734-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
中高年をデジタル人材に 厚労省、企業で長期インターン
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13AOZ0T10C23A9000000
中高年をデジタル人材にする取り組みが官民で拡大する。厚生労働省はデジタル分野の職業訓練を受ける中高年層向けに、最長6カ月のインターンシップのような形で、企業への派遣制度を新設する。全日本空輸(ANA)なども独自制度を通じ、成長分野で活躍できる人材を増やす。

経済産業省によると、若年層の人口減少などに伴いIT(情報技術)人材は2030年時点で最大80万人ほど不足する。少子化で労働力人口そのものの減...
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1695259397/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





2: ロピナビル(国際宇宙ステーション) [RU] 2023/09/21(木) 10:23:45.73 ID:UsuIbTH00

おっそ


31: レテルモビル(国際宇宙ステーション) [CN] 2023/09/21(木) 10:41:35.12 ID:BSpdz6060
>>2
氷河期世代が10代の時にPC関連の授業を科目として入れておくべきだったからな
やはり30年前がターニングポイントなのよ


4: ガンシクロビル(国際宇宙ステーション) [DE] 2023/09/21(木) 10:24:35.74 ID:Kuti+3pz0
30年遅い


6: アマンタジン(国際宇宙ステーション) [DE] 2023/09/21(木) 10:27:49.76 ID:rEPzutQ50
>最長6カ月のインターンシップのような形で、企業への派遣制度を新設する

なんと6カ月無給です、もしくは中抜きで給料は激安です、のどちらかになる


7: ダサブビル(長野県) [FR] 2023/09/21(木) 10:28:24.56 ID:KyTo60Yf0
何歳だと思ってんだw
対策したアリバイ感


8: ダサブビル(大分県) [HR] 2023/09/21(木) 10:28:32.49 ID:2dZiw2pu0
ただ働かせたいだけ、じゃないの?


デジタルは、受け皿自在だから


11: ガンシクロビル(国際宇宙ステーション) [DE] 2023/09/21(木) 10:30:21.93 ID:Kuti+3pz0
2030年で80万人規模?
そんなの研修した程度でどうにかならんやろ(笑)
実際には日本が滅亡する可能性の方が高いわ


13: ファムシクロビル(茸) [US] 2023/09/21(木) 10:30:32.26 ID:0UXzmdlQ0
おせーわ
あと税金泥棒が喜ぶことなんかするわけ無いだろバーカ


14: ジドブジン(光) [US] 2023/09/21(木) 10:30:45.32 ID:NdN3JI0q0
40年遅い


15: エトラビリン(ジパング) [US] 2023/09/21(木) 10:30:49.77 ID:vLWguFrn0
伸び代はかなり少ないぞw


16: ジドブジン(茸) [JP] 2023/09/21(木) 10:30:51.85 ID:aR1xAXXL0
い、い、今から?


17: ファムシクロビル(国際宇宙ステーション) [ニダ] 2023/09/21(木) 10:32:27.10 ID:eZTGWScD0
郵政民営化で一生懸命だったもんなw


18: バラシクロビル(国際宇宙ステーション) [KH] 2023/09/21(木) 10:33:04.80 ID:ujuCUPjw0
ITはむしろ人数かけずにコンピュータに仕事をさせるようにするのが望ましいので
人数を増やすことを考えるよりも、センスのある有望な人材の抽出と能力向上に務めた方がいいだろう
あと各社固有のカスタマイズみたいなのを減らして業界全体の省力化を推進するとか

今はもう土木・建築・製造業の人不足の方が深刻だろ


19: ホスカルネット(茸) [JP] 2023/09/21(木) 10:33:49.81 ID:k6Db1WmI0
【悲報】東京都 自由に使えるお金ランキング 全都道府県中ビリだった


20: ネビラピン(熊本県) [TH] 2023/09/21(木) 10:34:40.34 ID:Be0V8viH0
20年遅い


21: エトラビリン(国際宇宙ステーション) [ニダ] 2023/09/21(木) 10:35:22.37 ID:AG5tgaWY0
おせーよ




22: ジドブジン(茸) [JP] 2023/09/21(木) 10:35:50.98 ID:aR1xAXXL0
おせっかいかもしれないけどさ厚労省は真面目に仕事したほうがいいよ


23: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:36:07.12 ID:JSQSh0sd0
俺わりとプログラミング出来る方で、今別業種でそこそこ稼げてるんだがやっぱIT業界に戻りたい
この制度利用すれば何かお得になったりしないのかな?


