面接官「入社してすぐ妊娠とか出産とかないですよね?」 女さん「ハア??」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

面接官「入社してすぐ妊娠とか出産とかないですよね?」 女さん「ハア??」

BF409291-69D6-4910-81F3-8EFA81DA2431


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:27:04.58 ID:ar+536Uo0
転職活動中、一社だけ「入社してすぐ妊娠とか出産とかないですよね?」とストレートな質問をいただいたので「その質問は男女雇用機会均等法に抵触すると思うのですが大丈夫でしょうか?」とこちらもどストレートに疑問を返してみました。空気が凍りました。全然楽しくなかったです。








引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661876824/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:27:38.87 ID:e86FyhDc0
ひでー会社やな



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:28:55.32 ID:x3pJbseg0
そんな非常識な女おるんか?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:30:21.73 ID:zJ+rcNzy0
平等に扱うから男と同じように働けるか聞いとんやないのけ?



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:31:52.63 ID:LOBJz2rda
これ、前例あったから警戒してたんやろ
前に新入社員の女が入社早々で産休育休コンボ使ってきた結果やろな



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:33:59.40 ID:h2hu/yAFM
>>12
これメンス



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:32:17.22 ID:h2hu/yAFM
入社してすぐ妊娠して産休とって復帰後二人目作って産休とって退職みたいな働く気ない奴もおるからしゃーない



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:33:13.31 ID:JeAi2oHH0
初日から休み取るけど籍だけ置かせろって要望を出す気はありますか?って聞けれてるんやろ



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:34:21.88 ID:zJ+rcNzy0
気軽に産休取るけど男と同じように扱えってのは無理やろ
出社してすらこないやつが他と同じ扱いになるわきゃない



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:35:53.13 ID:oabdHjOyH
その質問意味あんのか?
「はい!妊娠の予定はありません!」って答えて、実際に入社直後に妊娠出産したらクビにできるわけじゃあるまい



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:41:01.76 ID:h2hu/yAFM
>>24
ぶっちゃけあんまり意味無さそう
入社してすぐ産休育休コンボ使ってやめていくような面の皮厚い奴は言われたことなんか気にせず産休育休コンボ使うし、まともな奴はコンプライアンス的に終わってる質問をする会社に見切りをつけて離れていくだけや



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:36:01.25 ID:V4DI9i+S0
普通にあるで
研修終わった後産休入っておぎゃった後育休入れて
有給使い果たして退職した女が前会社におった



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:36:30.25 ID:YSukQbFP0
まあこんなこと聞いてくるなんてほぼブラックやしこれで正解やろ



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:38:39.25 ID:En1t/JOT0
聞いてくるだけ有情やな



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:38:48.58 ID:oRPhzCVy0
どこの会社もタダ飯ぐいに払う金はないからしゃーない
そんな奴がいたら同僚の指揮も落ちるしな



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:43:10.31 ID:zwkg7BQQ0
いきなり妊娠するやつが悪いよ



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:44:08.34 ID:sy9ZaLx8M
試用期間6ヶ月(実働)とかにした方がいいな



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:44:18.40 ID:OsjhuGDcp
会社としても殆ど出勤しない可能性のある奴雇うメリット無いし



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:44:32.75 ID:ydNbpEjrp
可愛い女は妊娠したら仕事フェードアウト出来てええな



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:46:55.39 ID:UbEoBkuQp
これ言う方酷い質問か?
こんなんで炎上したら余計女性の扱い方難しくて使わなくなるわ





47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:48:27.25 ID:Fktp9lzSM
こんな事聞いてくるとか絶対ブラックな会社やしすぐ妊娠してやめていく女に集まってもらって潰した方がええんやない?



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:48:58.53 ID:mIbNi3890
入社してすぐ鬱病なって休職傷病手当はええんか?



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:50:18.02 ID:zwkg7BQQ0
入社前にお互い本音しれて良かったやん?



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:53:16.98 ID:xLhy+AVU0
男は育休で休む



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:53:46.27 ID:6S2VREK80
>>56
一週間とか2週間やろ?



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 01:55:03.95 ID:650STx4n0
すぐ育休コンボで使い物にならないお荷物になる寄生虫パターンを多々見た



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:03:01.60 ID:23vWOlyRp
こんなん聞いてどーすんの?
ハイ!って答えるやつ居たの?
もうちょっと考えて質問したほうが良いやろ



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:03:51.75 ID:8EfkrkZv0
もう法律で最低勤務年数定めた方が良いのでは?



