4歳から「インターナショナルスクール」に通った日本人の残念すぎる末路・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

4歳から「インターナショナルスクール」に通った日本人の残念すぎる末路・・・

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:19:23
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76099
「日本語の漢字は、音読み、訓読みがあり、書き順等も複雑で、子ども達は小学
校1年生から、ドリル学習を強いられます。一方、英語はアルファベット26文字
なので、漢字に比べればアルファベットを覚える方が易しいと感じるのだと思い
ます」

日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字と3種類もの文字を覚えなくてはならず、漢字は数も膨大だ。「“英語の方が簡単だ”と、学習を諦めてしまう子は少なくありません」と高橋教授も話す。

なかには、高校生なのにどの言語も小坊レベルの日常会話程度の言語能力しかないという子もいたと言う。

「こうした状態を“ダブルリミテッド”と言いますが、一つの言語を母語として定着させておかなければ、どっちつかずの状態になってしまうことは往々にしてあります。

ひと昔前ですと、帰国子女枠で日本の大学に進学する生徒さんも多かったと思いますが、現在、海外の学校で英語を教育用語として学習してきた場合は、日本の大学よりも英語圏の大学へ進学するケースも増えてきています」






引用元: https://girlschannel.net/topics/3020366/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






2: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:20:12
残念すぎるとか人の決める事じゃなかろう。失礼だな。




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:21:16
GHQの罠でしょうね




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:21:46
人によると思うよ
学校以外の言語体験の質と量にもよるし




71: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:31:26
>>4
いや、かなり難しいよ
インター行っていて日本語をしっかり習得しているお子さんはほんの一握り
姪は両親日本人、日本在住だけど親の希望でインターに通っていて、5歳の時点で既に日本語のイントネーションがおかしい
親も含めて相当努力しないとバイリンガルだのは無理




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:21:56
帰国子女の学力は昔から問題になってるらしいね。
文化が違う国から来て言葉もわからない状態だと、国語だけでなくあらゆる教科に影響が出るみたい。




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:02
生まれ持った資質能力によると思います。




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:39
近所にインターナショナルスクールあるけど毎日タクシーで来てる人もいるし、送りの車はもれなく高級車ですごいわ。




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:25:32
>>8
それは親でしょ?本人がどうなるかよ




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:42
普通に大学から海外に留学するとか、早くても高校から海外でも充分話せるようになるよ
私は大学からだけれど特に英語に不自由はしていない(100%とは言わないけれど)




72: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:31:32
>>10
日本人なら日本語先に覚えちゃった方がいいよね
英語の方がシンプルだから後入れしやすい




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:45
でも、母語が決まらないのは大変なんじゃないの?
ミソクソに喋ってるってことなのかな。




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:48
残念とかひどい言い草だな
幸せかどうかは本人が決めること




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:48
個人差では?まずインターナショナルスクールは金持ちのイメージあるしそれだけで勝ち組っぽい




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:22:56
アイデンティティが確立する前に、言語を複数にすると自己肯定感が揺らぐらしい。
まずは母国語が大事。




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:23:11
親がきちんとした日本語を話し、日本語教育にある程度熱心じゃないと残念な日本語を話すようになりがち




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:23:16
友達の子もインターナショナル通わせてて久しぶりに会ったら英語の発音がすごく良くて驚いた。日本語も問題なさそうだったけど、勉強になると覚えることが多くて大変なのかな。




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:23:28
0歳から英語での声掛けを徹底してた家の子、保育士さんに言葉の発達の遅れを指摘されてたよ。
どうすればいいんだろうね。




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:23:48
芸能人の子供も通わせたりしてるけど、
メリットは英語に慣れることですか?




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:25:20
>>20
留学しないならデメリット大きいような気がするけど




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:23:49
まあ、東京育ちが大阪弁話そうとしてもイントネーションおかしくなるんだから
英語だとなおさら無理だよね




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:14
>>21
英語はイントネーションおかしいところまで含めて、アイデンティティなところあるよ。
フランス人もドイツ人もみーんな自国語なまりある。
日本人の場合、母音が強くなり過ぎて通じない事が多いのはネックだけど、ハリウッド映画に出たいとかでなければ、通じれば良いんだよ。




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:24:14
いや、残念だと思うよ
その結果がこれじゃん
海外で将来生活すると確定してる子以外は安易に両方子供の時から覚えさせようとするものじゃない
まず日本人なら日本語しっかり勉強しないとダメだよ
外国語は大きくなっても習えるからね




