有識者「生成AIの問題点がわかってない一般人にはこう説明するとわかってくれる」←10万いいね

スポンサードリンク
スポンサードリンク

有識者「生成AIの問題点がわかってない一般人にはこう説明するとわかってくれる」←10万いいね

1: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:03.40 ID:br+cwnHZ0
no title




引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705054143/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:31.34 ID:br+cwnHZ0
ワイもハッとしたわ




3: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:47.44 ID:br+cwnHZ0
生成AIってやってること泥棒やん




4: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:38.90 ID:0wVonF0A0
それで困るのは権利側だろ
消費者は困らん




6: 名無し 2024/01/12(金) 19:11:49.21 ID:br+cwnHZ0
>>4
まじでいってんの
倫理観0の人やん




16: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:00.88 ID:0wVonF0A0
>>6
非難はいいから反論よろ




26: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:06.20 ID:8m34hoUa0
>>16
お前の感想にワイは感想を返しただけで反論とかは別にないで
お前がクズなのが露呈しただけや




5: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:52.13 ID:dM8QevBC0
別に俺は歌を歌うわけでもないし
もっと危機感を持てる例え話にしてくれ




7: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:18.52 ID:BV9U255+0
じゃあ一人じゃなくて数十万人の歌を読み込ませてそれを参考にした歌に問題はあると思う?




18: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:24.75 ID:8m34hoUa0
>>7
あるやろ
ミックスして分かりづらくしても結局泥棒なんやから




44: 名無し 2024/01/12(金) 19:19:37.30 ID:BV9U255+0
>>18
声に何の権利があるんだ
一人の場合は悪用の危険はあるけど希釈すれば誰にも被害がない
それのどこに問題があるんだ




8: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:32.82 ID:A1DgeEir0
adoとかAIでも変わらんやろw




9: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:41.96 ID:i8OQjbRn0
職人の技を解析して機械で再現ってやってるの多いけどそっちにも文句付けたんか?




10: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:00.70 ID:CDbHxeJw0
誰でも好きな声で歌える技術を禁止する必要ある?




11: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:07.79 ID:qBAfo/Lk0
別にええやん
困ることないわ




12: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:12.31 ID:wiQe7b+X0
その歌手の価値がなくなるほどのものができるならええやん




13: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:17.33 ID:YaQpPZ4M0
すでにあるやん知らんのかこいつ
あと生成AIの例えになってないよね




14: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:30.40 ID:MqJ4rhDo0
モノマネ芸人とかそういう感じじゃね




15: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:44.76 ID:u/lAMpWBd
別によくね?
声に著作権なんてないだろ




17: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:18.35 ID:oaUv+M+60
いやAIは売ってないやろその曲を売るんや
こうやって曲解して伝えようとするからあかんねん




20: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:38.33 ID:yrv5zGaj0
困らないしモデルが1つじゃないから
そもそも絵描きだって特定の絵柄に対してコピーロボットたくさんいるがそれで問題になってないじゃん




21: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:49.40 ID:n9g+D2r80
日本人は世界の中でも最も周りみて生きてる人種だから法律さえ作ったらあとは勝手に従う




22: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:02.60 ID:xjgTC+200
売るのを禁止すればええやん
人類の共有物として商用利用を禁じるべき




23: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:19.07 ID:lzpLahFf0
消費者からしたら困らん
素材になってくれてありがとうなもう消えてええでとしか




24: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:24.18 ID:tSEPGd8v0
1000いいねしか付いてないよね




25: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:42.87 ID:8A3QaHMZ0
好きな歌手だいたい引退してたり死んでたりするからどうでもいいわ




28: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:30.14 ID:pAWW/iD00
その程度でクリエティブが死ぬような歌手はどうでも良い




29: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:34.53 ID:YaQpPZ4M0
NHKが紅白でAI美空ひばりだして爆死してたしなw




32: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:16.52 ID:QngBQ/K00
本人の名前で売ったりすれば現行でも当然アウトやろ






35: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:43.41 ID:oaUv+M+60
有名歌手がどの曲出してるかなんかファンは勿論そうでない一般人もほぼ知ってる
よくわからん歌詞で唄ってたらああこれAIなんだねーってすぐばれる

