【悲報】「平均給与」日本人の7割が届かず 平均給与とは何なのか・・・

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【悲報】「平均給与」日本人の7割が届かず 平均給与とは何なのか・・・

C60F27B9-EDA4-4A75-A7C1-4A670F258D05_4_5005_c


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:21.51 ID:eF/8C28q0
平均給与27万円だが…7割の日本人は「さらに低収入」の理由
2022年8月26日 10時45分

幻冬舎ゴールドオンライン

メディアでもしばしば取り上げられる日本人の平均給与額だが、実感と異なっている印象を受けてはいないだろうか。給与額の平均ではなく中央値を見てみると、その理由がよくわかる。数字を追ってみよう。

https://news.livedoor.com/article/detail/22745747/



引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661643981/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:29.78 ID:eF/8C28q0
日本人の給与、「平均」と「中央値」に大きな開き

厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、日本人の平均月収(決まって支給する現金給与額)は33万4,800円で、手取りなら25万〜27万円程度。賞与を含めた推定年収は489万3,100万円であり、これが平均的な日本人の給与額となっている。

年齢による平均給与を見てみると、20代前半の平均月収は23万円強を皮切りに、50〜54歳の40万円近辺がピークとなり、50代後半でやや下がり、60代になるとガクンと下がっていく。

【「日本人の平均月収/推定年収」の年齢別推移】

20〜24歳:235,400円/3,200,900円

25〜29歳:276,800円/3,969,700円

30〜34歳:309,100円/4,487,600円

35〜39歳:338,800円/4,975,800円

40〜44歳:359,800円/5,323,700円

45〜49歳:373,700円/5,552,900円

50〜54歳:392,900円/5,887,100円

55〜59歳:388,400円/5,807,500円

60〜64歳:307,900円/4,356,100円


出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出

※数値左:月収、数値右:推定年収



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:45.23 ID:eF/8C28q0
日本人の7割は「平均値」に届いていない

上記の数値を見て、肌感覚より「高い」と感じた人も多いのではないだろうか。その感じ方は正しい。挙げた数字は全体の平均値であり、「真ん中あたり」の数字とは異なっているからだ。

同調査による中央値の数字を見ると、ちょうど真ん中の所定内給与(残業代を除いたもの)は、26万9,100円で、手取りにする20万〜22万円程度。そこから推定される年収は399万3,000円で、ギリギリ400万円に届いていない。

給与分布から推定年収を算出すると、年収300万円未満が37.3%、年収400万円未満が54.1%。平均を超えているのはわずか28.6%と、日本人の7割は平均に届いていないのだ。

平均値を見て「意外と多い」と感じる給与も、分布から見れば、低収入の人がかなり多くを占めているという状況が見えてくる。

労使の代表らが参加する中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)小委員会では、最低賃金の引き上げについて活発な論議が交わされている模様だ。不安定な世界情勢や円安に伴う物価上昇で、一般の人々の生活はかなり苦しくなっている。そのような状況下、賃金の引き上げは切実な願いだろう。

OECDの資料によれば、日本の最低賃金水準(フルタイム従業員の平均賃金:中央値を100とした場合の法定最低賃金の比率)は、調査国31ヵ国中27位となっている。国によって定義や法定最低賃金の制度等が異なることから単純な比較はできないが、日本の給与格差はかなり大きいと考えられる。



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:15.54 ID:eF/8C28q0
厚労省の最新調査によると、日本人の平均月収は約33万円だという
平均を超えているのはわずか28.6%で、7割は平均に届いていない
分布から見れば、低収入の人が多くを占めているという状況が見えてくる



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:23.94 ID:VZT2q9BY0
平均と中央値の話何回するねん



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:47.10 ID:PeoXIvsw0
校長式平均で上級国民が異常に高いだけ



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:48:59.95 ID:NsQMHjlp0
中央値定期



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:49:17.96 ID:xt0Z3HlIM
給料上げたいなら独立や転職しろよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:50:07.64 ID:H+WlSRnn0
高卒ワイにいい加減中央と値平均のわかりやすい説明してくれ



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:51:35.24 ID:NMXlwwXK0
>>12
中央値は10人いたら5番目のことや🤡



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:16:08.12 ID:7vyiiubQ0
>>17
正確には10人なら、5番目と6番目を足して2で割った数が中央値



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:02:23.04 ID:gqlCyVCN0
>>12
中央値 真ん中のやつの数字、100人いたら50番目
平均的 全部の数字をならして同じにした数字



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:09:14.81 ID:/ghTRTmar
>>50
中央値の定義間違ってて草



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:51:01.54 ID:ii6K9tQx0
生涯年収とかはどれだけ剥離してるんやろうか?



