【画像】一般人「家をに2000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ」→結果www

スポンサードリンク


スポンサードリンク

【画像】一般人「家をに2000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ」→結果www

okane


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:03:18.83 ID:ID:hP5s24iT0.net
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」

工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。
そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd?page=1















引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1624849398/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:03:37.67 ID:CfhaiZX90.net
やっす




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:00.80 ID:5IpwnAik0.net
ほならね理論




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:35.08 ID:YnkUaoPe0.net
6年て
人件費に目瞑ってるだけじゃねーか




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:05:36.64 ID:G4aNshIN0.net
>>5
じゃあ6年で2000万円稼げるか?




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:41.67 ID:rMIwGzJ4M.net
>>13
差額は1500万でしかも仲間と複数人でやってるんだから一人当たりになおしたら大したことないやろ




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:56.65 ID:IiF6XS1Q0.net
>>13
6年ならいけるやろ




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:08:01.46 ID:AJqfGFUfd.net
>>13
年収333万しかなくて草




53: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:09:08.09 ID:CgHX5D2q0.net
>>39
でも手取り333万円なら400万円超えるやろ




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:08:17.84 ID:y6paBfrHa.net
>>13
年収300万でも1800万だぞ
余裕過ぎる




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:35.75 ID:dJSz7McHa.net
人件費定期




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:41.94 ID:1+4wx2oLd.net
材料費だけならそんなもんやろ




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:43.39 ID:8G/xzYDl0.net
時間あるなら悪くないな




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:04:51.16 ID:56ALmdPU0.net
人件費は?




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:05:01.36 ID:TfvcfNDq0.net
2000万の価値は妥当なのでは...




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:05:07.86 ID:50nr7HzN0.net
人件費だろ




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:05:26.69 ID:VckYGesk0.net
家建てるのに6年もかけてられねーよアホ




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:05:40.03 ID:xzYU4aD50.net
6年で草




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:13.22 ID:ZNp3yJFF0.net
そら自分の人件費入ってないしそうだろ




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:14.44 ID:ID:hP5s24iT0.net
自分で作れば1500万円も得で草




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:20.99 ID:Pa3iuYea0.net
ダム工事じゃあるまいし




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:29.02 ID:KSLtXws2a.net
食べ放題の原価原価言ってる奴らかな?






22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:46.26 ID:y2gW7gU30.net
結構時間かかるんやな




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:53.10 ID:NHmTWrO1M.net
1ヶ月で作ったるから1000万くれや




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:06:57.91 ID:yLI3o4f90.net
自分たちの手で作るから尊いんだ
絆が深まるんだ




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:01.92 ID:9F6aMkGl0.net
1年300万か




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:06.71 ID:u8q8G495M.net
6年分の時間と労力かけて1500万しか浮かないとか割りに合わなすぎるやろ
素直に2000万払ってプロに数ヶ月で建てて貰う方がええやん




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:13.59 ID:GYsCcEhH0.net
3Dプリンターなら一瞬だが




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:15.02 ID:1+4wx2oLd.net
防水やら給排水は素人にやらせたらダメだと思うが




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:LKMLYclWM.net
実際家なんてプレハブにウレタンフォーム塗って断熱性つければそれで十分だよな
これなら一部屋15万ってところか




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:3KNVxd9j0.net
安全性は大丈夫なのか?




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:38.19 ID:bY+SEOEE0.net
今時ならyoutubeに動画上げながら作ればむしろプラスになりそうやん
もちろん時間と気力があるかが問題どうかやけど




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:39.74 ID:kq0Fm5U/0.net
6年間住んでた家賃考えたらクソ赤字やん




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:44.32 ID:7e7x04X20.net
こじんまりしたログハウスとかならともかく自分の家を素人が作るの怖くねーか?




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:09:32.17 ID:rMIwGzJ4M.net
>>34
せやな
地震とか起きた時怖いよな
常に倒壊の危機との戦いや




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:49.50 ID:Sz2LkaIW0.net
6年に騙されてるやつ多くて草
1日1時間程度やで




37: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:55.62 ID:E2RLvFskr.net
建築って素人が勝手にやってええんか?