こうして考えると絵師()様が歌手に比べて圧倒的に無名なのが悪いよね


























37: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:52.23 ID:CplkJJu30
AI禅院トウジが青のすみか歌ってるのはすごかったわ




39: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:19.32 ID:otISYViB0
カラオケになかったっけ




42: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:33.91 ID:7Qleiu0J0
AIだろうとダビングだろうと海賊版がダメってのは普通にわかるやろ
そういう連中はわかってないんじゃなくて単に興味がないだけだよ




48: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:10.51 ID:CcHLO2xU0
著作権無くしたほうがみんな楽やろ




49: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:13.21 ID:DCp9izR70
10万(1148件)いいね




50: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:26.01 ID:Zo4agCgU0
生成すること自体と商売する違いも分かってないんか有識者様は




51: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:29.86 ID:vxNGdwnRd
音声のツギハギで本人のフリをするってAI特有の問題に関係ないところやんけ




55: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:33.39 ID:oaUv+M+60
AI?負けないように頑張ります(笑)って余裕こいてた絵師様が
自分の絵取り込まれたら顔真っ赤にして怒り出すのほんま面白かったわ




56: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:41.77 ID:gHGZmQjq0
1人だけやったらアカンけどいろんな歌手ミックスなら問題ない
絵でも同じ



























57: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:42.34 ID:miuISRUA0
肖像権侵害してディープフェイクする奴は普通に犯罪や




58: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:46.83 ID:tcGWnh1td
歌には著作権が付くけど声真似には付かないよね😅




60: 名無し 2024/01/12(金) 19:22:10.49 ID:GRxKaSMf0
この前もなんかの広告が炎上してたけど、明らかに誰か元か分かるようなのを「AIだからセーフ」で使ってる奴らがおるのは問題やな




67: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:26.63 ID:5iDDbOAC0
>>60
AIだからセーフとかアウトって問題じゃないね
別の問題や




63: 名無し 2024/01/12(金) 19:23:37.60 ID:pgcEX6Tv0
実際のところ、声にどれだけ権利があるんだろうか

うちの地元のラジオCMで所ジョージそっくりに話してるのがあるが、別に僕の地声ですし、たまたま似てるだけですよ?で通りそうだし




66: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:12.59 ID:qHQMZC//0
死んだ歌手の新曲を出そうって流れなかったっけ?




71: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:48.26 ID:wnZpI9yY0
便利なものができてしまったら大衆には倫理など関係がなくなる
いくら手工業者が機械を打ち壊しても便利なものには勝てないんや




76: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:11.37 ID:ns36k3qsd
いや別にいいよ




77: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:12.96 ID:tD+InWdZd
はなっから理屈じゃなく反AIの感情論なのを変に取り繕ってるせいでこいつらボロ出すぎなんよな




99: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:13.49 ID:S9bsXyL90
合法なんやからええやろ、俺は無宗教や




101: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:36.18 ID:MgheNxc+0
別に困んねえな
残念なことに








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 12:54

可能な事でもやっちゃいけない事なら罰則を作ればいいだけで、生成AIそのものを存在すら許さない悪と断ずるのは違うのでは?
紙幣の偽造は技術的に可能だけどやったら大罪、書籍をまるごとコピーして廉価販売はもっと簡単だし誰でもできるけど明確に犯罪
生成AIで既存の著作物を模倣したと判定されれば犯罪

ただそれだけ

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 12:57

マジかよコナン君最低だな

3.  Posted by  アカジケイザイ   投稿日:2024年05月08日 12:59

円周率の変化の芸術マインドと受験の関係

4.  Posted by  ウチュウノエンシュウリツニハ   投稿日:2024年05月08日 13:01

>>3チョウセイクイキデアワセル
バンアレンタイトツキノウラガワランキング

5.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:01

音楽こそもう手遅れだぞ

6.  Posted by  距穴製辛シッカン   投稿日:2024年05月08日 13:05

>>4ウチュウノヒト

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:10

その声をどうやって手にれたかが問題やろ
ネットに放流されてたやつなら文句いえんやろ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:10

