1987年の私立大学の偏差値、今と全然違う模様www

スポンサードリンク


スポンサードリンク

1987年の私立大学の偏差値、今と全然違う模様www

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:46:43.38 ID:ID:kyuGq0FWF.net
早稲田 政治経済 68.9
早稲田 法 67.9
上智 外国語 67.3
上智 法 67.3
慶應義塾 文 66.8
慶應義塾 経済 66.7
早稲田 文 66.5
上智 文 66.3
早稲田 商 66.3
慶應義塾 法 66.0
中央 法 66.0
国際基督教 教養 65.8
国際基督教 教育 65.8
慶應義塾 商 65.4
津田塾 学芸 65.3
同志社 法 64.7
同志社 文 63.9
明治 法 63.8
立教 文 63.8
学習院 文 63.7
立教 法 63.7
上智 経済 63.5





引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1622339203/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:46:52.35 ID:ID:kyuGq0FWF.net
東京女子 文理 63.4
青山学院 文 62.9
同志社 経済 62.7
関西学院 文 62.4
関西学院 経済 62.2
学習院 法 62.1
立教 経済 61.8
関西学院 法 61.6
青山学院 法 61.4
立教 社会 61.4
日本女子 文 61.2
立命館 文 61.0
明治 文 60.8
関西 法 60.7
明治 政治経済 60.7
南山 外国語 60.6
学習院 経済 60.5
青山学院 国際政経 60.4




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:48:04.14 ID:ax+Qzhztd.net
女子大がえげつないだけで他は今と変わらなくね?




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:48:06.07 ID:d2u+vijpd.net
私立大学出身の政治家が私立にお金配って優遇してるから私立が強くなってる?




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:48:12.73 ID:aPJzURju0.net
中央法と津田塾草




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:48:52.34 ID:ID:kyuGq0FWF.net
ちなワイ関学、高みの見物




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:48:56.74 ID:WkWWqH0Yd.net
受験者数が多いってことはそれだけ競争が激しいってことで今とはレベルが違うよな




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:49:34.54 ID:T6/M4pcm0.net
こんなもんじゃないだろ。
もっと高いはず。




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:49:39.87 ID:WkWWqH0Yd.net
今の私大トップなんて昔の日大だろ




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:50:29.79 ID:ID:kyuGq0FWF.net
>>10
この時代の大学進学率36%とかやしなぁ




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:49:48.48 ID:ID:kyuGq0FWF.net
関大の法がこれだけ高い時代




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:50:05.55 ID:7oreu97K0.net
そんな大昔の数字引っ張って何がしたいん




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:50:43.12 ID:ID:kyuGq0FWF.net
>>12
今と比較すると面白いやん






15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:51:00.30 ID:9kXp/BbWd.net
ワイが10年くらい前に明治受験しようとした時にマッマが「明治なんて馬鹿大学じゃない!」って言ってたことがあったな




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:51:06.57 ID:jDW00zqQ0.net
日曜の昼から学歴煽りしてて楽しいか?




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:51:48.75 ID:ID:kyuGq0FWF.net
>>16
学歴は年中無休




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:52:09.58 ID:f5yAzT3na.net
>>17
くさ




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:52:35.60 ID:HrCMx3Ps0.net
1989受験やが、ワタク受験予定なかったから全然知らんかったわ




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:53:14.30 ID:h1VJ3uuG0.net
>>19
ジジイが受サロ用語使ってんのおぞまし過ぎやろ




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:54:22.47 ID:mDU0gtd9d.net
>>20
ワタクぐらいなんJでも普通に言うぞ




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:54:39.54 ID:HrCMx3Ps0.net
>>20
なんJ自体おぞましいわけやしww




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:53:36.12 ID:Av4pcPWt0.net
早稲田社学や慶應法みたく評価が高くなったところはあるが、学内Fランを外れた90年代半ば以降にはすでに難化していた印象はある。




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:53:52.53 ID:WsOum5pLa.net
今と大差無いやん




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:54:38.32 ID:T6/M4pcm0.net
>>22
倍率が今と全然違うからな




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/30(日) 10:56:17.18 ID:HrCMx3Ps0.net
>>24
ワタク組は20回ぐらい受けるのが普通やったしね








カテゴリ:  ネタ  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 21:43

ジジイ共、未だに学歴の話してて草

2.  Posted by     投稿日:2021年05月31日 21:45

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 21:47

団塊jrで18歳人口がmaxの1991年が一番高いんじゃないの
今って半分AOや推薦で入れるから
私大の偏差値なんてあってないようなもんだろ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 21:49

※2
中学受験だって昔の灘の問題が今の中堅で出されて、それが一般化して塾で練習問題になるから当たり前だよ

5.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 21:53

言うてセンターの問題とか昔クソ簡単なのなんなん
倍率とか人口とか勘案してもレベル低過ぎだろ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 21:53

