【悲報】公務員さん、天才的な発想で非正規を使い捨て・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【悲報】公務員さん、天才的な発想で非正規を使い捨て・・・

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:42:55.90 ID:CZF1o8bk0
記事非正規公務員15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める
2022年2月6日注目記事
“15分時短”のパート公務員
働く自治体 全体の40%で

一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは全体の40%に上ることが総務省の調査でわかりました。

昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知を出しました。

都道府県や市区町村などで1年ごとの契約を繰り返し働く「会計年度任用職員」はおととし4月時点で全国で62万人余りと職員全体のおよそ18%です。

昨年度から待遇改善に向けた制度が始まり、一日の勤務が7時間45分などのフルタイムの場合は退職手当などの支給が可能になりましたが、「パートタイム」はその対象ではありません。

総務省が全国の2927の自治体や一部事務組合を調査した結果、去年4月の時点で一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働いていた自治体などは1173、率にして40%に上りました。
前年の調査よりも自治体などは29増えています。



引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644493375/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:43:39.68 ID:CZF1o8bk0
つまり

フルタイムならボーナス出さなアカン
    ↓
せや!15分短くしたらフルタイムちゃうやん!
    ↓
15分短くしてボーナス不支給wwww



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:46:26.19 ID:wf6Nk7ZZ0
>>2




73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 21:00:12.80 ID:uEK3eVppM
>>2




3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:43:52.86 ID:CZF1o8bk0
天才すぎワロタwwww



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:46:40.53 ID:rUmH30js0
実質的には正規職員より15分以上早く帰れてるんやろ?
サビ残やらなくて良いから



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:36.95 ID:mmTYbVv30
>>10
ここまでやるんやから先に帰るとか許されざるやろ



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:47:07.72 ID:0pLlgvym0
そもそも発想がブラックすぎやな
ブラックベースの世界なんやろな、



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:47:58.68 ID:CZF1o8bk0

15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:48:16.68 ID:wf6Nk7ZZ0
よく考えるとすげーよな
会社のために人を貶めるって



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:48:38.78 ID:wf6Nk7ZZ0
会社て
今回は公務員やけど



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:48:57.34 ID:/sPByyNW0
卑しいなぁ卑しいなぁ



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:08.18 ID:19QHRc2i0
よーわからんのやけど
それでも非正規で働きたいって人がいるってこと?



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:37.09 ID:CZF1o8bk0
>>19
まあ特にスキルとかがない主婦とかやろうな



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:51.47 ID:g+t8+4ElM
>>19
ほんとはフルが良いけど採用が無いから仕方なくパートで働いてるんや



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:51:29.52 ID:tGoE6NN/p
>>19
フルで働く気はないけどある程度は仕事したい層もおるからな



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:57:31.82 ID:2BdAu1bQ0
>>19
子供が小さい主婦とかやろなぁ



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:14.20 ID:g+t8+4ElM
働き手がそれで納得してるならええやん
そうじゃないなら声をあげろ





27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:51:47.31 ID:zZfuHYdL0
>>20
声を上げた人間を経営目線で自己責任やら努力不足で叩き潰した結果やぞ



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:50:50.99 ID:2/rC4PDB0
お前らが行政の経費削減とか言うからや



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:18.50 ID:ZFOHqBgx0
>>23
こんなとこよりも削れるところあるやろ😡



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:51:11.86 ID:XMpmP2t60
法律が悪いわ
抜け道があればこうなってしまう



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:52:38.45 ID:HJde7eYdr
せけー



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:52:51.54 ID:19QHRc2i0
働いてる側はその条件を飲んだんやろ?
嫌なら他のところ受ければいいわけだし
ぜんぜん使い捨てじゃないやん



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:54:00.67 ID:g+t8+4ElM
>>32
私たちは買い叩かれた、やな



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:04.38 ID:XMpmP2t60
>>32
他のところも変わらんから問題なんやろ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:53:40.98 ID:YFICjTeqa
嫌なら辞めろ



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:53:43.80 ID:whgCkm310
パートで働きたいじゃなくて週五ほぼ8時間働いてるのに待遇差があるのが問題なんやろ



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:54:43.14 ID:v9ukKeho0
国が認めてるってことでええんか?