24: エンテカビル(茸) [ニダ] 2023/09/21(木) 10:37:11.66 ID:v5zoBCQQ0
そういうのって若いときから訓練積まないとダメだろ。

どうでもいいバイトのような仕事をさせていたのに、急に頭使う仕事なんて出来るかよ。入力業務位なら出来るとは思うが。


27: オセルタミビルリン(埼玉県) [ニダ] 2023/09/21(木) 10:40:03.41 ID:jrCrYN4p0
金次第だな


28: ソリブジン(茸) [RU] 2023/09/21(木) 10:40:05.27 ID:jOfXQ5t/0
流石経済産業省(笑)笑


29: アメナメビル(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:40:20.73 ID:cWOY/5A20
今さらパソコン教室かよ
団塊世代ですら既に体験済みだわ


30: ファムシクロビル(国際宇宙ステーション) [US] 2023/09/21(木) 10:41:09.40 ID:HQM5F83C0
簡単な機械の操作も他人に任せてるような機械音痴にはまず無理
自分の使い勝手が良くなるなら多少はスクリプトを弄ってみようってマインドを持ってるなら十分素質あり


33: バラシクロビル(SB-Android) [US] 2023/09/21(木) 10:43:30.27 ID:EFbhFloV0
95が席巻した時に言い出すべき話だろ


34: テノホビル(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:43:40.79 ID:lpwloS1X0
Javaだけは止めとけ
あれは気が狂う


39: ラミブジン(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:47:15.92 ID:uUcqQCIZ0
>>34
perlに比べりゃマシだろ


35: ビクテグラビルナトリウム(SB-Android) [PH] 2023/09/21(木) 10:44:20.58 ID:d2x//AZD0
氷河期世代だけどIT関連企業で働いてますわ


36: ホスアンプレナビルカルシウム(愛媛県) [US] 2023/09/21(木) 10:45:25.90 ID:ORVH3G+P0
ITやめて別業種で働いてるわ


37: ビダラビン(国際宇宙ステーション) [US] 2023/09/21(木) 10:46:30.20 ID:z5ByNd6s0
カチャカチャターンするのがITやないで、部門を跨いでプランとガバナンスを効かせるのがITや


40: エムトリシタビン(栃木県) [US] 2023/09/21(木) 10:48:08.27 ID:j87HCwkM0
わらった
フリック入力もできない世代に何ができると言うのか


41: エンテカビル(茸) [ニダ] 2023/09/21(木) 10:49:34.40 ID:v5zoBCQQ0
>>40
フリック出来る必要なんてねーよ。
スマホで仕事すんのかよ。


42: ピマリシン(国際宇宙ステーション) [CR] 2023/09/21(木) 10:49:53.10 ID:bcNH8G8Y0
51歳未経験のわいにもついに希望の光が


43: ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [JO] 2023/09/21(木) 10:50:12.80 ID:06R581C40
30歳超えたら頭まわんなくない?


47: エムトリシタビン(栃木県) [US] 2023/09/21(木) 10:52:03.35 ID:j87HCwkM0
>>43
それを言いたいのに噛みついてくる年寄りども


46: バルガンシクロビル(岩手県) [NZ] 2023/09/21(木) 10:51:56.39 ID:gqijGC1W0
教育してなんとかなるやつはとっくに自力で何とかしてるだろ。


49: テラプレビル(東京都) [CN] 2023/09/21(木) 10:52:43.81 ID:XFmx3knq0
ええやん
デジタル化のスピードとシステム内部構造の複雑化についてこれなくてメンタル壊れて自殺する奴増えるやろな
無能な老人を減らすのに丁度ええやん

俺みたいに適応力がある人間だけ生き残るなら大いにやるべきや


50: レムデシビル(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:53:46.22 ID:ftiGBoKv0
育成した頃にChatGPTが人間よりも簡単にコードを生成する未来


