たけーよカス
ハードオフに100円で転がってそう
windows95搭載してそう
このケースだけほしいわ
随分とクラシックやな
昭和かな
このビジネス用の香りはなんなんや
昔ながらのデザインワイは好きやで
だから廃れるんだよ
国が買ってくれる
PC単体で高いとか安いとかの話ししてるやつはずれてると思う
実際は割引あるやろ…
NEC
富士通
鼻ほじりながら笑ってるんだろうか
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630310261/
官庁に買ってもらう気まんまんw
ん?今って11世代だよね
9世代って・・・・調べたら18年2Q発売ってhahaha
官公庁でも売れるのかこんなのが??
筐体2度見したやつ少なくないだろwミレニアム感w
国民の税金を食いつぶしている害悪企業
存在価値がない会社
FCシリーズでスレ建てたりまとめたりする意味無いやん、アホなんか??工場用制御系端末やぞ
>>7
一般人の多くは勘違いしてるからな、長期保証端末だからな
ってなるかボケいくら冗長性と保証のため最新CPU搭載しないっつっても限度あるわ
10年(場合によっては5年)の保証ついてたとしても毎回壊れた都度買いなおした方が安い
低温CPU+NVMeSSDだとしてもぼった価格に変わりないっつの
これ、産業機械用で高温多湿、粉塵が多い
工場なんかで使うフィルター付き専用機だぞ
保守部品も10年単位でメーカーが持つから
この値段なんだよ
マザボとか各種パーツを全部自社でやってるっていうなら納得の価格なんだが
CPUからしてインテルじゃどうにも擁護できねぇ…
どう考えても普通のPCを買い換え繰り返したほうがいい。
そのたびに性能良くなっていくし。
その「モノ」の値段じゃないんだよね
機械として故障しないようにしているのはもちろん価格に反映していいるけど
例えば社員として雇ったサポートという名の電話番が常に同じPCの前に営業時間中待機しているのよ
その人物に5年とか公務員と同等以上の年収を保証するの
電話かけたら外国につながって片言の日本語じゃあだめで、即運送業者が新品持ってきてもだめなの
そういうめんどくさい層に予算を組んでもらってリースするのさ
それに想像しているようなソリティア用デスクトップじゃなくて何かの付属品的な扱いだし
ひろゆきみたいに自分の知識だけで説教してるやつ多過ぎやろ…
そろそろ真面目に中国とか韓国から商売のノウハウ学んだ方がいいんじゃない?って本気で思うようになってきた
国とインフラ系企業が買うんだろうな 経費で落ちるしなんも痛くもないんやろ 終わってるねこの国
CeleronはIntel Coreシリーズには該当しないんだが
そもそもCeleron G4900Tは第9世代アーキテクチャではなく第8世代アーキテクチャを使ってるし
日本企業の凋落が良く分かる良い例
ホットスタンバイ冗長2重耐障害とかだったら
安いと思うけど
そんなんじゃないでしょこれせいぜいRAS付き
10万がいいとこ
それでも高いけど
メイドインジャパンのブランドを破壊した企業の一つだけのことはあるなさすがや
税金がこういう風に無駄に消えてるんだよ
なんか中途半端な産業用だな
なんで性能ゴミなのにこんなに高いん?
昭和のサーキュレーターかな?
