【画像】坊さん「戒名?お気持ちで十分ですよ」遺族「では5万円で」→とんでもない戒名になりバズるwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】坊さん「戒名?お気持ちで十分ですよ」遺族「では5万円で」→とんでもない戒名になりバズるwww

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:44:23.64 ID:a9xU2Bit0
no title


ええ…



引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708623863/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:45:51.21 ID:QU8W7BW+0
宗派があるから全国出禁ってこたないだろ



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:46:13.48 ID:a9xU2Bit0
ちな相場は30万円
適当に漢字組み合わせるだけで、ワイらの月給が稼げるとかほんま羨ましい

no title




4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:46:19.50 ID:v3SNRTmN0
坊主に金なんて払うからそうなるんや



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:46:53.87 ID:78nOyohJ0
戒名っていうか通夜葬儀のお経分も含めて5万しか包まなかったんやないか



149: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:23:09.22 ID:kwCVivT20
>>5
普通通夜の前に戒名決まってない?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:47:06.62 ID:aUemhhyi0
割とまじで宗教が非課税な理由ってなんなん?



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:49:34.30 ID:QU8W7BW+0
>>8
だから『お気持ち』だからや
商売ちゃうねん みんな望んで払っとるから



134: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:19:58.20 ID:SoO0Q9W/0
>>17
そらアカン、
譲渡税かかるやんけ、
熱心な会員は納める額ちゃうねんぞ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:51:20.53 ID:ldO0SsUC0
>>8
まあ一応理屈としては、昔の寺や神社って一種の役所の役割も果たしてて、課税して潰したら地域社会が壊れる危険があったから



102: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:09:26.72 ID:9c5MEADE0
>>25
まるで一般は課税して潰れても問題ないみたいな言い方だな



136: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:20:17.48 ID:M2RGc8210
>>8
政(まつりごと)も祭り事も同じ



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:47:10.89 ID:ldO0SsUC0
だから仏式葬式離れが進んでるだろ





10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:48:00.51 ID:TV6o8+Ow0
これなんだよね
だから身内が死ぬ前にネットやら本やら読んで葬式の段取りやかかね金を調べておかなアカンのよ



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:48:19.22 ID:R1jwjiO70
やたら良い車乗ってくるんよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:48:51.31 ID:piK6FBbG0
1文字って逆にかっこよくね?



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:48:54.18 ID:xt9iZtBW0
全国出禁とか意味分からん



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:49:08.09 ID:SRIwN43r0
煩悩まみれやなクソ坊主



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:49:41.88 ID:wxPaV9JX0
これキリスト教とかならどうなんや?



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:50:00.73 ID:X0EKgM9J0
坊主が一番神仏を信じてない所業しとるね



143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:21:57.04 ID:SoO0Q9W/0
>>19
なんか分かる



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:50:16.02 ID:MZZrqr9T0
よくわからんけど卒塔婆?に自分で考えた戒名書いてブッ刺してたらあかんの?



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:51:50.06 ID:X+HIG68xM
>>20
別にええで
坊主は顔真っ赤にして難癖付けてくるやろけどな



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:50:23.27 ID:78nOyohJ0
実際今って檀家離れが進んでよっぽど大きいところじゃないと経営傾いてるって聞くで
高そうな車乗ってるのもウチはたくさん檀家抱えて儲かってる信頼できるお寺ですよ〜ってアピールとかなんとか



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:50:27.51 ID:bi2DClpVr
逆になんてつけられたんやろ?



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:51:45.15 ID:uJ1Fy0fS0
寧ろ短いのを良しとする優しい社会にみんなでしてこ!



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:51:57.02 ID:9YlmuLRx0
ワイの戒名は『極』や



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:52:18.21 ID:v3SNRTmN0
子供の頃にジッジバッバに戒名って意味あるんや?って聞いたらあの世で馬鹿にされるんや!ってガチトーンで言っててほんま引いたわ



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 03:02:57.19 ID:J8VRXRQM0
>>32
人類史見たら戒名ある方が少数派だろ



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:52:20.29 ID:67bC558F0
流石に1文字は嘘くさい



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:52:49.59 ID:BnIrf9/E0
坊主は衰退するでしょ
今時なんでそんなことに金払うの?って考えだし