52: リトナビル(東京都) [US] 2023/09/21(木) 10:54:43.44 ID:QeF3v0m/0
15年遅い
結局目の前に危機が見えてこないと動けないんだな日本人って…


53: バロキサビルマルボキシル(愛知県) [US] 2023/09/21(木) 10:55:20.65 ID:FRKQMeNG0
ならば先ず進次郎を育成してみせよ






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ああ   投稿日:2024年06月24日 23:46

政権交代

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月24日 23:46

3.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月24日 23:46

4.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月24日 23:47

5.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:05

未だに氷河期とか言ってる連中を処分した方が日本のためになる

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:13

もう20年くらい早くやればwin-winだったのでは

7.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:15

IT業界で働いてるが中高年のインターンなんていらねえわ。人材不足は事実だけど欲しいのは即戦力

8.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:18

結末が見える。
最初は給料低いけど技術つける為だから頑張って。
その後失敗になって頓挫しただ損をしただけで再び世に放たれる氷河期。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:20

むしろ氷河期時代が就職する前のタイミングでやるべきことだったよな。

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:23

中高年を全員テロリストに育成して現行体制の官民全てを転覆する方が早い

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:26

今更過ぎる
何年放置してたんだ

都合よく利用することしか考えてねえ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:26

いや、必要なのはもっと若い世代でしょ
氷河期世代は気の毒な世代だとは思うが、だからITへなんてのは浅はかだよ
もっと人が必要な業界あるでしょ
介護とかさ
そういう所でいいじゃない
勿論介護はその程度とか馬鹿にしてる意図ではないのであしからず

13.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:26

>>9
Itでも全滅だったから無理
希望退職を募っていた時期だからな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:29

普通にエクセルすら文字打つしかできないのが当たり前にいるのにいらないです
アドビソフト全部言われた事以上の操作を自分で考えて提案して効率的に実行できますぐらいの他の能力とかがあるってならまだしも
今の日本に必要なのは、必要な人材を必要な業界に配置すること
人が余ってます、じゃあその人適当に放り込みましょうってマヌケとすら言えないレベルだよ
じゃあ公務員にでもしてあげたら?w
そうすればどうして放り込めばいいというわけじゃないって気付くからw

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:32

ガチで30年遅い

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:34

6か月も無給でインターンシップに参加しろと言われて、はい分かりましたと参加できる奴はそもそも氷河期世代でも特に困ってない奴定期
氷河期世代の影響モロに受けてるのは未だに非正規でコンビニバイトとか新聞配達とかしてる層だよ
40前後で手取り15にすら届いてないようなね
そんなのがどうやって6か月無給で他業種に今から転向しろと?

17.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:34

対策の内容云々じゃなくてゴミには無理だってw
エロサイトと2ちゃんに接続する能力しかねーぞw
もう死んでもいいから見捨てなってwww

18.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:40

時代が悪い……社会が悪い……政治が悪い……
ボロアパートの部屋に置かれたパソコンの前に座り、人差し指を使いながらキーボードでネット掲示板に文字を打ち込む中年独身弱者男性であった。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:41

一番PCに触れてる世代だから正しいっちゃ正しい
10年遅いけどw

20.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:42

>>17
おっと俺の悪口はそこまでだ👐

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:42

これを氷河期の最中にやっていれば社会が変わったかもしれんが。
実際はそのまま見捨てただけだからな。口先ばっかり。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:44

※17
こうやって氷河期差別する人間
それは全部自分の未来を危うくするっての理解しての発言かな
特別扱いしろとは言わんけど、俺らは犯罪者じゃないんで差別やめてもらえませんかね?