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:09:04.41 ID:V2QJZfM50
>>67
失業保険は最低一年はたからないとでないしな



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:10:13.66 ID:StA5K1un0
おるけどそんなもん聞いてもしゃーない
カスやなあいつはと陰口叩きながら粛々と手続きするだけや



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:13:08.57 ID:vkhPOMCQ0
産休はまだしも育休とかいらんやろ
育休ある国日本語含めて数カ国やんけ



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:15:58.35 ID:6S2VREK80
>>75
まあでも日本はベビシッターとかも充実してるわけじゃないしなぁ



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:13:50.04 ID:8EfkrkZv0
もうジジババに預けろよ



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:15:23.54 ID:0bMM/lDea
産休育休無限ループする勢いで子ども産んでくれるとか日本からしたら神様レベルなんやから我慢せえ



84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:16:54.15 ID:WzNKy9Kz0
まあ新卒にこの質問は頭おかしいな



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/31(水) 02:17:16.20 ID:3H+bqaF9p
コンボ決めた奴が働かず職場に子供連れてお披露目会してきた時はみんなドン引きしとったわ







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:11

このまとめはバカだな
女は雇う気がないってハッキリ言ってくれてるだけなのに法に抵触しますとか脳内イキリ披露w

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:13

コイツらのせいで一般の社員の給料が減ってブラック扱いされるんだからブラック企業作ってるのはコイツらやろ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:14

もっと休みやすい世の中にしようや
男だって新人のときに嫁が出産したら育休取れた方がええやろ
同僚への迷惑とか、お互いに休み取ってればイーブンや
必死こいて働くのが当たり前とかクソな文化もうやめてくれ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:16

会社としても面倒な奴が入社しなくて助かったと思ってるでしょ
歯車の変わりなんていくらでもいる

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:17

どこらへんが抵触するんや…?
入社後すぐ産休取る予定の人員なんか雇えんやろ…?

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:18

面接官「男性にも同じ質問をしております」

これで均等なのでOK

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:21

ちな入社1年目は産休は取れるが育休は取れんから出産しても休んでる間は収入ゼロ
産むなら2年目以降がお得やね

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:21

会社が馬鹿だろ。ジェンダーに関することは質問すべきではないわ。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:23

会社からお祈りメールが来て終了

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:24

あるかないか聞いてるだけなのに、答えないって事はそういう事

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:25

ブラック企業あるあるだな
面接で滅茶苦茶言って
権利意識高い奴を排除して
中犬だけを集める

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:25

ベトナム人ばっか増えてうんざりやからどんどん子供産んでくれや
23-4で1人目産むとか良いペースやん35までに3人は産めるやろ
えーよえーよなんぼでも産休取ってくれて俺が許す

13.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:27

本スレ12の推理が当たってると思う。前例があったとしか思えない。
関係ないツイ主さんは頭にきただろうけど。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:27

>>3
さすがに話が違う
休みたいなら有休とればいいんや
必死こいて働くとかいらんから普通に働けばいい
育休は流石に期間が長いからという事情自体は理解できるだろ
法的にどうかと言えばグレーから黒だけどさすがに入社後すぐは自重する方が
全体としては休みとして受け入れやすくなるかもよ

15.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:28

いうて産休育休って期間中の全費用は国持ちだし、会社側も50万くらい税金控除されるから本当はウィンウィンなはずなんだが

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:28

これワイの会社でもあったはそりゃ男女の賃金を平等にしなくないよ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:30

男でもありえるけどなあ
うちに在席8年中育休で2年半しか働いてない男おるで

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:31

男女雇用機会均等法に反する質問なの?

