月収42万、月の支出65万 相談者夫婦「何が悪いのか分からない。」→内訳がこちら・・・

スポンサードリンク


スポンサードリンク

月収42万、月の支出65万 相談者夫婦「何が悪いのか分からない。」→内訳がこちら・・・

C60F27B9-EDA4-4A75-A7C1-4A670F258D05_4_5005_c


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:16:04.97 ID:ID:qFb3A33R0●.net

子ども二人がいる夫婦です。自分は会社員、妻はパート勤務をしています。

夫婦の手取り月収は合算して42万円ほどですが、月の支出は65万円にもなります。赤字はボーナスから補てんしています。ですがそれでは足りていないのか、年間通して見ると、貯金が少しずつ減っています。

子どもには中学受験などもさせたいですし、将来のために貯められるようにならなくてはいけないと思っています。ですが、どこから手をつけていけば良いのか、さっぱりわかりません。

家計簿はアプリを利用してつけているので、ある程度の把握はできていると思っているのですが……。不要だと思える支出が見つからないのです。

子どもが小さく、保育園代がかかっているため、今は貯められなくても仕方がないというのなら、子どもが育つまでなんとかやりくりして貯金を減らさないようにして乗り越えたいです。家計を改善して貯金が増やせるようであれば、支出の改善を頑張りたいです。今後に向けてどのようにしていくべきか、厳しくご指摘、ご指導ください。

【相談者プロフィール】
・相談者、29歳、会社員
・家族:妻、31歳、パート。長男、5歳、保育園。次男、2歳、保育園
・手取り収入:月収夫35万9000円、妻7万2000円
・年間ボーナス:約250万円(夫のみ)
・貯蓄:会社の持ち株250万円、貯金100万円
・毎月の支出の目安:64万4000円

【毎月の支出の内訳】
・住居費(家賃):16万8000円
・食 費(外食含む):11万2000円
・水道光熱費:1万8000円
・通信費(スマホ2台、ネット回線):1万5000円
・生命保険料:7000円
・日用品代:2万4000円
・医療費:2万1000円
・教育費:10万2000円
・交通費:9000円
・被服費:1万5000円
・交際費:5000円
・娯楽費:1万5000円
・こづかい:4万円
・嗜好品(酒):4000円
・水:1万円
・化粧品:1万7000円
・奨学金の返済:1万5000円
・その他:4万7000円

https://news.yahoo.co.jp/articles/75ca2b539a47dd56923fa5f7cea20dc836ed1fc5




引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1635675364/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:18:32.16 ID:KpGqYZl70.net
食費だろ




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:18:45.63 ID:pd4ZK26P0.net
住居費、食費、通信費、教育費を減らせば月42万以下に出来るだろ。
むしろ子供小さい段階でこんなに出してたら破綻するわ。




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:19:21.13 ID:A6DJuLpT0.net
教育費かかりすぎ
幼子に月五万も要らない




69: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:26:25.61 ID:ZomU7bKW0.net
>>6
共働きで親と居ないだと、幼稚園結構たけえからな




168: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:37:45.00 ID:7eegSNKy0.net
>>69
教育費ってそれか
なら減らしようがないか…




189: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:39:55.65 ID:oHnXyZvH0.net
>>168
共働きといっても嫁はパート7万レベルだぞ
もしそれで保育園に5万払うとかしているのであれば
むしろ専業主婦になったほうが子供のためにもマシといえる
まさに無能




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:19:21.85 ID:COl6T88k0.net
食費11万?




113: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:31:40.48 ID:p+krfq6x0.net
>>7
4人家族なら普通だろ。計算しやすいように12マンだとしても、12マン割る30で一日4000円。4人家族だから一人当たり1日1000円。てことは一食333円。いたって普通。こんな計算もできんのか?