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:45

これは氷河期をなんとかしようとかIT人材不足をなんとかしようとかじゃなくて
それを口実にして税金チューチューしたいだけ
竹中がリスキリングって連呼してるだろ
お仲間に税金回しあう美しい日本

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:50

若いときに教育しとけ、ってのは無理な話
氷河期世代って言うと2000年卒前後な訳だが、windowsとインターネットが大流行したのが、95とか98seな訳で教育の準備が追い付くわけない。
それに今主流のpythonやtypescriptは当時は存在しない。オブジェクト指向&クラス万歳な思想も現状とは全然違う。

25.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 00:51

>>22
喋んなや落ちこぼれ

26.  Posted by     投稿日:2024年06月25日 00:52

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:55

氷河期世代って所謂76世代なんじゃないの
やらないよりはマシなんだろうけど30年遅いわ
このゾーン救わなかったからの少子化

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 00:56

適性ってのがあるからな
頭の堅くなった40過ぎのオッサンなんか使い物にならんやろ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:01

氷河期世代って40〜50代なんだが今更が過ぎるw

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:03

日本は時代遅れ。
日本のトップ大学のレベルは、世界で40位。
日本では、まともな教育を受けられないと、海外移住するファミリー層も多い。
実際、世界をリードする会社に、日本の会社はない。全て、日本の政治家の責任です。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:04

プログラマーなんざ子供のほうが有能だ
学校で習っているし

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:05

氷河期だけど就活時ITだけは求人多かった
メーカー系も独立系も
当時ITに行かなかった人たちが今さらやるかねえ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:10

政治家と官僚は本当にアホしかいない

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:10

遅い。
氷河期世代を切り捨てたツケが今回ってきている。人を大事にしない組織(国家を含む)に未来はないよな。
なぜ当時の政治家や経団連トップはそんな簡単なことも分からなかったのか。

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:11

氷河期世代って煽り抜きにどちらかと言うと
運送とか介護とかそういう身体使ってナンボみたいな業界のが向いてるイメージがあるわ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:12

>>35
途中送信しちゃった
ようは昭和末期の最後の体育会系世代とでも言えばいいのか

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:12

氷河期の若いころ、コンピュータースクール行ったくらいなら派遣の会社くらいしかなかったよ
その頃に派遣でプログラマしてたやつは、今頃まともなところに転職できていると思う
工学部電子工学科卒なら、最初からまともな職があった

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:15

デスマーチから何とか逃げ出して
生き延びているのになんで戻るんだよ
年取って体力ない分、今度こそ死ぬわ
しかもまた派遣の使い捨て
生活保護受けた方がマシ

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:18

氷河期世代でもPC98世代ならITの知識あるけど
現役から離れるとすぐ浦島太郎状態だし
使い物にならんだろう

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:22

IT知識ついてまともに働けるようになる頃には定年だな

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:22

人材は大事だけど、それ以上に上が無能な方が問題なのでは?

42.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:23

>>12
おれ氷河期 無理がたたって自分に介護が必要なんだが

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:23

ITと言ってもピンキリだけど無理だと思うよ?
某居酒屋創業者が言ってた365日24時間死ぬまで働けを大真面目にやってる業界だよ?

44.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:24

年代関係なくデジタルもITも理解ある会社なんて殆ど無いだろ
分からない奴が9割なのが現実

45.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:25

>>25
ハート入れすぎやで気違い

46.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:26

被害者意識強すぎてきも
当時無理だったとしてもなんでそこから20年以上なんの努力もしてないんだよ

47.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:32

勝手に切り捨てて何言ってんだか

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:36

もう早期退職する歳だろ
本当氷河期世代は数は多いからと都合がいい駒くらいにしか思ってないよな、少子化だってあの世代は数はいるから勝手に増えるだろって何もしなかった結果が今だろ

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:38

>>46
そこから20年以上ずっと不況だが?

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:39

遅いわ
その予算若いもんや子供に使えよ

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 01:41

>>46
氷河期世代はその下の世代より正社員比率が高い
それだけがんばってるってことだ

52.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:42

今どうするべきか国民の声を聞け

53.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:44

増税しなくてもアメリカに頼らず頑張れるはずだぞ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 01:55

氷河期世代 = 引きこもりが多い、という実態が勿体無いからねー。
プログラミングの知識がなくても、テスターや運用保守等、幾らでもIT領域で活躍できるポジションはあるし、黙々と仕事をしたい人には非常に向いていると思う。
結局、現場で学ぶ事だらけだから、臆せずに、是非チャレンジして欲しい!

