【画像】政府「お願い!若者は貯金やめて!」←え、なんで?www

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【画像】政府「お願い!若者は貯金やめて!」←え、なんで?www

C60F27B9-EDA4-4A75-A7C1-4A670F258D05_4_5005_c


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:49:25.93 ID:ID:umuL8AFf0.net
年齢層別の平均消費性向の推移 1984年→2014年
(可処分所得のに占める消費支出の割合)

25歳未満 88.7 → 76.8
25〜29歳 89.9 → 79.0
30〜34歳 87.1 → 73.8

60〜64歳 85.5 → 89.1
65〜69歳 81.3 → 81.3





引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1633333765/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:49:47.08 ID:ID:umuL8AFf0.net
使わなさすぎやろ20代




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:49:49.77 ID:Nl/CsHCLd.net
??「老後までに2000万円貯めろ、国に頼るな」




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:24.82 ID:PJ3QFJ1s0.net
>>3
完全にこれのせいやろ




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:54.32 ID:oAr8coQ20.net
>>3
結局これを否定できずに終わったのやばいっしょ




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:54:22.91 ID:d1EmvrVzM.net
>>3
毎年50万貯めても40年かかるからな
少しづつ貯めな老後に間に合わん




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:49:55.30 ID:Ex9DKOlB0.net
金くれや




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:03.41 ID:kJJ9ozzy0.net
貧しいんや




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:09.17 ID:2+SiNXtXM.net
全国民「お願い!老人は貯金やめて!」




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:13.87 ID:wSvMJJLlp.net
将来が不安やからね




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:17.45 ID:oL4O4Igha.net
出来ないんやが




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:23.78 ID:zW93AqEo0.net
年金ガッツリくれるなら考えてやらんこともない




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:26.99 ID:OIo/nLdd0.net
こんな減ってるもんなん?




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:36.31 ID:MRQ+fMAA0.net




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:43.33 ID:PAdYmKea0.net
使わないんやなくて使えないんやろ




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:50:51.15 ID:Q7jqJZxm0.net
ジジイどもむしろ消費増えてて草
最高やな




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:07.06 ID:SDmJNcOpM.net
年功序列やからね
しゃーない




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:07.68 ID:A0W9V2xY0.net
7割しか使わないの?
3割も貯金できるの?すげえな日本




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:16.77 ID:qmM0GpC50.net
凱旋門賞で15000円使ったで!




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:25.59 ID:8JkZ9yep0.net
年寄りはむしろ増えてるんかよ




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:39.31 ID:ylpjspiW0.net
物価も税金も上がってくし給料は大して増えないから目当ての物に手が届かないってのもある




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:42.01 ID:FthWpBVe0.net
日本の闇やね






26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:51:55.76 ID:kl1t0nDA0.net
逆に言うと若者は賢いってことや




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:00.29 ID:aUHrLAJW0.net
必要な分すらもろてへんわ




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:13.72 ID:cfqPctS00.net
このまま行くと国からお金もらえないからな




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:21.20 ID:0XYHtrzqd.net
2000万貯めろって言われたので




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:35.45 ID:d1EmvrVzM.net
>>33
持ち家も必要やぞ




67: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:54:25.45 ID:JrYvEJBsa.net
>>33
貯めれますか?




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:27.95 ID:fpVcb6ida.net
ほーんで、若者の貯蓄額は?




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:32.61 ID:zEF1m6BdM.net
積立nisaは消費になるんか?




37: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:33.66 ID:Paku3tCFd.net
年金マジで何分の1まで減るんやろな




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:38.86 ID:iwH+dmBX0.net
60〜64歳 85.5 → 89.1
65〜69歳 81.3 → 81.3

こいつら昔と変わらんどころか増えてるんかよ




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:40.26 ID:/vmhFt2F0.net
国が貯めろ言うたンやろ




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:52:41.79 ID:5Au+BMI10.net
年金飛ぶのにあたりまえだろ
平均寿命92歳90歳支給とかあり得る




44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:06.15 ID:OFegj7zJ0.net
割合じゃなくて額がね…




46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:07.38 ID:TRCpTxyX0.net
年寄に言えよ
どんだけため込んでるんだよ




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:18.78 ID:IAfnpozy0.net
正直最近の投資ブームは異常だ




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:25.77 ID:zpYPfHbs0.net
負担は増やす模様




50: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:29.06 ID:gAjcA0qJ0.net
賢いやんけ




51: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:35.47 ID:qR1NU8rkM.net
老人から金とれよ




52: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:53:37.15 ID:BI85GkCo0.net
なお貯金額




60: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/04(月) 16:54:09.13 ID:7BH6b/ZH0.net
将来不安取り除かないで放置したり悪化させとるからみんな金溜め込むんよ








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 15:46

日本の独裁政治最低

2.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月10日 15:47

転んだらお尻に大根入っちゃった

3.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 15:49

貯金じゃなくて投資しろとかじゃなくて?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 15:55

iDeco年利3%毎月3万40年
積み立てれば2700万になるからがんばれ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 15:59

ほうじんぜいあげて 金持ち大増税すればええだけw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:00

何故金額で書かず%で書くのだろうか?

