ひろゆき「プログラミングを今から始める人にお勧めするのはHTML」

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ひろゆき「プログラミングを今から始める人にお勧めするのはHTML」

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:24:11.690 ID:ID:U1vH2EcD0.net
HTMLってプログラミングじゃないんですけどwwwwwwwwwプークスクスwwwwwwwwww





引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1619846651/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:30:58.438 ID:eAKhTKth0.net
>>1
だれもHTMLがプログラミングだなんて言ってないじゃんwwwwwwwプークスクスwwwwwww




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:37:11.289 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>10
質問者「お勧めのプログラミングは?」
ひろゆき「HTML」
https://youtu.be/ylP9JLQvfqg




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:40:39.485 ID:VHk9PFQ+0.net
>>13
HTMLのコーダーはプログラマーですって言ってるやん
無知じゃなく見解が違うだけじゃん




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:41:27.586 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>18
はい論点のすり替えwwwwwwwwwww




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:42:02.655 ID:VHk9PFQ+0.net
>>20
どうすり替えなの?




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:43:06.196 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>21
今はなしているのは
HTMLはプログラミングではないと言っている話ですwアスペかな?wwww




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:45:15.577 ID:VHk9PFQ+0.net
>>24
で俺がどうすり替えたの?
話すり替えないでもらっていい?




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:25:22.073 ID:8GSM7F0t0.net
htmlやっても構造化さえ身につかんしゴミ




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:25:27.463 ID:TlqRfijS0.net
当然javascriptも込みだろ




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:25:34.773 ID:VHk9PFQ+0.net
HTMLやればプログラミング理解しやすいよね




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:26:10.041 ID:qWY8Y/DO0.net
HTMLは完全に別ジャンル




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:28:57.575 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>6
だよなwwwwwww
プログラミングじゃねえwwwwww




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:27:24.573 ID:G7XC+Ax6a.net
HTMLが理解できたらプログラミングを始めやすいってことじゃないの?

だれもHTMLがプログラミングだって言ってないでしょ




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:29:43.520 ID:Qg7RTsAG0.net
SQLもプログラミングでは無いと思うんだけど言語扱いしてる人いるよな




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:35:27.153 ID:ID:U1vH2EcD0.net
ひろゆきとかいうIT会社の社長なのにプログラミング知らない奴wwwwww






12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:36:23.534 ID:Qt5ZNU2Sd.net
なんでHTMLはプログラミングじゃないと断言できるの?よく知らんのだけど




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:38:06.930 ID:uWnN2R5H0.net
>>12
文章構造を表現するだけだから




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:38:14.304 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>12
wwwwwwwwwwwwwwww




43: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:50:39.675 ID:bW+/mycU0.net
>>12
論理的な分岐とか繰り返しが無いから・・・かな?
HTMLはコーディングって呼ぶよね
プログラムも設計が終わった後の作業はコーディングって呼ぶけど




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:38:51.886 ID:tSAmF+pJ0.net
でもHTML+CSSだと……?




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:39:57.987 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>16
プログラミングじゃないですねwwwwwwwwwww




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:59:34.502 ID:KR/+ZuJ5F.net
>>16
チューリング完全になるらしいな
でも普通cssでプログラミングとかしねーから




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:40:51.342 ID:ID:U1vH2EcD0.net
ひろゆき「IT大臣のくせにUSBを知らない」
ぼく「ひろゆきはIT企業の社長なのにプログラミングを知らないwwwwwww」




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:42:29.366 ID:E/DQWzIC0.net
プログラミング今から始める人に勧めてるだけで
別に何のプログラミングやればいいとかじゃなくね?
プログラミングやる前にhtmlに目通しときなよって話だろ
これが無理なら諦めたほういいし




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:43:32.382 ID:ID:U1vH2EcD0.net
>>22
HTMLはプログラミングではないですwwwwwwwwwwwww




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:48:25.813 ID:E/DQWzIC0.net
>>27
プログラミングだけどな




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:42:43.893 ID:wEZlD8N2a.net
自分の思想が全て正しいと思い込んでるタイプの人か




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:43:19.436 ID:3UEX8bHtd.net
VueかReactってHTML内でif、forやってなかったっけ?