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:03

優秀な人材はこの歳まであぶれてないってことを思い知るだけ
教える価値が無い
女性社員どころか新人すら育てるリソースが無いのにアラフィフを仕込む余力なんかあるわけない

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:09

逆だわ
多数の無能のケツをひと握りの優秀な人が拭いてる現状を正さないとITは伸びない

57.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 02:10

企業側の事も考えてくれ。同じニートなら若い方がいいに決まってる。政治家のポケットマネーや自分の給与から捻出して雇え。全くいらんだろ。そういうことだ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:10

>>49
だったらそれ以降の世代もずっと被害者じゃん

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:14

老害政治家共を全員殺さん限り日本が腐り続ける

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:14

米百俵とか言ってたの何時頃だったっけ?

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:16

氷河期だけど若い頃よりどんどんアホになってるから使えんと思うよ
どんな現場でも応用とひらめきがなきゃ良い仕事はできん
介護だろうが農業だろうが全部そう
氷河期はもう手遅れなんよ
そういうの全部分かった上でアリバイ作りして最多層が死に絶えたあとの次の票田にしたいだけや
無駄なことやってないでもっと若い人に金使え

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:19

お仲間の教育産業に送り込んで公金横領するためだってミエミエなのにね。

63.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 02:20

ITてパソコンでカタカタするんじゃなくて、
工場や倉庫みて各地域にある店や関連施設と安定したリアルタイムの資材管理を行うにはどうしたらいいかとか客の要望うまく聞きながら考える仕事やろ。
いくらパイソンならって基本情報技術者試験に合格しても無理やろ。

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:30

全ての業界に言えるが
〇年以上の実務経験求む←こいつのせいで年食ったおっさんがいくら資格を取っても無意味なんよ

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:34

もう手遅れだよ
氷河期世代って50才前後だぞ
体の不調が出てくる年齢、集中力や記憶力も落ちてくる年齢だぞ

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:39

若い人に支援を極振りしてそれでうまく稼げたら氷河期世代は生活保護で黙らせるが手っ取り早そう
もう何もするな、と

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:40

対象は氷河期じゃなくて意識高い高齢者だろう
老人を働かせる路線だから

68.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 02:42

声がでかい世代なのかな、若い人に悪影響でないように喋るの封じたいんかもな

69.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 02:49

国が助けてあげようとしてるのにごちゃごちゃ文句言ってる底辺非正規おじさんはもうタヒんで良いと思うよ
やる気ある人だけ生きてればOK

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:50

氷河期代は2010年代ならcore2 quadレベルで使えたたけど
もう今ではCeleronレベルになっちゃっているからなあ
リーマンショックと震災があったとは言え
15年ほど遅かった

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 02:54

米69
30年間も放置しておいて今更助けてあげるだ?
国民を馬鹿にするのも大概にしろよ。
おまえこそ死ねよ

72.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 03:02

氷河期は確かに被害者だけどもう誰も助けてやれない
そしてそんな時代が来ることもある程度は想像してきただろう
それでも国が救ってくれるとどこかで期待してたんだ。多分これからも期待し続けて生きながらえるんだろうけど、これから先はもっと望みが薄い
地道な努力、腹括った行動してきてこなかった長い長いツケは政府も企業も払ってやれない

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:10

転生してやり直せ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 03:14

氷河期が主力時代に電機とかリストラしまくってるんだか…ガラケーやテレビだけでなくそれ動かすためのCPUとかアセンブラレベルからコ−ド書ける本物エンジニアをゴミ扱いして追い出した罪は国が滅ぶことで償う運命なんやで。

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:14

IT人材って何かわかって無さそうなところが言ってるのが凄い

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:16

さすがに高齢ニートをいまさら働かせるのは刑務所レベルのコストが必要だし刑務所でITは無理だろう
働いてる氷河期は、何らかの仕事してるんだろうしさ

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:18

SEで10年働いてたけどブラック労働で精神壊した。
給料安い、常に気が抜けない(深夜、早朝緊急トラブル対応依頼)、最新技術の習得(案件提案で必要)。でも日本では安くコキ使う都合の良い人材を求めてるだけで、釣った魚にえさはやらない状態。
アホらしくて辞めたわ。

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:18

今の60,70の連中は全てが10年20年遅い上に
権力への執着が異常

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:21

IT業界には「サーバ運用監視」っていう「サーバ機器が置いてある施設の警備員」の仕事があるんだ
警備員なので長く勤めても何のスキルも身に付かない仕事だから超絶不人気で人手不足なんだよね
だから氷河期世代にコレをやらせたいんだと思う

ちなみに世間一般が想像するITの仕事はベテランのマネジメント層と電気通信工事技術者が不足してるくらいで、むしろロースキルのプログラマなんかは余ってる状態だよ
若者が開発職の席を奪い合ってるのに未経験の氷河期なんか入れる枠ないんで、勘違いしないように!