160: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:37:00.74 ID:It5Tqx4p0.net
>>113
お前の普通




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:19:55.82 ID:QilE64e50.net
ネタだろ




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:20:20.14 ID:8RL6ztmZ0.net
一回良い生活を味わってしまうと、生活水準下げられないからな。
その為に働く事になる。




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:20:35.59 ID:zu2g/Y480.net
食費高過ぎだろ無駄に買いすぎだ
子供が中高生になったらどーなるんだよ




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:20:40.00 ID:F02/h1dT0.net
月収マウントしたいだけ




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:20:44.91 ID:C3dXCmTq0.net
まあ、わかってたら直すだろうしな
たぶん嘘はついてないw




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:20:45.19 ID:QlDPgkxo0.net
住居費と教育費が高すぎる




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:11.20 ID:GTBPOIOu0.net
・教育費:10万2000円
・交際費:5000円
・娯楽費:1万5000円
・こづかい:4万円
・嗜好品(酒):4000円
・水:1万円
・その他:4万7000円

はあ?




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:13.10 ID:lDTSLMCV0.net
水1万円ワロタ




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:18.15 ID:n0QhmU8k0.net
酒やめろよ




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:19.67 ID:R9MFQHGP0.net
家賃高すぎだろ




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:24.76 ID:jT56xMmB0.net
娯楽、酒、化粧品は小遣いから出せよw






27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:37.41 ID:eA2E7Sf20.net
家賃16万?
教育費10万?
水1万?




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:40.70 ID:egWKN0ml0.net
教育費たけえ
平均5万近くかかる『その他』が気になる

ボーナスすげえな35万で250万って7.5ヶ月分w




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:42.96 ID:cBYKxUY50.net
妻、もう少しなんとかなんね?




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:44.05 ID:qXXZCiq70.net
貯金100万で貯金取り崩しって
ボーナス補てんがあるにしても、すぐ無くなるやん。




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:21:50.35 ID:2dFfXplB0.net
家賃高すぎ




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:22:33.61 ID:E9REB+V40.net
妻が35万になれば解決じゃね




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:22:42.93 ID:eKON6FoR0.net
読んでないけどとりあえず格安SIMにしろ




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:22:50.95 ID:GrmZXPc70.net
突っ込みどころ満載だな




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:22:59.86 ID:jwCZbzTF0.net
子供がいる親と話すと「今は塾にやらないと!」ってよく言うがそんなに必須か?
しないやつは塾行ったってせんやろ
そんな塾が必須なら昔より成績が全体として上がってるかと言うとそうでもない
無駄なことに金使いすぎやろ




64: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:25:25.06 ID:cBYKxUY50.net
>>39
昔と違って学校が塾前提の教育しかしないそうだ。




111: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:31:33.21 ID:jwCZbzTF0.net
>>64
それが本当なら塾の費用は学校が持てって話だな
やる気ある子は塾行くのわかるが勉強嫌いでやる気ない子が塾行ってどんだけ費用対効果あるんやろうか




81: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:27:34.16 ID:ecSV+YMB0.net
>>39
塾は真面目に勉強する子が多いから
勉強だけに集中できる環境は子供にとって大きい




123: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:32:21.25 ID:BJHRi+fv0.net
>>39
勉強しない子には公文式がおすすめ
俺が行ってたところは課題クリアしたら帰っていい方式だったから勉強したくない子ほど早く正確に計算できるようになってた




126: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:33:13.24 ID:ij25ybKn0.net
>>123
上を伸ばす効果には?だが、アホでもそれなりのレベルには仕上げられる印象




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:04.62 ID:qXXZCiq70.net
教育費ってなんだ保育料のことか?




