1: スパイダージャーマン(愛知県) [EU] 2022/05/18(水) 22:31:55.94 ID:Re9tqJc20● BE:896590257-PLT(21003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
鉄道工事で3Dプリンター型枠、清水建設が提案した6割工期短縮案
2022.05.17 日経クロステック
鉄道工事の土木構造物において、建設3Dプリンターで造形した埋設型枠が適用された。提案したのは清水建設。
歩道橋の柱脚基礎の埋設型枠を印刷造形して設置した。脱型が不要になり養生期間を待たなくて済むため6割の工期短縮につながった。
2021年10月、長さ3.15m、幅1.75mの「コの字」形をした巨大な躯体(くたい)が、清水建設の技術研究所で造形された。高さ1m分がわずか3時間で積み上がった。
同じ寸法のものをもう一対つくって、重ね合わせれば埋設型枠となる。出来形と3D設計データとの誤差は±5mmに収めた。
これまでは、試験的な造形で品質や耐久性などを調べることが多かった清水建設。今回の埋設型枠は試験ではなく、れっきとした鉄道工事で使われた。
一時撤去した階段の復旧工事で歩道橋の柱脚基礎に適用したのだ。埋設型枠は非構造部材として、設計上は耐力を見込んでいない。
同社が手掛ける土木工事で、この規模の3Dプリンター製の埋設型枠が採用されたのは初だ。
「工期の短縮効果がある点をアピールして、発注者に提案した」。清水建設技術研究所社会システム技術センターの小倉大季主任研究員はこう話す。
建設3Dプリンターで造形した埋設型枠を使うと、現地で型枠の組み立てと脱型を省ける他、養生後の脱型までの待ち時間が減る。
標準工法だと18日かかる予定だったが、今回は7日で終えた。6割ほどの工期短縮効果があった。
今回の現場では3Dプリンターによる埋設型枠の適用が1カ所だけだった。長大な構造物で橋脚の全ての基礎などに適用すれば、かなりのメリットが期待できそうだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02054/051100002/
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652880715/
一方ロシアでは電子レンジは
体に悪いからと禁止されていた
3: エルボードロップ(東京都) [US] 2022/05/18(水) 22:34:37.47 ID:z95fHifB0
型枠工も人柱としてタテモノと一体化すればいい
5: エルボードロップ(京都府) [KW] 2022/05/18(水) 22:35:37.52 ID:v6O3Vnej0
これを現場に仕込むのが型枠工なんだが?
6: チキンウィングフェースロック(大阪府) [NA] 2022/05/18(水) 22:36:35.81 ID:JF/biX560
歯(のつめもの)とか3Dプリンタでつくれないんかね
10: キャプチュード(静岡県) [AR] 2022/05/18(水) 22:38:55.48 ID:OLugUAsn0
>>6
既に作ってる
スキャナで読み取ってデータのみを転送しPC上で人間が処理、設計し、あとは
7: デンジャラスバックドロップ(奈良県) [AT] 2022/05/18(水) 22:37:53.37 ID:4rpuDR3z0
ようはベニヤ板から素材が変わった感じか
8: 16文キック(東京都) [US] 2022/05/18(水) 22:37:54.65 ID:yzQeerfb0
これは一般住宅でも応用出来るな
9: ニーリフト(神奈川県) [US] 2022/05/18(水) 22:38:44.53 ID:fWfkGCD80
3Dプリンタというかイメージ的にはただのロボット
13: リキラリアット(SB-Android) [FR] 2022/05/18(水) 22:40:01.77 ID:W7gt6FJc0
足場もそろそろ図面か実際の建物をスキャンすれば自動で組み立てるようなの作れるだろ
93: ストレッチプラム(光) [US] 2022/05/19(木) 00:28:44.45 ID:4BzzkziA0
>>13
足場は大量生産の既製品使い回す方が早いし低コストだし効率いいだろ
清水のコレは面白い試みだけどまだ表面処理が雑で水吸いそうだから劣化早くなりそう
もう一工夫必要だな
14: イス攻撃(徳島県) [FR] 2022/05/18(水) 22:40:20.29 ID:f+kVNjyw0
スレタイびびらすな
型枠工の人が事故で型枠と一体化したのかと思っただろ
15: 膝靭帯固め(ジパング) [US] 2022/05/18(水) 22:41:39.52 ID:hEsAFDuc0