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:52:03.98 ID:PfHHtxB10
給与上がったら平均も上がるんじゃない?🥺💦



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:10.25 ID:+otvdZnS0
ワイ平均超えてるが苦しいぞ



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:25.78 ID:vzABBv3x0
ワイが平均値上げすぎてすまんな



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:36.52 ID:wEQnkp35M
副業すりゃええだけやで



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:51.09 ID:grq8jEPx0
平均って言葉の意味理解してないのか
バカなのか?





29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:55:04.31 ID:/Hx3zCS90
いろんなデータを「平均」か「中央値」で表示してみると
人間の感覚的に「中央値」のが実態に近いと感じてしまうんよな
残酷だけど



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:55:27.85 ID:+otvdZnS0
未婚者は年収400万未満が8割以上
未婚に実家暮らしが多いのはやっぱ金の問題もでかい



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:02.52 ID:TcFeYpDD0
中央値で出せよ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:09.38 ID:yk67Qnve0
最頻値てのもあんで



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:44.27 ID:PhEk36nC0
公務員は中央値を参考にしろと思う



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:54.99 ID:EhHXsqQ50
中央値って低すぎてほんとかよって思うんだよね



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:57:28.32 ID:MpSjfA2Y0
20〜24の年収に届いてない46歳おっさんです



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:26.21 ID:+otvdZnS0
>>38
それだとやっぱこどおじ?



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:21:24.35 ID:MpSjfA2Y0
>>41
一人暮らしやが?



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:11.62 ID:SwXaQkkL0
これ残業代含んだ金額なんか?
正直信じられん



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:46.63 ID:b0vGJ4Mc0
アルバイトが多いだけやろ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:02.24 ID:+e1oyBIq0
それでも独身なら困らんからな
さらに人口減少が加速する



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:02.46 ID:Jza/YpEI0
日本人の半分が大卒未満で、
2/3が給与水準の低い首都圏の外に住んでるからな



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:26.34 ID:3L+FqncT0
中央値なんて出したら給与が上がってないどころかむしろ下がってるのがバレちゃうだろ!



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:00:15.49 ID:fq9QTlb/0
冷静に考えると当たり前か
高齢化社会で平均値だすとそうなるわな



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:03:59.00 ID:o4aANEwp0
平均値は
テストの点数みたいに上限があるでデータなら意味があるけど
そうじゃないのはあんまり参考にはならん



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:18:10.93 ID:jhHwAc4n0
中央値出せよ



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:20:26.11 ID:43r0o1sC0
男女でキャリアが全然違うんだから
そこを分けずに平均値出すなよ



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:21:58.61 ID:CGUnV+MC0
上級が吸い上げてるからな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:15

そうか

2.  Posted by  プリン   投稿日:2022年10月31日 19:17

>>1はんにちユーザー告訴

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:17

>>2
はんにちユーザーは出ていけ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:24

そして婚活女性は見栄で
その平均以上の年収男性を要求してしまう

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:28

高卒ワイにいい加減中央と値平均のわかりやすい説明してくれ

中3の数学で習うぞ。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:31

校長が教えてくれた中央値の大事さ
国民負担だけ増えて中間層ごっそり減ったらそりゃこうなる

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:32

平均は億万長者とか上に引っ張られるから高めに出る

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:33

派遣やパートやバイトも含んでるんやからそれこそ平均値みないとダメでしょ…

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:34

校長定期

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:36

ナス休出残業無しで450や
ナス休出残業入れて850や
ナスは150や
47歳のおっちゃんが1年の起きてる時間の50%超仕事に捧げて得られる対価がこれや

11.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:40

>>4
見栄ちゃうで。
40越えても自分の偏差値60超えやと盲信してるんや。

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:43

ダメです
竹中のために7割の日本人を犠牲にします日本人死んでもいいです

by壺民党

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:44

確かに俺も平均の半分もいってなくて笑う
けど頑張って働いていかなあかんねやな
歯食いしばらんとな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:45

駅弁大でも入って会社員やってれば普通に平均超えるレベルでしょ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:47