45: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:34.72 ID:yyUwKi/B0.net
突っ込みどころしかない




46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:41.29 ID:2dFfXplB0.net
しかし20代でこれだけ収入があるのは大したものだ




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:44.13 ID:Qqd2eiJ20.net
十分な収入だと思うが振り分けが悪い
見栄を張った生活しないで身分相応にするしかないよね




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:49.02 ID:1TkOZkG60.net
家賃狂ってる




50: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/31(日) 19:23:55.34 ID:36tvfMu10.net
夫が優秀だなぁ
うらやましい








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2021年11月01日 12:03

ゼリー最低

2.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:11

夫、よく稼いでるなあ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:20

幼稚園、小学校から塾直行だと
働ける時間が増えるから塾は切れない
だけど費用が嵩む
かといって家に1人で居させる事は出来ないし
うーんどうしよう

4.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:21

ぶっちゃけ、こんな支出明細の一家に生まれた子供の教育費とか無駄の極みだろ
両親から受け継いだアホ遺伝子は消えないぞ

5.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:25

2人の職場の距離的に変えられるかわからんけど、家賃あと4万くらい下げられないかな。
中3〜高校になるまでは教育にそこまで金かけなくてええやろ。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:27


子供3人もいたら自治体から補助金とか出てないの?
旦那さんのお給料高いからアウト?

7.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:29

月収40万ちょいで住居費16万超えってアホなん?
40万なら高くて10万以下、16万維持したいなら
月収80万くらいはないと厳しい

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:30

>>4 家計から見え隠れする微妙な無能っぷりが垣間見えるよなw
IQ93前後で収入には恵まれている層っていう感じがね・・・

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:32

収入の約5割を家賃に回してるとか頭イカれてる

10.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:32

パートをやめて子供を保育園に預けずに専業やるだけで3万の赤字削減
専業になって外食減らして夫の昼食を弁当にすれば少なく見積もっても3万は食費を削れる
夫の給料のみで考えると家賃が高い。できれば12万、高くても14万には抑えたい

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:34

米5
教育費って書いてるけど、幼稚園や保育園の金?
塾とか習いごとじゃなく、園の金?

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:39

幼稚園じゃなくて保育園でこんなにかかるの?
教育費の内訳知りたい

13.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:40

まあ大概作文なんだけどねこういうの。

普通の人は引き算で考える。月収50万なら家賃なんぼ、食費なんぼだから、遊興費や教育費にはいくらまでしか出せない、足りないなら何か削って帳尻合わせる。

赤字言うやつはいつも足し算しかしない。
これには20万いる、これにも10万かかる、全部で月20万オーバーするけど「全部必要なもの」だから削るところが無い、どうしよう?ってね。


14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:40

家賃(-4万)、食費(-2万)、教育費(-7万)、こづかい(-3.5万)、水(-1万)、化粧品(-1万)、娯楽(-0.5万)その他(-3万)

これでもやっと-22万円でトントンにはなるが、貯金一切できない時点で子供の将来が終わってる
将来を考えるならもっともっと切り詰めていくべき

15.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:41

>>5
なぜ?
16万の家賃はそのステータスに「必要な出費」だから削れないだろ。
この手の連中の思考はそうなる。

16.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:42

20代で35万なら今後給料は伸びてくだろ
しかもちゃんと結婚して子どもがいる
悲観しすぎじゃね
しいて言うなら使える制度は使えってことくらいか

17.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:42

いくらなんでも生命保険安すぎじゃね?

18.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:43

>>6
だいたいこのてのマネー相談の鉄則
・児童手当は「なかったもの」とする。
・「年収〇〇万なのに年間100万円貯金!」→年収ではなく所得でした。
・「年間300万貯めるコツコツ貯金!」→NISA,IDECOしましょう(何の関係もない)

19.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:43

都内だと場所が良かったら16万でも2dkなんてザラにあるから、子ども二人もいるとなるとそれくらいはかかって当然という気もする。
俺独身の頃住んでた所もワンルーム12万だったし、妻が独身の頃住んでた所も1LDK14万くらいする所だった。足立板橋江戸川とかに行けば安いんだろうけど。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:44