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:45:19.027 ID:uWnN2R5H0.net
>>25
フレームワークがHTMLを利用してるに過ぎない




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/01(土) 14:43:24.521 ID:9NPW+Ipu0.net
オジサン多すぎワロタ
HTMLは5になって大きく変わった
もうHTMLで良いじゃんって場面が増えた

で、そういう最新事情を知らないおじさんが多いって事で
VIPに高年齢化が危惧されます








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2021年10月11日 00:16

にせプリン迷惑

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:24

また「おいらーの定理」か

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:29

HTMLって言ったらCSSとJavascriptは不可分だし要はフロントエンドって考えればまぁ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:29

でもひろゆきは多分HTML5じゃなくてHTMLの話してそう

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:30

HTMLでええやろ
自分も先輩にHTMLCSS教えてもらってJSに興味持ったわ
そこからやりたいことが決まってCからC++と移行してきた

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:35

HTML5廃止されとるやんけ。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:36

プログラム初心者が一番つまずきやすいのは環境構築やからな。HTML→javascript→サーバサイドの何かしらが一番わかりやすいと思う。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:40

最後、languageのlで終わってるものに「プログラミング言語ではない」というのはちょっと頭がやばい。

いうなら「プログラミングと聞いてみんなが思い浮かべるようなものを作るための言語ではない」じゃないかな。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:44

HTML5の廃止を知らんかったわ。Web界隈の速度感はやべーな

10.  Posted by  アッシュ™🎌   投稿日:2021年10月11日 00:45

オススメのプログラミング言語は街で見かけたら玊潰ししていいよ
警察には絶対に通報したりしないし痛くても大声出したりしないから

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:47

プログラミングの3大要素を言ってみ?
それ、HTMLにある?

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:51

※8
Languageは言語だけど、プログラムじゃない。
ちょっと頭がやばいのはお前だぞ。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:51

IT土方として食っていくなら
という意味合いで話してるんじゃないの
質問者の意図を汲み取ればそういう回答も有り得る

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:52

ワイ会社のHP作りなおしてめちゃくちゃ褒められる

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:53

米8
XMLもlanguageだからプログラミング言語なの?
日本語もJapanese Languageだからプログラミング言語なの?
ちょっと頭がやばい。

16.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 00:53

いやあ、HTMLはプログラミングだよ
アマチュアや派遣ばっかの低スキルコーダーが書いたものと
職業プログラマ以上が書いたものとだと
全く別物
HTMLがプログラミングでなければ、じゃあ文系素人でも書けるのか?って話よ
無理むり

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:53

流石にこの分野でひろゆき叩くのはやめたほうがよくね

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:55

構造をXMLで定義、っと・・・

ワイ、プログラミングしてる!

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:57

最近HTMLソース扱う機会あるから思ったけど
Chromeの開発者画面とかでソース見てある部分の書式いじったらどうなるかとかやるんだけど
「プログラミングしてる」感じはするけどなぁ
機械に対して用意されたコードを並べるんならHTMLいじるのも立派なプログラミングだと思う
そんな熱くなることかなぁ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 00:57

米16
業界では「順次」「分岐」「反復」があるものをプログラミングと呼ぶ
これは誰かが言ったわけじゃなくきちんと定義されてる
分岐も反復も出来ないHTMLをプログラムと呼ぶと笑われるぞ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 01:01

HTMLがプログラム言語かどうかの論争は置いといて、HTMLやCSSに触れてJavaScriptやphpに興味が湧いて学ぶきっかけにならば良いんじゃない?