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:34

でも実際問題プライバシーデリカシージェンダー云々以前に
会社としては死活問題だわな。
 
仕事も殆どやってないのに産休育休コンボは一度しっかり議論すべき問題
気にしてる女だけ損して、コンボ決める奴だけのうのうとしてるでは話にならない。
 

この件の議論無くして、会社も女性も誰も得しない

20.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:34

聞いてくれるだけありがたいと思うけど
会社側は女だからっていう理由で表向きには適当な理由つけて不採用にすることだってできるのだから
雇われる側は変に意識高いやつって思われないような世渡り術も必要よ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:37

>>18
6年前から男女雇用機会均等法違反の質問になったよ
男女関係なく、結婚出産に関することはNG

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:40

>>19
少子化やから、むしろ国からしたらコンボ推奨しとるで
なんなら他国に対して男性育休が少なすぎるから男でもコンボ決めろって推進しとる

いちおう今は最低一年以上働かんと育休費でないようにもなってるし

23.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:41

>>6
男性対して言っても違反なんだよなあ

24.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:42

>>15
いや部署規模で考えてくれや
入社して1ヶ月とかで産休!とかなったらそれまで教えてきた時間は無意味になるし、その穴埋める人員はすぐには手配できないしで単純に部署の1人辺りの仕事量が増えるんだよ

25.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:42

>>3
結局そうすると正社員の首切りしやすくする方向に行きそうなんだよな。会社はそうしたいだろうし。

26.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:48

入社してすぐ妊娠してもいいんだよ。

それが人間の営みだから
むしろそれを悪としてしまうからこんだけ少子化になるんだよ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:49

自分が卑怯な真似(*)をたくらんでるのを当てられてキレる以外逃げ道がなかったと

* 即妊娠の安静にしないと危険とかで生まれたらそのまま産休で開けたと思ったらまた妊娠でやっと産休空けて出てくると思ったらボーナスもらって退職みたいな

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:49

これを聞くなってんならそら女の雇用率、もしくは給与を下げざるを得んわ
会社の金がどこから出るか知っとるか?

29.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:49

>>24
まともな企業なら、しゃーないとして育休中のみ派遣を使うんだが、そんなキチンとした会社ばかりじゃねえわな
国が少子化だからあんま文句は言いたくないけど、実害あると言いたいよねえ

30.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:50

>>7
育休はとれるんじゃね

無理なのは育児休業給付金じゃないの?
休みは取れるけどお金は出ないみたいな

31.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:50

>>24
そんなん経営者なり上司なりのマネジメントの問題やろ
妊娠から出産まで半年以上あるんやから引き継ぎするなり派遣雇うなりできる
補充しないのは出産する奴の問題やない
マネジメントが悪いんや

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:50

入社して1年後に妊娠、産休育休制度たっぷり使ってまた妊娠というループをするやつがおるらしい

33.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:51

>>28
産休育休は国から出とるんやで

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:51

こんなの独身40歳の自分でもパート入社時に聞かれたわ
いや、普通に考えて無理でしょ、と思った程度だけど
シフトギリギリで回してるからそんな理由で休まれても困るしね
それよりも、保険外交員になったときに、父親や兄の許可は得ていますか?
の方が、はぁ?!ってなったわ。父親、母親ならそんな思わんかったが、兄て

35.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:52

>>32
それでもいいんだよ

それが悪い事だという風潮こそ少子化の原因だよ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:53

>>26
別に良いけどシフト制の仕事だけはマジで選ぶなと常々思ってる
あとガキが小学生低学年位までの奴らもすぐ休むからマジで要らん
こいつらの人時を0としてカウントしたい

37.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:53

産休育休は入社後3年後からじゃないと取得できなくしてええやろ
てめーら権利ばっか主張するけど結局社員が稼がないと会社なんて存続できんのやぞ
そら会社だって負債なんて抱えたくねーもん

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:54

>最低勤務年数定めた方が良いのでは?

こんなもの決めたらブラックはやりたい放題になるな、どんな働き方させてもその間は辞められなくなるんだから

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:55

若い女ばかりじゃなく子供産み終わったおばはんを雇えばいいのにそれもしないんだよなあ

40.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:56

妊娠したけりゃ上司や同僚の許可が必要や!