水一万円WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:46

上でもつっこんでるけど家賃16万とか年収800万ないと無理でね?w収入の2割が家賃の払える限界な

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:47

嫁がアホなのが原因

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:48

このくらい稼いで子供も産んで使ってくれる家庭ばかりだと日本の未来は明るい
ボーナスで補填できてるんだからこのままで良いじゃん。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:52

貧困層が増え教師不足に教師の質も低下して動物園になってる公立小学校に入れたくない場合は
受験させないといけないからどうしてもお金はかかるよ
昔と違い今はお金持ちですら子供は1人しか作らない時代だよ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:55

すげえ贅沢生活やな
収入月45万円しかないのにセレブ気取りなんじゃね?化粧品1.7万円とかさ嫁パートなのに??

ボーナス250万円(高額やでこれ)は丸々貯蓄する位で構築しないと子供詰むで

26.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:57

住居費が…
持ち家なんでしょうね
そこが譲れないのであれば
他削るしかないね 削れるとこいっぱいあるやん

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:57

まともに働いたことない子供のいない独身女の作文だぞ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 12:57

>>21
マジレスするなら年収800しかないやつは家賃16万の家には住まない。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:08

すべての項目を2/3にすれば収支はトントンになる

30.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:08

食費と家賃も抑える。通信費はもう少し削れる、水は契約解除。

生活レベル上げると下がるの大変

31.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:11

手取り月収35万なら年収入額面800万円前後か
29だとかなりいい方だし、激務高級でない一部上場企業の上位とかか

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:15

食費、小遣い、化粧品かな…
一度生活レベルとやらをどん底に下げてからちょっと上げてありがたみを噛み締めるしかないな

33.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:17

旦那いっぱい稼いでるのに。何気にボーナス年250万円も凄いし。

これだけ稼いでて赤字とかやばすぎでしょ。
稼ぎ少ない家庭がどうしとるか考えてみりゃわかるだろうに。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:20

>>160
> >>113
> お前の普通

ブーメランやんけ

35.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:20

>>7
めちゃくちゃな計算で草

36.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:23

光熱費から見て飯全然作ってなくね?
娯楽費あるのに小遣いが別にあって化粧品に医療費に水?
セレブぶって金使い込んでる馬鹿女が全ての元凶じゃん

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:24

ツッコミ待ちか?ってくらいの内訳で何も言いたくねえ・・・

38.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:25

家賃高い高い言ってる奴は孤独な一人暮らしの感覚でワンルームや1Kで考えてそう
嫁と子供いるとな、最低でも2LDK以上のファミリー物件が必要なんだよ
ちなみに23区の3LDKの平均賃貸料金は30万オーバー
こどおじは調べたことすらなさそうだけど

39.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:26

>>19
ここ独身しかいないからそういうの想像つかないんだよ
自分のオンボロワンルームを基準に考えてる

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:29

金使い荒い嫁もらったATMの末路ってとこか
あるあるやな〜

41.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:29

29歳で年収800近く稼げるエリート旦那がこんなに頭悪いわけない
作り話確定

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:31

この程度の数字に月収マウントなんて言ってるのがいるのが今の日本のマジのヤバいところなんだろうな

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:39

嫁の収入を増やすか、夫婦両方でもどっちでもいいけど副業するか
今出費してるものは『必要なもの』だと思ってるからどこ削ればいいか
わからないだろうから「何をなくしても(減らしても)大丈夫か」を話し合って
大丈夫そうなところは削る感じかな。
ネットで相談しても数値だけじゃ本当に必要かどうかなんて
第三者に判断なんてできるもんじゃないしなぁ。
普通かどうかってよりこの家族にとって『必要かどうか』何だと思う。
絶対に削れない!って思うのなら収入増やすしかないもの。

44.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:51

幼稚園費用は幼児教育無償化があるから
月何万もかからないだろ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 13:54

フランスって高校まで学費無料なんだよな

46.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 13:55

家賃じゃなくて住居費だから持ち家かマンションかな。
教育費は学資保険であってほしい。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 14:00

>>19
いやまあそれならそれでいいけど結局どうすんの?
当然だから仕方ないで借金してでも家賃払うん?

