【画像】TikTokでバズってる数学のテクニックが凄すぎるwwwww

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【画像】TikTokでバズってる数学のテクニックが凄すぎるwwwww

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:10:48.81 ID:ID:munrfu0s00909.net





引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1631171448/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:11.49 ID:pMAsO+N4a0909.net
算数じゃん




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:11.57 ID:503QmNwi00909.net
テクニック🤔




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:15.88 ID:D/ynwMms00909.net
天才




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:18.37 ID:z48onE/s00909.net
35%とかはどうするんや…😰😰😰




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:58.20 ID:7u+8HSDq00909.net
>>11
3.5と掛ければいいんじゃね?




44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:16:49.25 ID:CZNnylNJ00909.net
>>11
7掛けて半分にしたら?




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:20.42 ID:8UprLB2hd0909.net
61円の81%は?




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:31.12 ID:rM018pD5d0909.net
>>12
488 61
を思い浮かべるやろ普通




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:25.10 ID:3FXH0iWa00909.net
まあまあスタンダード




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:12:44.81 ID:CPLUz6GZ00909.net
はえー参考になる




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:13:08.18 ID:KHk4Qi3g00909.net
小坊向けやん




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:13:21.14 ID:SVnEhm2l00909.net
ワイやん




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:13:21.22 ID:A/Bfrazd00909.net
なるほどな!




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:13:33.20 ID:Co9VbVHmM0909.net
じゃあ1000円の20%は2円か?
こういうこと?




98: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:23:12.04 ID:1K7VgqU000909.net
>>19
馬鹿かよ10×2=20に変換する応用くらいしろや




112: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:24:53.77 ID:cWc3zFKV00909.net
>>98
その応用できるならこんな方法教わらなくてもできるよね?




119: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:25:58.31 ID:rC92F33mp0909.net
>>98
その応用ができないからこの問題詰まってるんやろ…






20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:13:36.21 ID:d8CVD4UJ00909.net
お前らバカだろ
Tik-tokを大人が見てると思ってる奴のほうが相当バカだ




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:38.39 ID:r1LjQ4kma0909.net
>>20
おっさんが助平目的で見てる定期




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:23.08 ID:PZWjp3+Ua0909.net
普通に60×0.8=48のほうが分かりやすいのでは?




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:15:42.84 ID:dgcKrvDx00909.net
>>24
まぁこれやね

数学はいくつも計算方法あるからね




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:24.67 ID:u/PKSPKm00909.net
これ合ってるの?




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:35.18 ID:I6g7t91100909.net
まぁいうてこうやるわ




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:14:55.97 ID:CH2wgIvLr0909.net
65円の80%はどうするんや…?




43: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:16:27.33 ID:OuF/XO7m00909.net
>>32
6.5x8で52や!
%を素直に変えたらええだけやな…




53: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:18:20.44 ID:qhObbSRi00909.net
>>32
6✕8
たす
0.5✕8




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:15:13.14 ID:BoZbluQk00909.net
普通10‐割引して×十の位するよね




46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:17:40.21 ID:VkCZYYigM0909.net
×0.8とか×0.2でやった方が分かりやすいやろ




82: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:21:11.50 ID:riapp7UkM0909.net
>>46
それは学校が教えるやり方
イッチのは学校が教えてくれないやり方やで




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:17:54.90 ID:rM018pD5d0909.net
%のかけ算なんてよっぽど変な数字じゃなければ全部慣れよ
とりあえず点無視してかけてから答えになりそうな数字になるよう足せば終わり




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:18:09.25 ID:IFf4lu8b00909.net
限定的すぎる




50: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:18:12.00 ID:ct3n752W00909.net
えぇ・・・(困惑)




51: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:18:12.11 ID:F/Lxara000909.net
え?学校で習わんの?




58: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/09/09(木) 16:18:45.07 ID:K2Ef69Po00909.net
計算方法の一つなんだろうけど発展はしなさそうだな








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:16

1コメ

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:22

ネタだよね?