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:10:14.22 ID:CNAPSfxXa.net
>>37
木造でクソデカくなかったらできるはず




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:07:58.33 ID:BNsOI+6Wa.net
こういうのって資格とかいらんの?
設計図とかも自分で作ったんかな
あと保険とかも適用できんのかな




61: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:09:53.78 ID:ZNp3yJFF0.net
>>38
設計はやってもらってそうだけど保険はどうなんやろな
ちゃんと設計通りに作れてるなら大丈夫そうやけど




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:08:20.92 ID:qNyynwSx0.net
家にまで原価厨が湧いてきたか




42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/06/28(月) 12:08:35.90 ID:ZNjEoobfd.net
保証もなんもないだろうに








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2021年10月31日 23:46

名無しの差別野郎最低

2.  Posted by  プリン   投稿日:2021年10月31日 23:48

ニコメ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月31日 23:52

パヨク敗北www

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月31日 23:53

人件費考えたら市場の価格に納得出来たろ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月31日 23:56

ただの馬鹿でしょw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月31日 23:58

一瞬でカビ生えそう

7.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:01

友達はいい迷惑

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:07

1人頭がどうとか言ってるけど6年で2000万稼ぐの無理だろ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:09

自分で作るのは中々難しいけど、かといって建築費用は割高なんだよなぁ..理由は中抜き
おそらく実際の請負建設業者と直で契約すれば数百万円浮くで

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:13

時間と技術を金で買うだけだからな
6年掛けられる状況にある人は掛ければいい

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:19

人件費も安全性も違うんだからそもそも比較するようなもんではない
プロに頼らないで造ったこと自体は思い入れもできるだろうし別に悪いことではないけど

12.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:21

普通に普通に建てるより5年6ヶ月程度余計にかかるわけだからその間に発生する家賃も計算に入れないとだな

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:21

>>8
どんだけ貧しい生活送ってんだ、お前

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:22

でもこれ平屋だろ
素人に2階建てグルニエ付きとかは無理だろうな
結局は餅は餅屋だろうよ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:26

天井裏のある一階建てに見えるけど、2000万もするのか?

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:29

6年のうち実働半分、3人でやったとしてもその時間使えば差額1500万の倍は稼げるだろうに

17.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:30

6年間仕事休んだの?
2000万円ー550万円=1450万円
400万円×6年=2400万円
ん?
950万円マイナスじゃんかよw
でも独学で家造ったのは凄いわ。

18.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:31

せっかく住むなら新築よね😉

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:32

そりゃ時間と経験者いればできるよ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:34

>>7
ほんまやな、というか常識人だと「雇うとこれくらいやな」ってお礼したりするし、
年食えば食うほど、友人に物事を頼みづらくなる。
学生時代ならワンチャンあり得る。

21.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:36

完成した時点で既に築6年

22.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:37

素人が作った家でも災害保険入れんの?

23.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:37

ワイ大工
マンションは一人で約2週間。一軒家は2人(棟上げ1日だけはもう少し増える)で約3週間

でも一人辺りの報酬は価格の1%も貰えない
上が取り過ぎだし、躯体は国の許可やら色々面倒なんで自作も限界が有る。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:39

6年といっても週5日毎日7時間やってたわけじゃないんだろ?

25.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:39

>>22
骨組みである躯体はプロの仕事だぞ
そして設計もプロ仕事

26.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:43

>>8
社会人男性の平均年収は550万だよ

27.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:44

>>14
まともな家住みたいならやっぱり大工に頼む方がコスパ良いよね。

28.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:47

素人が家建てるのはオススメできない
うちのじいさんも趣味で離れを設計したら
見事に欠陥住宅になった

29.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:48

>>1
保障もないから売れない。個人で住み倒すなら自己満で良いがなにが起きても自己責任。リスク高くね?

30.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 00:50

雨漏り漏電防止や耐震性とかはどうなん?

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:56

素人が作った家に住むの怖すぎるだろ
耐震性とか諸々大丈夫か?

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 00:59

その理屈で言えば
どんなものでも友人に頼めばタダだろ

33.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:00

材料費だけで560万なら2,000万ふつうで草
だいたい小売なら原価の3-5倍で値付けするよな

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:00

これでボラれてると思うのはラーメン屋の原価とか言ってる大学生と同じ
世間見えてないよ。
ぽつんと一軒家とかでも何年もかけて一人でやりました
みたいなの言ってるけど、そら自分の人件費無視すりゃそうなるわってだけ。
苦労するの含めて趣味ってなら好きにすりゃいい。

35.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:00

プロのデザイナーの友人に頼めば服も布代だけで済むね^^

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:00

なにかあっても自分で直したり改造したりできそう

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:01

3Dプリンタで建ててよ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:04

人件費…燃料…光熱費…

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:10

>>13
バカはお前だ6年で2000万のキャッシュを残せる程稼げてるのかお前は?

