1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:48:04.812 ID:ID:eKnFsUcO0.net
文法も品詞の名前を暗記させるだけで
パーツをどう組み立てるかは教えてくれない
パーツの分類だけ覚えて文章が上手くなるわけがないだろう
独自に文章を品詞に分解して研究しなきゃならない
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616615284/
閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:50:02.378 ID:QG1Vii0+0.net
>>1の言う「文章を書くスキル」の「文章」って、どんな文章のことを言ってるんだ?
4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:52:51.669 ID:ID:eKnFsUcO0.net
8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:56:31.776 ID:QG1Vii0+0.net
>>4 平易な言葉で出来た文章のことか?
それとも音が取れてる文章のことか?
それとも、その両方か?
もし上記以外にもあるなら、どんな文章か、もう少し具体的に言って欲しい
10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:58:43.538 ID:ID:eKnFsUcO0.net
>>8 俺がほしいのは両方だな
平易な言葉で簡潔に書いてあり読み手にスッキリ伝わる
リズムもいい文章
25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:13:33.539 ID:QG1Vii0+0.net
>>10 昔の人の「難しい言葉を音も良く並べる文章」は、確かに「言葉を知らない人には読みにくい」もんな
なんとなく分かるわ。俺も言葉を知らないから。
14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:00:59.277 ID:aG9d2BH40.net
>>10 テストとかで書き手の気持ちや登場人物の心情を答える問題があるけど、あれは簡潔に述べる技術が磨かれて良いと思うね
そもそも長文の中から必要な文章を見つける作業があるわけだし、その時点で脳内では長文を簡略化するということが出来てると思うんだ
16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:03:14.190 ID:ID:eKnFsUcO0.net
>>14 せめて文法を知りたいんだが教科書にはパーツの分類だけ書いてある
32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:21:38.808 ID:QG1Vii0+0.net
>>16 >文法を知りたい
学校で習うだろ?
もしかして、今は習わないのか?
21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:09:47.672 ID:aG9d2BH40.net
>>16 文法かー、そうなるとパーツの使い分けの話になるんだけど確かに教科書にはパーツの使い分けは載ってないのかもなぁ
41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:35:20.224 ID:QG1Vii0+0.net
>>21 そ、そうだぞ、「下さる」は尊敬語だぞ(震え声)
42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:39:06.863 ID:aG9d2BH40.net
>>41 それに関してはマジで申し訳ないww前職は塾講師だったのにこの有様よ
3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:50:11.397 ID:aG9d2BH40.net
それよりも敬語表現をバッチバチに教えた方が良いと思う
6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:53:29.180 ID:QG1Vii0+0.net
>>3 個人的に「先日は助けて頂き、ありがとうございました」より、「先日は助けて下さり、ありがとうございました」の方が好きだわ
7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:55:43.547 ID:xykxoNvp0.net
>>6 どちらの場合も「いただく」「くださる」を漢字にすると意味が変わる
12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:00:01.513 ID:QG1Vii0+0.net
5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:53:18.278 ID:ID:eKnFsUcO0.net
パーツの名前だけ覚えて文章上手くなるか?
11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 04:59:57.414 ID:xykxoNvp0.net
本多勝一氏の『日本語の作文技術』でも読めよ
15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:02:20.110 ID:ID:eKnFsUcO0.net
>>11 読んだけど5ちゃんに書くときはパーツを置く順番とか全然考えない
31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:19:04.272 ID:xykxoNvp0.net
>>15 技術と技能は別だから技能として定着させるには練習して慣れるしかない
13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:00:11.439 ID:ID:eKnFsUcO0.net
星新一や夢枕獏や筒井康隆みたいな文章が理想
22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:12:05.689 ID:3xkyFC040.net
意外とひろゆきのしゃべりとか参考になる
知識の内容より技法が優れてる
23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:12:35.592 ID:yPSgz9GZ0.net
文章力ってそのまま知性に比例するからな
名文の書き方は教えられない
46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:42:22.578 ID:QG1Vii0+0.net
>>23 >名文の書き方は教えられない
それはない
「何を美しいと思うか」さえ定義できれば、美しさは言語化できる
24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:13:11.292 ID:aG9d2BH40.net
あーでも丁寧語+謙譲語or尊敬語のパターンも存在するから、助けて下さるが悪いという訳では無いぜ
51: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:47:50.691 ID:QG1Vii0+0.net
>>24 >助けて下さるが悪いという訳では無いぜ
「助けて下さる」は正しい尊敬表現だぞ
はっきり言うと、少しも悪くない表現だ
あえて悪い箇所を挙げるとするならば、「助けて下さる」を悪い表現だと受け取る奴の「頭」くらいだ(すかした顔でマウントを取る)
55: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:52:25.535 ID:aG9d2BH40.net
>>51 まあ正しいんだけど、敬語ってより敬意を払う表現がいくつもあるから使い方を誤るとダメな時もあるっていうのが正しいな!それ以外は俺が間違えてたからなんも言えない!
91: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 06:41:44.914 ID:QG1Vii0+0.net
>>55 >使い方を誤るとダメな時もある
それは敬語以前にも言えることでは?と思ったが、まあいっか
26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:15:27.880 ID:1wZp/2Z+M.net
日本語文法ってそもそも未完成というか外国の文法分析ツールを無理やり日本語に当てはめたもんだからなんかしっくりこないしな
54: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:50:59.796 ID:QG1Vii0+0.net
>>26 >日本語文法ってそもそも未完成
ワロタ
卒業した小学校と何年度の卒業生か教えろ
電話して聞いたる
30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:18:54.619 ID:QZJZ2SNH0.net
文章を書くのって結局慣れでしかないでしょ
65: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 06:01:56.231 ID:QG1Vii0+0.net
>>30 >文章を書くのって結局慣れでしかないでしょ
というか、学んだら使わないと身に付かないからな
小学校で習っても、その後の生活で使わなければ身に付かない
これは何も、「文章を書く」という作業だけに当てはまる物ではない
学んだら慣れろ、って奴だな
反復することで、脳からそれを取り出しやすくなる
40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/25(木) 05:34:54.701 ID:KXV/B3pN0.net
ジャズのリズムにのせて書くと名文が生まれる
俺には理解できないけどどっかの小説家が言ってた
コメントの投稿