22.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 01:02

年取ると揚げ足取りが好きになるんだよな
テレビ見てツッコミ入れて得意になったり
嫌になっちゃうよ
若返りてえ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:03

中学生が「プログラミングやりたいっ!」って言ってEclipseの環境構築とかやったらよっぽどの熱意がないと挫折するやろね。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:04

入口としては良いと思うしそれ自体価値あるしどうせjs触れる事になるだろうし

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:04

大学で情報工学行ってたけどC言語の前に
HTML習ったで

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:04

米20
それってどこでどういう形で定義されてるの?
一団体が勝手に定義してるだけとかじゃなくて?

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:05

まぁ普通に考えてHTMLだけじゃないやろ。
面談で「HTMLできますか?」って問われたら、
JavaScriptも込み込みの質問やからな。

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:05

HTMLスタートでいいと思うよJavaも一緒にやれば尚良し
今からCとかC+やっても役に立たんし

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:06

米26
文部科学省がそう定義してる
学校でも習うし初心者の本にも必ずといっていいほど書いてるよ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:07

ぶっちゃけ、HTMLしか出来ない人はいらないw
デザイナーでも今はCSSとJS使えて当たり前なんだよなぁ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:09

言語なだけでプログラムじゃないでしょ
javascriptとかもHTMLと思ってないかコイツ

32.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 01:14

ホームページを『作る』のがhtml言語。ツクルって事だけ抽出したら確かにプログラム作成と言えるが、IT土方からしたらソレはあくまでお遊び。そもそもステージが違う。
ぴゅーたんの言ってるのが『スシを学びたいならまずカリフォルニア巻作ってみよう』位のズレがある例えなので、モヤるって話やろ。

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:23

環境構築むずい言ってるのはもうおっさんだろw
最近はソフトインストールだけで簡単やぞ
HTMLはあくまでマークアップ言語でプログラミング言語とは違うんだよなぁ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:24

言語を用いて機械とかが動くように書くことがプログラミングじゃないの?
Hello worldはプログラミングじゃないの?

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:27

HTMLなんて職業訓練校レベルでなんとかなる最低限の知識じゃん
しかも大半はネットからコピペすれば終わりだし
WEBプログラマーがよくやってる奴

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:28

>>6
書かれてたか・・・

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:28

最初はDOSコマンドとバッチファイルからやろ

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:29

>>8
programming languageではなくて
markup languageなんだよ。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:29

>>29

プログラムの歴史なんて長いんだし、日本の国の一機関が「そう定義」してたって、それはあまり重要じゃないと思うけど。文部科学省も世界中から意見を集めて、専門家で議論して出した答えでもなく、とりあえずそう決めたってぐらいなんじゃない?

そもそも初心者の本には必ず書いてあるってホントなの?自分の勝手な理解では、「コンピューターに実行させたい命令書」ってのがピタリとくるけど・・。反復や分岐が必ずしも必須条件なのかね。じゃあphpやjavaでhelloって表示してもそれはプログラムじゃないの・・?ボタンを押して特定のワードを表示させるプログラムだと反復や分岐ってなくない?これもプログラムじゃないの?


ウィキを今見たけど、下記が書いてあった。基本的に自分の考えと同じだと思う。文字構造を表現するだけだって立派なプログラミングだと思うけどね・・。

ある特定のコンピューティングの結果を得ることを目的として、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのことである。

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 01:31

>>23
最近はeclipseダンロードするだけでいいし、ブラウザ上で実行できるサイトもあるんだよ。

41.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 01:32

おすすめもなにも基本の基本よな
HTMLからJavaScriptやcssやphpやWordpressとかに繋がるんやし

42.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 01:40

>>38
そうなんだよ
マークアップ言語なんだよな

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 02:07

まずはHTMLのマークアップ言語でいいからやってみろってことじゃねーの? で、かっこいいHP作りたくなったらjsやらプラグイン手出す用になるだろ。そしたら入り口としては真っ当だしいいんじゃね?
悪くねーと思うけど。

44.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 02:12

初心者は言語はなんでもいいから
HTMLを処理できるブラウザを作れって
ことだろ?