学歴の意味の薄さ、ジジイになったらわかってるはずなのによほど学歴しか誇れないのかしら
誇れる学歴でもないくせに…

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 21:57

過去問踏まえた勉強してるんだから、今から見たら簡単なのは当たり前
それすらも想像できない知能はお察し

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:00

>>3
そうなんだけど、当時は1浪半分、2浪も2割くらい普通にいたから
実際は1993年頃が難易度マックスだったんじゃないか。

9.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:11

高校だけど自分の出身校も在学中は偏差値55ぐらいだったのに、今は66まであがってるし結構私立って変わるもんやで
というか最近の奴は知らんかもだが、私立なんてのは一昔前までは公立にいけない馬鹿が金積んで行かせて貰ってるって認識だったから今もおっさんおばさん世代はそう思ってるの多いと思うで
ワイの頃はもうそういう認識はなかったけど

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:13

結局人気次第なんだろ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:13

>>2
ほんとそれ
国立も昔の方が簡単
少子化で子が減ったとはいえ、大学進学率は上がってるし、ネットのおかげで地方の貧しい家庭の子もYouTubeの無料講義聞いて勉強できるようになったからな

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:17

上でも言われてるけど大学進学率が4割ないくらいの時代だぞ?
今と比較しても大して参考にならない
アルファベットを間違わずに書けるかどうかみたいな本物馬鹿が大学生になってるんのが今の時代のもう一つの側面の真実でもあるんだ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:19

昔より試験問題が難しくなってるのは良いことだろ
それだけ全体の基礎学力が上がってる証拠だし

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:21

本来進学の必要もない層まで無理やり駆り出して金巻き上げてるのが今の大学だ。しかも金貸し業まで絡んでな。

15.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:25

>>8
東大も早慶も今が難易度マックスだろ
過去問見ればわかる
昔は教育格差が酷かったんだろうけど、ネットがある今はだいぶ緩和されてる
昔の高学歴は環境に恵まれただけの奴が多そう

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:35

入試問題の難易度で今と昔比べてどうするんだ。
司法試験だって昭和40年くらいの過去問だと今の大学の学部テストくらいだったりするでしょ。
もっと極端なこと言えば、アリストレテストにお前は運動方程式も知らないのかとかいうようなもの。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:40

>>15
旧帝大レベルならド田舎でもわりと簡単に狙えるようになった
でも、東大・京大レベルは、環境格差は大きいよ
鉄緑会まで行かなくとも、有名私立中高一貫校出てないと厳しいよ
その意味では地頭良くても田舎者には難しくなってる

18.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:43

>>15
問題難易度は基本的に最新が最難関だな
ただ同じ時代で相対的に優れるという点では人数が減ればそれだけ楽になるから、その面では昔の方が難しい

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:44

>>17
ここで言った旧帝大は、
東大・京大除く地方の旧帝大の意味な
発達障害以外はわかると思うが

20.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:47

>>5
ペレとかマラドーナとか今じゃ日本でもプロになれないだろうが、それで今のプロを彼らより上というのはアホの極みだよ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:50

>>9
田舎は今だにそうだよ
高校大学ともに国公立より上の学校で選択肢あるのって首都圏くらい

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月31日 22:56

進学率のことを言ってるやつがいるけど、
昔は定員割れしてる大学なんてなかったからな
望めば馬鹿でも大学生になれる時代と比較できんよ

23.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 22:57

難化という奴だな。
昔の問題を解けた奴が先生になって、簡単に解ける方法を編み出して伝授する。
配信もSNSも登場して効率化も進んでる。
次の時代はAIで最適学習曲線とかやり出すから、今の問題も楽勝って言われるようになるんだよ。

24.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月31日 23:04

>>16
極端すぎるだろ
数十年前と今で勉強してる内容が大きく変わるわけじゃない
昔は地方に予備校がないし地方の学生が不利すぎた。成績良いのに大学に進学しない奴も多かっただろう
今はそういった格差が解消された分、都会も地方も金持ちも貧乏も比較的公平に競争できるようになった
だから今の方がレベルが高いんだろ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 01:03

高校進学でも倍率凄かったもん

26.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 02:34

やっぱり日本の老害って頭おかしいわ
その年齢で学歴がどうだの若者マウンティングだの
もう治るわけないからさっさと姥捨てされろゴミ

27.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 06:17

早慶マーチとか滑り止めで受けたが、こんなに序列が細分化されてたのか笑

28.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 06:22

私大に関しては定員厳格化の影響でここ5年位で一気に難化してるから、それより前の世代とは認識がだいぶ変わるだろうね

29.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 06:30

偏差値より学費を問題にすべきだと思うなあ
私大の学費は高すぎる
国公立もそれに合わせて上がっていきやがるからな

30.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 06:33

>>27
私大は国立に行けない者が仕方なく入るところというイメージよな
どんなに偏差値を競っても所詮私大でしかない

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 09:28

良い大学より良い私立中学出身の方がまともな人多い気がする

コメントの投稿