この例え話見たら昭和アイドルの新曲がジャンジャン出る光景を想像して聴きたくなってしまった

9.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:11

技術研究と技術使用方法をごちゃ混ぜにしてるよくわかってないバカ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:17

10万いいね←実際は1148件いいね
みたいな詐欺をやるやつがAIに反対してるわけか

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:25

顔出ししてない歌手ならAIでも別にって感じ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:27

AIが将棋棋士の力を遥かに超えても特に何も変わらなかったから問題ないんじゃないかと。棋士としての価値なんか殆ど0になったのに相変わらずだし、棋力とか以外のとこに価値があったのかね。まあAIは飯とかおやつ食べないしね

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:28

声の才能だけで偉ぶられてもねえ

14.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:33

権利を守らないと娯楽・エンタメそのものが無くなってゆくという事が頭の悪い連中は分からないらしいな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:34

反AIの色んな意見を見かけるけど、どれも「そうだよね」ってならんのよ

16.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:35

そりゃ本人を騙って売り出すなら問題だが、絵柄や歌声に権利をってなると簡単じゃない。
AI関係なく似た絵柄なんていくらでもあるし、模写から入って段々と絵柄が変わっていく場合もあるわけで、どこで「権利侵害」と判断するのかの線引きはどうするのか。
歌で言うならモノマネタレントは彼の論理で言うと権利侵害なのか?めっちゃ似てる人とちょっと似てる人の線引きは?
問題がないとは言わないがそんな単純なもんでもないだろ。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:36

電話って本人の声じゃなく似た近い声を出して届けてるそうですよ
勝手にAIが似た声を使ってる機械とかやばいし反AIの人は電話とか使われへんのやろなぁ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:38

AIイラストは著作権が発生しないからフリー素材だぞ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:45

むしろ本人が積極的に取り入れるべきだろ
喉の消耗を抑えられるんだし

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:45

好きなバンドのボーカルが50年経ってもライブしてるんだけど流石にもう高音出ないから
全盛期の歌声をAIで残して欲しいとは思う

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:46

そもそもこの例だと法律に反してる定期
普通に考えれば分かるのにAI憎しで知能下がりすぎなんよ

22.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:47

そういう商品を作るのは法律の規制ないとして、売るときに本人の許可なく名前使って売ったらアウトやろ
微妙に違う問題にすり替えとるやん

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 13:47

AIと分かってたら買わないだろ

24.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 13:56

人間だって何かを無意識にパクっていきてんだぜ?バカか?

25.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 14:56

人間じゃやらないようなモロパクリも平気で出してくるのがAIの怖いところ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 14:57

>>9
なんなら賛同者のみで学習させたaiにも噛み付いてたからなw
結局自分らが時間かけた技術を誰でも簡単に越せるってのが我慢できんだけの老害だわ
機械なんか使って楽するな!!と素直に叫べばええねん

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:04

今の法的には問題ないけれど
人の手だと真似をするのに大きな労力が必要でさほど問題視されてなかったものが
小さな労力で模倣されまくって問題が顕在化し始めたって話だからな
どこかで法整備しないとAIが成熟化するまでの長い間多くのコンテンツが死滅するだろうね

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:07

「技術の発展は戦争とエロから」の通り、現在二次創作のエロAIイラストやフォトリアルCG等が問題になってるように、アダルト分野で爆発的に進化すると本当に怖いぞ。芸能人そっくりのAVとか作られるのも時間の問題だし、先日流行った某首相のAIコラ動画とか、数年も経てば本人と見分けがつかないレベルの動画や音声を使った情報操作が行われるようになる、恐ろしい未来になるかもね

29.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:07

AI絵のがコストかかんなくていいじゃん
もっと進化してもっと普及しろ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:07

>>12
それは最初からAIを排除してるからだろ
AIの参加を認めてたらガラッと様相は変わってるよ
人間同士の優劣を競うって前提があるから保たれてる

31.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:08

本物志向は無くならんから無駄な心配だよ
ダイアモンドといっしょ

半導体の材料になるみたいに全く別の分野で発展するかもしれないし

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:10

正直AIにさほど価値はないと思うから
そのうち皆飽きると思う

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:12

もし、コピーに一切のコストが掛からなかったとしたら
『最も優れたもの』は世界を埋め尽くすまで増え続けるだろうさ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:20

>>5
カートコバーンAIがオアシスの曲歌ってたわ
CDにして売るわけでもなしフーンって感じ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:26

個人で楽しむ分にはええんじゃないの
すぐ飽きるし、利権とか上級民の事なんて知らんわ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:27

ディープフェイクを見破る術が無くなったら社会の秩序がぶっ壊れるんやで

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:28

声もただの音
初音ミクと同じ声の歌手の立場は?