41.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:56

なんでみんなそんなギスギス言うんや
男でも産休とれるし、育休もフル2年とることもできるんやから少子化解消のためと思って許したれや
少子化が拡大しました。とか年金の受給年齢引き上げげます。とかのニュースだと産め産め言うやろ

42.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:57

大切な事は育児の為に会社を休職するという価値観が男女共にあって、男女共に育休をとる社会

43.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:57

フルコンボかますやつとか本当にいるん?
グエンなんかよりずっと凶悪な詐欺師やん

44.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:57

JAXAで要職まで上り詰めた女性に話聞く機会があったけど、人事面談などで今後の出産や育児について忌憚なく話せるようにならない限り女性を要職ポストに就けるのは会社としてもリスクあり過ぎて難しいってぶっちゃけてたな
妊娠・出産なんて当たり前で、人に隠したり話題として避けたりしてるようではまともに人員計画なんか立てられる訳がないと
そういう配慮っぽいけど、意味ないどころか男女共同参画を阻害する要因ばっかり作ってて片腹痛い

45.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:58

馬鹿は知らないだろうが、育休の時の給料は会社は出してないぞ。
国の制度で決まっとるから国が出しとるぞ。
なぜか会社の独自福祉みたいに言うとこ多いけど。
人の手柄を横取りする会社なんだろう。

46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 12:58

>>37
国やって子供おらんと存続できんのやぞ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:58

ぶっちゃけ聞きたくなる気持ちはわかる
雇用契約して3ヶ月もしないうちに「結婚することになりました。」
それはいいわ、「住む場所がかなり遠くなるんで新幹線の定期代出してください。」
ふざけてんのかなって思った
しかもさして役にもたたねーし

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:59

医大入試でも女は圧迫面接でコレ訊かれる
この質問する方が頭悪いわ
「ハイ!辞めません!」て返事しても辞める奴はいるし、そのつもりない訊かれた奴は気分悪くなるだけやし

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 12:59

>>28
休んでる間も会社から給料もらってると思ってそう

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:00

女さんも自分が会社の上役だと思って考えてみろや
新卒女が入ったとたんに「同期と結婚しました〜産休二年サンキュー♥️」とか言われたらブチギレるやろ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:01

>>1
面接で結婚や出産に関することを聞くのは男女雇用機会均等法に違反だよ

52.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:02

>>43
男女共にフルコンボ決めていい

53.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:03

>>31
マネジメントとの問題、つまり会社側でなんとかせーってなれば、女は雇わないとか、今回の様な確認をするのもマネジメントとの一つやで?
ま、それをやり過ぎたから雇用機会均等法ができたんやろけどな。
現状はお互いやり過ぎた結果なんだろうな

54.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:03

穀潰しニートには、わらんのやろけど、
入社試験の問答に正解なんてないで、
試験官のみているのは「回答に至るプロセス」と「答え方」
本件で言えば、こんな答え方する奴は先ず「自分優性で他責主義」「働きが悪い、成果を考えてない」の傾向があるから、
採用しなくて結果オーライ、会社がリスク回避した事例

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:04

男女雇用機会均等法がそもそもおかしいんやで

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:04

でもその男女雇用機会均等法でどんどん女が優遇された結果が社会成長の阻害とか少子化につながってるんだから悪法なんじゃねーの?

57.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:05

試用期間延長からの本採用無しでええやろ

58.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:05

>>45
馬鹿は知らないだろうが休んでる間の人員不足は会社にダメージ与えとるぞ
何故かほかのやつ雇えばええみたいに言うやつ多いけど
人件費に上限あるの知らないんだろう

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:05

それで採用不採用決まるとは言ってないし、受け入れ後の体制の準備にも影響するから問題ないようなきがするけど。

60.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:06

女側の気持ちも企業側の気持ちもわかるな。
出産に最適な期間である20代前半が新卒一括採用と重なるのは制度のバグと言わざるをえない

61.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:07

>>50
そこで上にかけあって人員補充するのが正しい上司やで

62.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:09

実際、男が稼いで女が専業主婦やってた方が子供生みやすいやろ

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:09

>>58
その通り
帰ってきたらその人の仕事を用意しとかんなんのよね
つまり常に一人分、もし重なれば2人、3人と人手不足なのに補充できない。
会社側としてもすごく難しい。
派遣をつかえば?って言うかもしれんけどそんな気軽なもんでもない。

