学校以外の言語体験の質と量にもよるし
いや、かなり難しいよ
インター行っていて日本語をしっかり習得しているお子さんはほんの一握り
姪は両親日本人、日本在住だけど親の希望でインターに通っていて、5歳の時点で既に日本語のイントネーションがおかしい
親も含めて相当努力しないとバイリンガルだのは無理
文化が違う国から来て言葉もわからない状態だと、国語だけでなくあらゆる教科に影響が出るみたい。
それは親でしょ?本人がどうなるかよ
私は大学からだけれど特に英語に不自由はしていない(100%とは言わないけれど)
日本人なら日本語先に覚えちゃった方がいいよね
英語の方がシンプルだから後入れしやすい
ミソクソに喋ってるってことなのかな。
幸せかどうかは本人が決めること
まずは母国語が大事。
どうすればいいんだろうね。
メリットは英語に慣れることですか?
留学しないならデメリット大きいような気がするけど
英語だとなおさら無理だよね
英語はイントネーションおかしいところまで含めて、アイデンティティなところあるよ。
フランス人もドイツ人もみーんな自国語なまりある。
日本人の場合、母音が強くなり過ぎて通じない事が多いのはネックだけど、ハリウッド映画に出たいとかでなければ、通じれば良いんだよ。
その結果がこれじゃん
海外で将来生活すると確定してる子以外は安易に両方子供の時から覚えさせようとするものじゃない
まず日本人なら日本語しっかり勉強しないとダメだよ
外国語は大きくなっても習えるからね
それは何語であっても良いけど
別に英語と日本語、両方やっても良いけれど日本で暮らしてて、英語の方重点的にやるのはね・・・
日本語メインで英語はサブでやらないと。
まぁ日本語は大事よ
父親が仕事で止むなく海外で英語教育ならしょうがないけど、ずーっと日本に住んでるのにインターに通わせるのは弊害の方が大きいよね。
芸能人なんかは教育目的より、いじめ避けでインターに行かせるので、それもまたしょうがないと思うけど。
子供のインターナショナルスクール考え中
漢字って本当に難しい
「日」の読み方多すぎるもん
2つ以上言葉を覚えるにはお母さんがずっと日本語、お父さんが英語、外の友達はフランス語という風にしないといけないって聞いたことがあるけどな。
漢字の部首や書き順の方が覚えられた。
海外に行ったまま帰らない
漢字とか語彙とかもだけど自然に身につくような日本語の文法も
父親がイギリスの人でインターナショナルスクールの先生だったから、授業料免除になるとかでそこの学校に通ってた
三人子供がいて、二人は英語も日本語も話せるけど、学習についていくレベルにはなくて、結局高校は進学できなかった
一人だけアメリカの結構優秀な大学に進学したみたいだけど
小学校の低学年位まではどっちも話せて、みんなの人気者なの!とかお母さんが自慢してた
大学は慶應でどうにかなったけど、就職は上手くいかず自営手伝いってのがいた
その自慢ブログでさえも、日本語での思考力が弱いって書いてて
教育熱心な家庭でも難しいんだなって思ったよ
ろくに敬語も喋れなければ
言葉の意味も分からず「何それ聞いたことない?」って
いちいち会話を遮る人もいるよ。
いい大人がどうしてそれを知らずにここまで生きてこれたのかと
不思議に思う。
あいうえおかきくけこ
あかさたなはまやらわ
ひとつふたつ…やっつここのつとお
昔、ローラがいいともで五十音を横書きしてたよね
幼少期バングラデシュのはずだから、習ってないから当たり前なんだけれど、基礎がわからないと、とんちんかんな日本語になりがち
私も幼稚園から小1まで海外のインター行ってたけど、親がくもんとかチャレンジやらせてくれなかったら日本語の勉強できてなかったと思う
この記事へのコメント
や
な
まあ、誰でも自分と同じ言語をまともにしゃべれない奴は信用しないよな
そもそも東京育ちは劣等言語の大阪弁なんかネタ以外で話そうとは思わんだろう
逆に関西弁の奴が東京のドラマ出てるのにイントネーション直せないまま変な日本語喋ってる奴多すぎるわ
日本で暮らすなら残念に決まってるだろ
母国語がおぼつかないことのどこに利点があるんじゃ
海外育ちで某有名国立に行った優秀な子も本当にちょっとした言葉を知らなくてよく質問していたわ
高校まで海外で大学から日本だけど英語を使う機会が減ったから向こうにいた時によりもとっさに出て来なくなってきていると聞いてバイリンガルも難しいもんだなと思った
日本衰退で今からは日本語を覚える意味がない
これ
馬鹿な親ほど英語早期教育しようとする
てめーの遺伝子がヘボいんやからいくら背伸びしたところで無理なもんは無理じゃw
高学歴なのに馬鹿丸出しのメール送ってくるやつの正体がこれ
ひらがな、かたかな、漢字の使い分けが出来るなら
英単語もその延長でしかないが
文法の違いがネックよな
>>8 みたいな表層しか見ることが出来ない大人ってまさに残念
帰国、インターだと英語はできるけど、それ以上に国語、読解力のマイナスが大きくて大学受験ではトータルでマイナスになるって言うね
外資企業たって日本法人は所詮は支店で、
英語話せるのはプラスアルファで、現地スタッフに求める価値は日本語話せる優秀な人材、大部分は英語以外の能力で決まる
英語だけならネイティブの無能な奴でいいわけだし
算数の早期教育ならわかる
英語を教育?しかも日本語を疎かにしてまで??
愚かすぎて笑える
>>11
表層しか見てないから幼児に英語やらせるんだろw
自己満の為に友達とろくに会話もできん阿呆育てて何がしたいんや
これもう半分教育虐待やろ
欲しいのは日本語にない子音母音の聞き分けと発音なんだから
それようの歌だけ作って覚えさせればええねん
ネイティブ的な文法感覚はいらんし
語彙は後からどうにでもなる
英語習わしても
親が使ってなければ定着しないわ
どっちつかずになるのは必然
子供の言語学習は一言語に絞らないとダメというのは昔から指摘されてること
人に依るとか言ってるバカは自分が物知らずだと自覚した方がいい
国内のインターナショナルスクールに通わせてるのは
大学の帰国子女枠狙いだから
誰だっけ?
東大卒の家庭では、幼少期に英会話を習わせるケースは聞いたことないって言ってたの…林修先生だっけ?
>>11
まずは土台として考える能力を身につけさせる、と言うのが効果的
それには多言語学習ではなく、母語の国語力が決め手らしい
そのまま海外に進出するならインターナショナルスクールも良いけど
さりとて、日本のスクールで学んで、海外に通用する英語以外の能力がどれだけ身につくか…
ルー大柴みたいになるってこと?
日本語がおぼつかない芸能人よく見るのはこのせいか
バイリンガルは親の存在が1番大事
単純に能力低いだけやろ
これからの世代はAIで補うことができるから
思考力がどれだけ低くても問題ないよ
英語教室通っても中1の英語すらできんわ
>>5
第二言語が第一言語以上に伸びることはないっていうしなー
母国語の習得大事だよ
ぼーくたーちちきうじんーでいいんだろ
英語喋ってろや
しらんけど
コメントの投稿