プログラミングで変数をiから始めるのやめてくれませんか?www

スポンサードリンク
スポンサードリンク

プログラミングで変数をiから始めるのやめてくれませんか?www

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:39:02.628 ID:0RSHGv4dM.net
iから始まったらj,k,lという順番になり、
じゃあaから始めれば良かったじゃんてなるじゃん?





引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616481542/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:40:05.116 ID:Hugvmunj0.net
Hから始める恋があってもいいよな




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:40:10.816 ID:Qkot67Hpr.net
えーだってだってぇ




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:40:11.879 ID:O57rUD/i0.net
(V)   (V)
.ミ(´・ω・`)ミ  たし蟹




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:40:30.718 ID:jwujrq+B0.net
多重ループでiとか無意味な変数名を使うようなコーディング規約を使うな




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:41:38.627 ID:PXOX9dH60.net
最近だと拡張for文とかstreamが推奨されてるからそもそもそんな変数作る必要なくね




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:58:25.810 ID:lGTOQdVA0.net
>>6
C90で開発してる人もいるんですよ




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:42:17.697 ID:CTyPGelr0.net
iは掛け合わせるとマイナスになるから…

変数はaからじゃね?
ループ系の変数はiから始めるけど




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:44:08.090 ID:bdpNQ+qra.net
1文字の変数とかfor文くらいでしか使わんし、for文のネストはせいぜい3段階までだからi, j, kで十分。




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:45:36.880 ID:LEMz8VsE0.net
今のままで十分だけど、わかればなんでもいいとは思う
ベストな方法とは思わないけど、悪くはない




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:46:32.443 ID:6B3qDUAo0.net
MSX BASIC から考えなしに i 使ってたけど int の i なんだよな




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:47:12.294 ID:5dhPaNN20.net
iはimishin_na_kankeiの略なので譲れない




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:48:34.495 ID:CTyPGelr0.net
思い出した
会社のコーディング規約で1文字変数禁止されたわ
int、lng、dbl、strとかって頭に種別付けて変数も何に使うか明記してたわ
ループの変数だとint○○Cnt、int××Cntとかって
頭で必ず宣言してループ時のみの宣言は禁止された




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:48:48.905 ID:bdpNQ+qra.net
数学の数列・行列・テンソルの添字すらijkだし。




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:51:11.552 ID:CTyPGelr0.net
元々はintegerのiだって先輩に言われたけど本当のところは知らん




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:08:43.562 ID:mO6l/pZE0.net
>>16
iterationだと思ってたけど






17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:53:28.416 ID:Eiq5y3np0.net
全置換して好きなの使えや




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 15:56:10.837 ID:2gn4crRXH.net
周りに合わせるわ
意固地に独自路線の規約にするほうが悪




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:00:27.223 ID:Mvapw7uV0.net
寿命が長い変数には1文字命名をしない(ループカウンタは別)
が一般的だと思ってた




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:03:51.373 ID:G39Rp2Zy0.net
fortranでiからはじまる変数は宣言しなくても整数型として使えた




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:15:52.755 ID:1TskAOwC0.net
元はFortran
>>21
これ




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:06:25.171 ID:2H5HeAjJ0.net
ide補完強いし一文字にするメリットあんま無いよな




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:06:54.354 ID:dchRa/lA0.net
プログラミング業界なんかに入るのを辞めろ




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:11:27.264 ID:G4kGaxeo0.net
indexのiだろ?




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:11:55.120 ID:B54TsY1w0.net
教本が無意味にiを使っていることに起因する




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:12:17.318 ID:u+uTHMcz0.net
まあiならFORループだって誰でもわかるからいいと思うけどなあ




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:12:36.667 ID:Qkot67Hpr.net
forEach(e => {})

のeはだめ??element,item,dataとか?