5chやってるヤツなんざもうそろそろ年金暮らしだろwww

16.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 19:47

日本の校長の99%は平均値に届いていない

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:48

別に給与格差はあってもいいけど、
ちゃんと累進課税で所得税取ってくれない?
年収1000万でも手取り7割、
年収300万でも手取り7割って、
どうみても欠陥制度

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 19:49

結局、公務員や大企業の組合員を優遇して、
日本が潰れたようなもんだからな
日本の失われた30年って

19.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:00

27万なら総額は35万くらいか?平均で手取り27万ってみんな貰ってるんやな

ちな手取り16万

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:02

男は正社員なのが当たり前なんだから
非正規を統計に含めないでほしい。
人生リタイアしてる人たち含めた平均や中央値にそんなに意味があると思えない。

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:03

>>18
失われた30年の大部分は壺民統が政権を担ってたんやぞ。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:03

事実、明確にしたらお前ら発狂するやろ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:04

給料が少ないと思ったら転職すればいいのにそれをしないやつが平均を下げてるんだよな
いつまで昭和の老害安定志向のまま生きてるんだよ
どっちみち定年までに首切られるから転職したほうがいいぞ

24.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:06

企業からしたら日本国民って最高の人材だよな
どんなに安い給料でも企業には文句一つ言わずストライキも起こさず、もし反乱する人が出てきても周りが勝手に圧力をかけるが、政府には文句を言い続ける
しかし政府は企業に対しては給料を上げてもらうよう「お願い」しかできない
なので企業には低賃金で働き続けてくれる「奴隷」に対して給料を上げる理由がない
そりゃ外国企業も日本に集まり始めますわな

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:06

>>18
優遇したんじゃなくて労働者側が優遇しなければいけない状態に会社を追い込んだんだけどな
社会人になったとたん勉強もせず全部他人任せにしてたやつらが貧乏になっただけで
アメリカと日本の圧倒的差がこれ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:08

>>21
失われる前も壺民党じゃん

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:09

>>24
なんか勘違いしてるけど、つい数十年前までは文句を言いストライキしてたんだわ
そして今でも会社に待遇改善を要求してる人は多いしそういう人はいわゆる好待遇を獲得してる
安定性とか言って何もしないやつが多いだけで
ちなみに日本は企業に対する税金(+保険料)が高すぎるので外国企業が全く集まってないけどね

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:14

>>26
竹中と手を組んで30年記念

29.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:18

>>25
実際派遣制度を下から支えたのがサラリーマンの中の無能組なのも確かだな

それこそ平均の理論で平均以下の能力の方が数は多い
生産性や仕事の質を上げて内部での競争に負ける事を恐れるあまり現状維持に徹して派遣制度に頼り切った

そっちも万死に値するよな

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:21

OECDはおいしいでー

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:22

会社の命令で都市部から地方に強制疎開させられたらキレるくせに地方に残った人間は無能って凄い奴らだよな

32.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:27

公務員40歳ワイ

年収800万ちょいwww


低すぎだろ
ワイの半分ってww

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:30

極端な話年収100万9人と1000万1人居たら平均値は存在しない380万になるわけやからな

平均値出しても存在しないか実在しても全体の数パーセントしか居ないような数字しか出てこない

34.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:34

>>27
…ストライキをしていた時期は給料が増えて、してない今は数十年間給料が横這いなら正しいんじゃないか?

35.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:34

平均と中央値に差があろうが27万すらいってないやつのことなんか知らんわ
好きでやってんならまだしも嫌なら都心来い

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:34

国民の7割が年収400万以下の国なのに地方公務員ですら平均年収700万円だからね。
そりゃ国が傾いてどんどん貧富の差が開くわけだ。
街で公務員見たら敵だと思え。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:34

無能でも高時給が貰えるええ時代やと思うけどね。
少子化でオッサンでも職があるし。

国際競争力が落ちてく一方だし給料は上がらんだろうなぁ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:34

そら政治家が金持ちに金配る政策しかしてないからな
そしてそれを支持し続けてる底辺お前ら

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:35

で、最頻値は?

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:35

GDPがこれだけ高いのに、なぜこの30年間給料は上がらずに逆に減っていったか考えたら解る。
アベノミクスなんか、中国民主党の政策そのまんまだからな
賄賂の期待できる富裕層には金をバラ撒き、労働者は賃金を抑えて貧困化させた。

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:36

その少ない給料も円安でさらに減った。
自民党こそ日本国民の敵だ。

42.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:36

南アフリカの平均月収が【月収約24万円】の時代ですよ・・・

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:37

これアベノミクスが始まったあたりから大加速してて、ついに所得格差が戦後最大になったんだけど、これで本当に7割の国民は良かったと思ってんの?
日本を支えてた中間所得者層が壊滅したんだけどアベノミクスで

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:37

トリクルダウンまだ?

資産所得倍増まだ?

