【画像】ロシアさん、メルカトル図法で図体デカく見せてるだけだった・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】ロシアさん、メルカトル図法で図体デカく見せてるだけだった・・・

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:47:36.51 ID:f5vAu3yM0
no title




引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646758056/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:49:58.37 ID:tZzBkdY10
カナダ小さいな



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:50:51.41 ID:l2eNI6W60
南米とアフリカが無駄にでかい



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:50:52.77 ID:j3CwtyGs0
ブラジルでかいなあ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:19.23 ID:DR8Hqtow0
日本小さすぎんか?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:22.49 ID:neFl9Ds2p
ブラジルって中国くらいのポテンシャルあるんちゃうか??



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:24.90 ID:iwzLDGr40
日本デカすぎ



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:48.86 ID:dOpNj8W50
日本だけ大きさ変わらんくて草



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:50.56 ID:j3CwtyGs0
国じゃないけどグリーンランドはなんやねん
エビフライのエビか



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:51:56.16 ID:kPlEd0ms0
グリーンランド、日本の倍くらい?



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:52:54.58 ID:8nHonLSfp
グリーンランドは名前も詐欺なら大きさも詐欺かよ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:53:24.08 ID:K/wnLzop0
こう見ると日本からウクライナまで北海道〜沖縄の距離の倍ぐらいしかないんちゃうか



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:53:35.84 ID:AVOBw0gg0
カナダの方が悲しいやろこれ
まあ元々そんな存在感ないけど



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:53:36.06 ID:RHyuLT31r
ヨーロッパデカいな
使える平地が多いでこの面積か
そら覇権取れるわ



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:54:10.73 ID:rI5M/I520
メルカトルって何がメリットなんだっけ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:57:33.67 ID:3uDftTIHr
>>17
緯線と経線が直角に交わるから航路図に使いやすいんやで



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:57:43.30 ID:ZiGHNaNNM
>>17
方位磁針で確認した向きと地図上の向きが一致するらしいわ





18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:54:21.97 ID:3LJzsEQj0
カナダより中国の方がデカいのおかしいやろ



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:54:49.48 ID:qAUi8VIo0
ブラジルくっそでかいな



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:00.17 ID:VNqqwABK0
アフリカがデカすぎる



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:15.27 ID:RJptpera0
アフリカ統一したら最強やん
なんでやらんかったんやろ?



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:24.25 ID:+9WQoaCP0
クソでかオーストラリア



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:25.11 ID:vvsCBZmK0
北海道意外とデカない?



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:56:42.91 ID:SzD0vGox0
>>26
北海道単独で韓国より少し小さいくらいだからな



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:27.83 ID:mKpIemvFa
グリーンランドとかいうクソデカ陸地



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:55:41.22 ID:xZ94TIchr
なんか全部泳いで渡れそうな気がしてくるな



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:56:32.14 ID:j3CwtyGs0
南極がない



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:56:50.53 ID:D2rYB5YA0
一番割食ってる国はインドと分かる
大きいようで小さく見えて実際大きい



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:56:57.95 ID:7gNowKQ90
ブラジルデッッッッッ



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:57:12.87 ID:Zq3V+bx6a
メルカトル図法って何や 高卒のワイにもわかるように説明しろ



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:57:27.85 ID:pEvcUJTH0
言うてデカいとは思うが上半分氷漬けでほぼ使えん土地やろ



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:57:43.63 ID:JCRRaha+0
いやでけーわw



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:58:09.22 ID:8RAZTyOAa
南極でけえええええええええ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 01:59:01.14 ID:P7BqZqF40
グリーンランドしなっしなで草



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 02:00:37.34 ID:HLicr6di0
やっぱり中国ってでかいな



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 02:01:54.96 ID:4aftBmYWF
結構デカくて草
そもそも中学くらいで国の大きさ一位って習うやろ



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/03/09(水) 02:02:47.40 ID:zE/aKBPGd
中国デカすぎるな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  コナン   投稿日:2022年10月02日 19:46

真実はひとつ!

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 19:46

プリンは馬鹿で間抜けなクソニート

3.  Posted by  プリン   投稿日:2022年10月02日 19:47

>>1>>2クズ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 19:47

今すぐ死ねカルト犯罪者
犯罪やるために来た
キチガイカルト犯罪者

5.  Posted by     投稿日:2022年10月02日 19:50

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 20:04

しかもそのでかく見える所ほど、寒くて実質人が住めるような所じゃないんだよな。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 20:10

実際はこんなもんなんか。
あら、、地球ってもしかしてちっさくね・・・?

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 20:16

いやこれでも相当でかいぞ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 20:19

ところでこの地図、ホンモノ?

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 20:34

これ本当か?昔アメリカの西海岸からアムトラックでヒューストンまで行ったけど24時間かかったぞ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 20:35

それでも日本の20倍はあるよね。寒くて活動出来る期間とか制限されるけど資源はいっぱいあるし

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:16

オーストラリアが中国並みにデカいな
季節反転するし中国よりもオーストラリアと仲良くなるべきやろ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:19

言うて、ロシア国内だけで時差11ゾーンあるやろ
アメリカでさえ3ゾーンくらいでしょ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:23

何年か前にグッドデザイン賞をとってたオーサグラフ世界地図も
うたい文句とは逆にロシアが違和感があるぐらいデカく描かれてたな

15.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 21:26

メルカトル図法とか、小学生で習うやつやん
先生に社会の授業で使うからって大きい地図を
運ばされた思い出があるから間違いない

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:26

アフリカ大陸の巨大さを見ると喜望峰に到達するのが如何に大変だったかわかるな

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:28

※12
オーストラリア大陸は沿岸部の一部以外すべて砂漠で人が住めないからでかくてもほぼ意味がない

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 21:34

>言うて、ロシア国内だけで時差11ゾーンあるやろ
>アメリカでさえ3ゾーンくらいでしょ
それデカさというより標準時採用の問題では
中国なんて統一時間だから東西で時差大きくても1ゾーンしかない

19.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 21:59

メルカトル図法とモルワイデ図法なんて中学で習うのに知らんやつ多くない?

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年10月02日 22:14

>>18
でも日本とウラジオストックとの時差が1時間、モスクワとの時差が6時間ってだけでも、むっちゃ広い国土なことは変わりない

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 22:21

でも、中学んとき見たじゃん
昭和生まれの爺でも知ってるわ

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月02日 22:36

小学生中学生の地理の授業でメルカトル図法で大きい国を赤道上にならべてみると……的なコラムを教科書や参考書に載せりゃいいんだよ

23.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月03日 00:20

ロシアとウクライナの印象が全然違う
そんなデカい国を何で3日で攻め落とせると思ったのか

24.  Posted by  名無し   投稿日:2022年10月03日 21:05

この図こそ嘘だな。
ロシアは日本の45倍の面積がある。
これははっきりした測定値であり、錯覚もくそもない。
アメリカは日本の26倍だから、ロシアは本当にデカイ。
もちろん寒すぎて人が住めない土地が多いのは確かだが。

コメントの投稿