当たり前だけど支保工はいるんだな
型枠なんて切り貼りよりずっと重要だもんな
16: クロイツラス(福岡県) [US] 2022/05/18(水) 22:41:43.37 ID:lnFL/D4P0
建築物と一体化する秘術
18: バックドロップホールド(茸) [CN] 2022/05/18(水) 22:43:20.28 ID:JGhIw6IR0
生コン入れるときの騒音ってすごいよね
いっつもうるさい音出すほうがこういうのはお互いさんだからとか言うんだ
19: キン肉バスター(和歌山県) [BR] 2022/05/18(水) 22:43:37.62 ID:XdkcgxKa0
基本ヤクザばかりだから問題ない
20: 膝靭帯固め(SB-Android) [US] 2022/05/18(水) 22:43:42.36 ID:oawpthc90
3Dやってると型の偉大さに気がつくんだわ(笑)
現場で型を合わせるのが無くなって機械でデータのまんま作られてくるようになるだけだろ
21: テキサスクローバーホールド(東京都) [US] 2022/05/18(水) 22:44:13.17 ID:Q/vBxVAw0
昔解体のほうやってたわ
22: サソリ固め(ジパング) [US] 2022/05/18(水) 22:47:40.20 ID:NbAaCqF70
型枠は取り外さずそのまま構造体の一部になる訳か
23: 閃光妖術(茸) [US] 2022/05/18(水) 22:47:54.44 ID:ODFupIqx0
脱型は不要←わかる
養生期間を待たなくて済む←分からない
24: リキラリアット(岐阜県) [ニダ] 2022/05/18(水) 22:49:31.33 ID:FM1NgqfY0
あいつら偉そうにしてるから嫌い
25: ジャーマンスープレックス(大阪府) [US] 2022/05/18(水) 22:50:20.77 ID:2D845Bkw0
>>24
実際元請けで偉いんだから仕方ない
26: リキラリアット(SB-Android) [FR] 2022/05/18(水) 22:50:36.54 ID:W7gt6FJc0
解体工と型枠工と足場工と配管工の職が無くなったら世の中にやべえ奴らが放出されて治安がものすごく悪化するぞ
59: 男色ドライバー(岡山県) [US] 2022/05/18(水) 23:34:55.91 ID:AwzxVhV70
>>26
技術開発が進めば型枠は先細るのは目に見えていた
戸建住宅を中心に新しい建物こそ価値の源泉という思考が残っている限りは解体は無くならない
配管は最後まで残る
32: バックドロップ(SB-iPhone) [US] 2022/05/18(水) 22:58:16.45 ID:nyYTgiPB0
イメージ発注と搬入設置だけでよくなって型枠工の負担が減るって話じゃね
35: ドラゴンスリーパー(東京都) [CN] 2022/05/18(水) 23:02:39.08 ID:XleU4z6v0
ぶっちゃけ建築業界の職人は仕事に対して給料は貰いすぎだと思う
37: エルボードロップ(京都府) [KW] 2022/05/18(水) 23:04:16.74 ID:v6O3Vnej0
>>35
お前なら30分で逃げ出すような仕事ばかりだぞ
36: ハーフネルソンスープレックス(東京都) [US] 2022/05/18(水) 23:03:49.05 ID:YYouUsYl0
この形状なら現場で組んだほうが早そう
49: サソリ固め(愛知県) [US] 2022/05/18(水) 23:20:47.31 ID:y2le+svb0
強度大丈夫なん
50: サソリ固め(愛知県) [US] 2022/05/18(水) 23:22:19.60 ID:y2le+svb0
型枠だから関係ないのか
55: ドラゴンスクリュー(大阪府) [DE] 2022/05/18(水) 23:31:40.69 ID:UFlpaf/d0
型枠工
解体工
配管工
どれに就職しようか迷い中
61: シャイニングウィザード(東京都) [US] 2022/05/18(水) 23:35:38.93 ID:WziwO3bc0
>>55
配管一択
62: 足4の字固め(東京都) [US] 2022/05/18(水) 23:37:28.88 ID:gp6blyAw0
家なんてほとんど人件費だからこれで100万くらいで家作れるようになるのか
66: チキンウィングフェースロック(茸) [DE] 2022/05/18(水) 23:39:12.53 ID:vLquCkp70
ここは時折本職の人が書き込んでいてビビる
いろんな人がニュー速にいるんだなあと感心するわ
70: トラースキック(東京都) [JP] 2022/05/18(水) 23:41:04.12 ID:5jT6dtt+0
周り型いる?
