ワイはそれで管理出来るわけがないという結論になったわ
理想的やん
部下も定時帰宅や有休取りやすいし
誰よりも早く出社して誰よりも遅く帰ってたけど
その筋で芽がないのに態々上行く必要ないってのはまあ分かるわ
上の世代がその気にさせるのがド下手くそってのもあるんだろうが
あいつら若い時からメンタルくそ弱いからな
大抵の会社の課長は管理監督者ではない
ワイの会社も課長は非組合員ではあるけど残業代対象になった
課長がやってた業務引き継いだのに給与は全く上がらんのは
給与体系の欠陥やろ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1709153722/
桜井利用やめろ
課長こわれる
もったいないので壊れても使おう
昇進したくない若者が増えてる原因はちゃんとあるんだよ
給与が倍ならぶっ壊れません、問題はそこ
弊社は管理職ならなくてもある程度上がるから
とくに人気ないな
頑張ったところで評価はされない
頑張らなかったとしても簡単には解雇されない
いかに他人に仕事をおしつけて責任から逃れるか、それが日本で生き残るコツ
わいもプレイングマネージャーしとったが身体壊して、降格させてもらった。
現場やりながら管理はムリ
プレイングマネージャーが主流な会社は部長以上に生産管理の概念が無い(断言
淫夢スレになり切れてなくて悲しい
若い課長が多過ぎんのよ。経験も無い。自分の事しか考えてない。部下も守れない
時間外増えてきた社員は、すぐ名ばかり課長にしようとする弊社は典型的ブラック
>>9
こわれちゃ〜うとかそんなコメが羅列されると思ったのに(淫夢の衰退)悲しいなぁ…
>>10
考えてないんじゃなくて考えられないんだよ
そんな余裕ない
残業前提で仕事させるとこはカス
無限に仕事増やしてくるから
ねつ造ニュース
働き方改革なんて単なるお役所的数値目標だからな
非人道的な結果になるのは見えている
課長も可哀想だけど
医療界では「医師が働けなくなった皺寄せ」は患者に行くから深刻すぎる
そもそも「休む」というのは労働者の「権利」のはずなのに、
管理者の「義務」にすり替えてしまったのが地獄の始まり
勤勉な労働者だけが資源だった日本の経済崩壊も医療崩壊もたった1年で手遅れになった
やらなければいけない仕事をするだけじゃ評価されないのが悪い
今の時代普通に出勤して仕事してるだけでエライよ
自ら管理者昇任試験受けたのにいざ課長になると文句言うアホ
お前が始めた物語だろ
>>18
物語始めるやつ減り出したな
そもそも今まで平をぶっ壊してきた仕事量をスライドさせて課長に押し付けてるだけだからな
そもそも形骸化してる仕事を無くして全体的に仕事量減らさんと意味ない
サラリーマンやったコトないので
係長、課長、部長、局長、事務長、専務、理事、社長
ここらヘンのヒエラルキーがイマイチよくわからん
そうか、あの女の子になっちゃった課長もこうして壊れたのか…
大体の会社が課長から残業代無しの使いホーダイ化、さらにプレイングマネージャーになる。その上裁量性と言いながら出社は厳しく管理されるって訳のわからない形になるからなー
まずはその管理職とか言う会社にとって都合のいい言葉と形を潰す事から始めないとな
なーにが管理職だと。ただの雇われじゃボケって話
一方、常に離席し何してるか分からない上に
大型連休に加え有給消化をきっちりこなし
人に仕事を押し付けるだけ押し付けて、残業が常態化してる中
誰よりも早く帰る課長はいつの間にか辞めていった
経営陣がアホで戦略も何も無いから下の負担が増えるんだよ
バブル、団塊のアホどもが原因
因縁と果報を弁えて居れば有効な時間の費やし方は自ずと見えて来る。
正法に依るべし。
管理職なのに実務やってるやつは能力がないという結論 実務やらなくていい環境にするのは誰でもない自分なんだよなぁ
係長の俺はクソサボり野郎の課長の仕事も全部振られてる
おめえがマネジメントしてるのは自分の休みだけだろうがよクソボケ
最終的には課長の裁量の範疇、課長の責任で、と言うイオナズンより強い魔法の言葉があるから。部下は守れても我が身は守れない、あ、そりゃメガンテか。
猫かな?
コメントの投稿