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:54:16.32 ID:QQ1q71boM
>>36
その通りやね
実はワイも寺継がなアカンのやけど
それが目に見えてたから全部捨てて家出たわ



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:53:36.28 ID:eLneqmXG0
これを機に日本仏教が叩かれて滅亡するとええな



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2024/02/23(金) 02:53:36.59 ID:bBurEwAgr
やっぱり宗教ってろくでもねーな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  おプリン   投稿日:2024年02月23日 14:31

華麗にイチコメですわよオホホ

2.  Posted by  バカプリン   投稿日:2024年02月23日 14:32

>>1イグッ

3.  Posted by  プリン   投稿日:2024年02月23日 14:32

>>1殺人利用バカ

4.  Posted by  プリン   投稿日:2024年02月23日 14:32

>>1>>2殺人ユーザーコメントやめろバカ

5.  Posted by  おプリン   投稿日:2024年02月23日 14:33

>>2お下品ですわよ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:38

戒名なんて、月の土地購入くらい意味のない話だからなあ。
人の弱みに漬け込んだビジネスだわ。せめて戒名代ではなくて読経費として固定金額にすればいい。チップ払いたいやつは払えば良い。

戒名なんてAIで自動生成でええわ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 14:42

宗教でここまで発展したのに、過去を否定して先人達に申し訳ないと思わないのかな?

8.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 14:45

>>7
昔は必要だった、今はいらない
今の世の足枷になる物なら先達だって心良く捨てて良いって言うでしょう

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:47

逆に未来永劫何百年も弔う寺に5万円はないだろう
寺がないのに読経料とるのはインチキだが

産業廃棄物かよ
まぁ、骨捨て場の感覚なのかね

あと一文字っていうのが本当の話だったら完全にインチキ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:48

>>7
何が「宗教でここまで発展」したか?具体例を挙げて客観的論理的に説明してみてくれよ。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:49

坊主なんて人の死を飯の種にしている最低の下賤だぞ。いい加減目を覚ませ。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:52

坊主よ、他人を脅迫して食う飯は美味いか?

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:52

仏教を真剣に勉強すれば、戒名なんかに大金費やす必要も意味も無いって結論にしかならん筈だからな
結局は不勉強な怠け者がボッタクリ金額でむざむざカモられてるって事だ
まあ、そういうカモが昔から大勢カモられて来たお陰で仏教の真髄をほぼ無料で学習できるシステムが紀元前から脈々と維持されて来たのだから決して悪い話でもない

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 14:58

一文字なんてむしろ大当たりやな 

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:00

「糞」とかだったら嫌だけどw

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:00

不勉強な怠け者がカモられてると言うけど
お前みたいに周りから蛇蝎のごとく嫌われてて
世間体を一切考える必要のない家庭は少ないのよ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:06

捕まらない詐欺師軍団

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:07

戒名とか自分で決めれたらイイのにな
名前と違って一生背負う必要も無いから自由に遊べるし
最後に遺族をひと笑いさせたいわ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:09

最後に嘲笑されるだけだろ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:14

その点浄土真宗っていいよな
三文字固定だもん

21.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:14

あほらしそろそろみんな気づいてるから寺無くなりそう
お墓いらんし

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:17

立川談志は自分で付けたぞ
ちなみに戒名は立川雲黒斎

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:21

臭かったのはうんこだけか?違うだろ?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:23

談志はアホ
自分落語家なのに、道号がわかってない
仮に自分の弟子が勝手に高座名を名乗りだしてたら絶対ぶち切れてたろ?

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:29

戒名はあの世での名前
昔は坊主は村人の相談役であり頻繁に交流していたこともあり故人にふさわしい戒名がつけられていたであろうけど
今は仏事でしか会う事も無い存在、故人の人となりすら知らない坊主の付ける戒名に何の価値があろうか?