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:24:26
思考と理解のツールとなる母語が1つ決まってないとどの教科においても苦労する
それは何語であっても良いけど




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:24:26
大学までインターに通うならいいけど、幼稚園インターで小学校から公立の子は鬱になってた。






29: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:24:33
まあ、いずれ海外で暮らすつもりならともかく、日本で暮らすなら日本語を優先した方が良いよね。



49: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:28:01
>>29
別に英語と日本語、両方やっても良いけれど日本で暮らしてて、英語の方重点的にやるのはね・・・
日本語メインで英語はサブでやらないと。




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:25:36
子供は覚えられる単語数に限界があるとEテレの教育番組でやってたね
まぁ日本語は大事よ




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:25:44
向き不向きあるよね。
父親が仕事で止むなく海外で英語教育ならしょうがないけど、ずーっと日本に住んでるのにインターに通わせるのは弊害の方が大きいよね。
芸能人なんかは教育目的より、いじめ避けでインターに行かせるので、それもまたしょうがないと思うけど。




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:25:53
旦那は5ヶ国語、私は日本語と英語が話せる。
子供のインターナショナルスクール考え中




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:26:09
海外に何となく憧れてる母親が特に深く考えず、イメージだけで子供通わせて、日本語も英語も中途半端で育つってのは前からあったね。




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:26:10
帰国子女だけど、日本語の漢字は本当にちゃんとやってないとできなくなる
漢字って本当に難しい
「日」の読み方多すぎるもん




43: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:27:00
つまり、本人もどれが日本語でどれが英語で同じくフランス語か、という区別が付きにくくなるんでしょ?
2つ以上言葉を覚えるにはお母さんがずっと日本語、お父さんが英語、外の友達はフランス語という風にしないといけないって聞いたことがあるけどな。




45: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:27:15
私は、英語のが難しい。全く頭には入らんかった。
漢字の部首や書き順の方が覚えられた。




50: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:28:02
近所の子がこれで
海外に行ったまま帰らない




52: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:28:24
海外転勤してインスクに通わせてたけど、週一回の日本語補修校だけじゃなかなか大変だったよ
漢字とか語彙とかもだけど自然に身につくような日本語の文法も




54: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:28:26
インター通いながら受験も念頭にがっつり塾かカテキョ付けるのが当たり前だけどやらない家庭はインターこない方がいいよ。




56: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:28:49
たぶんインターナショナルスクールに通ってなかったとしても残念な人に育ってたと思うよ




58: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:18
ヤンキーっぽい芸能人が通わせてる印象




59: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:23
だんなの親戚の子供がそう
父親がイギリスの人でインターナショナルスクールの先生だったから、授業料免除になるとかでそこの学校に通ってた
三人子供がいて、二人は英語も日本語も話せるけど、学習についていくレベルにはなくて、結局高校は進学できなかった
一人だけアメリカの結構優秀な大学に進学したみたいだけど
小学校の低学年位まではどっちも話せて、みんなの人気者なの!とかお母さんが自慢してた




60: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:28
小学校からインター入れて果ては東大!海外就職!ってブログ読んでたけど
大学は慶應でどうにかなったけど、就職は上手くいかず自営手伝いってのがいた
その自慢ブログでさえも、日本語での思考力が弱いって書いてて
教育熱心な家庭でも難しいんだなって思ったよ




61: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:46
SEIRAさんとこの娘はインター通いで6歳?で英検二級合格だったね




62: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:29:49
ずっと日本の学校に通っていても
ろくに敬語も喋れなければ
言葉の意味も分からず「何それ聞いたことない?」って
いちいち会話を遮る人もいるよ。
いい大人がどうしてそれを知らずにここまで生きてこれたのかと
不思議に思う。




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:30:52
英語塾に行く程度なら良いけれど、インターナショナルスクールはやりすぎ。




68: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:30:59
フジモンとこもインターだったっけ?




70: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:31:19
インターだと日本の教育課程受けてないとみなされて日本の大学とか入れない場合あると聞いたけど




73: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:31:43
インターから外資系の会社に行くならばいいけど、英語関係ないような日本の会社行ったら漢字読めない書けないで大変じゃない?




