自分だけ楽しくて相手を置いてけぼりなことよくある
話だからな
わざとグチャグチャに描くの良くないと思う
こんなフワッとした説明では健常との区別がなおさらわかりにくくなるよ
ガルパンはいいぞおじさんなんか?
「ごめん今何の話?」って何回も訊くハメになる
発達障害ともいう
話のしかたがゴチャついてるだけならこんな問題になってねーよ
知り合いの京大卒のADHDがこんな感じやった。ブレストで聞いたこともないアイデア連発する様なやつやったが、代理店やめてフリーコンサルになっとったな。
めっちゃ分かるわ
緊張したりするとめちゃくちゃ遠回りにいろいろ言葉をつけ足したりしてごちゃごちゃな話し方になる
うちの母親は話終わらないで、脱線した話からそのままいつの間にか次の話題にうつっていくから、終わりがあるADHDの方がマシではないだろうか
聞き流してほっとくと2時間でも3時間でも喋ってる
もう終わってるよー。
戦後だよー。電話持ってんだろ。
お前ら、そんなに良い人間じゃないよー。
この三行で終わるのに終わらせないから怖いよねっていう。
面白い話やそれが映画であれば、楽しめる人は楽しむし、面白い映画は大体そんな感じだよね、面白ければいいんだけど、ワンピみたいなツマラナイ長い話をされたら、そりゃツライわな
>>6
ワンピがつまらんっていうおまえの主張に話しすり替えてるだけやん
ADHDの人ってこんな喋り方するか?
知り合いのガチの人は前置きなくいきなり本質つくような話し方するけど
ADHDっていうか話慣れてない人は大体こんな感じだろう
これアスペルガーのほうだと思う
ADHDはよく脱線するだけ。
アスペは前置きや詳細が長い。
ひろゆきじゃん
うーん
ADHDじゃない人の話はつまらないかも。
多少脱線したり飛んだりするほうが面白いかな。
あまりにも自分本意な人は迷惑だけど。
このADHDの話し方を結局一本につながってると解釈できる人はまだ普通だよ
ADHDはADHDじゃない人の線で話を始めようとして、実際は無い路線を途中で作るのをやめられないからこそ、最後は図の状態になる
まさにこのコメントを書いてる俺がそう
すまんな
でも、だけど、結局、要するに、早い話が、
会社でダラダラ話が長い人おるわ
しかも言いたいことが分からん。
1から10を説明するのではなく、いきなり4から説明された感じ。
エレカシ宮本浩次の話し方が完全にコレ
コメントの投稿