【画像】古代日本人さん「よっしゃ!土人形作ったれ!w」←結果www

スポンサードリンク
スポンサードリンク

【画像】古代日本人さん「よっしゃ!土人形作ったれ!w」←結果www

bikkuri


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:00:43.31 ID:ID:vCV6LOzad.net






引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1616925643/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:01:01.77 ID:jm+U6Caj0.net
凄い定期




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:01:08.24 ID:/2UGJN8f0.net
うまい




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:01:34.20 ID:BQNxm1HZd.net
この時点でデフォルメの概念があるの凄い




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:02:05.44 ID:trmkMPvpd.net
デフォルメは凄い定期




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:02:06.68 ID:z1sa2Xdya.net
これどうやって作ってるん
泥人形を固めるって釜焼きくらいしか無いやろ?縄文時代にできたんか?




55: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:11:12.51 ID:B0nypG2d0.net
>>7
どんぐりどんぐり言ってバカにしてるけど技術はある程度あるんやで
文字がないから現物から想像するしか無いだけで




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:02:06.90 ID:vTiPHgVta.net
素質あるよ




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:02:09.60 ID:5HUWXG8n0.net
装飾品の作りが細かい




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:04.63 ID:FTEO/yeRd.net
どうやってデフォルメに行き着いたんやろな
順序としては普通リアル志向→デフォルメやろ




66: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:13:55.25 ID:R2hHIcT90.net
>>11
いうてワイらも小さい頃に絵描くときには好き勝手デフォルメしてたやろ




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:06.51 ID:CrxAwDyCa.net
造形は凝ってる




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:17.26 ID:LOnOyYGk0.net
古代人の目にはこう映ってたんやろな
本当に写実的な描写って
かなり後から生まれたもんやし




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:27.60 ID:MuLaFpv2d.net
センスあるよ




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:48.99 ID:MuLaFpv2d.net
お馬さん可愛い
今雑貨店で売っても見劣りしない出来




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:49.11 ID:vq46hQKe0.net
絶対モデル宇宙人だよな




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:03:59.86 ID:/dIdm/US0.net
馬や犬の尻に穴があるのが良いと思う




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:01.56 ID:v2h92Zh1d.net
昔の日本人がこんな外見だったんだろ






22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:24.48 ID:ixa8MJ/Td.net
>>18
えぇ…




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:06.60 ID:neZASLOdd.net
ええやん




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:22.75 ID:XrpVUnQp0.net
この2枚目がわーくにの国宝という事実




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:46.81 ID:lhFpH2Wl0.net
>>21
うせやろ!?




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:47.11 ID:to+yhzZ4d.net
昔からアートの才能ある




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:04:53.28 ID:uNQYejk/d.net
ほしい




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:07.87 ID:DS2/eXEi0.net
作った奴違和感を感じなかったんか




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:08.98 ID:FGMP6Dcq0.net
かわヨ




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:16.37 ID:uNQYejk/d.net
模様とかセンスあるやん




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:23.27 ID:bD1iLSbz0.net
ワイにそっくりや




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:29.56 ID:iNFkpJnR0.net
弥生の埴輪のほうがしょぼいの何でなん




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:44.92 ID:XDy78CiY0.net
普通に凄い造形や




35: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:48.55 ID:Ru7tWMWE0.net
お馬さんかわヨ




36: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:05:50.98 ID:53ZwnUZvd.net
やっぱ昔からキャラクター化の才能があったんやなって




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:06:29.44 ID:uqPaDgpva.net
目はなんなんやろな




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:06:54.25 ID:U9L0u+xHM.net
土器のセンスは縄文時代のほうが上だよな




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/28(日) 19:10:05.20 ID:RMf7MseKa.net
かわいい








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2021年09月19日 14:16

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 14:26

王様や豪族がトップが死んだら家来も埋めたろやったんやけど
やっぱみんな道連れにすんの良くないよねってことで
代わりに人形作って古墳に埋めようってなった

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 14:27

VRやってたのかもな

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 14:32

これ人間がモデルじゃなくてクルミとか栗とかの食用植物が元になってるという説があるよね
食用植物を精霊風にした人形とか

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 14:33

縄文土器作る技術があるから縄文時代と呼ばれている訳で…

6.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 14:41

機械もなしに左右対称に作るってすごいよな。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 14:53

日本人ってほんまにデフォルメ好きだよな
お馬さんのデザインとか普通に可愛いし

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 15:00

この頃はポリネシアンみたいに全身入れ墨だったそうだし

9.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 15:06

うちの嫁やんけ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 15:08

現代日本で造形で飯食えてる人ら全員、これ作った奴の子孫と言われても信じられる

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 15:23

ザンボット3のバンドックを作ったんだろ

12.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 15:37

オノレ タヌキノ化ケモノ。
コノウラミ ハラサデオクベキカ。

13.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 15:41

>>12
アラハバキ?

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 15:45

おーい、はに丸

15.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 15:49

この頃の動物埴輪で現代で通じるレベルのデフォルメしてるの凄いよね
製作者のセンスが飛び抜けてるのか案外人間の感性は文化レベルや時代に依らないのか気になる

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 15:58

元々は何かの祭器だったんだろうけど、作った人もまさか1000年単位で残るとは思ってもみなかったんだろうな

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月19日 20:16

オウマサン、カワイイ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 22:43

>>13
ドラえもんのび太の日本誕生

19.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月19日 23:57

>>1
昔の日本は意外と文明が進んでいたようだ、朝鮮半島にある最大の墓を発掘調査したらなんと前方後円墳と判明、古代の朝鮮半島は日本人によって統治されてきたということに→  前方後円墳を埋めてなかったことにする韓国(笑)

朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は?→ 日本式の前方後円墳で1500年前に日本人が朝鮮半島を支配していた証拠になり得るため
ttp://japan.hani.co.kr/arti/culture/39476.html

20.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月21日 17:58

>>4
擬人化とかそっちのほうがレベル高いわ

コメントの投稿