【衝撃】中国の試験『科挙』ヤバすぎるwwwww

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【衝撃】中国の試験『科挙』ヤバすぎるwwwww

F911CE67-F628-471D-9C78-484109F134CF


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:36:49.17 ID:eThSuM9R0
論語    11705文字
孟子    34685文字
孝経刊誤  1903文字
周易    24107文字
尚書    25700文字
毛詩    39234文字
春秋左氏伝 196845文字
春秋公羊伝 44075文字
春秋穀梁伝 41512文字
周官    45806文字
儀礼    56624文字
礼記    99010文字

出題範囲
これ一字一句全文字



引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642048609/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:37:05.82 ID:eThSuM9R0
童試……受かると国立学校へ入学許可が出る
この時点で躓いて40〜50歳になってもこの試験に挑戦してる人間もいる

挙人履試……科挙の本試験に望むための人間をふるい落とすための試験
これに受かると科挙の受験資格が得られる

郷試……本試験。これに合格すると同意がないと逮捕されないなどの特権が手に入る

会試……本試験。通常は二泊三日から一週間近くかかり、倍率は100倍以上
ここらで発狂する奴、試験中に死ぬ奴泣く奴が沢山出てくる
一生かけてもこの試験を突破できない人間はザラ

会試履試……合格者をふるいに掛けるための試験
これで成績が最下位近くだと足切りに遭い、しかも受験資格を一定期間停止される

殿試……皇帝臨席の試験。この試験により順位を決める
この試験でも最下位近くになると地方役人がせいぜいで、一方上位になると「日月をも動かす」と言われるほど超絶大な権力が手に入る



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:37:29.09 ID:eThSuM9R0
以下、宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:37:43.70 ID:eThSuM9R0
官僚になろうと都、開封にのぼってずいぶんになるがいまだ科挙に合格する気配はない。
なにしろ課される問題が半端じゃなく難しいので、こっちも覚えたりするのが大変だ。
おまけに一回失敗すると最初の試験からやり直しで、これじゃ合格者が少ないのもしかたあるまい。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:37:52.05 ID:ESQHyLEn0
科挙は三ヶ月



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:37:59.33 ID:eThSuM9R0
試験は三年に一度きり。このあいだ落ちてしまったから当分は受験すらできない。
かといって郷里に帰るわけにもいかず、今日も開封の街中をぶらぶらとした。
いきつけの飯屋に行く途中、学生たちの集団に出くわした。また学生運動でも起こす算段でもしていたのだろうか。
宰相の王安石さまのお触れで市中に学校ができて、そのおかげで開封にこういう学生の数が増えたようだ。



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:38:15.03 ID:eThSuM9R0
とにかく科挙に受かって官僚になるのが第一目標だ。開封は勉強するにも都合が良いが、余計なものも多すぎて身を持ち崩す輩もいる。
自分もそうならないように明日からまた勉強、勉強。 "

宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:38:30.46 ID:eThSuM9R0
科挙の答案用紙や
少しでも字が汚ければアウト

no title




109: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:48:45.90 ID:ZKH0GCzYM
>>11
印刷やんけ



118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:49:18.67 ID:hrTdbAHb0
>>11
プリンター持ち込んでタイムスリップしたら天下取れそう



125: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:49:57.11 ID:V1xkNxNZd
>>11
こういう漢文は都内の上野にあるトーハクに行けば見放題やぞ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:38:36.30 ID:oS0w12ZU0
なにこれ今もあんの



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:48.20 ID:kDicWE5X0
>>12
清が最後
太平天国もマネしてたけど



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:30.83 ID:/s8dex2M0
>>12
学生時代社会の勉強してきてないの?





176: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:55:22.45 ID:f9j27oMr0
>>28
日本史と地理やったからしゃーない



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:38:59.77 ID:f0iJgExV0
なお賄賂



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:58.25 ID:xBfcZU+xM
>>13
科挙は誰の答案かわからないから賄賂はできないよ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:00.88 ID:18PJVaKu0
何の役にも立たなそう



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:14.34 ID:1PLW6286d
この特権ってまだ使えるの?



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:15.29 ID:pPrnb/Pf0
武挙に陰位あるからへーきへーき



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:23.55 ID:J0Ws5z1L0
フロッピーディスク💾に全部入るやん



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:36.23 ID:UBwspFF20
暗記ゲーで発達障害の無能ばかり採用されそう



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:39:52.45 ID:naATiKqu0
でも進研大学以下だよね



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:08.73 ID:QkhzsUmt0
元ネタを暗記するだけの試験なん?