64.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:10

>>54
正解はないけど法律違反の問は間違いかと

65.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:11

年間問題や、先進国で唯一経済発展してない、人口減少問題、その殆どの問題の根源こそ少子高齢化やぞ

男女共に子供を産みやすく育てやすい環境にしないとどうするんよ

女の人が育休取ってずるいという価値観よりも、男女共に育休をとりやすい社会こそ重要やろ

66.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:11

>>61
辞めてくれたらそれも出来るんやけど復帰してくるんやろ?
ならもう派遣でええかってなるわな

67.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:11

>>1
普通に違反やで

68.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:12

>>8
ほんこれ

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:13

まんさん神経質なんやから、もうちょっとオブラートに包んで聞けよ
ドスレートに聞いたせいでヒスっとるやん

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:14

米65
産休育休取れるだけ取って、結局辞めるのが問題やねんで。

71.  Posted by     投稿日:2022年08月31日 13:17

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:17

>>38
そういう意味ちゃうやろ
産休の間も支給されるようになるまでの最低勤務年数ということや
仕事を辞めるかどうかは職業選択の自由という憲法が優先されるわ

73.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:18

>>58
馬鹿は知らないだろうが、一人抜けたくらいで機能しなくなる職場なら、とっくに倒産しとるぞ。
コロナやインフルや傷病で入院した時とかどうしてるん。

74.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:18

>>65
ずるいとは言っとらんのよ
その間会社をどう回していけばいいか考えとるんや
そしてそれが体力のない会社には死活問題なんや
理想を語るのは簡単なんやけど現実に実行するにはいろんな問題あるやろ?
それを「そんなん知らん!個人の権利や!法律で守られとるんや!お前らなんとかしとけ!帰ってくる席残しとけよ!」なんて叫ばれるくらいなら雇う人くらい選びたくなるやろ?

75.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:24

>>70
べつにええやろ。国のために子供産んで育てて、費用は国負担なんやし
人員不足は会社の責任や

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:24

免許必須で人不足なのにコンボ退職やられて正社員枠なくなったよ

77.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:25

金持ちと結婚して死ぬまでニートしてた方が誰も傷つかないだろ

78.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:25

>>73
馬鹿は知らないだろうけど人員なんてどこもギリギリやで
短期で不足する分は他の社員が頑張ってるだけで普通に回ってると勘違いしたらあかんぞ
どんな大企業をケースに語ってるか知らんけど社員10人未満の零細企業がどんだけ日本にあると思っとるんや
世の中には怪我してもギプス付けたまま出社してる会社員もおるんやぞ、スーツ姿でギプスしたやつ見たことあるやろ

79.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:26

>>58
それを考えるのは経営者であって労働者ではない

80.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:27

>>66
普通の会社は育休期間中派遣を使うよ

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:27

>>74
どちらの言い分も分かるつもりだけど
雇う方も勉強してマネジメント力や効率を上げるのが当然だとは思うわ
時代に遅れっぱなしなら淘汰されてくれた方が大きな目ではありがたい
つまり「現実に実行するにはいろんな問題」を解決するのも仕事のうちや
もし具体的には分からんから勉強の仕方から教えてくれというなら国に頼るとかやりようはある

82.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:28

>>75
産休テロリスト

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:32

>>78
そんな小企業なら素性を知らん女性なんかと面接せずに
知り合いのコネとかで探した方がいいと思うぞ
その程度の才覚が無い経営者はやっていけんだろ
スーツ姿でギプスとかスレの女さんとは全然関係ないしな

84.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:34

聞きたくなる会社の気持ちはわかるけど

実際聞かれたら初対面のおっさんになんでプライベート教えなあかんねんきも
って思ったで

案の定ブラックだったからすぐやめたけど

85.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:34

例えば結婚してても親と同居してますとかなら雇いやすいよな
産休だけであと復帰しやすくなるし子供の熱にも親が対処できるから会社に迷惑掛からない
長年勤めてもらえるし2人目3人目を生んでも短期なら対応できる

国は同居を勧めるべき
核家族化を止める対策していこうぜ
お前らも親と同居しろよ、さっきから少子化対策とか国のためとか叫んでるやつは特にな
親と同居しろ?国のためなんだから出来るだろ?

