「靴下屋」が価格競争に付き合わない「本当の理由」がマジでヤバすぎる・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「靴下屋」が価格競争に付き合わない「本当の理由」がマジでヤバすぎる・・・

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:02:35



https://www.j-cast.com/2021/07/17416387.html



実はタビオ・靴下屋でも展開当初から「3足1100円」の商品を取り扱っているが、こちらも多くが国産だという。とはいえ、あくまでラインナップの中心に据えているのは、セットではなく全品国産の1足売りの商品だと広報は強調した。

タビオが重視しているのは「職人の勘による手作業」だという。「自動化だけで完結させる場合は『自動化で生み出せる物』になってしまう」といい、

「靴下はもちろん機械で作るのですが、ニットの性質上湿度や気温、糸のわずかな品質のバラ付きによって驚くほど出来上がる靴下の質が変わってきます」
と、一定の品質を維持するために必要な様々な調整は、機械に任せることはできないと説明した。




引用元: https://girlschannel.net/topics/3491816/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:09
高い、100均でよい




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:41
でも私は100均やしまむらの100〜250円ので良いや




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:41
靴下屋の靴下も無印の靴下も、特に変わらないから無印で買ってる。




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:48
ほかほかの本当にいい靴下なら別に高いとは思わない




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:57
>>5
そこそこの?




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:45
>>24
いや、ほかほかする靴下があるの

ごめんね紛らわしいよね笑




80: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:25:17
>>47
私はなんとなく、わかります
生地が良いと、そういう感じだよね




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:56
一足1000円は私は高いな
普通にお金あって、ちゃんとしたモノ身に付けたい人なら問題ないでしょう




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:03:57
靴下屋の3足1000円のはあまり可愛いデザインがない。

tutuannaの方が可愛いの多いし、たまに3足600円くらいだからそっち行きます。




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:03
靴下なんて100均で買えばいい




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:06
別にいろいろな価格帯があっていいんじゃないの
高いも安いも買う人の価値観で変わる




51: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:10:20
>>9

本当にそう

日本って中くらいの良いものはあるけど、消費者がケチなのか超高品質で高いってものが少ないと思う

靴下とか下着とかお鍋とかカトラリーとか

超高品質になるとみんなヨーロッパブランドから選ぶしかない

技術が育たなかったりするのは基本的に消費者がケチだからと思ってる




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:07
こだわりがあるのはいいと思う
あとは購入者側の判断なので




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:14
1足2000円くらいの履いてるわ





12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:18
品質と見合ってれば高いと思わない




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:26
けど靴下って消耗品だからな〜




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:30
伝線しにくく破れにくいものならいいんだけど




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:36
私は100均の靴下。安いから惜しみ無く捨てられるし、今わりと可愛いの多いし。




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:04:43
3足1000円でも高いと思って買ってる




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:01
仕事の時は制服スカートの下に靴下屋のレギンスとストッキング履いてる。




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:07
仕事用なら1足70円くらいのやつ使ってる。




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:08
国産なんて武器にならない。今の日本のレベルは低いしね




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:49
>>19
中々値段が高いので手を出せずに中国産を買ってしまったりもしますが、
譲れない国産もあるし




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:21
靴下、親指に穴がすぐ空いちゃうから安くていいや。だって縫うと塗った所と靴が擦れて指が痛くなる。たぶん爪か指先が上向いてるだと思う。




78: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:22:13
>>20
私も。親指の爪が上に反ってるから100円だろうが1000円だろうがすぐに同じ場所に穴があいちゃう。安いのしか買わない。






21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:23
靴下屋のタイツなら長持ちするかなと買ってみたけどすぐ毛玉になったよ。




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:05:46
高い靴下は通気性いいからな
3足1000円でも質の良いものはあるけど買ってみないとわからない




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:03
高いやつならメディキュット履いてたよ。立ち仕事だった時




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:06
日本製のソックスの65%は奈良県で作られてる




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:07
オシャレな靴下最近買ってないなぁ、もっぱら無地の靴下よ




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:10
靴下にあまり穴が開かない。
家族は爪先やら踵やら穴が開いてくるけどなんでかねって話してたら、わたしはいい靴下履いてるからでしょって。気に入った靴下なら1,000円でも長持ちするし気分上がるからいっかなって思う




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:33
靴下好きだから気に入ったのなら1000円でも買う
1800円の靴下はすごく迷って結局買った
けど3足1000円のも買うよ




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:34
よく穴あくから安いのでいいや




56: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:11:31
>>30
良いものは穴もなかなかあかないよ




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:35
綿80%以上の靴下を選んでる

履き心地が良い
汗を吸う




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:06:44
自分の靴下は普段履くには3足1000円でいい。
ただ、父親へのちょっとしたプレゼントには1足1000円はちょうどいい。




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:07:09
メイドインジャパンのラソックスが大好き
高いけど




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:07:27






68: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:16:58
>>34
でも、そうだと思う。
靴下家の靴下、何年も履いてる。
安いからってたくさん買う人いるし。




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:07:35
靴下屋よりも可愛いの売ってるところ多いからわざわざそこで買わない




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:07:52
靴下屋の考えは日本経済を救う。




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:08:04
ランニング用のソックスはいいやつ使ってる
一足2200円のやつ
他の普通に3足1000円のやつ




