サーモンを扱わない根拠が全く理解不能なんだが
そもそも高めの寿司屋でカウンターに座った時点でお任せしかない
いまの若い子(50)になるぞ
90年代後半以降だから実際その年齢だな
>>8
(44)
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630139791/
何の職業でもそうだと思うけど時代の流れに乗れないのはいかんよね
伝統とか長年培った技術を活かしながらも新しいものを取り入れられないものや人はいずれ廃れていくんだよ
昔はさておき今サーモン使わないのはただの縛りプレイでしょ
需要による。
昔ながらの江戸前寿司が食いたいってんならその店に行った方がいい。
単純に寿司が食いたいんなら手広くやってる店行った方がいい。
創作寿司がいいなら西麻布とかの店行った方がいい。
ペプシとかペヤングが新味出すたびにわけわからん批評して、そのくせ「オリジナルの味が一番」って言う人もいるんだから。
サーモンに限らず
養殖のたい、ひらめ、ハマチ、シマアジ
おいてたりワサビが本わさびすってない寿司屋は総じて例外なく不味い
貝類は養殖美味しいの多いし全てを否定するつもりないけど養殖のタイだけは美味しいの食べたことないわ
ほんま養殖の臭いは共通してるくささがある
安くてうまい超優良ネタだって自分で語ってて草
>>4
そもそもタイ自体を美味いと思った事がないんだが…
昔の高級魚ってイメージだけで重宝されてる老害みたいな魚だと思うんだよ
今マグロのトロを扱ってたら、昔は無かったって理由でも、脂が乗りすぎているって理由でも矛盾で詭弁なんだよなぁ……
料理人としては失格だけど商売人としてこの主張もありだとは思う
高級店同士で足並みを揃えないと、味を追及する向上思考の店に対して、胡座をかいてる古臭い店ってイメージされるかもね
極論言ってしまえば寿司は日本料理ではないし格式や伝統に拘るような上品な料理でもないし
マグロは江戸時代にはヅケでしか食えなかったし江戸時代は米も酢もまっずいからな
好きにすればいいと思うがサーモン使ってるような柔軟な店の方が最終的には生き残るんじゃないの?
仮に江戸時代にサーモンあったら江戸の寿司屋は絶対使ってただろうに
高齢化が進んだ職場では50は若手とは言わないが中堅扱いだぞ
まぁ、安くて美味いのは事実だしなぁ
炙りサーモンだけで10皿は食べれるね
同意
サーモン不味いし、なんか気持ち悪い
鮭はハラス焼きが1番
てか回転寿司が出てくるまで昔の若い子なんてそもそも寿司なんて食わなかったっしょ
そりゃ土地柄食べる地域はあったとは思うよ?
でも今みたいに全国的じゃなかった
サーモン大好き女!
からあげ食うなよ男!
好きにしたらいいけどつまらないプライドが店を潰すことになるからな。サーモンみんな食べるのはそれだけ美味しいからだし、サーモンバカにしないほうがいいぞ
大体の人は美味い鮨を食べたいのであって、昔の再現を食べたいわけではないと思うの。
サーモンも扱えない癖に寿司職人名乗るなよ
江戸前が産地なら使えるネタなんてほとんど無くなるし、技法を示してるならサーモンだろうがなんだろうが使える
江戸前って何だよ
まぁ金持ちの年寄りがいる間は古き良きのビジネスでええんちゃう?
「日本」の「伝統」の「職人」とか
陰湿×陰湿×陰湿の存在なんだから他をdisってナンボなんだろ
サーモンってニジマスだっけ?
「白身魚フライ」みたいに魚としかわからない、図鑑に載っている写真付きで説明できない、「成形肉」や「脂肪注入」同様の後ろ暗さがあるからなあ
安くするためにこの魚を使ってますと堂々とすればいいのに
>>19
わからんけど、東京の庶民は昔は寿司と言ったら太巻き・干瓢・かっぱ(キュウリ)・稲荷が「お寿司」だったわね
カッパだって戦後だろ!
>>9
そもそも今の定番がな出来たのって1960年代くらいだろ
その前は本当の江戸前で東京湾で穫れたその日のネタを握っていたからマグロすらないわけで
そんなに昔ながらにこだわりたいなら屋台引いておにぎりサイズの寿司握ってろよ
江戸前の伝統がーとか抜かしながら時価の大トロで儲けるクソ職人がなんだって?