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:18.71 ID:34kCVIKr0
公式が認めた裏ワザやぞ



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:45.55 ID:5zC7Lhk20
ワイの会社は6時間未満やったかな
勤務時間がその時間やと会社が保険か何かを払わんくていいらしくてパートさんが帰らされとる



87: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 21:01:59.92 ID:l/kZ0cc70
>>45
社会保険料が雇用の1番の敵だから仕方ないンゴねぇ
これでパートへの厚生年金加入が進めばガチで雇用激減するやろ



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:46.73 ID:1aYwnh7G0
7時間働いてはよ帰るわ



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/02/10(木) 20:55:48.37 ID:FK7QrD9+a
どこも金ないんやな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年02月11日 15:30

運営差別最低

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:38

やくざみたいなことしとるな

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:39

国からして非正規使い捨ててるこんな国なんで良くなる訳ないよね
弱者に落ちたら一生弱者な労働者にはブラック国家
働かない者には天国かも知れんが

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 15:40

労働者が延々と泥被って
結果が先進国転落
日本のリーダーは無能か?

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 15:40

週何日働かなきゃいけないのか解らないけど、週3日とかでも良いなら寧ろ個人的には理想かもしれない
時給1000円は無いとやる気出ないが

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 15:41

総務省がなんと言おうが現実に自治体は退職手当を払う金なんてないんだから仕方ないだろ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:45

まあ皆それを望んでるんやろ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:48

※6
百歩譲ってパートの規定通り帰らせてくれるならいいだろう
「君もう帰るの?」なんて嫌み言う上司がいなければね

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 15:49

>>6
これ
だからアメリカみたいに公務員は薄給で人数多
みたいにしないと行政サイドは回らない
日本は何故か地方公務員は高給取りで少人数だからね

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:50

非正規なんて使い捨てるための制度を正しく賢く
使ってるだけなのになんで悪く言われなきゃならんの?

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:53

うちの工場派遣も7時間45分なんだよな
だからフルタイムじゃない扱いされてるけど、実質15分は働く時間だし、なんで15分ケチるんだろうと思ってたけどこういうことかよ
俺フルタイムで働いてると思ってたけど、パートタイムで働いてたことになってるのか世間では

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:54

望んでるわけではなくて、強いられているだけ。金がないんじゃなくて払う気がないだけ。事実として安く買い叩いている。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 15:54

労基法なんて労働者守る法じゃなくて雇用者にサビ残の口実を与える法だからな
36協定とかもサビ残の口実にされてるって有名だし

14.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 15:59

嫌ならなるな、嫌なら辞めろ、公務員

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:02

それでも食っていけるなら人は来る
家族を食わせていけるならそれでも文句ないんや
聞いてるか?何でもかんでも値上げしようとする財務省

16.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:03

それでも多過ぎるんだからな

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:04

納税者の利益だから基本的にはいいことなんだが
パート虐めても面白くないんだよなあ
正規職から絞んないとエンタメとして弱い

18.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:05

正規も非正規と同じにしたら良いです。
もちろん試験も。

19.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:06

公務員になりたい人がいなくなったら治安も良くなります。

20.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:11

チンピラ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:12

パートタイマーが小さくなって
女性でも持ちやすくなったってこと?

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:14

公務員って企業みたいだね

23.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:15

変な国

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:19

もう公務員のボーナス全部やめろ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:19

竹中平蔵はこれみて笑いながら酒飲んでるんだろうな

26.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:25

法律でパートタイムにも退職手当が出るようにしたらええやんな
今はそうなってないし民間と同じようにやるだけよ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:30

それでもクソみたいな企業で働くより全然マシだからな

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:30

コスト削減したい(皆の希望)

委託と派遣と会計年度増やす

非正規の割合が相対的に増える

正職員が減る(定年と採用抑制)

人件費が削減される(目標達成)

皆の望んだ事だろう

29.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 16:31

国会議員に適用させれば最高じゃん!
無能な議員に高額報酬いらないだろ。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:32


普通に生活保護の方がええやろ

31.  Posted by  名無し    投稿日:2022年02月11日 16:42

公務員叩きしてる底辺連中ならこれでも満足やろw
お仲間が増えて良かったな

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:42

目先の問題を解決することしか頭にないアホども

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:43

契約で合意したんなら文句もないやろ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:44

無給で働かせられるよりマシ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:46

何がいけないの?おまえら公務員の給料下げろってあんだけ言ってたじゃん
これ払ったら財政難で自治体破綻しちゃうんだぞ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:49

賃金下げて消費減らして業績悪化の繰り返し
みんなで貧乏になっていくな

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:50

ボーナスほしけりゃ試験受けて正規の公務員になったら良いじゃない

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:50

※35
下がってるの公務員の給料じゃないんだけど・・・?