80.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 03:21

そもそもIT自体が時代遅れ。経済安全保障とかヌルいこと言ってる暇無くて軍事的な安全保障ベ−スにハイテク育てるのが正解や。残念ながら核兵器も保有する必要がある。だからこそ岸田は総理大臣にしてはダメだった。

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:22

進次郎を育成したら中韓大好き中韓のために日本で政治をする強化バージョンになるだけやろw

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:30












83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:32

全ての元凶・諸悪の根源は政治献金・政治資金パーティーと天下りです
これらを規制していないから、政官民の癒着を生み出し、わざわざやる必要のない政策が、
次々と税金で実行されるのです
政治献金をした民間企業に、巨額の税金が投入され続けるのです
そして、各政党がその民間企業や業界団体から、政治献金のキックバックを受け取るのです
贈収賄事件が発生すると逮捕者が出ますが、政治献金や天下りの受け入れなら合法・・・
呼び方が変わっているだけで、やっている事は全く同じです
国会議員の皆様方は文書通信交通滞在費が国民に批判されたので、これを廃止にされました
調査研究広報滞在費に改名をしただけですが・・・
お金を受け取っている人間と、お金を受け取っていない人間の意見が一致するはずがありません
意味があるから、見返りがあるから大企業や業界団体は、政治献金を行っているのです
政治家の皆様方は、毎年税金から300億円以上の政党交付金を受け取っておられるはずです
本来は政治献金も政治資金パーティーも必要が無いのです

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:33

政治献金と天下りが存在するから、労働者側・一般庶民に有利な法律や税制が作られないのです
これらを法規制していないから、何時まで経っても、政官民の癒着が無くならないし、大切な税金が
余計な所に流れてしまうのです
円高になろうが円安になろうが、株価がどれほど上がろうが、大企業がどれほど内部留保を
積み上げようが、法人税が上がる日も来ないし、現預金分だけだとしても大企業に内部留保税が
導入される日も来ないし、消費税還付金を下請け企業や協賛企業に分配させる法律も出来ないのです

亀井静香氏が『政治献金を禁止にすれば、鳩山さんみたいなお金持ちしか政治家に
なれなくなる』と仰っていましたが・・・
供託金と選挙費用の上限を、10分の1くらいに下げればいいのです
立候補者が増えて困るのは、現役の政治家と世襲当選を狙っている既得権益まみれの
世襲議員達だけです
そもそも、政治家を志しておられる方達に対して、一体どこの誰が泡沫候補かそうでないかの
判別が出来るのでしょうか?
たまたま金とコネのある家に生まれてくることが出来なかった人達は、全員が泡沫候補なのでしょうか?
日本ほど供託金が高額で、返還率も低い国は世界的に見て他にありません

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:33

国防や五輪・万博等の公共事業・海外支援の全てに対して、悪だと主張するつもりは毛頭ありません
民間企業に税金から補助金や助成金を、一切交付すべきではないとは申しておりません
まずは政治献金・政治資金パーティーを法律で禁止にすべきです
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収をすべきです
政官民の癒着を断ち切ってから、公共事業を実施すべきです
この国で政府主導で何か政策を実行に移すと、大切な税金が必ず余計な所へ流れてしまいます

一体何のために、税金から毎年300億円以上の政党交付金を渡しているのでしょうか?
誰がどう考えても、政治献金も政治資金パーティーの開催も必要が無いのです
イタリアでは、国民投票を実施した結果、約90%の賛成多数で政党交付金は廃止になりました
ドイツでは、政党交付金に上限が設けられています
イギリスでは、政党交付金に上限が定められているだけではなく、使途も政策立案活動に
限定されています
フランスでは、閣僚の汚職事件を受けて、企業献金が全面的に禁止になりました