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:40

日本人って現実見ないからな
自分は底辺じゃないから底辺支持の政権には投票しないっていう変な見栄がある

46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:41

正規/非正規、性別、世代までばらしてここ2,30年間の平均、中央値、20万刻みの最頻値を見てみたいな

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:43

>>46
正規/非正規の区別は意味ないと思う。
なんでかって言うと、
非正規以下の労働条件の「名ばかり正社員」が増えてきてるから。

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 20:45

そして失われた40年へ・・・

49.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:45

>>4
男から見ても当たり前に思えるが?
就活でも待遇悪いとこわざわざ選びはしないだろ、それと同じだぞ

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 20:53

>>45
現実が見えてるから野党支持が減って支持政党なしが増えてるんだぞ

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:00

>>44
トリクルダウンは労働者側から動かないと落ちてこないんだよ
労働組合が機能してないのが問題なんだわ
デモでもストでもして給料アップに勤しむならともかく
安倍政権時には逆に給料アップを反対してたのが労働組合なんだよ

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:09

何これ、これで経済大国なの?
円安の前から、日本の給料じゃ欧米先進国には住めなかったけど、もう海外旅行も留学もムリ

53.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 21:10

イエーイ越えてるー
残業多いけど
転職してよかったわ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 21:10

高卒、田舎在住、ニート歴有りという底辺コンボな俺でも平均を余裕で超えてるわ…
ちなみに残業0で有給は全消化可能
30過ぎの正社員で500万超えないってのは障害者雇用とかなのか?
健常者がそんな薄給で働く意味がわからん

55.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 21:11

>>5
すまん、中1やったわ。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:14

>>54
んで、ネトサポ工作員はそれ書いていくら貰ってんの?100円?

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:15

企業は内部保留ガッポリで、日経最高潮を記録しているのに、従業員は低賃金で社畜w

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:21

>>24
日本は年齢取ると転職が難しいから、常に弱み握られて給与交渉もできない。
ここは、アメリカみたく、年齢取って経験あるほど転職有利な社会に変えれば、高い給与を求めてみんなどんどん転職して、企業側も給与上げる。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 21:25

生活保護という悪法。優遇しすぎや。

60.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 21:39

異常値は消せ
下は0以下はないのに上が青天井のもので平均出すな

61.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月31日 23:21

>>47
非正規に103万の壁を意識してる人が含まれてるのかな?と思って分けてみたけど。
それ以下の正社員がいるのは思いつかなかった。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月31日 23:47

ワイが平均値を下げてるだけで
きっとお前らは金持ちさ

63.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 00:01

都市と地方で一色多にしてるのもおかしいけどな
物価が全然違うんだから

貯金に回せてる額とかで貧困かどうか見たほうがええわ

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月01日 02:32

もう有能だけ働かせて無能は月20位のBI出してくれ。
福祉は据え置きでな。

65.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 07:51

>>17
所得税だけなら300万ならせいぜい20万、1000万なら150万くらい。給与は3倍で税金は7倍。低所得者は養ってもらってる自覚しろ。

66.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 08:00

>>42
南アフリカのどこだよ、そんなら高くないだろ
しかも貧富の差が極大で治安も悪いし例で出す国じゃないわ

67.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 08:09

>>36
公務員でも上層部が平均を著しく押し上げてるだけで下っ端は同じくらいなんじゃなかったか?
それよりNHKだろやつら本当に要らん。

68.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 08:14

>>43
所得格差が最大になったって本当?
ヤフコメ見てたら貧乏人切り捨ての金持ち優遇賛成にいいねがつきまくってたんだけど。奴ら貧乏人のくせに金持ち優遇を望んでるのか?

69.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 17:49

アホ多いけれど、逆に3割が平均超えてるってすごくない?
収入って下はマイナスはないから0までだけれど、上は上限ない
つまり一部の富裕層がめちゃくちゃ平均上げてるはずなのに、3割はクリア出来てる
しかも年収200万円以下とかの貧乏人が足引っ張り過ぎてるのに
実際お前らクリアしてんだろ?

70.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 21:05

>>65
そもそも中抜きだらけで養われてるどころか1000万の人の税金もどこかに消えてるんじゃ

71.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 21:28

>>14 駅弁大学行ったけど、倍率は4.5倍だった

72.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 21:33

>>65 額の大きさじゃないと思うけど。負担割合でしょ

73.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 22:49

>>50
カルトが現実見てるわけないだろwww

74.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 22:49

>>69
で?

75.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 22:50

>>56
それな
気になってたんだけどさ

0円だわ
信者使えば0円だわ

76.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月01日 22:53

>>51
皮肉にマジレス

コメントの投稿