86.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:34

スウェーデンやらデンマークやら北欧諸国は男の育休取得率70%超えやわ、女はもっと高いけど
休んだって仕事がまわるシステムが構築できてるってことやろ
日本だって出来るんやないか
わい育休取るから誰かわいと結婚してくれや

87.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:36

全然楽しくなかったですってどういう感想やねん
面接を娯楽に使うなよ

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:37

別に面接官が困るわけじゃねーのに、いちいち聞いてくるバカしかできない仕事なんだろ

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:37

実際困るもんな、でも現状会社側を守る方法はない
(女が偉そうに反論するのもおかしいと思うが防御方法がない)
さすがに孕んだ状態で入ってきていきなり産休は、企業より国で何か対策を考えたほうがいいと思う

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:39

>>86
そういう国は経営者から管理職から一般まで共有できてるから成り立つのよ
日本はあと30年は必要、というのは今の管理職以上は従来型で上っただけで能力的に追いつけない
システムだけ借りようとしても従来型の利点がなくなるだけで育休以前に結婚の余裕も無くなるんじゃねえかな

91.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:40

>>80
なら最初から派遣でええかなって
派遣さんが産休取ろうがすぐ代わりを用意して貰えるし正社員で雇うメリットなくね?

92.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:41

>>78
零細に勤めてる底辺労働者の数自体はそんな多くないわ
そんな零細に勤めとる馬鹿だから知らんだろうが、そんなとこは全然一般的ではないわ。

93.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:42

>>36
お前の親も、お前が小さい頃に休んで病院連れて行ったりしてくれたと思うけどなぁ
子育てって上手くいかないもんだ

94.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:43

>>5
男に育休取る予定があるかなんて聞かねーくせに女にだけ聞くのは不平等だって話だろ
聞くこと自体の是非はあまり関係ない

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:46

ありそうかどうか聞いてるだけなのでなんにもまずくないですよ

96.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:47

>>79
だから経営者は雇う人を選ぶんやで

97.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:47

女も会社も悪くない
この現状を放置してる国が悪い

98.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:47

>>92
自分の理屈に合わないケースは一般的ではないとw

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 13:50

散々上でも言ってるけど、休みを取らせたくない訳じゃなくて、入社後即産休→有給退社コンボを避けたいんやろ
今の仕組みだと入社したもん勝ちだからある程度弾きたくはなる

100.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:51

>>84
わかってると思うけど貴方のプライベートに興味があるんじゃなくて産休制度の悪用を防ぐために確認してるだけだからね…

101.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:52

>>92
171万社について従業員規模別で見てみると、0〜4人の企業の割合が約58%と最も高く、次いで5〜9人の企業が約17%となっています。 171万社の約75%は従業員10人未満の企業、残りの25%が従業員10人以上の企業です。


世間の75%が一般的じゃないなら何を一般的と呼ぶのか教えてくれよw

102.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:52

入社する前にアホ会社と分かれてよかった。

103.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:53

>>88
いや、すぐ辞める奴を雇ったら現場も上司も困るし雇用に掛かった費用全部無駄になるし、その責任は面接官に来るでしょ

104.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:56

ストレートに聞く企業側も微妙だけど
企業側の懸念はよくわかるし、
ぶっちゃけ、女側もこんな受け答えばかりしてたら余計に企業側が女性の採用に消極的になって女性たちの就活が不利になるだけなんだけどな

何故かこの女は「言ってやったぜ」ってドヤってるけど

105.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:56

>>101
頭が悪いので、自分で言ってて気付いてないみたいだが
会社の数≠従業員の数
やで。
もうちょっと自分で調べてごらんw

106.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:56

実際迷惑そのものな寄生虫やしな
会社は寄生虫に利益吸われて周りの同僚は一人減った分皺寄せ喰らう
何年か勤めて会社への貢献やら周りと人間関係構築出来てたらまた印象も変わるやろうけど信用もクソも無い新入りからこんなんされたら堪らんわな

107.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 13:58

>>105
いや一般的の意味を聞いとるんやが日本語読めてる?
ちゃんと考えて発言した方がええで?w

108.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:00

>>31
マネジメントの問題やから
予めそういう予定を聞いておけば会社側もそれに備えてマネジメントすることができてそれこそwinwinちゃうんか?

それをこの女は予定を聞くことすらもおかしいとブチギレてるんやろ?

意味不明やん

109.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:01

産休フルコンボだドン!
もう一回休めるドン!

110.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:04

>>48
この質問に限らず、基本的には面接なんかお互い腹の探り合いで、多少の誤魔化しや嘘はある前提やん
そのへんの覚悟や受け答えの裏にある反応を確かめるの面接ちゃうか?