76: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:32:46
近所のくもんで集団で最初に習ったのは
あいうえおかきくけこ
あかさたなはまやらわ
ひとつふたつ…やっつここのつとお

昔、ローラがいいともで五十音を横書きしてたよね
幼少期バングラデシュのはずだから、習ってないから当たり前なんだけれど、基礎がわからないと、とんちんかんな日本語になりがち




80: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:34:35
幼少期からインターって素敵だなと思うけど、親がしっかりしてないと日本語も英語もハンパになりそうだなとは思う
私も幼稚園から小1まで海外のインター行ってたけど、親がくもんとかチャレンジやらせてくれなかったら日本語の勉強できてなかったと思う




67: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/10/13(火) 14:30:58
母国語大事!






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 12:46

2.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 12:46

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 12:51

まあ、誰でも自分と同じ言語をまともにしゃべれない奴は信用しないよな

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:33

そもそも東京育ちは劣等言語の大阪弁なんかネタ以外で話そうとは思わんだろう
逆に関西弁の奴が東京のドラマ出てるのにイントネーション直せないまま変な日本語喋ってる奴多すぎるわ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:41

日本で暮らすなら残念に決まってるだろ
母国語がおぼつかないことのどこに利点があるんじゃ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:45

海外育ちで某有名国立に行った優秀な子も本当にちょっとした言葉を知らなくてよく質問していたわ
高校まで海外で大学から日本だけど英語を使う機会が減ったから向こうにいた時によりもとっさに出て来なくなってきていると聞いてバイリンガルも難しいもんだなと思った

7.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 13:49

日本衰退で今からは日本語を覚える意味がない

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:49

これ
馬鹿な親ほど英語早期教育しようとする
てめーの遺伝子がヘボいんやからいくら背伸びしたところで無理なもんは無理じゃw

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:51

高学歴なのに馬鹿丸出しのメール送ってくるやつの正体がこれ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:52

ひらがな、かたかな、漢字の使い分けが出来るなら
英単語もその延長でしかないが

文法の違いがネックよな

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:52

>>8 みたいな表層しか見ることが出来ない大人ってまさに残念

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:52

帰国、インターだと英語はできるけど、それ以上に国語、読解力のマイナスが大きくて大学受験ではトータルでマイナスになるって言うね

外資企業たって日本法人は所詮は支店で、
英語話せるのはプラスアルファで、現地スタッフに求める価値は日本語話せる優秀な人材、大部分は英語以外の能力で決まる

英語だけならネイティブの無能な奴でいいわけだし

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:55

算数の早期教育ならわかる
英語を教育?しかも日本語を疎かにしてまで??
愚かすぎて笑える

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 13:57

>>11
表層しか見てないから幼児に英語やらせるんだろw
自己満の為に友達とろくに会話もできん阿呆育てて何がしたいんや
これもう半分教育虐待やろ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:02

欲しいのは日本語にない子音母音の聞き分けと発音なんだから
それようの歌だけ作って覚えさせればええねん
ネイティブ的な文法感覚はいらんし
語彙は後からどうにでもなる

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:07

英語習わしても
親が使ってなければ定着しないわ
どっちつかずになるのは必然

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:09

子供の言語学習は一言語に絞らないとダメというのは昔から指摘されてること
人に依るとか言ってるバカは自分が物知らずだと自覚した方がいい

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:18

国内のインターナショナルスクールに通わせてるのは
大学の帰国子女枠狙いだから

19.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 14:23

誰だっけ?
東大卒の家庭では、幼少期に英会話を習わせるケースは聞いたことないって言ってたの…林修先生だっけ?

20.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 14:26

>>11
まずは土台として考える能力を身につけさせる、と言うのが効果的
それには多言語学習ではなく、母語の国語力が決め手らしい

21.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 14:27

そのまま海外に進出するならインターナショナルスクールも良いけど
さりとて、日本のスクールで学んで、海外に通用する英語以外の能力がどれだけ身につくか…

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:59

ルー大柴みたいになるってこと?

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 14:59

日本語がおぼつかない芸能人よく見るのはこのせいか

24.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 15:18

バイリンガルは親の存在が1番大事

25.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 15:31

単純に能力低いだけやろ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 15:44

これからの世代はAIで補うことができるから
思考力がどれだけ低くても問題ないよ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月03日 17:04

英語教室通っても中1の英語すらできんわ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2024年04月03日 17:08

>>5
第二言語が第一言語以上に伸びることはないっていうしなー
母国語の習得大事だよ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年04月04日 11:59

ぼーくたーちちきうじんーでいいんだろ
英語喋ってろや
しらんけど

コメントの投稿