土で埋めれば?
71: ローリングソバット(新潟県) [ヌコ] 2022/05/18(水) 23:41:14.39 ID:3EefMt6D0
m2いくらでできんの?
76: チェーン攻撃(滋賀県) [ニダ] 2022/05/18(水) 23:45:17.49 ID:3GMwEpLn0
型枠というゴミ
20年も経てば土壌で分解して
ふにゃふにゃに
ゴミをどうやって地中から回収するか問題だろうな
82: ストレッチプラム(福岡県) [PL] 2022/05/18(水) 23:58:49.08 ID:HEnhRgoc0
>>76
分解するなら回収しなくていいじゃん
77: 河津掛け(沖縄県) [US] 2022/05/18(水) 23:46:43.48 ID:9/ir6LXm0
それでも圧倒的に型枠はベニヤ合板製。
78: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) [CN] 2022/05/18(水) 23:47:05.39 ID:rezGr/VM0
3D枠がでかすぎて都会だと運べないんじゃない?
81: ハイキック(ジパング) [US] 2022/05/18(水) 23:51:19.78 ID:EAu1M0xW0
(´・ω・`)アメリカ?かなんかで家もこの感じの工法で建ててるよな、でっかいプリンターつかって😇👍
86: シューティングスタープレス(SB-Android) [DE] 2022/05/19(木) 00:09:23.23 ID:T2oOiwzr0
>>81
日本の構造計算ではモノコックのほうが頑丈という当たり前の事実すら取り入れられて無いから当面無理だなw
84: チキンウィングフェースロック(滋賀県) [ニダ] 2022/05/19(木) 00:07:34.10 ID:bcATnKkU0
プラスチックの型枠は変形しやすいし割れやすいから、
側圧に耐えられないだろうな。
せいぜい高さは1mぐらいが限界なんじゃね。
コンクリート流し込むときに、枠の後ろから木で支えているけど、
支えていない部分がバキッて行きそう。
分厚いプラスチック再利用しないとかゴミ増産し過ぎだろ
87: アキレス腱固め(東京都) [CN] 2022/05/19(木) 00:10:21.03 ID:7gH8+JDA0
>>84
埋設すれば支える必要ないべ
92: トペ コンヒーロ(東京都) [ニダ] 2022/05/19(木) 00:27:50.77 ID:eifnys7T0
昔光造形って呼ばれて所謂機械系モノづくりの方で流行り出した頃からしたら大分進化したらしいな
気付けばもう20年以上も前の話・・・
80: ネックハンギングツリー(大阪府) [EU] 2022/05/18(水) 23:48:36.40 ID:3qPU6NWW0
セパは欲しい。
重力式擁壁はこの型枠では無理そうだ。
コメントの投稿