一応、面接時にこう言ったという言質にもなるし
(後々、有効かどうかは別として)

事実、今回この質問で、ブチギレるような地雷を企業側はふるいにかけられるわけで、それはそれで意味がある

111.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:04

なんにせよ自分が良ければ他はどうでもいいなんて人間は会社員に向いてないと思うよ

112.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:06

>>61
そんな手間かけるなら男雇うだろ
よほどその女を雇わないといけない理由でもない限りな

113.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:09

>>65
普通に結婚出産の予定があるなら教えてくれたら、会社側も備えやすいから
スレ主の女のように、この質問自体が悪だとタブー視するのもどうかと思うわ

入社前に教えてくれれば、それこそ会社側も予めそれを計算に入れて人を採用したり、人員を配置することができるわけで、
理解のある会社だから、予め予定を聞いてくれるという視点もあるのにな

聞くな質問するな察しろ何でもかんでも配慮しろばかりでは企業側もマネジメントが難しくなる一方だろうな

114.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:11

>>22
会社側も予め体制を整えて気持ちよく休んでもらうために、予定を聞いているという視点もあるんだがな

115.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:13

>>93
でも実際、いきなり穴開けると他人に迷惑かけ有りすることがあるから、
予め結婚出産の予定があるなら、みんなで協力してそれに備えることができるよね
だから予定があるなら教えてねってことじゃね

116.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:16

>>49
実際給与だけの問題じゃないからな

戻ってくる為のポストは開けとけと言われるから、穴埋めの為に派遣雇うなら当然割高になるし、そこまでしてポスト開けてても戻ってくるとか限らずそのまま退職となったら、また人を採用して教育しなきゃならんからコスト増だろ
その分給与下げにゃならんと言ってるんじゃね?

117.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:16

>>94
男女関係なく面接で聞くこと自体が法律違反なんだよなあ

118.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:18

>>108
雇用後の妊娠報告でええやろ。そっちはむしろ絶対必要なんやし
そっから休みに入るまで半年以上あるんやから

119.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:19

人が足りてないからwwwwwwwwwお仕事する社員を募集・採用してるわけでwwwwwwwwwwww雇ってすぐ金だけ盗られて離脱されたらwwwwwwww

これならいない方がいい

120.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:20

>>115
予定があるなら教えてね、と入社してすぐはやめてね、は微妙にニュアンス違うけどな

121.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:24

>>115
予定も何も初期流産したり不妊&不育症の可能性もあるから、そんな早々に報告出来ないぞ
それに、妊婦が出たときにすぐ対応出来るように流れを整備しておけば問題ないわ

122.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:26

>>112
もう男も大企業だと50%以上が育休とる時代やで
目標は90%↑なんやしそのうち変わらんくなる

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 14:29

大企業だけな

124.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:31

>>107
お前がごく一部の極端な例持ち出してこれが一般的だっつってイキってるから下に見られてるだけだろ。
零細だからって育休が負担とも限らんし、現実には零細勤めの労働者は多数派じゃない。
無知さらして引っ込み付かなくなったんだろうが、ものすごい低次元だぞお前

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 14:43

>>107
横からだけど従業員数の話題なら105に分があるのでは
小企業が数多く集まっても従業員としては少ないという当然の話
下に例を示すけど小企業の従業員数の割合は甘めに見ても2割くらいちゃうか
しかも1番多い0〜4人てフリーや一人親方の個人事業も含むだろうから
78で言うような零細の実態さらに少ないだろ

0〜4人*58% →平均2として1.16
5〜9人*17% →平均7として1.19 合計して2,35
10〜人*25% →平均50と少なめに仮定しても12.5

126.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:50

>>100
産休育休制度に悪用なんてないやろ

子供ができたから子育てのため休むだけや。
それは悪用ではないやろ

127.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:51

>>82
こんな事いうから少子化になるんだよ

128.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 14:52

みんな、こんな繊細さんの言葉を素直に信じて何かしらに怒ってて凄いなぁ

129.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 15:08

>>122
育休取得率は上がってるが、男の育休は平均3ヶ月だぞ

130.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 15:13

そもそも就職してすぐに育休産休入ってもいいだよ。
男女共にな。

131.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 15:41

>>126
産休手当目当てで就職してもらうだけもらったら辞めていく奴が少なくないんや
それは十分に悪用だろ

132.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 15:42

>>130
いいけど辞めるなよ

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年08月31日 15:55

もちろんNGな質問だけど面接官は怒られるんやろな、お前がOKした奴入社してすぐ出産じゃねえか二度とそんな奴入れるなよ!って。

134.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 16:09

遊びで仕事してんじゃねぇんだよ
世の中舐めてるなら仕事すんなク○女
ゴ○がゴ○産んでしょーもない人生歩んでろ
ちなみにこれやられて普通の顔で戻ってきての全く普通に接することできる?
 