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 14:16

不要だと思える支出が見つからないwんじゃw仕方ないw
貯金ゼロになれば本気出すから大丈夫でしょw

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 14:23

水1万ってウォーターサーバー化与今すぐ解約しろ

パート7万ってほとんど働いてないのと一緒じゃん
幼稚園保育園預けてるならシフト倍にしろや
フルタイムなら非正規でも15〜6万にはなるだろ
事務系の技能あれば派遣でもっと稼げるんだけど
この嫁は何もスキルなさそうだし厳しいな

50.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 15:17

>>19
生活苦だったら自分の身の丈にあった家探して引っ越せばいいのでは?都内や都心に拘るのは理解不能

51.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 15:28

>>29
必要なものだから削るとこなくて困ってるんだぞ😡

52.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 16:52

この年収だと安いとこで(23区)6万、高いとこで(川崎市)9万くらいの保育料になるな

53.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:06

水道光熱費の外に水1万て意味わからんやろ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:44

>>15
そかそか

55.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:47

>>39
論理的思考下手くそかw
匿名掲示板のコメントしてる奴らの家族構成なんて誰もわからんやろ。根拠に基づいて喧嘩を売れよ。
自分がどれだけ非論理的か想像つかないの?

56.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:49

>>28
答えになってないぞ。
■家賃16万を借りるには年収800万ないといけない
■年収800万しかないやつは家賃16万の家には住まない
は噛み合ってないぞ

57.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:49

給与の割に住居費高えなあ
昇給を当てにしてるなら今は我慢するしかないだろ
あと、その他の割合が高いのは何に使ってるんだ

58.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 17:53

>>42
いや本当に同意

59.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 20:26

各項目予算決めてやれと収支のバランス考えずにボーナスで補填してて何とかなるから見直さない考えてないという
ボーナスは使うな。毎月金額決めて貯金しろ子供大きくなったら今より金かかるだろうとか考えてない、今しか見てない
スマホ無駄mvnoにしろ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 00:19

>>19
多摩地区「東京です。家賃安いです。一応職場も通えます」

こいつの存在を無視する理由は一体。

61.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 00:20

>>31
まあまあな大学出てそこそこの企業勤めればそのくらいはいくで。

62.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 00:21

>>38
23区は持ち家のない中流階層が住む場所ではないとあれほど…

63.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 00:23

>>42
まあ結構良さげな大学行っておけば普通にあるレベルよ。日本の平均所得は低いって言われてるけど、高卒と女性が下げてるだけで一定以上の男性はそこそこ貰えてる。

64.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 09:11

>>21
3割やぞ
高収入なら4割もいける
舐めんな

65.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 09:13

>>62
ワイ底辺やけど23区住んどるで
工夫すれば何とかなるもんや

66.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 09:49

>>12
区によっては5万以上かかる。安いほうだとおもう。無償化でも園によって雑費が月1万以上かかる。

67.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 09:52

>>44
対象は3歳以上だよ。給食費やPTA会費、イベント会費は別途請求。万なんて簡単に超えるよ。

68.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 12:16

>>15
分不相応の積み重ねがこの赤字家計なのにね
全部平均よりいいもの、ではなくてせいぜい一点豪華主義が可能な範囲ということを
理解できてない

69.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 12:22

>>12
二人目半額とか最近は3歳無料があるから
習い事を結構やってるんだと思うけど
1〜2歳児一人だけでこの収入だとうちの地方でも保育月7万以上かかるよ

70.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 12:27

>>31
これ年収900やで

71.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 12:28

>>38
地方都市ならその半分でいけるからな

72.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 12:50

本気で言ってるのかw
まずどこに住んでんだよ 家賃高すぎ
食費高すぎ  そしてその他40000てなにw

73.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 13:44

嫁さんのパート1日4〜5時間×20日くらいだろうし、もっと家事工夫するべき。食洗機とドラム式洗濯乾燥機とルンバ買って家事時間減らせ、それは投資になる。あと旦那の小遣いだけ計上してるなら、奥さんの小遣いも別枠で設けて、家計と私用の財布を分けろ。