江戸前の伝統を守るならトロなんて捨て値で出せやボケども。
サーモン扱えないクソ雑魚寿司職人ですって自分からアピールしてるだけやん
なんで寿司屋のオヤジは偏屈なのが多いんだ?江戸時代からそうだったのか?
新しいものを取り入れ続けて進化した結果の伝統だろうにな
>>12
美味いだろ
そもそも大トロも中トロも昔は捨ててたんだから、そこまで言うなら赤身以外は出すなって話になるんだよな
>>6
釣り物を少し寝かせて食べると美味いよ。白身の王様って感じ。
伝統第一っていうなら屋台で握ってろよ
そもそも戦時中に江戸前寿司なんてほぼ絶滅したやろが
むしろ、その時々の時流に合わせて出来るものを握ってきたのが
寿司職人なんだから、サーモンは握れねえなんて只のワガママやで
>>7
あれは温度管理の問題で当時食えんかっただけで、その理屈で養殖マスと比較するのはちょっとずれてると思う
サーモンは食感悪いから嫌い。
高い店では使わないネタなのは美味しくないから
本格的にやりたいならおにぎりくらいのサイズにせな
値段も昔のままな
都合の良いところだけ伝統残すなや
目の前でおっさんがテカテカの手で握った寿司が気持ち悪すぎる
チェーン店みたいに機会が握ってほしい
>>35
当時からマグロは下魚として扱われてて身分の高い人間は絶対に食べなかったし、値段も激安だったんだから、大トロをアホみたいな値段で売ってる時点で説得力無いと思うけど。
こうやってヘイト集めるくらいなら本気の
サーモン寿司を見せてやるのがプロじゃねえの?
古い価値観に囚われて新しいことに挑戦しなくなった職人こそ去ってほしいね。
料理人は最新たれ、だろ。
江戸時代とは輸送も貯蔵も何もかもが違うのに
今の時代に対応できてないだけだろ
上方がやらない新しい調理法や素材を使ったのが江戸前寿司なんだけど
昭和〜平成の代で勘違いした寿司屋が増えちゃったからね
どうでもいいけどマヨネーズつけるとほぼマヨネーズの味になっちゃわない?
サーモンじゃなくても良さそう
>>26
まさにそれ言いたいわ
>>43
時代と土地に合わせて、魔改造を繰り返したのが江戸前寿司だからな。
本来の寿司が千年以上の歴史を持つのに対して、現代の江戸前寿司なんて戦後発祥の新興勢力でしかない。
伝統とか言いたいのなら、せめて江戸時代に倣って生魚扱うな、酢で〆るか、火を通せ。
東京湾以外のネタは一切扱うな。
なおウニ・イクラ・トロは出る模様
もっと言えば本マグロ以外でもトロと言ってる模様
率直に言って客の一番人気を出さないとか商売として頭おかしい
※46
確か元々ベトナム辺りの料理なんだよね寿司って。
すぐ痛む日本の寿司と違って本来は米と魚を発酵させた保存食だったはず。
東北なんかだとこっちの本来の寿司の方が未だに作られてる。
伝統的な江戸前のネタじゃないというのは建前で、サーモンを扱うと店の売り上げが落ちるからというのが本音
客単価の低いサーモンが売れるとその分だけ単価の高いネタが売れなくなるわけだから、それはもうはっきりと数字に現れる
だからそれなりに高級な店では絶対に扱えないんだけど、客にサーモンはないのかと問われて本音をぶちまけるわけにはいかないから、何とかひねり出した言い訳が伝統的なネタ云々なんだよね
このインタビューに答えた福元でイクラを扱ってるというのが何よりの証拠だよ
結局は客単価を下げたくないために編み出したゴマカシでしかない
一人前10貫って決まった頃とかそもそも寿司自体が戦争で禁じられたときに魚加工業って言い張ってたような業界なんだから今さらサーモンが何だってんだよ
旨けりゃいいだろ
味噌カツとかカルボナーラくらいまで許せ
>>1
乗りすぎるのもどうかと思うけど根拠が伝統ってだけなのは料理人として失格
こういう理由があって伝統的に使ってなかったからとか他のネタを美味しく食べられなくなる理由があるならその伝統は守るべきだけど
思考停止で伝統だから出さないってのは商売人としても料理人としても3流だと思う
ラーメンに柑橘類入れるのは邪道って
ラーメン屋に言われた事ある
誰か作っても味がワンランクあが
なんか個人の好き嫌いを
俺が嫌いなのは正しいって盲信してるガイジが結構居ますね
江戸前寿司の精神を理解していない天ぷら鮨屋じゃん
>>49
はえ〜
コメントの投稿