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:10

家族はともかく友人タダ働き

41.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:15

むしろ大工は良心的やんけ

42.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:19

雨漏りひどそう

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:24

これで得したと思ってるのか おめでたい

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:26

むしろそんなにかかるんだと思った。
ハウスメーカーは大量仕入れや流通ルートでもっと安く作れるんじゃないか?
平屋だろ?ぶっちゃけ頼んでも700くらいでやってくれるとこあるんじゃないか?

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:32

昔アメリカではシアーズが組立式住宅を売ってたから、今でも規格品を組み立てる様な家はしっかりしたマニュアルがあれば大工に頼まなくてもできるんだろうけどね

46.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:35

>>1
これ本記事読めばわかるけどスレタイ詐欺だぞ。この人は全くそんなこと言ってないし、プロの技術に敬意を払ってる。

>ここで大切なのは「安くなってる大金=プロの人件費」だということです。そして、この金額の分だけ、素人が工作をした稚拙さが出てくるということ。

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 01:39

「平均年収」が「一般的な年収」だと思ってるヤツがチラホラ居るな…

仕事した事無さそう…

48.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:42

この家をプロに頼んでも2000万いかないだろ

ガキがなんか塗ってる石膏ボード裏返しだw

49.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:46

>>20
もともとそういうのが好きなやつが集まってんだろ
て、月に1~2回程度で、その後の宴会代全部出してくれるってなら
みんな喜んでいっただろうな

50.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:52

>>9
記事に書いてあった。
システムキッチン、仲のいい業者が3割にしてくれたって(7割引!)
プロの仕事でやべーな

51.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:54

>>17
定年退職後の趣味なら全然いいな。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 01:55

>>30
電気周りは素人がやったら違法だった気がする

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 03:12

>>39
人件費に目を瞑ってる、って話にキャッシュで残せるとか関係あるのか?

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 03:16

う〜んネタ切れwww

55.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 03:32

プロの助けを借りて皆で家づくりを
楽しみましたって話が
どこで原価厨にすりかわったんだ?

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 04:22

まぁ、業者が絡み過ぎなのは事実だからな。
無駄に人件費が多いのは間違いない。

大工も今じゃサラリーマンみたいに仕事も保証も握られてるから、単独で仕事は受けてくれんし。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 04:51

生涯自分でメンテナンス出来るし
そっちのメリットも大きいんだよな

58.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 05:14

外食行って原価がーとか言ってそう

59.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 06:06

このサイズの平屋で2000万ってのがそもそもボッタなんやけどな

60.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 06:25

>>30
外から家に引っ張るには1級
家の中の配線は2級の資格が必要ですね

耐震性は計算された設計じゃないと駄目ですね

61.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 06:31

>>48
2重貼りなんじゃないの?

62.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 07:13

金払えば6年も前からここで快適過ごせた

63.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 07:16

ある程度早い段階で組んだであろう躯体部分は、新築時も既に築六年くらいの経年劣化あるってヤベーな

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 08:33

初めて作ったこと、材料選びや家の作り方調べながら、かつ仕事の休みの日に子供とかとも楽しみながら少しずつ作業しての6年なのに6年分の人件費云々言ってる奴馬鹿すぎる

65.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 10:38

>>61
二重張りでも裏面は裏面

66.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 10:44

セルフって言うけど友人にやらせてる時点でセルフじゃないわな

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 12:55

こんな木造を6年もやってたら雨風でいろんなとこがダメになるやろ・・・

68.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月01日 20:01

材料費だけみると高いんだか安いんだかわからなくなる、車から考えると安い気もする
板も下塗りも壁紙も技術の差は出るだろうね、扉の蝶番とか、建て付けもまっすぐシワなくとかも不器用だと詰む
防水シートミスったら\(^o^)/

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月01日 21:36

木造を6年かけたって養生どうしてたんだろ
そうとう完成段階でかなり傷んじゃってる気がするけど

70.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 02:55

>>2
地震きたらばーん!
台風きたらぼーん!
災害なくても数年後にどーん!

71.  Posted by  名無し   投稿日:2021年11月02日 09:53

普通に買ってりゃ子供も6年前からキレイな家に住めてたのにな
なにやってんだか

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月02日 19:06

家の値段の話ではないと思う。

30〜35年ローン組んで新築を買わざるを得ず(首都圏近郊で住宅補助が出ない家庭)、蚊増kを人質に取られるような感じで定年まで働くのはおかしい、ということでは

所得が上がれば問題ない

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月04日 22:54

人件費と品質考えたらしゃーない額でしょ。原価厨は滅びろ。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年11月07日 13:38

自身で一家全員圧死しそう

コメントの投稿