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:29

自分も親父が亡くなった時に戒名付けてもらう際に坊さんの「お気持ちで」って言葉の意味する相場の額が分からなくて、
親戚のおばさん(親父のお姉さん)に相談したら「たった一回限りの事だし、こういうのは出し惜しみしないものだ」って言われたんで、
何となく〇十万円包んで渡したら坊さんが驚愕して、自分が渡した金を押し頂いて「必ず良い戒名を付けさせていただきます」って言って、
それはそれは立派な戒名を付けて親戚中が喜んだもんだった
後におばさんから「ところであの時いくら渡したんだ?」って聞かれたんで額を答えたら、おばさんが「そんなに渡したのか!?そりゃあんな立派な戒名付けてくれるわけだ」
とやっぱり驚いてた

27.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:32

俺が死んだら戒名はキングオプパパにしてくれって嫁に頼んである

28.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:35

>>10
人が宗教を信じてた時代は経済的に進歩してた。
最近は信じない人が増え、経済も衰退し精神科にも人が多くなった。
何よりインターネットで批判ばかりして日頃の鬱憤を晴らして誰かを不幸にする人が増えた。
凄く残念です。

29.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:36

大金払えば良い体裁を繕ってくれる
実質資本主義の日本らしい話ではあるな
立派な戒名は金持ちの特権で貧乏人がはした金で要求してきたとなれば坊主は別に悪くはない訳だし

例えば商売で儲けるのはいいのに坊主が儲けるのは悪と見えるのなんでだろな
非課税だからか?

30.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:37

>>8
こちらの意見には賛成です。
過去の人達をバカにするのではなく、敬う素敵な考えだと思います。

31.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:40

寺から出家は草

32.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:40

5万なんて大金渡すの?
気持ちでいいって言ってるのに!?

33.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 15:41

>>29
結婚式も似たようなもんあるよな
大金払って大勢呼んで、これが家格と言わんばかりの式を挙げる
金持ちや有名人の結婚式とか派手で豪華で見せ付けるようなやり方する
金は無いけど結婚式を挙げさせろと来たら席に柿ピーとワンカップだけ置いてあるみたいな話に近いのかもしれん

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:55

>>32
水道の止水栓止めるだけで8000円とられるのに、知らん奴に5万円で骨壺渡されて孫の代まで供養しろって言われて引き受ける?

正直、自分だったらやだわ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 15:57

最近の坊主はお気持ちでなんて言わんぞ
父親の葬式の時「70万円」ってふざけた金額言ってきた
宗教なんて要らんわ


36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:05

結局、葬儀屋次第なんだよね。
今CM打ちまくってる葬儀屋でやったけど
明細にお布施〇〇万円って入ってたから
そのまま支払ったよ。その方が色々スッキリする

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:08

出禁て
改宗ならわかるけど

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:28

>>36
それ、インチキくさい
宗教法人は非営利法人なので、価格設定できないはず
自分ちの菩提寺の坊さんじゃなくて、葬儀屋が手配した派遣坊主ではなかったですか?
護持する寺がない僧籍だけ持っててお経が読める人だったりします

お布施は僧侶に対する謝礼金ではなく、寺に対して納めるものだから、寄付金のように相続税から控除されるわけで、それを営利的に料金として取ると宗教法人法や税法的に色々とアウトの予感

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:29

坊さん「戒名とか知りませんか?つけませんか?」
「日本では死んだらホトケの世界に行くことになってるんですよ?」
「墓石と墓地と戒名と仏壇と回忌ですよ!当然でしょう!」

寺の家の子と義務教育時代仲良かったから
なんか残念よね

日本においての仏門の歴史が恐ろしく長期の変性を期待できたとしてもなお「うさんくさい」に留まるのが なんか残念よ

皇室の寵愛を受けて おっきなイベンターで

そういう時代があったね、もう記憶、いや人類史の彼方だね ・・って流れだわな

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:31

〇〇院〇〇【個人の名前】居士って勝手につけたらタダだぞ

41.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 16:32

>>7
それは神や仏の存在が信じられていたからある程度の部分までは発展できただけでしょ
現代では幽霊含めてそんな物は科学的に否定されてるんだから申し訳ないもクソもない

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:33

今入院壱日、これだ

43.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 16:33

>>18
戒名大喜利やりたい

44.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 16:35

>>29
払わざるを得ない風潮だからだよ
無料〜有料まであって
無料なのがデフォなら文句でないよ

45.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 16:36

>>34
永代供養費や墓の管理の話はまた別や

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 16:46

>>45
葬式っていうのは永代、菩提寺の墓に納まる最初の1回忌法要だから同じさね

47.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:05

>>28
>>人が宗教を信じてた時代は経済的に進歩してた。

長い歴史の中で、豊かな時代もそうでない時代も繰り返しあった訳だが、まさかそれらすべて民衆の信心深さの影響とでも思ってんのか…?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 17:09

バカな子供のせいで親が可哀相

49.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:11

>>10
観光じゃね?