45.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 02:23

>>16
文系のプログラム素人でも書けると思うよ
誰でも使えるドキュメント作成ツールだからね
プログラムを学習するというよりは、パソコンに親しむのにいいのかも

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 02:48

初心者はZ80でアセンブラやれ!(無茶

47.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 03:06

文盲マウント野郎多過ぎだろ
マジレスすると「プログラミングを学びたい初心者」向けに「コマンド指定をすると反映される経験」をした方が良い、それが一番簡単にできるのがHTMLと言ってるだけ

「コマンド指示を出す作業」は本質的にプログラミングでしょというひろゆき的定義の話をしてるんであって、細かい学術的な分類の話をしてるわけじゃないってのくらい、話聞けばわかるだろうに

そういう文脈を丸無視して一部だけ切り取った挙句マウントって、わざとやってんなら鬱屈してるにも程があるだろ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 03:24

文科省が定義したからとか言ってるにわかが湧いてて笑えるww


と、それはおいといてHTMLはマークアップ言語であってプログラミング言語ではないが、プログラミングを始める足掛かりによく使われるのは間違いない。

49.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 03:54

>>13
ほんそれ。
質問者は厳密な定義を知りたい訳じゃない。
PCを使って作る、なんかそれっぽい言語は何かを知りたいだけ。
質問文からド素人感満載だから、HTMLを選択したって話。

こういう裏の意図を一切読めず、鬼の首をとったかのように同じことしか言わないイッチは、本当に恥ずかしい存在だよ。

50.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 03:57

>>19
お前の言ってることは正しいよ。
質問者は『プログラミングしてる感のある言語は何?』程度のレベルのことをきいてるから。
HTMLがプログラミング言語どうかは関係ない。

51.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 03:59

>>40
素人がそんな難しいことできるかよ。
それよりも、とりあえずHTML触らせた方が早い。
それをクリアしてからで十分。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 04:00

>>43
ほんそれ。

53.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 04:30

>>16
文系素人だったけどウスイ参考書観ながらかけたよ
CSSも扱う内容だったけど別に難しくはないからかけた

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 04:43

作曲するのにギター使うのかピアノやキーボード使うのか、PCでMIDI使うのかの違いだけであって、どれ使っても同じだし、そもそも作曲素人は何使っても出来ない。

55.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 06:53

>>16
書ける書けない以前にプロでもほとんど
既存のHPの仕様をコピペしてるだけだぞあんなの

56.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 06:58

釣り記事なのに全然活気無いあたり、皆ひろゆき見限ったってこのなんだろうな。南無三。

57.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 08:11

>>30
そんな奴おるん?
HTMLの動作決めてんのは実質その二つじゃん
なしでは無料やろ

58.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 08:16

配置するオブジェクトに属性設定したり
タグで階層構造作ったりするし
プログラミングの基礎的なものの入門にはなると思うで

59.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 09:19

初心者でも環境構築不要でメモ帳に書いたコードをブラウザが解釈してその通りに画面に反映できるって言う感動を知れるからHTMLから触り始めるのは良いよな
環境構築不要という意味ではVBAとかでも良い
こっちはれっきとしたプログラミング言語だし

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 09:30

必死になってる子供がいるが、htmlはプログラミングじゃねえよww
jsできる人間はhtmlできますなんて言わない

61.  Posted by  名無し   投稿日:2021年10月11日 12:40

>>20
どこの業界だよ
構造化プログラミングの話聞きかじったんだろうけど「順次」「分岐」「反復」でプログラミングはできるって話で逆じゃねえぞ

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 14:29

誰でも今すぐにやってみることが出来る、という面ではHTMLより適切なものは思いつかないなあ。

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 14:31

>>61
うん
それらが言語に内包されたら人が意識する必要はなくなるよね。

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年10月11日 14:36

Hello Worldもそう。
沢山の分岐とかの要素が内包されているから、分岐とか使わなくても実現できる。プログラミング時にそのようなことは知らなくても構わない。

コメントの投稿