自分だけ楽しくて相手を置いてけぼりなことよくある
話だからな
わざとグチャグチャに描くの良くないと思う
こんなフワッとした説明では健常との区別がなおさらわかりにくくなるよ
ガルパンはいいぞおじさんなんか?
「ごめん今何の話?」って何回も訊くハメになる
発達障害ともいう
似たような感じだけど
話し上手って言われてコミュ力が高いってよく言われるw
会社の有能な上司と無能な人の話し方の違いやん
最初から起承転結に沿った話を作れないんだね。
緊張する場面で会話するとみんなこうなる気がする。
ADHDだと常にそんな感じなのか。きついな。
>>1あー、それは嫌みを誉められてると勘違いするADHDあるあるだわ
あなたは距離なしっていう立派なコミュ障だよ
本当に気を付けた方がいい
分岐しないのに話の内容が何度も途切れるって、聞いてる側は気がおかしくなりそう。
特に仕事関係だと
ファミレスやカフェで連れはほぼ喋らず、ずっと一人デカイ声で喋ってるおばさんとかはこれか?
ADHDとか関係なく日本には失言する癖が土着してるんだね
最後のコメ根本的に理解できてないだろ
発達障害の中にADHDがあるんだぞ
前置きがなくて何の話か分からない話し方をするのがADHDなんだよな
話をしているうちにアイデアが浮かんでくるから、そうなっちゃう
小学校の校長先生がこれだったわ
話が面白いと、それでも許される
病気は治らないんだから、個々のエピソードやネタや冗談を磨く以外に無い
>>5
あー、それは…だわおじさん「あー、それは…だわ」
パペポの鶴瓶がこれだったな
>>10
相手と自分が違う人間だって認識がないから、
「相手は自分の言いたいことを知ってる」のが前提だからなw
やっかいやで
これイッチが知恵遅れってやつなんじゃ…
>>16
それはアスペルガーでは?併発することも多いらしいが別物だろ
仕事でなら上が正しいけど、私生活で上の思考だったらつまらないやつか何も考えてないやつだな。
考えた上でこんな喋り方だったら本当につまらんやつだ。
普通時と場合によって話し方変えるよね。雑談なら下の方が楽しい。
ただ単に話が下手な奴もこれに当てはまるよね
確かにADHDの一つの特徴かもしれないけど、血液型占い同様バーナム効果で「あーこれ当てはまるわ」って思わせてるだけのただのウケ狙いにしか見えない
タチが悪いのは訓練や環境への慣れで改善されるようなことにも「ADHDだからしゃーない」という諦めが生まれそうなこと
コメントの投稿