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:14:43.554 ID:YVUEcW4Z0.net
ハンガリアン記法だっけ?
整数ならiQuantity、文字列ならsProductNameみたいに頭になんか付けるの
C#とかJavaとか型のしっかりした言語でやる意味は良くわからんけど




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:17:24.918 ID:X/QeKDht0.net
>>30
変数みただけでなんの型かわかるから
便利だよ

同じ名前の変数で
数値比較するためやソートのために
型変化して使うとかあると
こんがらがる




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/03/23(火) 16:15:28.379 ID:u+uTHMcz0.net
歴史的にはINTEGERだぜ
増分が2だろうがマイナスだろうがiを使うし








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 00:46

沼プリンおじさん涙目

2.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 01:03

i I l が区別しにくいから、nがいい

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:04

1つのソース内に何個もループ書くなって話
外に出せ出せ出せ出せ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:10

最近はfor以外のループ関数増えたからfor文はあんま見なくなったな。PHPとJavascriptでの話だが。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 01:17

だいたいforeach使うから別に困らんな

6.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 01:17

別に分かりやすければ何でも良い
こんなしょうもないことに文句言ってるやつはプログラミングも出来んやろ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:25

aとかは普通の変数に使っているから駄目です

ex.
a=b*c+d;

by ゴミプログラマー

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:27

前任PGが鬱になって引き継いだら
i〜uのような超多重ループが至る所にあるプログラムだった
もちろんすぐ逃げた

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:35

i以外が発生するような状況になってないかチェックする機能をたった1文字定めるだけげ実現している極めて美しいルールだぞ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:47

別にaを使いたければ使えばいい
ただ他人に分かり易くしようとすると慣例のiの方が良いよね
indexの頭文字だし

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:52

そもそも物理・数学分野での慣習でしょ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:56

名詞にしろよ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 01:59

iしてるのiだおw

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 02:01

・for文自体がそもそも冗長。
・短くできるのは変数名のみ。
・けどループ変数は一目で分かる方が良い。
上記から特定の1文字変数を使うのが理に適っている。

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 02:05

a, b, c 辺りは数学では定数を表すのでだめ。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 02:05

i使う機会はもうあんまり無いけど、最早iがループカウンタであるっていう共通認識があるからiでいい。

a,b,cなんて使われる方が何に使ってるのか追っかける手間が増えてクソ。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 02:10

いまどき意味の分かる長い変数名をつけるのが標準
短い変数名をつけるメリットは皆無
特に必要性がない限りループに変数なんか使わない

18.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 02:15

ハンガリアン記法未だに使ってるとこ、まともなIT企業じゃないだろ
作った本人ですら失敗って認めてる
古い世代のC言語使ってたか、VB系のウンコグラマーぐらいだろ

19.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 02:15

マイケルJフォックス「カッコ、インテグラ」

20.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 02:17

>>5
ForEachトンチ話

21.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 02:20

MATLAB使ってると虚数のi,jと迷うから変数で使うのやめて欲しいと思うわ。

22.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 02:21

>>18
あちこちに(i)を書いていいんだぜ
コーマンマーク

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 03:01

暗黙の型宣言やし

24.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 03:32

単純なループをiでやるなら全然ok
foreachとかもs抜いた言葉とかでok
プルリクでクソみたいな指摘してくるクソゴミ共は死滅しろ
メソッド内のループで使ってる他に出ないやつなのにタイポでも何でもなく文言が気にくわんとかで突き返してくんな、暇だからって八つ当たりすんなしねしねしね

25.  Posted by     投稿日:2021年09月16日 03:38

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

26.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 03:47

>>2 nはforeachで使うやん

27.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 03:50

>>8 u?!ijklmnopqrstU ?!そんなプログラム書けるのは逆に凄すぎるやろwどんな無駄文書いたらそんなことになんだよw
そら鬱になるわ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 03:56

>>17??ループに変数使わなかったらどうやってループさせんの?
変数に意味ある名前つけない人間はいないと思うぞ
みんなが言ってるijkもその場でfor文内だけの変数だぞ?
お爺ちゃんかな?

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 04:02

今どき変数を使うのがド素人wwwwwwwwww

関数型言語の定数で十分wwwwwwwwwwww

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 05:55

>>14
テキストエディタで開発してるわけじゃないなら
まったく意味のないルールなんだよな
しかもintってつけときながらfloat入れたりする
ミスが発生するとバグの原因になるし

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年09月16日 09:36

ワイpython高みの見物

32.  Posted by  名無し   投稿日:2021年09月16日 16:29

>>29
ループのカウンタの話してるのに定数の話とかwww
覚えたての言葉使えてえらいでちゅねーwww

コメントの投稿