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:52

やっぱ、一回 社会の大木を焼き払わないとダメなんじゃ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 16:53

こういう悪知恵だけは働くんだよな

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 17:06

少子高齢化で現役が減り続け市町村の収入が減り
観光収入はコロナでほぼ減り、工場も海外に移転したままでそっちの雇用も収入もなく
年金生活者は増え続け、医療費を使いまくるし
年配公務員を経験豊富と言う名と雇用契約で賃金体系維持するとなると
若手の給与体系を下げたり、非正規を増やすしか方法はないわな

42.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 17:08

ほんとわかんねー
そんなくそみたいな勤め先こっちから願い下げだ!って辞めて、もっといい条件のとこに行ってやればいいじゃん
日本には職業選択の自由があるんだし

嫌だ嫌だ言いながら何でいつまでも縋るんだろ

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 17:09

正規職員が貰いすぎなだけ
そっちを削って非正規に回してやれ

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 17:23

国民「公務員は給料貰いすぎだろ 下げろ」
公務員「せやな 非正規締め上げとくわ」

45.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 17:35

>>38
下がってます。

退職金も数百万減額されてます。

その内なくなると思われます。

46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 17:37

非正規を禁止して、正規をクビにしやすくしろ。この国は腐敗している。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 17:55

国民「公務員は給料高すぎ!下げろ!」

ネットの謎の勢力「公務員の待遇が良くならないと民間も良くならないぞ(謎理論)」

48.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 17:59

行政が労基案件やもんな
そら労基が仕事するわけないわ
悪の枢軸やな日本

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 18:22

>>48
知らんのか?厚労省が一番ブラックやぞ

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 18:28

事務職の公務員は全員パートでいいわ。

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 18:58

日本の人口は既に1億人で、老人3千万人になりこいつらコロナで消えればいいけど何故かコロナ効かないし真面目にワクチンうつしw
政府もめちゃくちゃ金使って積極的に老人にうたせてるからなw、老人元気すぎて未来は暗すぎる

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 19:02

卑しいし汚いやり口だよなあ
本当に美しい国になったものだなあ・・・
ていうかマジでこの国もう駄目じゃね?
これ、誰か上級様が思いついて実行してる時点で国に対する信用とか全く無くなるレベルの話では?
しかもこれ合法的な手段じゃ直しようが無いだろ?

53.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 19:03

非正規だからね、仕方ないね

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 19:06

3年雇用で正社員の決まりがないから
パート扱いにしてるんだろうね
うちの派遣もそう

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 19:57

これなぁ
現場は非正規いなかったら確実に回らないんだが
一斉に辞められたらどうすんだろ

56.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 20:33

>>55
辞めたきゃ辞めろよw

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 20:50

>>52
信用されてると思ってたのかよ
今どき国に求めたら何か出ると思ってるのはブサヨだけだぞ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 21:03

国や自治体が脱法行為をしてるんだから終わってるわ

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月11日 21:08

悪質やなぁ
法改正はよ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月11日 23:12

人件費がクソ高いからこうなるんやろ
その割に受け取れる給与額が少ないのがよくねーわ
税金で金抜きすぎなんよな
公務員がこんな汚いやり方を手本として推奨しとるんやから、そら貧困層が増えるわ

61.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 04:20

まぁ実際、公務員もサビ残が当たり前に横行してるからな

62.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 04:21

>>9
日本の公務員の年収はかなり低い方だけどね
例外は教員くらい

63.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 04:22

>>8
そもそも時間外の制度が無いから、普通に帰ってるよ
単独で任せる様な仕事もないし

64.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 04:23

>>38
当たり前だけど、非正規も公務員だよ?

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月12日 05:47

確実に民度が下がってきてるな
民度が下がると救済のために細かい法律を付加していく必要があり、コストも時間も結局かかってしまう。

66.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 07:23

>>2
ワクチンの賠償金でもやくざみたいな事してる国ですし
認めなかったら責任はないねん

67.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月12日 11:39

>>1
というか、同じ金額払うなら正職雇えば良いよね。
簡単な仕事や雑用頼むために臨時で雇ってるのに、正職と同じ給料払ってたら意味ないじゃん。
そしたら、公務員は簡単な仕事なのに高給!って叩き始めるだろ。

68.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月13日 08:15

むしろ立法の目的がバレて問題になったな

69.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月13日 08:31

民を使い捨てる事は国を使い捨てる事
日本そのものがペラペラの使い捨て国家って事

とはいえ日本はだいぶ続いてるよな
文明や国が幾つ滅びても人類は続いてんだし日本の番が来ただけと思えば
責任追及より原因追求かもな

いかにして国家は衰退するのかという研究の糧に

コメントの投稿