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:33

話題作りの為に、氏名や顔・過去の経歴を全て晒して多くの国民達が、国政選挙に立候補する
はずが無いのです
有権者からすれば選択肢は、一つでも多いほうがいいに決まっています

意味もなく政治献金をしたり、天下りを受け入れる企業や業界団体が存在するはずが無いのです
意味が有るから、見返りが有るから、民間企業は各政党や元官僚達にお金を渡しているのです
法人税が減税されたのも消費税が増税されたのも、大企業がどれほど内部留保を積み上げようとも
現預金分に一切課税されないのも、政治献金をしているからです
企業経営者達が身銭を削って、政治献金を用意しているはずが無いのです
政治献金や天下り官僚達の給料を用意するために、商品価格を上昇させたり、公共事業の価格を
上乗せして国に請求しているのです
その結果、国民に待っているのは増税と社会保険料の引き上げと、実質賃金・可処分所得の低下です
結局のところ、政治献金は我々国民の懐から出ているのです
そして、現役の政治家達は豊富な資金を使い選挙戦を優位に戦い、政治資金管理団体の経費で
赤坂の高級料亭や銀座の高級バーで、豪華な食事やお酒に舌鼓を打っているのです

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:33

もしも本当にその公共事業に採算性があり日本の利益になるというのであれば、
実行に移せばいいのです
日本は資源国家ではありませんし内需国家です
国際的な経済競争力を高めるためにも、日本国内にお金を回し景気振興を促すべきです
しかし、国会議員の皆様方は政治献金を受け取る必要は無いし、政治資金パーティーも
開催する必要など何も無いのです
当然の事ながら、官僚の皆様方は、天下りと渡りを繰り返す必要など何も無いのです

日本維新の会は、企業献金・団体献金を禁止にすべきと主張をしています
一方で、個人献金は禁止にすべきではないと主張をされているようです
呼び方が変わっているだけで、企業献金も個人献金も全く同じです
仮に企業献金が禁止になったところで、経営陣や創業主一族が個人献金を行うだけでしょう
更に言わせていただくと、経営者達が会社のお金や従業員達の名義を使い、個人献金を
実施するでしょう
何度でも言いますが、現役の政治家達(政治資金管理団体)は、税金以外からは1円たりとも
お金を受け取ってはいけないようにすべきだと思います

この世界に万人が納得をする税金の徴収方法や政策・為替相場(為替レート)など、絶対に存在しません
為政者や元官僚の皆様方には、大企業や業界団体からお金を受け取っていない状態で、
これらを決めていただきたいと切に願います

88.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 03:33

警察とも警備員とも違う治安維持部隊の仕事与えてやれよ。私服警備員で変質者か警備員かわからんような存在の方がガチの変質者を見つけやすいと思うで。

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:34

天下りを根絶する方法は非常に簡単です
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収を義務付ければいいのです
天下り役人達の給与や退職金に対して、重税を課せばいいのです
結果的に天下った先の方が手取りが減るのならば、早期退職をしてまで天下る役人など
現れるはずがないのです

麻生太郎議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、
当然の事ながら実際には、禁止行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、天下りを禁止にするために憲法や法律を制定・改正しなくても、天下り役人の方達に
重税を課すという都道府県条例を制定すればいいのです

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:34

京都では放置された空き家に、重税を課すという条例が作られました
各都道府県が、天下り役人達に重税を課すという新たな条例をつくればいいのです
本当に国家や民間企業の発展のために、退官後に再就職をしたいと希望されているのであれば、
税金が上がっても問題はないはずです
民間企業や業界団体・政府の外郭団体に行政指導をするのであれば、各省庁に籍を置いたまま
出向してやればいいのです
沢山税金を払いたくないのであれば、退官せずに定年退職まで勤め上げればいいのです
この世界には、何もしない方が国益に適う、国の経済成長の阻害をしないという方もおられるのです
上の方が天下って居なくなっても業務に支障を来さないというのであれば、最初から役人の方の
採用人数を減らせばいいのです
そもそも、わざわざやる必要のない政策を実行に移しているから、官僚は激務・人手不足になるのです