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:06

老害の生活水準下げないために何で将来破綻させる
生活しなきゃいけないんだよクソが。
勝ち逃げは許さない。道連れにしてやる。

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:09

年齢別貯金額みたら老人の方が持ってるので何のグラフなんや?

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:10

※7
一番甘い汁吸ってるのはガキ持ち世帯やぞ
そいつらのガキ共より数年遅く生まれただけで数々の優遇受けられなかった若者大勢居るからな

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:16

頑なに給料上げず内部留保で蓄える日本企業に言っていただけます?

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:19

賃金が上がらない貧困が増えたと言っても日本人の貯蓄は毎年増加してるから
それだけ節約してきたってこと

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:22

使ったら罰(消費税)があるからだろ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:22

挙句、自己責任言われるからな
若者はようやっとる

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:25

貯蓄に回るのが全国民に根付いていますので、皆が安心する金額に大多数が達するまでインフレはなかなか起こりにくいと思います。まだまだ一般人はお金が足りないのだと思います。

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:26

計算してみたら俺も下がってた。
手取り25万で出費20万より、手取り20万で出費15万の方が割合下がるのな。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:26


これからインフレが進んでいくのに、消費せずに貯蓄するとかw

17.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:28

>>1
若者の貯金の中央値が0〜10万なのに
中抜き会社の社員など一部の人が溜め込んでいるだけでは

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:32

>>16
日本人って、仮にハイパーインフレになったとしても貯蓄に励んでそうw

19.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:33

35〜59のデータも入れろや
何で抜いてんねん

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:36

将来苦しむおまえらの顔が見たいから貯金しないで!

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:36

若者とか氷河期世代は他の世代より消費率高いんじゃないか?
貯蓄出来るほど貰ってねーだろ?

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:36

経済不信が広まってるから貯蓄が捗るのでは?
政治家が法改正してちゃんと経済を回せば解消するのでは?

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:38

日本国内に金が無い訳じゃないが動いてる金が少ないから景気が悪い
例えばそれぞれ100の金を持ってたとして1割しかお金が動いてないと個人は10しか入ってこないから良いもの買わずに安い物買おうという考えになる
企業も10しか儲からないので開発費を抑えようと
して新製品が生まれにくい
これがお金が5割動く国なら、個人は50入ってくるから良い物買って生活の質を上げよう、企業は50儲かるから開発に力入れようとなる
こうやってお金が動きにくい国は低成長になって他国に負けていく

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:40

総貯蓄が増えるってことは、どこかで必ず赤字が増えている。
誰かが黒字を増やす時、誰かの赤字は増える。
誰かが赤字を増やさなければ、誰の黒字も増えない
黒字=赤字
所得=消費。消費が無ければ所得もない

政府の消費(赤字)は国民の所得(黒字)
先の10万円特別給付金でそれは証明されている。
お金は消費(赤字)しても無くならない。誰かの黒字(所得)になるだけ。

政府の財政健全化とは、国民の貧困化計画である
それを消費が伸び悩んでる国で20年も続けてるんだから経済政策が狂ってる。

25.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:42

消費税40%ぐらいで全部税金で
賄えや!富裕層や悪党から確実に
金取れるやろ!そこが不公平や。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:42

金貯蓄するな❌
給料内で生活してて貯蓄する余裕なし⭕️

27.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:44

国が借金する度に
国民が貯蓄するとな
アイスランドだったっけ⁈

反対の生活をして居るの
金と幸福度の
狭間だな。

国民の絶対数が減ると
金で解決は出来ない
生産性は成立しないからなぁ〜

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:48

人口ボーナス期の政策のまま人口オーナス期すごしてるんだから当たり前やん。
人口オーナスになったら老人への厚遇は極端に減らさないと本来やってけないんだから。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:50

国民から見てセーフティネットが十分に機能していないからだよ

失職しても即日一時金を支給して生活に苦労させません、3日以内に生活保護の審査をして再就職まで面倒みます
これくらい言い切らないと自助のために溜め込むに決まってるだろ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:54

貯金するほど給料貰えない定期

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:55

この日本船、何の前触れもなく転覆しても不思議ではないからな。そうなりうる状況証拠は次々と積みあがってるわけでもあるし

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 16:57

65才以上は
・未成年の伴侶や子供がいないこと
・借金がないこと
・犯罪歴がないこと
だけえを条件に無料で安楽死させてくれたら
皆金使うよ

33.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 16:59

企業の消費性向はどうなんだよw

経費削減以外の事は一切何も考えない
じゃなかったのか?