50.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:16

>>38
お布施代定額制をうたってる僧侶紹介サービスは別に珍しくないで
もちろん非課税扱い

51.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:18

本当ならとんだ売僧やろ

52.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:30

戒名って元々修行修了証明だし
それを一般人が高い金払ってもらうということが間違ってるんよ

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 17:31

>>50
それって今のところ見逃されてるだけじゃね?
ビジネスとしてやってるのなら、当然紹介サービスへお布施からキックバックあるだろうし

それに定額料金にしちゃうと、1円でも足りなかったらダメなわけでしょ?
非営利法人として、また寺の道義的にもダメだろ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 17:36

いまだに戒名だのに金払ってるやつってホストにハマってる東横キッズのことバカにできないよな

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 17:37

>>52
それなら一般人に売ってる方にこそ問題ある

売ってるもんは買ってええやろ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 17:40

>>54
前者は社会的立場があるとしゃあなしでせなアカンこと
後者は社会的立場ないから嬉々としてできること
一緒にしたらいかんよ
世の中でしがらみだらけやねんから

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 18:14

親族が思い込めて名付けたんじゃいかんの?

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 18:24

>>38
定額にしてもいいっぽいよ。ただし課税になるグレーゾーンになるけど

59.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 19:27

>>47
モチベーション維持の手法としてかなり便利だけどな

60.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 19:32

>>9
まあ寺も維持するのに金はかかるからね
ある程度はしゃーなしや
金の巡りが細いところと太いところに別れてるからね
細いところは本当きついよ兼業で一般職就かないと維持することも出来ないんだから
墓守るのは簡単なことじゃない

61.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 19:42

寺継ぐ家系に産まれたんなら寺継がなアカンやろ
責任から逃げてんのになんで自慢気に話してんの?
自分は人間のクズですって白状したようなもんだぞ
墓を維持してる檀家を全員見捨てたってこと忘れるな

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2024年02月23日 19:50

じゃあ呼ばなきゃいいのに
わざわざ坊主を呼びつけといて
それ相応の対価を払わないなんて酷い話だ

63.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月23日 19:59

うちの親は「最後は立派な戒名つけてもらって眠りたい」って言うとるからそこまではするけど俺の代からは寺とは縁を切るって決めてる
何もない日は革ジャンでクソデカバイク乗り回してるあの住職のどこにありがたみを感じてるのかさっぱり分からん

64.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月24日 02:18

>>26
くだらねー
お前も親戚も一同頭悪そうだなw

65.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月24日 02:25

つか日給数十万で9つも非課税ってどゆこと?
おまけにソイツらに乗っかって訳のわからん新興宗教も同じく非課税なんやろ?
組織票くれたらなんでもアリなんやなマジで

66.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月24日 08:55

>>18
法で決まってるわけでもなし、宗派ごとにある程度の法則があるだけだから故人を表す適当な文字を選んでつける人もいるよ

67.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月24日 22:23

バカvsバカ
やっぱ樹木葬が最高だよね

68.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月26日 09:56

>>36
坊さんに直接御布施お渡し下さいとか言っときながら、後で坊さんから何割かキックバックさせるらしい。キックバック分は裏金になってるのか、適正に税務処理されてるのかわからん。適正処理されてるのら、坊さんにインボイス登録とか求められそうやけど。

69.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月26日 12:52

>>65
毎月葬式する坊さんなんてまれな存在。日給どころか月給にすらならない。食ってけないから、会社員としての収入で生活してるのが全国的には普通。

70.  Posted by  名無し   投稿日:2024年02月29日 02:12

>>65
儲ける話だけ聞くと華やかだけど、平均すると言うほど儲けないんだよ。
非課税だから、わりと裕福な生活してる坊さんも多いけどね。

これで、宗教が課税対象になると殆どが破産するらしい。
だから非課税で文化として守ってる。

71.  Posted by  名無し   投稿日:2024年03月02日 01:16

昔の一般人はこんなことやってないから文化じゃないんだよなぁ…
一般人に貴族の真似事をやらせるようになった理由は何だと思う?おかしいと思わんかね

コメントの投稿