これってメンテとか込々のリース価格やろ?そうだと言ってくれ
高耐久の産業モデルなのにビジネス用と思ってる奴の多い事w
20万そこそこのミドルスペックにすら負けててドン引き
何年か前だからって言う人いるかもしれんけどここ何年かは値段上がり続けてるので、、、
こんなゴミ売ってぶっ飛んだ利益出るんだから、そら中の人は上から下までつかいもんにならんわな
>>25
エンベデッドにしてもぼったくり価格なのは言うまでもないぞ
東芝もNECも本体価格にさらに保守代とるからな
>>12の言ってるような対応はまた別途
まあそれでもええわっていうとこ相手に商売してるんだから間違ってないが
コメント欄まで個人用と比べるアホが多くて笑った笑
働いたこと無いニートみたいなやつ多過ぎ
産業用はホントに壊れにくいし
CPUやチップセットが長期に生産が続けられる特定モデルナンバーのもの
かなりの年月が経っても新品のパーツが供給できる
自宅サーバーで12年使っててもまだ壊れない
HDDは交換してるけど
産業用はCPUやチップセットが長期生産される特定モデルナンバーのもの
>>11
工場用のは1時間止まるだけで大損害だからそんなアホみたいなことはしない
こいつみたいな考えで個人用のパソコンの値段と比べておかしいとか言ったアホ上司に似てる
>>8
壊れたら買い換えとか馬鹿か?
設備が止まるのがどれだけ損害生むか知らんのか?
小学生みたいな考えは止めろ
>>7
壊れてるの見たことないもん
止まったら製造ラインが止まる所に入れるやつ
>>33
一回保守とか生産管理に怒られてこい笑
止まらないようにこのパソコンみたいなの入れたりそれ以外にも何重に対策したる
壊れるの見たこと無いもんじゃねえ笑
NECのデザイナー。。。。頭大丈夫?
工業用とか言ってPCIEはライザーかよ
>>31
デルとか「これ家で使うPCですよ」って
言ったる
>>24
いや、サポートはまた別価格で年ウン百万とかだと
その変り呼べばいつでもすぐ来るし、定期点検もやって異常なら限度無しでパーツも交換するのが普通
マザボのぶ費が一般用より高信頼性の高級品使ってたりで壊れ難くしてるはず
業務用のPCは迂闊にハード変えるとソフトも含めて全部動作確認しないといけないから安易に新型に出来ない。
複数の種類のハード構成が有ればその種類の分だけで維持がかさむので保守を考えれば当然だし大手なら社内にメーカーの人が居て毎日にサポートをしている。
FC-98を知らない奴らばっかりで時代の流れを感じたわ
PC-98を産業用に堅牢にしたシステムだよ
埃だらけの環境でも故障しにくいとか電源が落ちにくいとか信頼性を高めることに全振りした98
>>34
FCシリーズが壊れたの見たこと無いと言いたかった
分かり難くてごめんなさい
なんで会社のプリンタ(複合機)はあんなに高いのか5年リースで100万以上とかおかしいと言ってるようなものだよ
故障で午前中faxが届かなかったら大変なことになるでしょ
メンテナンス代をのぞいても本体が高性能というか高信頼につくられているの
でもそれら同様会社相手だから利益の余裕を大きく取ってのボッタクリはあるよね
論外以外に言える事がない
>>1
FC98は工場とかの過酷な環境で使う用であってオフィスとかで使うものじゃない
電源から何まで24時間365日連続稼働させても壊れないように作ってあるのでこの価格は別に妥当
理解してレスしてる人もいるけど、大半はFCの違いを理解せずにPCだと思って書いてるんだろうな
あとは単に保証期間が長いだけみたいな変な思い込みしてる奴とか
PCメーカーで働いてた俺がこっそり教えてやるけどただのボッタクリだよ
メーカーの言うこと鵜呑みにして講釈垂れてる奴はただの馬鹿
現代に合わせて10GbE搭載しました!(RJ45
工業用なら普通そこはSFP+だろう
こんなゴミ作り続けた結果が今だからな
>>46
これな。全て国産個体コンデンサです!とかいうわけでもなく、下手するとパーツによって部品品質は民生以下だったりする
パッケージ化して分かり易いって理由でアホな企業が買うからこの値段であって、大手が大枚はたいて役立たずの広告代理店使うのに似てる
産業用だから当然とかうそぶいてる奴らは
その結果、全く価格競争力が無くなり世界から
ソッポを向かれてる現実を直視しろよ
>>45
はいはい、それはユーザー置いてきぼりのメーカー側の勝手な論理
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
コメントの投稿