だったら労働者もそれに倣う

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:00

もらえる給料も少ないし将来が不安で金なんか使えないよな
でもそれでもこいつらずっと自民党に投票するんだろ
よく躾けられた奴隷だよ

35.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:07

本来先進国なら資本主義が1番だが日本国民の性質上資本主義をやめなければ衰退する一方だ

36.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:13

すまんな
コロナで飲みや旅行が出来なくなったんで、7割近くが貯蓄に回っとる

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:13

給料あげないのに
使えってひどない?

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:18

>「老後までに2000万円貯めろ、国に頼るな」っていうから貯めとるんやぞ

馬鹿な若者よ、それを合成の誤謬といいます

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:18

>>37
使ったらその分だけ経済が回るから、その分だけ給料上がるけど?

40.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:22

給料上がらない
ボーナス出ない
退職金出ない
税金上がる
年金は期待極薄

こんなんじゃ消費上がらんよな

41.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:24

29だがiDeCo、vti、vooなんかに投資してるぞ。3000万超えたら消費するよ。2000万残さないといけないからな。

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:30

預金は融資とかに使われるやろ 何がそんなにダメなの

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:31

>>40
???
40歳まではバブル時代と大差なく賃金増えてるけど?
TVに言われて増えてないと思い込んでない?
大幅に減ったのは40歳以降の賃金上昇率だぞ?

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:32

>>39
>使ったらその分だけ経済が回るから、その分だけ給料上がるけど?

無理無理。
アベノミクスで超々円高是正して、輸出企業が息吹き返して
景気が上向きになるのが確実視されていたのに、
「いつまた不景気になるかわかりませんからーw」で
正社員増加と賃金UPを断ったのが経団連。

どこもかしこも賃金UPを拒否して、好景気なのに人手不足閉店とか
起こりまくったのが日本という国。

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:33

>>43
名目賃金?実質賃金?どっち?

46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:34

若いうちの基本給はガチで大きく増えたからなあ
若手も高齢層も浪費は増えてるけど上昇率に見合う浪費じゃないでいで
こういうグラフになってるだけだろうに

47.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:34

>>39
囚人のジレンマって知らんか?
社会の歪みを是正するための政策打つのが国の仕事やぞ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:36

確定申告の書類とか見りゃわかるだろ。
バブル期なんかは、年収200万以下は免税対象だったんだぜ。
今は年収80万未満じゃないと免税対象にならない。

税収だって一番税率が跳ね上がるのは280万から。
国民のフトコロ具合は、徴収するところが一番よ〜くわかってますってw

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:37

>>45
日本の物価指数の横ばい具合で考えると
実はあんま意味ない比較だけど
馬鹿はそういう言葉に飛びつく
昔からなんも変わらんよなそういうとこ

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:37

>>48
700万以下の年収だとむしろ税金減ってる人の方が多いの知らんのか

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:38

基本給は増えてるけど
労働時間は2/3以下になってるんだから
増えた気がしないのはしゃーない

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:42

>>50
どういう反論になってんのソレ?

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:46

年金に追加で1000万払えば老後2000万貰えるようにできないのか

54.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:46

そもそもこういう風になったのは国のせい。若者の未来を奪う政治、ジジババ歓喜の政治してるからだよ。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:49

国のせい?
老人の不安を煽るメディア報道を見て
何故か若者まで不味いって不安に思い込んだ愚民のせいじゃね?

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:51

(金持ちの)税金が上がった
って報道で
何故か貧困層まで税が上がって苦しくなった気になってるのは
マジデ日本人の気質の問題な気はする

57.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 17:53

>>56
気質と言うより
人より努力してないから自分が人より稼げないのを
何かの外因による理由付けしたい無能バッカだからじゃねーの?

