【画像】平安時代の貴族が食していた夕食の再現メニューがうまそうwwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】平安時代の貴族が食していた夕食の再現メニューがうまそうwwwwww

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:12:58.86 ID:iUfyaYpX0.net




引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612714378

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:13:28.27 ID:iUfyaYpX0.net
ちなこれは在原業平が食してたとされる御前や




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:13:40.77 ID:CltUhHSWr.net
深夜に相応しいスレ




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:13:40.81 ID:9OmoWxqRa.net
アワビって相当前から高級食として食われてるよな




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:13:58.55 ID:Syowfdjv0.net
びっくりやな




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:14:11.74 ID:nhPVlPqs0.net
ファミリーレストランみたいやな




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:14:45.56 ID:iUfyaYpX0.net
平安中期は今でいうワンプレートが流行してたんや




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:15:03.83 ID:WVk7/n0Y0.net
この時代は木の器やったんやな




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:15:36.66 ID:iUfyaYpX0.net
>>9
これも平安中期の流行りで陶器だとご飯が美味しくないから木の器が好まれたんや




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:15:36.50 ID:ZMxQE/aE0.net
おもろいやんけ




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:15:47.55 ID:3rFL3uCN0.net
へぇこの時代はまだシーハーハーなかったんだ




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:16:20.34 ID:jeK3/6bNd.net
平安時代にドレッシングあったんやね




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:04.91 ID:iUfyaYpX0.net
>>18
現代でいうドレッシングは奈良時代の後期には完成していたとされているで




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:51.24 ID:seYnu/W2r.net
>>24
そらそうやろな
野菜くえんよ
マヨネーズとかはあったんかな?




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:16:43.26 ID:aaPo2/SP0.net
ちな塩分高すぎて早死する




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:16:43.81 ID:299sFwk90.net
びっくりドンキーよりブロンコビリーのが好き




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:05.35 ID:tnL6CG+n0.net
コーラが無いやん




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:07.36 ID:daCBouxp0.net
トマトって平安時代からあったんやなあ




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:40.62 ID:Y1IND57X0.net
普通に草生えたわ




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:17:47.24 ID:+4DjeQKA0.net
ぜってぇ嘘だわ




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:18:22.44 ID:HlIDUt3ip.net
これはびっくりダイユウサク






35: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:18:26.83 ID:XYNoH6G50.net
今で言うハンバーグみたいやな
能の世界ではなんて呼ばれてるんや




102: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:26:52.63 ID:ltwuYNxhM.net
>>35
樒栗燈慶




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:18:42.82 ID:3HG+md0f0.net
庶民は何食ってたんや




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:18:50.11 ID:xxJumb1H0.net
在原業平は陽キャやしありえる




42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:18:59.85 ID:Smkfm1MK0.net
絶対うまいわ




43: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:19.31 ID:2cZjJ57ud.net
これは美味そうやね




44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:21.08 ID:WV6uhKa+0.net
びっくりやな




45: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:24.21 ID:X16yddAv0.net
さすがワイよりええもん食っとるな




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:40.39 ID:6scRVIm40.net
1070年の庶民の食事






58: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:21:00.57 ID:3HG+md0f0.net
>>47
平安時代すごかったんやね
今でも通用する




138: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:32:09.32 ID:ir4z+Jgu0.net
>>47
出典は民明書房かな?




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:40.42 ID:IOQyM6FVp.net
在原業平がこれを、ねえ…




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:19:47.68 ID:Y1IND57X0.net
あの窓枠みてぇなの開いたら雅な歌が書かれてそう




90: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:25:25.04 ID:223yb9WUd.net
>>49
いとをかし




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:20:50.80 ID:3pvasfZ60.net
トマトがあったんやな




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:21:27.09 ID:seYnu/W2r.net
>>57
こいつトマトを最新の野菜かなんかと勘違いしてんのか?




71: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:21:53.97 ID:yXreoCznp.net
この飯をすげー盛ってる奴はイタズラなんか?
食いづらいだけやろこんなん、食べ物で遊ぶのやめーや




79: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:23:12.09 ID:LsvXrlvU0.net
>>71
酒のあてにはなってもご飯には合わなさそうなおかずばっかり😓




99: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:26:20.55 ID:X0nnOaiZ0.net
>>79
当時は酒こそ清酒も蒸留酒もない雑魚環境やから飯が正義やぞ




72: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/02/08(月) 01:21:55.20 ID:UpPyaRHR0.net
びっくりドンキーじゃねえか








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年02月06日 11:47

妨害迷惑

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月06日 11:49

子供部屋まとめ待機おじさん

3.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月06日 12:27

トマトは明治時代くらいまで観葉植物じゃなかったっけ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 12:47

びっくりドンキーってドリンクバー無いの?
行った事無いんだが

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 12:56

芋粥やないのか?

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 12:57

※3
観賞用ではあったが観葉植物ではないぞ?
葉ぼたんだってもとは野菜だったし

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月06日 13:09

なるほど精がつくな。そりゃ手も早くなるわ。

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年02月06日 13:12

王公貴族でも今のバイトより不味いもん食ってた頃やぞ。

ただし素材自体は今でも高いものだし輸送コスト等が莫大なので高いか安いかでいうと、今の金持ちが食えるようなちんけな値段じゃないな。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 13:32

またこれか
当時ミニトマトが存在してるって思ってるマヌケくんなら釣れるだろうねw
こういうのって江戸時代の食事風な物を見せるだけで、当時はこんなに美味そうな飯たくさん食ってたのか!ってすぐ言うしねw
自国の歴史ぐらい真面目に勉強すればいいのに

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 17:28

画像検索知らなそう

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年02月06日 20:58

トマトはアメリカ大陸産なので、コロンブスがアメリカに到達するまで日本にもヨーロッパにも存在しない

コメントの投稿