135.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 16:10

>>102
こんなのに入社してもらわなくてよかったなこの企業は

136.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 16:23

>>133
ある程度の会社だと育休取得率や既婚率を公表して福祉アピールしてるから会社によるんだけどね

137.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 16:26

>>131
みみっちい会社の存続より、少子化の是正のが正義やから

138.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 17:31

>>137
開き直るなよ。
お前みたいな奴がいるから巡り巡ってこのツイ主みたいなこと言われる女性が出てるんだろ。

139.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 17:41

>>1
イキってんのはお前だw
育休限らず、労基も含めてコンプラガバガバ過ぎやろこんな会社

140.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 17:43

>>117
意外と知らん奴多いよなぁ…
やれやれ…

141.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 17:43

>>10
聞くのも違法な?

142.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 17:54

>>104
微妙どころじゃねーよ。
まだ社外の人間にこんなコンプラガバガバな質問してる時点で相当ヤバいだろ。
労基違反も常套化してそうなブラック臭いし、時節も理解出来てない。
『弊社は法令遵守しません』って紹介しているようなものやぞ?

143.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 18:23

>>41
日本の会社の構造の問題かな。男女雇用機会均等法を活かせる程のシステムが整ってる会社が少ない気がするわ。
大企業はともかく中小零細は無理やろな。
つまり、女さんはキャリアと出産育児を両立したけりゃ自分も大企業に勤めて、旦那も大企業勤めじゃないと両立できんって事やろ。

144.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 18:33

>>138
いるから少子化がまだ中韓よりマシかもだぜ

145.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 19:02

>>27
そういう奴本当にいるからなぁ
そりゃ企業はそんな事されたくないよね

だけど、
それができる事含めてが労働者権利で
そこを我慢する事含めて企業には
利益をとる権利があるんだろうなぁ

146.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 19:48

>>85
今の時代、親世代もまだ働いてるやろ。
そもそも大学進学や就職で上京してきた奴は、同居と言っても田舎じゃ仕事無いから上京してんのに、田舎の親と同居出来るわけ無いやろ。

147.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 19:49

>>87
これがアスペか…

148.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 21:15

>>142
綺麗事だけで仕事ができると思ってる口だけの仕事もできなそうな無能
ネットで無駄に知識だけ取り入れてる客だとめんどくさいタイプそう

149.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 21:58

>>148
批判するときはレッテル貼りしないほうがいいよ
さらなる無能に見えるから

150.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 22:12

社会人ごっこしてる女には理解できないんだよ
いつまでたっても子供のままオギャーオギャーとごねるだけ
なーんにも成長しない迷惑な生き物

151.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 23:13

迷惑極まりないが女が子供作らんと人類滅亡するからな。
だからはじめから入社せんでバイトしててくれ

152.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 23:18

↑のコメントみたいな、いつまでも女や育休を否定してる昭和脳ばっかだから日本は停滞してるんじゃねえかな。視点が狭すぎる
もうそんな時代じゃないんだよ?もう出産育児と社会経済は表裏一体になってる

153.  Posted by  名無し   投稿日:2022年08月31日 23:22

自分だけが良ければ良いってもはや育休取得する側ではなくそれはもう、育児休暇を否定する人間が言われて然るべきだよ
自分の身近な部署程度しか見えてない。日本全体でいえば子供を産んで育てるほうが絶対正義だもの

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年09月01日 06:09

小さい会社だと無理だよ。
前職がそういう理由でやめた直後かもしれん。
正直でよかったじゃないか。よその会社行け。

155.  Posted by  名無し   投稿日:2022年09月01日 06:51

失われた30年を打破するには、一人一人のマインドチェンジも必要ですね

156.  Posted by  名無し   投稿日:2022年09月01日 07:00

実際おるからな
入社してすぐ産休育休ループからの退社コンボ決めるカスが

コメントの投稿