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:14.97 ID:pV/gGKV10
まだあんの



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:23.64 ID:0wrADN0q0
暗記ゲーやん



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:32.20 ID:MaAS7YfG0
だから滅びた



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:40:58.88 ID:+vhogoLV0
途中でドロップアウトしてもある程度まで進んでれば地方の役人位にはなれるの?



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:41:41.59 ID:24oZn6d+a
>>32
なれるよ。そのほうが多い



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:41:18.83 ID:btl5cSRh0
でも受からなくても挙兵すればいいやん



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:42:10.82 ID:9hKTyuq5d
4回落ちたからキリスト教に切り替えるわ



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:42:15.47 ID:hrTdbAHb0
一時期の中国史の中で科挙に落ちたやつが反乱軍のトップになったり詩人になったりする流れあるよな



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:42:16.71 ID:xyK2GNlBM
元ってやっぱ神やわ



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:42:30.67 ID:WlElY9gTa
カビアス大と同レベルやもんな
そりゃ難しいわ



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:42:31.54 ID:MjCPQHf6r
糖質発生装置で官僚を作るには向いてないよ



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:43:27.37 ID:24oZn6d+a
あと点数なんてないぞ。



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:44:22.18 ID:MjCPQHf6r
ちなみに武挙もあるんやで



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:45:35.97 ID:pPrnb/Pf0
面接で清潔感なくて落とされるもまあ現代でもあるしね



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/01/13(木) 13:46:05.31 ID:U19aGrNi0
1905年まであったんやっけ?







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月13日 21:02

一コメ

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 21:10

今も似たようなもんであって…

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 21:30

今の日本の公務員試験も・・

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 21:56

習は無能、という4文字の本質を回答したらどうなるやろ
興味あるわ〜

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 21:57

難易度がピンとこない
離散受かるやつならさすがにいけるのか、それでも比べ物にならんのかどっちなんや

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 22:03

つーか採点するやつが最高権力者じゃねえのかこれ

7.  Posted by  名無しクオリティ    投稿日:2022年01月13日 22:03

つーか採点するやつが最高権力者じゃねえのかこれ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 22:03

>>5
合格するのは30代半ばが普通らしいから理三よりはむずいやろな
今の塾みたいな仕組みがあればまた別かもしれんから比較はできないかもしれんけど

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 22:18

科拳やべえな

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 22:25

手段の目的化やろなあ

11.  Posted by     投稿日:2022年01月13日 22:33

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 23:14

こんなのを清の時代までやってたんだっけ
だから一時期衰退したんだろうな
字がうまくて記憶力がいいだけじゃ何も生み出せないもんなあ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 23:16

※5
今の東大理3レベルなんか足元にも及ばん
まず本スレで出てる文献をすべて暗記してるのが基本
問題はここからや。答案は別に「文献の内容を書け」とかとちゃうねん
まあ簡単に言えば政治や経済についてその場で論文を書かされるようなもんや
ところがこの論文を書くときに上記の暗記した文献を適切に引用して「例えばこの文献ではこう言ってる」と示さなアカン。それを記憶力だけを頼りにやる

しかもその論文は「文学」としても優れてることが求められる。文学である以上、いくつか文章表現の決まり事とかもあって、例えば論文中に「皇帝」という言葉が出るときには尊敬を表すためにその文字がちょうど行頭に来るように文章を調整せなあかん。要するに漢詩みたいなルールでしかも内容は論説文書けちゅうようなもんや

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 23:19

>>11
それは宦官
科挙とは別の話

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月13日 23:22

>>12
ただし科挙によって中国では血縁による特権身分「貴族」というものは消滅した
ある意味では究極の能力主義ともいえる
勉強さえできれば孫の代まで食えるレベルまで出世できるんだからな
実際、地方の名家が進士を輩出するために近在の賢い子を養子に(まあ実際は人身売買だが)するような例もあったらしい

16.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月13日 23:47

>>13
やべえな笑笑
しかも受けてる時点でまず見込みあるエリート達なんだもんな
想像もつかんわ、すげえな

17.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月14日 00:39

難易度は全く程遠いけど今で言うと予備試験ルートでの司法試験合格とかが近いかも
短答→論文→口述で構成される予備試験に受かることで司法試験受験の資格を獲得出来るんだけど、例えば短答に受かっても論述や口述で不合格になれば短答からまたやり直し
開催は一年に一回で合格率は3%くらい
その後に司法試験や修習があったりする感じが似てる気がする

18.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月14日 01:28

赤川次郎だかの蒼穹の昴で科挙について精密な描写があったが、科挙本試までに連なる数々の試験シーンを読んでるだけでもホンマにしんどかった。普通の人間の頭じゃ無理やあんなもん。

19.  Posted by     投稿日:2022年01月14日 08:51

                   

コメントの投稿