某官能小説と天下り官僚・天下り役人・天下り都議、一体どちらが公共の福祉に反していて、
国家にとって害悪かなんて、小学生でも分かるはずです

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:39

20〜30年は遅い

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:39











93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:46

文盲多すぎない?
偉そうに嘲笑できる立場じゃないよ

94.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 03:53

>>9
実際、あの当時はIT系が受け皿になってたよ
なっていたけれど大手だと50倍から300倍くらいの倍率だった

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 03:54

ITはジジババより子供に学ばせるべきだろう
暗記科目だし物覚えが良い

96.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 04:06

>>54
チャレンジする歳じゃない

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 04:12

>>55
日本企業が社員教育に使ってる費用は先進諸国の中でワースト
リソースがない?外注すればいいだけ

98.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 04:14

>>67
高齢者がパソコン使えないから若い人に仕事を押しつけているだけ
政府が国債や社会保障に責任転嫁しているだけ

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 04:16

IT業界は常時人材不足を叫ばれておりますが、生きては戻れない地獄送りにでもされているのでしょうか? 

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 04:51

営業がとってきた予算内で開発が作らないといけない
見積には開発の管理職も参加している
開発にポンコツがいてたらブラック化する

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 04:59

遅いのは確かだけど、ある意味ベーシックインカムの布石も兼ねてるようなもんよ

今後は年金も70,75歳支給開始と延ばされ続けて、生涯現役を強制される様になる

だが生保も破綻するから、せめて代替が薄く広くのバラマキと、
ITなら体力は少なくてもできるやろから日銭程度は稼げや、という準備だろう
でもまあ「そこまで考えてないと思うよ」案件かな、知らんけど

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 05:30

























103.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 05:43

政府が何かするたびに
その世代が被害被ってないか?

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 05:59

IT業界が倉庫や工場などの底辺やニートの最後の望みみたいにされてて笑った

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 06:00

氷河期温めたらアイデンティティが無くなるだろうが

106.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 06:32

>>18
タイピングは早いから

107.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 06:39

>>61
同世代だけど体力もピーク過ぎてるし昔のパソコン弄ってたような基礎知識があれば違うかもしれんけど
新しいことを覚える気力あるんかね
今も残ってる奴は使い物にならんと思うわ

108.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 06:53

>>24
typescriptはともかくpythonは既にあったと思う
大学で使ってる奴居たしな
web2.0の頃はjava全盛だしwin98の時代なんて言うほど長く無いよ
教育が追い付かないって所は正しいか
2、3年で陳腐化する技術を10年毎の改訂でフォロー出来るわけがない

109.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 06:55

安い労働力が欲しいだけだろう
若者は高いからな

110.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 07:42







議論そのものに意味がない
議論そのものに意味がない
厚労省の実力ではとにかく無駄なのが証明されてるからな

まずは自分らがカスハラ対策できるカスハラ対策を作ってみろよくそくそ役立たずの無能厚労省

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 08:18

政治家も官僚も経済人も、すべて教育なんだよ。
世のため人のために、次の世代に繋げていくという気持ちで仕事をできるかどうか。
戦前の教育を受けた人たちはそれができていた。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 08:23

手遅れではあるが自立させなければ稼いでる奴が税金経由で面倒見ることになるからな
なんとかしてやってくれ

113.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月25日 09:15

自分で身につけられないような奴には無理

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年06月25日 23:55

政府(効果なんかないだろなぁ)
氷河期(効果あるわけねーだろ)
国民(税金の無駄遣い)

政府・氷河・国民「それはいい考えだ!」

115.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月26日 08:03

カスハラ対策とやらが1秒も役にも立たんかった事で思い知っただろ
厚労省は頭を使ってるつもりでただ空想してただけなんだよ
ちゃんと
頭を
使え

116.  Posted by  名無し   投稿日:2024年06月29日 08:45

>>104
ああ、君みたいなマーチ余裕で越える学歴の人材ならどんな時代でもどんとこいだろうな、
いまもパソコンやスマホで仕事してて、休憩の合間一瞬だけこう言うサイト見てんだろう。
年収500万超えは忙しいからな。
羨ましいぜ。

コメントの投稿