・住居費
年収相応といえば相応だが、その月額払うならローンで買え。
・食費
子どもの年齢的にもう少し抑えれるはず。外食はともかく、まずは家で食う時にチラシ見て安い店で買い物する癖つけるだけでも。有機野菜や無添加素材じゃなくても子どもは健康に育つ。日本の食品表示法は存外厳しい。この年収で自然派ママはやめとけ。
・医療費
月2万だと持病持ち?医療費控除はちゃんと受けろ。もし持病で保険代上がってるなら保険削って貯蓄か積みニーした方がいい、その年収なら。いざって時は標準治療で高額療養費制度使え。
・被服
旦那の職種にもよるけど頻繁に新品のスーツが要る職種ならもうちょい年収稼げるところに転職しろ。嫁の服で毎月15kかかってるなら嫁もフルタイムで稼げ。被扶養者が服で見栄張れる年収じゃない。
・教育費
今の年齢でかける金額じゃない。公立の保育園に入れろ。習い事も絞れ、できるものは嫁が教えろ。もしその年収で中学受験するなら他のことを諦めて捧げる覚悟がいる。もしくは嫁もフルタイムで稼げ。
・水
浄水器つけるかスーパーで売ってる水にしろ。ウォーターサーバーでも月1万はおかしい。
・化粧品
生理用品とか基礎化粧水とかの生活に必要なものと、オシャレのために必要な物を分けろ。後者は嫁の小遣いの範囲で買え。毎月17kはその年齢と年収ではかかりすぎ。

今の年収は勝ち組な方だけど、一般に想像する勝ち組の暮らしをするにはまだ足りてない。
このレベルをやりたいなら旦那が年収1,500万超えるか、2馬力で世帯年収1,000万まで引き上げるか。後者の方が税金的には有利。

74.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 13:48

嫁がフルタイムで働きに出れば、収入も増えるし、平日はオフィスカジュアルだから遊び用の服そんなに買わなくていいし、バリバリに化粧しなくてもよくなって、一気に収支安定しそう、旦那年齢の割にしっかり稼げてるし。
収入増えれば幼稚園入れる資金も捻出できて子どもの教育もそっちでやってもらえる

75.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 14:45

家賃は手取りの3割程度に抑えないとそら破綻するやろ。都内なら家族4人手狭なマンションで我慢するか、都内諦めて郊外に引っ越すか。

76.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 19:08

>>4
保育園の費用を教育費に入れる時点でアホや。
英才教育系の意識高い保育園?

77.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 19:09

>>35
家賃は収入の三分の一以下にしろとは聞いたことがある。

78.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 19:11

>>10
それから専業母が子供に勉強を教えてやれ。
幼児から小学校低学年までなら余裕で教えられるだろ?100均でドリルも売ってる。

79.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 19:14

>>20
ウォーターサーバーであろう。
本体レンタル料無料でお得と契約したクチ。

80.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 19:18

>>25
嫁、化粧品をちまちま使え。秋の新色だのの流行で踊るな。
全員、服を毎月買うな。一旦買ったら5年間は着てろ。

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月04日 19:15

実家が裕福だったのか、本人が病的な見栄っ張りなのか、
とにもかくにも身分相応という思考がないと多少の節約ではどうにもなんねえ

82.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月09日 14:15

単に生活水準が収入の割とに高いだけじゃねえかな

83.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月09日 21:10

申し訳ありませんが、まず大前提に頭が悪いので、本屋に売っている算数ドリルから勉強してみてください。
驚くかもしれませんが、足し算と引き算がわかるようになりますよ。

コメントの投稿