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 17:55

そういや一時期、年収一千万以下は使われている税金の方が多いとかいう
トンデモ理論が横行したわな。
本物の経済学者が「どういう理屈でそうなってんの?」ってツッコんだらしいが、
条件として、持ち家がある・結婚していない・会社勤めであると、要は
住宅ローンなし扶養家族なし負債なしの会社役員こどおじ。

「そんな人間、何%いるの?」って問い詰められたら逃亡。
ひろゆきあたりも引っ掛かっていたっけ。

59.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:02

>>56
上げようとしたけどやめたんじゃなかったか
財務省もただの高級取りで富裕層じゃねえし
あいつらもただの奴隷側だったんかね

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:03

老い先短い連中が云千万持ってて、老後数千万必須の若者が数百万必死でためてんの文句言うなよな。
そんな嫌ならまず政治家の資産吐き出させろよ。

61.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:05

>>57
人よりってどの人だよw
全体の消費性向の話だって覚えてるか?
無能だなあ
ワーキングメモリが小さいのに無理して書くから

62.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:12

>>10
企業に信用されない国サイドにも問題がある

63.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:15

勘違いするな貯金せずに全部使ってこれだぞ

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:17

老人共が金貯めすぎなんじゃボケ。

65.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:20

何回も何回も言われても変わらん。
金の流れとは川のように流れるのが当たり前だが
川が2つ3つ4つ分かれて出てきたら金の在処も
薄くなる。今、当然このような事が起きるって事ですよね?(笑)

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:22

個人資産の塩漬けが嫌なら
非正規雇用の実質野放しやめーや

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:23

ソシャゲで廃課金してるのも30や40代だし、高額スパチャ投げてるやつもそれくらいやろ
はっきりいって恥ずかしいんだわ

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:26

今は企業側も単価の高い金持ち向けの商品メインに移行してきてるから、なおさら普通の若者は購買意識が薄くなるわね。

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 18:28

データを見ると消費は2014年と2019年になぜか大きく落ちてるんだが何があったんだろう?

70.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:30

麻生「asderfyhuuiijjhだろ。hisbxosvffhjじゃねーのか?」

71.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:31

子供増やしてジジババが居なくなれば解決

72.  Posted by  鷹今 みこ   投稿日:2022年01月10日 18:34

まず有事に備えて米を備蓄している北なんちゃらっていう国そのものに言うべきだろ。
えっ、できない?そりゃそうでしょうね

73.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:36

完全に詰んでるやん。
お願い!若者は貯金やめて!
↑今、貯金0円なんたが文句ある?(笑)

74.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:56

2014年までのグラフなんだよな
ここから更に可処分所得は減ってるから
同額を使っていれば消費性向は上がってるはず
まあ消費は減ってるかもしれんが

逆に消費性向が100%になればそれはもう足りていない証拠と言えるだろうな
日本が本当に終わる時だ

75.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 18:58

個人は社会保険料等で手取りが減り続けてる
かたやそれを補うはずの国も社会保障費で景気対策に使うお金が無いという老人第1主義の仕組みだったら消費が減るのは当たり前よ
福祉とか機械化して人手がなくても出来るようにしないとダメ
そうはならない限り景気の低迷は続くわ

76.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 19:03

>>34
代わりにどこに投票すれば良いのかご教授願えませんか?

77.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 19:33

>>75
政府にはユースビオに流す金はあるようだ
老人第一主義?
明らかに反する証拠を頭から追い出すのは良くない
お友達第一主義だ
いやお友達唯一主義か

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 20:56

使いたいと思うものが無いから、使わないだけだよ
老後のことなんか考えて生きとらんわ
ガチで困窮したらナマポでいい国だしな

79.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 21:48

「老後2,000万貯めろ!」
(はあはあ。なんとか貯まったぞ。」
維新「ほーん、じゃあ流動化しなきゃいけないから貯金税するわ」

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 22:09

給与天引きされる保険料とか消費税とかガンガン上げてるんだからそりゃそれに備える
不景気化と非婚化・晩婚化を積極的に進めるアホが政府メンバーになっているいう詰んでる国

81.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 22:18

消費するのにペナルティ課すのやめろよな

82.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月10日 22:59

>>39
その言葉を信じて金を使ったとして、結局給料は上がらず金欠になった時、君は言葉の責任をとって俺を養ってくれるのかい?

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月10日 23:06

>>82
給料が上がっている業界に転職すれば給料は上がるから、あなた次第よ♡

84.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月11日 00:07

20代で資産2000万無いと最底辺行きってのが明確になったからだろ
最底辺超えてないと30代で5,000万とか無理だしな
この辺超えてないと下手したら本当に生涯1000万代の貯金額しか拝めなくなる

85.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月11日 04:30

30でやっと1000万越したとこで
まだ無駄遣いはできないですわ
年金も勝手に天引きされる割に
将来の日本が生活を保証してくれる未来が
見えないし自分で貯めとくしかないし
そんなことより老人への支出の数割でも
子供へ回さないともう無理やで
やばくなったら逃げるからええけど

86.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月11日 07:47

奴隷国家誕生までもうすぐ。
年金なんてまともに貰えない
若者は金がないから働き続ける老後は見えてる
外国人も優遇されてて、日本人の雇用減る
負担は約倍に増える

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月11日 17:38

では、税金やめろ

コメントの投稿