1: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:03.40 ID:br+cwnHZ0
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705054143/
ワイもハッとしたわ
3: 名無し 2024/01/12(金) 19:09:47.44 ID:br+cwnHZ0
生成AIってやってること泥棒やん
4: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:38.90 ID:0wVonF0A0
それで困るのは権利側だろ
消費者は困らん
6: 名無し 2024/01/12(金) 19:11:49.21 ID:br+cwnHZ0
>>4
まじでいってんの
倫理観0の人やん
16: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:00.88 ID:0wVonF0A0
>>6
非難はいいから反論よろ
26: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:06.20 ID:8m34hoUa0
>>16
お前の感想にワイは感想を返しただけで反論とかは別にないで
お前がクズなのが露呈しただけや
5: 名無し 2024/01/12(金) 19:10:52.13 ID:dM8QevBC0
別に俺は歌を歌うわけでもないし
もっと危機感を持てる例え話にしてくれ
7: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:18.52 ID:BV9U255+0
じゃあ一人じゃなくて数十万人の歌を読み込ませてそれを参考にした歌に問題はあると思う?
18: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:24.75 ID:8m34hoUa0
>>7
あるやろ
ミックスして分かりづらくしても結局泥棒なんやから
44: 名無し 2024/01/12(金) 19:19:37.30 ID:BV9U255+0
>>18
声に何の権利があるんだ
一人の場合は悪用の危険はあるけど希釈すれば誰にも被害がない
それのどこに問題があるんだ
8: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:32.82 ID:A1DgeEir0
adoとかAIでも変わらんやろw
9: 名無し 2024/01/12(金) 19:12:41.96 ID:i8OQjbRn0
職人の技を解析して機械で再現ってやってるの多いけどそっちにも文句付けたんか?
10: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:00.70 ID:CDbHxeJw0
誰でも好きな声で歌える技術を禁止する必要ある?
11: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:07.79 ID:qBAfo/Lk0
別にええやん
困ることないわ
12: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:12.31 ID:wiQe7b+X0
その歌手の価値がなくなるほどのものができるならええやん
13: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:17.33 ID:YaQpPZ4M0
すでにあるやん知らんのかこいつ
あと生成AIの例えになってないよね
14: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:30.40 ID:MqJ4rhDo0
モノマネ芸人とかそういう感じじゃね
15: 名無し 2024/01/12(金) 19:13:44.76 ID:u/lAMpWBd
別によくね?
声に著作権なんてないだろ
17: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:18.35 ID:oaUv+M+60
いやAIは売ってないやろその曲を売るんや
こうやって曲解して伝えようとするからあかんねん
20: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:38.33 ID:yrv5zGaj0
困らないしモデルが1つじゃないから
そもそも絵描きだって特定の絵柄に対してコピーロボットたくさんいるがそれで問題になってないじゃん
21: 名無し 2024/01/12(金) 19:14:49.40 ID:n9g+D2r80
日本人は世界の中でも最も周りみて生きてる人種だから法律さえ作ったらあとは勝手に従う
22: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:02.60 ID:xjgTC+200
売るのを禁止すればええやん
人類の共有物として商用利用を禁じるべき
23: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:19.07 ID:lzpLahFf0
消費者からしたら困らん
素材になってくれてありがとうなもう消えてええでとしか
24: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:24.18 ID:tSEPGd8v0
1000いいねしか付いてないよね
25: 名無し 2024/01/12(金) 19:15:42.87 ID:8A3QaHMZ0
好きな歌手だいたい引退してたり死んでたりするからどうでもいいわ
28: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:30.14 ID:pAWW/iD00
その程度でクリエティブが死ぬような歌手はどうでも良い
29: 名無し 2024/01/12(金) 19:16:34.53 ID:YaQpPZ4M0
NHKが紅白でAI美空ひばりだして爆死してたしなw
32: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:16.52 ID:QngBQ/K00
本人の名前で売ったりすれば現行でも当然アウトやろ
35: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:43.41 ID:oaUv+M+60
有名歌手がどの曲出してるかなんかファンは勿論そうでない一般人もほぼ知ってる
よくわからん歌詞で唄ってたらああこれAIなんだねーってすぐばれる
こうして考えると絵師()様が歌手に比べて圧倒的に無名なのが悪いよね
37: 名無し 2024/01/12(金) 19:17:52.23 ID:CplkJJu30
AI禅院トウジが青のすみか歌ってるのはすごかったわ
39: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:19.32 ID:otISYViB0
カラオケになかったっけ
42: 名無し 2024/01/12(金) 19:18:33.91 ID:7Qleiu0J0
AIだろうとダビングだろうと海賊版がダメってのは普通にわかるやろ
そういう連中はわかってないんじゃなくて単に興味がないだけだよ
48: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:10.51 ID:CcHLO2xU0
著作権無くしたほうがみんな楽やろ
49: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:13.21 ID:DCp9izR70
10万(1148件)いいね
50: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:26.01 ID:Zo4agCgU0
生成すること自体と商売する違いも分かってないんか有識者様は
51: 名無し 2024/01/12(金) 19:20:29.86 ID:vxNGdwnRd
音声のツギハギで本人のフリをするってAI特有の問題に関係ないところやんけ
55: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:33.39 ID:oaUv+M+60
AI?負けないように頑張ります(笑)って余裕こいてた絵師様が
自分の絵取り込まれたら顔真っ赤にして怒り出すのほんま面白かったわ
56: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:41.77 ID:gHGZmQjq0
1人だけやったらアカンけどいろんな歌手ミックスなら問題ない
絵でも同じ
57: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:42.34 ID:miuISRUA0
肖像権侵害してディープフェイクする奴は普通に犯罪や
58: 名無し 2024/01/12(金) 19:21:46.83 ID:tcGWnh1td
歌には著作権が付くけど声真似には付かないよね😅
60: 名無し 2024/01/12(金) 19:22:10.49 ID:GRxKaSMf0
この前もなんかの広告が炎上してたけど、明らかに誰か元か分かるようなのを「AIだからセーフ」で使ってる奴らがおるのは問題やな
67: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:26.63 ID:5iDDbOAC0
>>60
AIだからセーフとかアウトって問題じゃないね
別の問題や
63: 名無し 2024/01/12(金) 19:23:37.60 ID:pgcEX6Tv0
実際のところ、声にどれだけ権利があるんだろうか
うちの地元のラジオCMで所ジョージそっくりに話してるのがあるが、別に僕の地声ですし、たまたま似てるだけですよ?で通りそうだし
66: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:12.59 ID:qHQMZC//0
死んだ歌手の新曲を出そうって流れなかったっけ?
71: 名無し 2024/01/12(金) 19:24:48.26 ID:wnZpI9yY0
便利なものができてしまったら大衆には倫理など関係がなくなる
いくら手工業者が機械を打ち壊しても便利なものには勝てないんや
76: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:11.37 ID:ns36k3qsd
いや別にいいよ
77: 名無し 2024/01/12(金) 19:26:12.96 ID:tD+InWdZd
はなっから理屈じゃなく反AIの感情論なのを変に取り繕ってるせいでこいつらボロ出すぎなんよな
99: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:13.49 ID:S9bsXyL90
合法なんやからええやろ、俺は無宗教や
101: 名無し 2024/01/12(金) 19:30:36.18 ID:MgheNxc+0
別に困んねえな
残念なことに
コメントの投稿