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:30

現在の法律でも
〇〇の声として販売した時点でAIとか関係なく
パブリシティ権の侵害でアウトじゃね?

39.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:32

職人みたいに手作業でやってる事に価値を見出してる人には需要あるから歌手もイラストも生き残るんじゃないの?

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:32

生成AIは詐欺とかプロパガンダに使えるからやばい
何なら意識の低い軍でも在ればそこで嘘命令が通りかねん
今でもFBの詐欺広告に使われてるし

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:34

>>37
初音ミクの声優は印税契約せずに固定給を自分で選んでもらってただろ
何を言ってんだこのアホは

42.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 15:35

>>1 わかりやすい、それだけのことだよな…

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:39

>>39
細々とは生き残るかもしれないけど
安価なものに人は流れるから職人的なものはどんどん死んでいくでしょ
AIのない時代ですら職人は淘汰されまくってるんだからAIなんかその比じゃない

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:52

そーゆーの論議する前に、初音ミクで利益出ても藤田咲に印税がいかない構造について誰も声をあげなかったことを議論するべきでは?

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:55

ミックスした声もダメっていうけど実際誰の声をミックスしたかって分かるもんなんか?
それが分からないから一律ダメってのは、結局そういう分野に許可を出す国に水を空けられるだけになるからデメリットが多そうだけども

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 15:56

有識者・・・・?
昔からある、例え話でしょ。と思ったら2024年だった

47.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 16:03

消費者の立場のワイ的には全く困らないがな
むしろ生成AIを広く普及させて新ジャンルの絵や歌が開拓されることを願う

48.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 16:15

インターネット出始めた時のメディアみたいな主張

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 16:21

ID:0wVonF0A0 は社会のゴミだから理解出来ない
自分が生涯で一度も社会に貢献した事すら無いゴミだから、何も理解出来ない
典型的な、無職のゴミ

0031それでも動く名無し 2024/01/12(金) 19:16:59.25ID:0wVonF0A0
>>26
反論できないならワイが正しいってことやな

お前の負け
hissi.org/read.php/livegalileo/20240112/MHdWb25GMEEw.html

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 16:30

はっ、昔プロ棋士が将来タイトル戦に将棋 AI が参戦することを危惧するようなものか

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 16:46

誰かが無断で君の顔をネットに晒したとして、悪いのは法を犯して晒した奴
なのにインターネットやカメラを、肖像権を侵害するから規制しろって言ってるのが反AI

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 16:47

音楽家のオリジナリティが侵害されて有名になっても食えない商売になったら
優秀な音楽家が育たなくなって文化が死ぬわな

53.  Posted by  名無し   投稿日:2024年05月08日 17:03

AIはパクリとアレンジの境界を区別できない
露骨なパクリは人間の作品だとしても問題だからAIだからどうこうって問題じゃないんだよ
問題はAI利用者がロクにチェックせずAIが出力したモロパクリ作品をそのまんま公開しちゃってることだ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 17:44

いや、生成する時のプロトコル引っ張れば、
著作権主張できるから問題ないで?
アホなん?

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 19:04

普段MADやミームでキャッキャしてるヤツラが言っても何の説得力もないんだわ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月08日 23:18

歌手の声なんて楽器の1つでしかないし、発生源が人間だろうが機械だろうが構わんわ

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月09日 15:56

でも、禁止する法律をつくったところで、他国やられて利益もそっちに流れる。

また、一国で単純に禁止したところで、AIの進化は止まらんので、AI後進国になってしまう。
どうすればいいのか、さっぱりわからん

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年05月09日 20:56

既得権者の利益を守るために、しょうもない制約を作るのやめてくれ。人類全体が損をする

コメントの投稿