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:25

義務教育(小学校)負け続けてるなw

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:27

こんな計算もできないカスしかいねぇんだなあ…終わりだよこの国

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:29

俺は 60✕0.8 だな。
意味を理解して答えを導くのであれば、0.8を掛けるのが自然だと思うが。

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:29

まじかよノーベル賞ものだろこれ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:30

塾講してて分かったけど、教科レベルのことも解らない子供が想像以上にいるんだよな…

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:35

日教組を使った中国共産党工作の一つだよね
「若者を愚かに育てよ」

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:36

なにがテクなのか理解不能

「?? * 25 = 」のとき 「??/4 して 100掛ける」とか
下一桁が5の2乗のとき(35*35 や 65*65)
2桁目以降と1増やしたものの積(3*4 6*7)
に25という下2桁を付ける(1225 4225)
というのがテクでは

さらに 「和と差の積は、二乗の差」絡めたら
17*13  等も暗算できるようになる
=(15+2)*(15-2)
=15*15 - 2*2
=225-4=221

どうやったら計算ミス減らせるよう得意な形にできるか といったのがコツかと

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:36

逆にこれ以外のどんな方法で計算してるん?

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:37

もう中高生の間では立派な勉強ツールになってるよ
彼らはどんどん賢くなるだろう

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:42

ある程度位取りの掛け算わかってる子は無意識にやってるから殊更言われても無意味
位取りの掛け算がよくわかってない子が小手先で覚えるのは害悪で無意味
改めてとりあげるても誰にとっても無意味

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:44

特別学級かな?

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:45

最近になって昭和時代のみんなのうたの算数チャチャチャって歌見たらよっぽど数学やった

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:47

150円の25%は?
二桁になった途端に暗算が使えなくなるんよ

16.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 21:54

テクニックとは?

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 21:56

スーパーの割引以外で%引なんて使うか?

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 22:01

まじかよ世の中こんなに馬鹿になってたの

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 22:01

冗談抜きで九九で挫折する層ってのは一定数いるからな

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 22:04

何を言ってるのか分らない
シソンヌのネタかな?

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:08

369円の豚肉4割引

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:17

普通に頭の中ではこういう計算してるだろ。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 22:18

ネタなんか?
ガチなら日本終わったわ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 22:18

文章問題はある意味引っ掛けだよな

25.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:29

>>9
インド式計算で221ってすぐに分かるよ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:33

これ何か意味あるの?
普通の計算の範囲だろ

27.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:50

TikTok見てる人ってこんなアホしかおらんのやろな

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 22:59

これはどこに感激してバズってるの?

29.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 23:00

>>5
小数払えば6かけ8になるから意味を理解した上で計算を楽にしようと思えばそうするのが自然だと思うが。
そこまで頭が回らないなら0.8でも仕方ないな。

30.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 23:12

今までどう生きてきたんだよ
値札見ずに買い物してたんか

31.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 23:20

>>15
本質とずれてすまんが25とかキリのいい数字なら暗算でもいけるときはある
150の1/4だから半分75の半分37.5だ

その辺りは要領の良し悪しだな

32.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 23:27

これ使うのは元より減る時じゃなくて増える時
155000の予算を6割増やすとどうなる〜?みたいな時に15500*6してから元のに足したほうが早い
仕事で概算するとき使ってる

33.  Posted by  名無し   投稿日:2022年03月03日 23:43

tiktokやってる連中はこれだけ頭悪いって事や。世の中半分は偏差値50以下で構成されてるからな。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 23:51

こんなん教えてもらわないと分からんのか?
感覚で簡単な計算にたどり着くと思うけど、普段どうやって計算してるんやろ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月03日 23:59

小学校中学年で習うことを数学のテクニックって・・・しかもこれ数学じゃなくて算数だし
まじでこの計算を中学生以上の年齢で為になったとか、テクニックとか思ってるならもう救いようのないノウタリンだわ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月04日 04:05

円の計算に関しては38%とか67%とか中途半端な割合は使われないからな、1円以下の硬貨がもう発行されてないから
から10%、20%、30%・・・と10の割合の計算ができる方法、その手段が増えるのは値段の計算においては有用
これは「そんなことも分からないとか…」とか呆れるためのものではなく、「そんなことで分かるのか」と感心するためのもの
解法や計算を経なくてもパッと答えに辿り着けるやつには必要ないが、それができない人間には必要になる知識

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月04日 10:03

消費税の計算すらこの理屈だと1.1倍せなあかんのに、実用からかけ離れてるわ
これならまだ斜めに線引くテクニックの方がマシ
それでも1.1は遥かに計算しやすい、3%5%8%は地味に面倒だった、5%は半分にして1桁下げたのを足せばいいからまだマシか

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年03月04日 13:39

こんなの誰でも中学受験の時に、勝手に自分で気がつく奴じゃんw

コメントの投稿