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:08:04
ワコールの綿100%靴下を初めて履いた時は履き心地が良くて感動した。そして頑丈。




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:08:46
毎年靴下家の靴下を一足ずつくれる親戚がいるんだけど、たしかにずっと一軍で活躍してる。




42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:05
ただのぼったくり




44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:15
靴下屋でシルク素材の靴下買ったんだけどすぐに踵が磨り減って穴空いちゃった…
履き心地はよかったんだけどガンガン歩く人には向いてなかった




45: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:27
靴下屋昔かってた
なつかしー
今はしまむらにお世話になってます




46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:09:29
高い靴下はやっぱり洗濯に強くて毛玉できにくいんですかね




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/07/18(日) 12:11:33
高いけど確かに長持ちするんだよな








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月02日 07:28

お口臭コメ告訴

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 07:50

さすがに100均のはなぁ
すぐダメになるし、履き心地悪いし、使い捨てにしてると書いてる人はかえって割高になってると思う

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 07:51

吸汗、速乾、保温、足裏に滑り止め、拇指球周辺が補強されて摩耗しにくい、五本指の靴下が理想です。

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 07:52

ユニクロの300円くらいのが丈夫で安くていい。
デザイン求めるなら好きなブランドの店で靴下買えるしなー

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 07:58

ユニクロだけど穴あいたことは無い
履き方か歩き方が悪いのかな?

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:04

安もんしか使ってないけど
少しくらい汚れても擦り切れても構わないって使い潰すようなムーブが出来るのが大きいんよ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 08:08

機械の方が品質は安定するだろ
適当なこと言ってるなぁ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:18

>国産なんて武器にならない。今の日本のレベルは低いしね
お前らが安い商品ばかり買った結果だろ!

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 08:25

ユニクロのやつはいてるけど足の裏部分がいつの間にか足の甲に180度ぐらい回ってきて困る

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:26

100均はペラペラで履き心地が悪く感じるからワイはおすすめせんけど、使いつぶす分にはユニクロで十分だとは思うわ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:34

ワイ貧乏人、ジャスコ系列のTHE BIGで買った5足298円の黒の靴下を愛用。

すべて黒だから片っぽ穴が開いても穴が開いたのだけ捨てればいいのでコスパ最強。

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:37

ユニクロのジーンズはペラペラ過ぎねーか?
縫製も甘いし。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 08:40

ここの靴下は、格段に履き心地がいいから好きだな

14.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 08:54

立ち仕事だと滑り止め加工の靴下が疲れにくい

15.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 08:57

どこかのアウトレット店で
よその店で1足300円くらいで売ってる靴下が
10足1000円のセットで売られてて買ってみたが
全部センスが謎すぎる変な柄で面白かった
さすがこの値段になるだけある
友人間で話のネタにもなっていい

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 09:12

日本の高価格帯(高級品という意味ではない)アパレルって、だいたいすげえダサいんだよなあ
万人受けを狙いすぎて、悪い意味で無難なデザインで

17.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 09:12

別にそれで商売が成立するなら何の問題もないでしょ。
何にもピンからキリまであるわけで

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 09:15

山登りしてて命が掛かってるから
登山用靴下には幾らでもだす。
けど、名の通ったメーカーで多数の評価を受けた
商品を買うよ。
「職人の勘」で作った商品になんかに命預けたくない。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 09:36

職人の勘による手作業の靴下といえど
何年もはくのは貧乏臭いw
3足1,000円の靴下を一日履いたら捨てて
毎日買い替えればいいじゃない

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 09:44

なんか意識高そうなこと言ってるけど、逆に薄っぺらく感じるわ
一般消費者が靴下の品質で困ることってそんなにあるか?

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 10:51

日本の消費者は賢いから品質求めるものとそうでないもので棲み分けしてるだけだろ
靴下は現状後者ってだけ
もっと庶民にも金回して派手に景気回復しないと後者でブランド戦略なんてしても無意味

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 11:02

二言目には私は100均派100均も変わらないという奴って何がしたいんだろ
貧すれば鈍すとしか思えない

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 11:42

日本企業は品質を求める企業が多かったが
消費者は安ければ品質はそこそこでいいという人ばかりになったので日本企業は潰れ中国や東南アジア製ばかりになった
デフレマインドだね

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 11:43

国産に誇りを持つのは結構だけど、通販で買った国産商品に「海外産がいかにダメであるか」を列挙した紙が入ってた時は引いたな
靴下屋さんのこの文も暗に「海外産で品質が低下した」と言っている
言いたくなる気持ちはわかるけど、消費者にそれを向けられても気分の良いものではないので黙っていてほしいと思う

25.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月02日 12:20

爪が硬いから普通の靴下だと数回で穴開くけど、しまむらに売ってる虎のイラストの会社の靴下はマジ丈夫で一回も穴開いたことない

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 13:18

しまむらかダイソーでしか買わないな
靴下に全く経済価値を感じないわ
数ヶ月で捨てる消耗品に金掛けたくないわ

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月02日 13:34

職人の勘による手作業とか非効率・老害そのものじゃないか。
とっとと機械化しろ。

コメントの投稿