言語取得は大変やな
日本人にとって韓国語勉強クッソ簡単やし
3つ目地獄で草
これ外人からしたら何をしたいかなかなか分からなくてイライラするやろなw
世界中どこでも旅できるやん
海外旅行ぐらいなら別にそんな外国語わからんでもいけるやろ
文法とかもやけどそれより細かいニュアンスみたいなのが面倒すぎる
言語学の難度ではなく会話においては聞き取りやすいらしい
ペーパーテストだと難しいんじゃない
結局できなかったけど
英語が羨ましいわ
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665405477/
50音がアルファベットの約2倍、カタカナも入れると約4倍
さらに常用漢字が約2000字
難解ではあるが、使いこなせば多彩な表現ができる言語だな
戦後、英語に切り替えるべきだった、ほんまに大失敗や
ナニこれ?
「世界で一番難しい言語を操る俺すげー」とか言いたいん?
語順が世界標準じゃない田舎言語ってことだろ?
東京人が地方の方言全くわからん、みたいなのと同じ
日本人でもまともに喋れてないの多いしなw
東京弁を標準語だと言い張るアホの子もおるしw
「あかい色」でも赤茜朱紅緋赫と微妙にニュアンス違うのが有ったりして
これを他言語で過不足無く伝えるのは難しいだろうなと思う
方言含めたらそら識字率低くなるわな
>>3
東京弁も方言やぞ田舎者
ウンチ侮辱罪
>>2
言葉を捨てるってのはそれ以前の歴史も捨てることになるんやで
英語から最も遠い言語
>>3
関西人が人口爆発して日本中に散らばって関西弁圏を広げまくれば関西弁が標準語や
「世界標準」なんてそんなもんやで
そこに言語習得の難解さや田舎言語とかは関係ないわ
助詞の 「し」だけで大学の講義がある位だから
突き詰めたらエグイとおもう
>>10
それよな
単純に英語を使う人が多い
英語圏から見ると日本語は難解
そんだけよな
あの津軽弁は黒だ笑
文法なんてのは単語を繋げたカタコトでなんとでもなる
建前とは別の本心を雰囲気で察してとかきつい
日本語の多彩な表現でレスバトル
同じレベルや構造の言語同士なら覚えるのも楽
日本語はマジで英語と似てなさすぎてしんどい
使用率の高い言語と文法表現が違うってことが言いたいのかな?
これは母国語英語の米国からみた難易度だから、例えば漢字圏である中国で同じもの作れば日本語の習得は容易にランキングされる
>>デーブスペクターとかいう天才日本人
いや、奴英語ヘタクソやしw
>>57
いや語順が固定化されてて不自由なのは英語だけ。
同じ印欧語族でもロシア語は日本語の「てにおは」にあたる格助詞があるので、日本語のように語順が変わっても意味が通じる。
デーブ・スペクターがいつまでたっても日本語が下手なのに、来日2年目でも日本語ペラペラなロシア人との違いはそこにある。
>>5
丁度今降ってる『雪』の表現も多種多様だぞw
>>3
出たよ、バカ
>>2
オマエニホンゴジョウズダネー
て・に・は・お とかたった1文字だけで
意味が完全に変わるような言語
わいが外国人なら絶対覚えられんわ
世界一難しい言語を操る日本人が、外国語苦手なのはなんで?
言語能力が高いならバイリンガルとか当たり前にいるはずだよね?
英語6年間勉強して、全く喋れないなんて無いよね?
要は日本語が他言語と異質ってだけだろ
だからなに
他国の人々と会話出来ない残念な人々なだけやん
英語圏に人間が覚えにくい言語って書いてある
だけで世界一難しい言語とは書いて無い
タイトルはただの捏造
因みに世界一難しい言語は南米のどっかの部族の言語
であまりの難解さから暗号として利用された
日本語が難しいってのは英語圏から見た場合な
同じSOV系統の文法をもつ中では標準的な難易度
ぷいきゅあがんばえー
↑この表現力よw
ワイが中高大と英語勉強しても全く喋れないのは、脳の言語に使う部分を日本語に全振りしているからや
言語はアフリカから東へ向かうにつれて簡単になるけれど、文字はその逆で東に向かうにつれて複雑になっているんだよね。
喋るだけなら日本語はかなり簡単な部類てのは、多くの外国人が口を揃えて言うけれども、漢字含めてマスターした人はまぁ見た事ねえな・・・。
ハンガリー語が1番難しいと聞いたがどのへんが難しいかわからん。
ドイツ語のSchadenfreudeは「他人の不幸に喜びを感じること」という意味で一単語の英語に訳すことができない語としてよく引用されるが
近年日本語では「めしうま」という言葉が人口に膾炙したことによって直訳が可能になった
鎌倉殿「の」13人と鎌倉殿「と」13人では全く意味が違うこと、なかなか理解できなやろうね
>>30
この一文で話者の年齢と性別が絞り込めるのがすごい
(50代,男性)とつければ叙述トリックの完成だし
英語が一番簡単って時点でなんかもう手前勝手に世界名乗るなとしか
日本語と相性がいいのはタミル語、結局言語の難易度なんて母語の距離、英語と日本語はかなり遠い。日本語は規則正しくて比較的簡単な言語だと思う。ガチの屈折語はまじでしんどい(サンスクリット語とか)
タミル語の例
pōkamuṭiyātavarkaḷukkāka (「行けない人々のために」という意味)は、
pōka(行くこと)- muṭi(できる)- y(調音)- āta(否定)- var(人々)- kaḷ(複数)- ukku(ために)- āka(「ために」の強調)
コメントの投稿